コンテンツにスキップ

豊楽寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊楽寺ぶらくじ

国宝 薬師堂
所在地 高知県長岡郡大豊町寺内314
位置 北緯33度47分31.5秒 東経133度43分37.6秒 / 北緯33.792083度 東経133.727111度 / 33.792083; 133.727111座標: 北緯33度47分31.5秒 東経133度43分37.6秒 / 北緯33.792083度 東経133.727111度 / 33.792083; 133.727111
山号 太田山
宗派 真言宗智山派
本尊 薬師如来
創建年 伝・724年神亀元年)
開基 伝・行基聖武天皇(勅願)
正式名 大田山 大願院 豊楽寺
別称 柴折薬師
札所等 日本三大薬師
文化財 薬師堂(国宝)
薬師如来坐像、薬師如来及び両脇侍像・二天王像、阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)
法人番号 1490005005151 ウィキデータを編集

テンプレートを表示
豊楽寺の位置(日本内)
豊楽寺
豊楽寺

[1]

[]


724

[]




殿




[]

[]



12 - 5531952311513[2]

[]


 - 131.5cm[3]

 - 133.5cm11512010

 - 131.5cm

[]


 - 916

 -   30

 - 789-0234 314

[]









[]

  1. ^ 寺の説明板では、他に愛知県新城市鳳来寺福島県いわき市常福寺となっている
  2. ^ 『国史大辞典』(吉川弘文館)第12巻、p.343
  3. ^ 像高は久野健編『仏像巡礼事典 新訂版』(山川出版社、1994)による

参考文献[編集]

  • 『週刊朝日百科 日本の国宝 26』朝日新聞社、1997(豊楽寺の解説は岡本健児)
  • 高知県高等学校教育研究会歴史部会/編 『高知県の歴史散歩』 山川出版社/刊 2006年 103-105ページ
  • 大豊町文化財保護審議会/編『大豊の史蹟と文化財』大豊町教育委員会/刊 2005年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]