コンテンツにスキップ

2004年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

200420042004

[]

[]


11613退

2141518192980

337400調

42118

56退退退

63315691011

7107

11退11退

[]

[]


11112515
タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴルウランバートル出身) - 15戦全勝(2場所ぶり5回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 琴光喜啓司佐渡ヶ嶽部屋 愛知県岡崎市出身) - 13勝2敗(8場所ぶり3回目)
技能賞 垣添徹武蔵川部屋 大分県宇佐市出身) - 11勝4敗(初受賞)
十両優勝 和歌乃山洋(武蔵川部屋 和歌山県御坊市出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利

三月場所(春場所、大阪場所)[編集]

大阪府立体育会館大阪市)を会場に、初日の3月14日(日)から千秋楽の3月28日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 15戦全勝(2場所連続6回目)
三賞 殊勲賞 朝赤龍太郎(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗(初受賞)
敢闘賞 琴ノ若晴將(佐渡ヶ嶽部屋 山形県尾花沢市出身) - 11勝4敗(35場所ぶり4回目)
技能賞 朝赤龍太郎(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗(初受賞)
十両優勝 白鵬翔宮城野部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 12勝3敗 ※優勝決定戦勝利

五月場所(夏場所)[編集]

両国国技館(東京都)を会場に、初日の5月9日(日)から千秋楽の5月23日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗(3場所連続7回目) ※優勝決定戦勝利
三賞 殊勲賞 北勝力英樹八角部屋 栃木県那須郡黒羽町出身) - 13勝2敗(初受賞)
敢闘賞 北勝力英樹(八角部屋 栃木県那須郡黒羽町出身) - 13勝2敗(12場所ぶり2回目)
白鵬翔(宮城野部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 12勝3敗(初受賞)
技能賞 玉乃島新片男波部屋 福島県西白河郡泉崎村出身) - 12勝3敗(初受賞)
十両優勝 時天空慶晃時津風部屋 モンゴルの旗 モンゴルトゥブ県出身) - 12勝3敗

七月場所(名古屋場所)[編集]

愛知県体育館名古屋市)を会場に、初日の7月4日(日)から千秋楽の7月18日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗(4場所連続8回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 豊桜保勝陸奥部屋 広島県広島市安佐北区出身) - 12勝3敗(初受賞)
技能賞 該当者なし
十両優勝 琴欧州勝紀(佐渡ヶ嶽部屋  ブルガリアベリコタロノボ出身) - 13勝2敗

九月場所(秋場所)[編集]

両国国技館(東京都)を会場に、初日の9月12日(日)から千秋楽の9月26日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 魁皇博之友綱部屋 福岡県直方市出身) - 13勝2敗(7場所ぶり5回目)
三賞 殊勲賞 栃乃洋泰一春日野部屋 石川県七尾市出身) - 11勝4敗(5場所ぶり3回目)
敢闘賞 琴ノ若晴將(佐渡ヶ嶽部屋 山形県尾花沢市出身) - 10勝5敗(3場所ぶり5回目)
露鵬幸生大嶽部屋 ロシアの旗 ロシアウラジカフカス出身) - 10勝5敗(初受賞)
技能賞 該当者なし
十両優勝 安馬公平安治川部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利

十一月場所(九州場所)[編集]

福岡国際センター福岡市)を会場に、初日の11月14日(日)から千秋楽の11月28日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗(2場所ぶり9回目)
三賞 殊勲賞 白鵬翔(宮城野部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 12勝3敗(初受賞)
敢闘賞 琴欧州勝紀(佐渡ヶ嶽部屋  ブルガリア・ベリコタロノボ出身) - 11勝4敗(初受賞)
技能賞 若の里忍鳴戸部屋 青森県弘前市出身) - 11勝4敗(33場所ぶり2回目)
十両優勝 石出祐二放駒部屋 埼玉県三郷市出身) - 12勝3敗

表彰[編集]

新弟子検査合格者[編集]

四股名が太字の者は現役力士。最高位は引退力士のみ記載。
場所 主な合格者 四股名 最高位 最終場所 備考
1月場所 バトジャルガル・ムンフオリギル 玉鷲一朗[1] (現役)
大西雅継 嘉風雅継[2] 関脇 2019年9月場所
3月場所 山本洋介 豊真将紀行[2] 小結 2015年1月場所
木村守 木村山守[3] 前頭7枚目 2014年1月場所
磯部洋之 磋牙司洋之[4] 前頭9枚目 2021年7月場所[注 1] 第2検査合格
里山浩作 里山浩作[5] 前頭12枚目 2018年11月場所
上林義之 大岩戸義之[6] 前頭16枚目 2018年3月場所[注 2] 幕下15枚目格付出
白石信広 白乃波寿洋[7] 十両4枚目 2011年1月場所[注 3]
黒澤幸太 益荒海幸太[8] 十両5枚目 2013年5月場所 第2検査合格
鈴木竜一 出羽疾風龍二[9] 十両9枚目 2019年5月場所
松本太一 出羽鳳太一[10] 十両10枚目 2017年7月場所[注 4]
横山英希 高見藤英希[11] 十両13枚目 2007年5月場所[注 5] 幕下15枚目格付出
5月場所 カイド・ホーヴェルソン 把瑠都凱斗[12] 大関 2013年7月場所[注 6]
7月場所
9月場所
11月場所

引退[編集]

場所 主な引退力士 最高位 初土俵 備考
1月場所 小城錦康年[13] 小結 1987年3月場所 年寄「中立」襲名
星誕期偉真智[14] 十両3枚目 1987年5月場所
陸奥北海勝昭[15] 十両6枚目 1981年3月場所 世話人就任
大日岳栄隆[16] 十両7枚目 1982年5月場所 世話人就任
3月場所 国東始[17] 十両4枚目 1991年9月場所 引退時の四股名は功弐東
5月場所 貴ノ浪貞博[18] 大関 1987年3月場所 年寄「音羽山」襲名
濱ノ嶋啓志[19] 小結 1992年1月場所(幕下最下位格付出) 年寄「尾上」襲名
若ノ城宗彦[20] 前頭6枚目 1992年1月場所 準年寄就任
7月場所 富風悟[21] 十両8枚目 1987年7月場所
9月場所 金親和行[22] 十両2枚目 1985年9月場所 年寄「宮城野」襲名
琴岩国武士[23] 十両12枚目 1988年3月場所
11月場所 武双山正士[19] 大関 1993年1月場所(幕下最下位格付出) 年寄「藤島」襲名
大碇剛[24] 前頭11枚目 1995年3月場所(幕下最下位格付出) 準年寄就任
壽山勝昭[25] 十両2枚目 1991年3月場所

退[]


131 - 退[26]

21 - 退[27]

530 - 退[28]

102 - 退[29]

103 - 退[30]

[]


22 - 29* 193510[31]

229 - 42* 192312[32]

[]


1014PRIDE  --!

[]

  1. ^ 番付上は2021年9月場所
  2. ^ 番付上は2018年5月場所
  3. ^ 順席上は2011年5月技量審査場所
  4. ^ 番付上は2017年9月場所
  5. ^ 番付上は2007年7月場所
  6. ^ 番付上は2013年9月場所

出典[編集]



(一)^   272

(二)^ ab  264

(三)^   271

(四)^   276

(五)^   267

(六)^   285

(七)^  寿 - goo - 2013330

(八)^   202184

(九)^   2019536 

(十)^ 29  2017536 

(11)^   - goo - 200789

(12)^   265

(13)^   236

(14)^   202184

(15)^ 3  202158 

(16)^ 3  2021534 

(17)^   202184

(18)^   231

(19)^ ab  237

(20)^   244

(21)^   202184

(22)^   202184

(23)^   202184

(24)^   247

(25)^   202184

(26)^ 退2004131202185

(27)^  - 2003125

(28)^  -  - 2004411

(29)^ 20041022021711

(30)^ 2004103202185

(31)^   361

(32)^   114

参考文献[編集]

  • 『相撲』誌各号
  • 『大相撲戦後70年史』(ベースボールマガジン社、2015年)p112