高知城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
高知城
高知県
追手門と天守(いずれも重要文化財)
追手門天守(いずれも重要文化財
別名 鷹城
城郭構造 梯郭式平山城
天守構造 独立式望楼型 4重6階(1601年築・1747年再、現存)
築城主 大高坂氏?
築城年 南北朝時代14世紀頃)
主な改修者 長宗我部元親山内一豊山内豊敷
主な城主 山内氏
廃城年 1871年明治4年)
遺構 現存天守、御殿、、門
石垣、堀、鐘撞堂
指定文化財 重要文化財(天守など15棟)
国の史跡
位置 北緯33度33分38.53秒 東経133度31分53.54秒 / 北緯33.5607028度 東経133.5315389度 / 33.5607028; 133.5315389
地図
高知城の位置(高知市内)
高知城

高知城

高知城の位置(高知県内)
高知城

高知城

テンプレートを表示
代表紋章:丸に細三つ柏・土佐柏

[1]

殿[1][1]殿[ 1]10027

[]


45m[1]

/-[ 2][1]158816湿[1]

西1601616038161116[1]36

1727121753317492[1]

殿61873殿1515

殿

退殿殿

沿[]

[]


31338721341

[]


151587131585[2]

1915913[2]

[]


61601西242

616018湿6

1200

8160318926821

1516102

161611

121727

1417298 

21749姿

31753

[]


61873(殿殿)

1910 

9193415

201945

25195015

341959618

1820064610084

27[3]

220203

[]




西12172741747

46136殿[4]

28×63445318.5m

殿 
殿
殿

殿18殿殿殿殿12(1727)

殿

殿[5]



3







西



殿
41719殿

文化財[編集]

天守(手前は天守西北矢狭間塀)

重要文化財[編集]

重要文化財指定は以下の15棟。

  • 天守
  • 本丸御殿・懐徳館[かいとくかん]
  • 納戸蔵
  • 黒鉄門
  • 西多聞
  • 東多聞
  • 詰門
  • 廊下門
  • 追手門
  • 天守東南矢狭間塀
  • 天守西北矢狭間塀
  • 黒鉄門西北矢狭間塀
  • 黒鉄門東南矢狭間塀
  • 追手門西南矢狭間塀
  • 追手門東北矢狭間塀

史跡[編集]

高知城跡
1959年(昭和34年)6月18日指定。

現地情報[編集]

所在地

アクセス[編集]




500


730183065

822222


[]




 殿

9 - 171630

122611



1842018

20330



100 
殿






























参考文献[編集]

  • 西ヶ谷恭弘 編『定本 日本城郭事典』秋田書店、2000年。ISBN 4-253-00375-3 
  • 目良裕昭「戦国末~豊臣期土佐国における城下町の形成と展開」(市村高男 編『中世土佐の世界と一条氏』高志書院、2010年) ISBN 978-4-86215-080-6
  • 三浦正幸監修『図解 天守のすべて』学習研究社、2007年
  • 『高知城 重要文化財』現地配布パンフレット

脚注[編集]


注釈[編集]



(一)^ 殿3

(二)^ 

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 千田嘉博【お城探偵】高知県・高知城 秘密の扉に「土佐侍」の産経新聞』朝刊2022年5月2日(文化面)2022同日年6月26日閲覧
  2. ^ a b 目良裕昭「戦国末~豊臣期土佐国における城下町の形成と展開」(市村高男 編『中世土佐の世界と一条氏』(高志書院、2010年)ISBN 978-4-86215-080-6
  3. ^ 高知城追手門東北矢狭間塀及び石垣工事の実施について
  4. ^ 三浦正幸監修『図解 天守のすべて』学習研究社、2007年
  5. ^ 南海の名城 高知城へようこそ 重要文化財”. 高知城管理事務所. 2023年2月13日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]