風と雲と虹と

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大河ドラマ > 風と雲と虹と
風と雲と虹と
ジャンル ドラマ
原作 海音寺潮五郎『平将門』『海と風と虹と』
脚本 福田善之
演出 大原誠
出演者 加藤剛
(以下五十音順)

新珠三千代
緒形拳
蟹江敬三
木の実ナナ
草刈正雄
小林桂樹
佐野浅夫
宍戸錠
清水綋治
太地喜和子
高岡健二
多岐川裕美
露口茂
寺田農
長門勇
仲谷昇
奈良岡朋子
西村晃
星由里子
細川俊之
真野響子
峰岸徹
宮口精二
山口崇
吉永小百合
吉行和子
米倉斉加年
ナレーター 加瀬次男
音楽 山本直純
オープニング 山本直純
製作
製作総指揮 小川淳一、閑谷雅行
制作 日本放送協会
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1976年1月4日 - 12月26日
放送時間日曜20:00 - 20:45
放送枠大河ドラマ
放送分45分
回数全52
番組年表
前作元禄太平記
次作花神
テンプレートを表示

197651141226NHK14

(10)20242025西3(:903-940)[ 1]

[]


NHK[1][1]NHK[1][ 2][1]119651[2][2]

西[3]

3使[4][4]



NHKNHK

[]


30.1%24.0%

NHK[4][4]

[]


10西

調宿




[]

[]


 

 

退退西使使使

[]

[]


  





 











 

 



 

 









 





[ 3]



[ 4]























 1





西














[]

鹿 





鹿 





 





 



3使

  





 





 












[]


 [ 5] 使



使

  



3

[ 6]



使使

 















3












[]


  



2

























 















[ 7]






[]


 



婿2











2

[ 8]





寿



綿

[]


 




[]


  

西

使

 



使

 





 
















[]


  





殿 







使



[ 9][ 10]

 








[]

[]











[]


  












[]


 





 









[ 11]



使

[ 12]






[]


  





 





 



5





西











使

 



使使

 

綿

殿





使退

 









鹿姿使











[ 13]































使





使





















































西





























[ 14]

西

使[ 15]









宿







使







使


[]


[ 16]





















[ 17]

西[]

[]


  



退

 



使

















西使退





使





西使

 



西使

 



西

[ 18]



西使





























 




[]


  



西調

  



西

  





  





 西使



西




[]


 



使























 



















































[ 19]



















西



西西綿寿寿寿寿西



















 1





 1



 2



宿

























綿



西











































西



































[ 20]







































[ 21]
















[]












NHK









寿















AK













寿AK

[]


姿調調調調

CBSEMI使NHK

[]


NHKNHK

通常放送時間[編集]

放送日程[編集]

放送回 放送日 演出
第1回 01月04日 将門誕生[注釈 23] 岸田利彦
大原誠
第2回 01月11日 恋あらし 大原誠
第3回 01月18日 矢風 松尾武
第4回 01月25日 筑波の楓 重光亨彦
第5回 02月01日 平安の都 岸田利彦
第6回 02月08日 闇の群 大原誠
第7回 02月15日 女盗有情 松尾武
第8回 02月22日 京の姫みこ 重光亨彦
第9回 02月29日 火雷天神 大原誠
第10回 03月07日 純友西へ 岸田利彦
第11回 03月14日 餓狼の頭目 松尾武
第12回 03月21日 剣の舞 重光亨彦
第13回 03月28日 酷い季節 大原誠
第14回 04月04日 再会
第15回 04月11日 伊予の海霧 松尾武
第16回 04月18日 恋の訣れ 重光亨彦
第17回 04月25日 昿野の蝶 大原誠
第18回 05月02日 氏族放逐 岸田利彦
第19回 05月09日 桔梗の里 重光亨彦
第20回 05月16日 良子掠奪 松尾武
第21回 05月23日 騙し討ち 大原誠
第22回 05月30日 修羅の旋風 岸田利彦
第23回 06月06日 あだ桜 重光亨彦
第24回 06月13日 川曲の戦い 松尾武
第25回 06月20日 風の決意 大原誠
第26回 06月27日 海賊大将軍 岸田利彦
第27回 07月04日 折れた矢 松尾武
第28回 07月11日 坂東震撼す 重光亨彦
第29回 07月18日 脅える都 大原誠
第30回 07月25日 遊女姫みこ 松尾武
第31回 08月01日 龍と虎と 重光亨彦
第32回 08月08日 裁きの春 榎本一生
第33回 08月15日 凶兆 大原誠
第34回 08月22日 将門敗る 松尾武
第35回 08月29日 豊田炎上 岸田利彦
第36回 09月05日 貴子無惨 大原誠
第37回 09月12日 民人の砦 重光亨彦
第38回 09月19日 良子脱出 榎本一生
第39回 09月26日 富士噴火 松尾武
第40回 10月03日 夜襲 大原誠
第41回 10月10日 貞盛追跡 重光亨彦
第42回 10月17日 天慶改元 松尾武
第43回 10月24日 武蔵の風雲 大原誠
第44回 10月31日 玄明慟哭 榎本一生
第45回 11月07日 叛逆の道 重光亨彦
第46回 11月14日 決断 松尾武
第47回 11月21日 国府占領 大原誠
第48回 11月28日 坂東独立 岸田利彦
第49回 12月05日 大進発 重光亨彦
第50回 12月12日 藤太と将門 松尾武
第51回 12月19日 激闘 大原誠
最終回 12月26日 久遠の虹 岸田利彦
平均視聴率 24.0%(視聴率は関東地区ビデオリサーチ社調べ)

総集編[編集]

  • 前編:1976年12月30日 19時20分から20時54分
  • 後編:1976年12月31日 19時20分から20時50分

映像の現存状況[編集]


197812VHSDVD20002VTRNHK[5]9DVD20077

2018618  NHK20189252 [6]

関連商品[編集]

  • 総集編: 全2巻 (VHS)、2枚組 (DVD)
  • 完全版: 全7巻、13枚、52話 (DVD)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 炎立つ』では一部に坂上田村麻呂(758年-811年)などさらに古い時代の人物も部分的には登場する。
  2. ^ 大原誠によると、海音寺は将門を「小豪農のこせがれで革命の思想はゼロ」、純友を「最初から事を起こそうと狙っていた『革命児』」と評したという[1]
  3. ^ クレジットは単に“郎党”となっている場合もある。
  4. ^ クレジットは“老郎党”となっている場合もある。
  5. ^ 当初クレジットは“平貞盛”であったが、13話から"平太郎貞盛"に変えられた。
  6. ^ 当初クレジットは“国香の妻 秀子”であったが、24話から"秀子"に変えられた。
  7. ^ クレジットは単に“郎党”となっている場合もある。
  8. ^ 第18回のクレジットは誤記で“義正の郎党”となっていた。
  9. ^ 今作では殺陣指導は担当せず、出演のみ。
  10. ^ クレジットでは"林邦四朗"となっている場合もある。
  11. ^ クレジットでは"国府の目"となっている場合もある。
  12. ^ クレジットでは単に"史生"となっている場合もある。
  13. ^ クレジットでは"多治比文子"となっている場合もある。
  14. ^ クレジットでは"公卿"となっている場合もある。
  15. ^ クレジットでは"婆"となっている場合もある。
  16. ^ 当初クレジットは「螻蛄」に“けら”と読み仮名がふってあったが、20話からひらがなクレジットに変えられた。
  17. ^ クレジットは“平山真佐子”と“平山万佐子”の表記がある。
  18. ^ クレジットは“鯒麻呂”の回と“鯒麿”の回がある。
  19. ^ クレジットは“老乳母”となっている場合もある。
  20. ^ クレジットは“婆”となっている場合もある。
  21. ^ クレジットでは"的場克敏"となっている場合もある。
  22. ^ 一部放送日時の変更あり。
  23. ^ オープニングの後、原作の海音寺潮五郎による約15分の解説がある。また2回目以降とオープニング画像が異なる。

出典[編集]

参考文献[編集]

  • みうらじゅん『魅惑のフェロモンレコード』文春文庫ビジュアル版、1997年、ISBN 4-16-811624-7
  • 春日太一『大河ドラマの黄金時代』NHK出版〈NHK出版新書〉、2021年2月10日。ISBN 978-4-14-088647-2 

外部リンク[編集]

NHK 大河ドラマ
前番組 番組名 次番組

元禄太平記

風と雲と虹と

花神