コンテンツにスキップ

空 (仏教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教用語
空, シューニャ
パーリ語 suññatā
(Dev: सुञ्ञता)
サンスクリット語 śūnyatā
(Dev: शून्यता)
チベット語 སྟོང་པོ་ཉིད་
(Wylie: stong-pa nyid
THL: tongpa nyi
)
ベンガル語 শূন্যতা
shunyôta
ビルマ語 thone nya ta, သုညတ
中国語
(拼音Kōng)
日本語
(ローマ字: )
朝鮮語 공성(空性)
(RR: gong-seong)
英語 emptiness, voidness, openness, thusness, etc.
モンゴル語 qoγusun
ベトナム語 Không ̣(空)
テンプレートを表示

: śūnya []: śūnyatā []: suññatā [][1][2][ 1][2]

[]


 (śūnya)(Śūnyatā) [3][2]śūnya  śūnyatā [2]

: , śūnyaśū (= śvA, śvi śūna  0 

[]


 -- 1119

 -- 




suñño loko suñño lokoti bhante vuccati, kittāvatā nu kho bhante suñño lokoti vuccatīti? 
Yasmā ca kho ānanda, suñña attena vā attaniyena vā, tasmā suñño lokoti vuccati.


attenaattaniyena

上座部仏教[編集]


(II 58)suññam[4](XXI 70)

大乗仏教[編集]

般若経[編集]


[ 2]

[ 3]

(一) (Adhyātma-śūnyatā)

(二) (Bahirdhā-śūnyatā)

(三) (Adhyātmabahirdhā-śūnyatā)

(四) (Śūnyatā-śūnyatā)

(五) (Mahā-śūnyatā)

(六) (Paramārtha-śūnyatā)

(七) (Saskta-śūnyatā)

(八) (Asaskta-śūnyatā)

(九) (Atyanta-śūnyatā)

(十) (Anavarāgra-śūnyatā)

(11) (Anavakāra-śūnyatā)

(12) (Prakti-śūnyatā)

(13) (Sarvadharma-śūnyatā)

(14) (Svalakaa-śūnyatā)

(15) (Anupalambha-śūnyatā)

(16) (Abhāva-śūnyatā)

(17) (Svabhāva-śūnyatā)

(18) (Abhāvasvabhāva-śūnyatā)

[8]

[]


2

[]

[]



法相宗の三空[編集]

四空[編集]


[2][2]

六空[編集]

七空[編集]

十空[編集]

十一空[編集]

十六空[編集]

十八空[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [2]

(二)^ [?][5][]

(三)^ [6][7]

出典[編集]

  1. ^ 「suññatā (f.) 〔suñña-tā, abstr. fr. suñña〕空たること. 空性. 空.」 雲井昭善『新版 パーリ語佛教辞典』、2008年7月改訂新版、山喜房佛書林、p.954
  2. ^ a b c d e f g 総合仏教大辞典 1988, p. 279-281.
  3. ^ 中村元三枝充悳 『バウッダ』 小学館〈小学館ライブラリー〉、1996年、p.373。
  4. ^ Ronkin, Noa; Early Buddhist Metaphysics, page 91
  5. ^ 長尾雅人戸崎宏正訳 『大乗仏典〈1〉般若部経典―金剛般若経・善勇猛般若経』 中央公論社〈中公文庫〉、2001年。
  6. ^ ブリタニカ国際大百科事典『ガンダルバ』 - コトバンク
  7. ^ 大辞林 第三版『乾闥婆城』 - コトバンク
  8. ^ 渡辺 1983, p. 202.

参考文献[編集]

  • 総合仏教大辞典編集委員会(編)『総合仏教大辞典』 上巻、法蔵館、1988年1月。 
  • 渡辺章悟「般若経における空の法数と空義の理由句 -『二万五千頌般若』を中心として-」『印度學佛教學研究』第32巻第1号、日本印度学仏教学会、1983年、202-205頁、doi:10.4259/ibk.32.202 

関連項目[編集]