立行司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


2192731 1951219601

18771880614189819051619101911[1]

110

195833 ()

退26

194020退25402退退

使[ 1][2]

19937271128退19941323

1992520111

2015117408337321

2017540640[ 2]201511102

201814013405111792711122541[4]

250

立行司の一覧・変遷[編集]

  • 個人の業績などについては各名跡および各人の記事を参照のこと。
場所 木村庄之助 式守伊之助 木村玉之助 備考
1757.10 6代 式守家創設前 東西合併前 江戸相撲の現存する最古の番付。
1767.3 初代
1771.3 7代
1793.10 2代
1800.4 8代
1820.3 3代
1824.10 9代
1831.2 空位
1834.10 4代
1835.1 空位
1836.2 10代
1837.10 空位
1839.3 11代 5代
1845.2 12代
1850.3 空位
1853.11 13代 6代
1877.1 14代 伊之助が首席として土俵に上がる。
1881.1 空位
1883.1 7代
1884.1 空位
1884.5 8代 伊之助は第三席。
1885.5 15代
1898.1 16代 番付上は伊之助が首席。
1898.5 9代
1911.5 10代
1912.5 17代 11代 10代伊之助→17代庄之助。伊之助から庄之助に昇格した初の事例。
1914.5 空位
1915.5 12代
1922.1 18代 13代
1926.1 19代 14代 13代伊之助→19代庄之助
1926.5 15代
1927.1 10代 東西合併により三立行司体制へ移行。
1932.10 20代 16代 15代伊之助→20代庄之助
1938.1 11代
1939.1 17代 12代 11代玉之助→17代伊之助
1940.5 21代 18代 13代 17代伊之助→21代庄之助
12代玉之助→18代伊之助
1951.5 廃止 玉之助を副立行司へ降格、二立行司体制へ復帰。
1951.9 22代 19代 18代伊之助→22代庄之助
1960.1 23代 20代 副立行司廃止、玉之助は襲名されなくなる。
1963.1 24代 21代 20代伊之助→24代庄之助
1966.9 25代 22代 21代伊之助→25代庄之助
1972.5 空位
1973.1 26代 空位 22代伊之助→26代庄之助
1974.1 23代
1977.1 空位
1977.11 27代 24代 23代伊之助→27代庄之助
1984.5 25代
1991.1 28代 26代 25代伊之助→28代庄之助
1992.11 27代
1993.9 空位
1994.1 空位 史上初めて立行司が番付上不在となる。
1994.5 28代
1995.1 29代 29代 28代伊之助→29代庄之助
2000.9 30代
2001.1 31代
2001.5 空位
2001.11 30代 32代 31代伊之助→30代庄之助
2003.3 空位
2003.5 31代 33代 32代伊之助→31代庄之助
2006.1 32代 34代 33代伊之助→32代庄之助
2006.3 空位 35代
2006.5 33代 36代 35代伊之助→33代庄之助
2007.5 34代 37代 36代伊之助→34代庄之助
2008.5 35代 38代 37代伊之助→35代庄之助
2011.11 36代 空位 38代伊之助→36代庄之助
2012.11 39代
2013.7 空位
2013.11 37代 40代 39代伊之助→37代庄之助
2015.5 空位
2018.7 空位 番付上立行司が不在(史上2度目)。
2019.1 41代
2024.1 38代 空位 41代伊之助→38代庄之助。庄之助は9年近くにわたる史上最長の空位解消。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 1927年から1951年までの木村玉之助および1951年以降の副立行司の紫白は現在の式守伊之助が用いるものと同様である。1927年から1959年までの伊之助の菊綴・房は、現在のものより白部分が少ない紫白であった。
  2. ^ 立行司の式守伊之助が喉頭炎で休場 結びは式守勘太夫[3]

出典[編集]

[]


2011111ISBN 978-4-642-05732-5 

[]












 - 19947

[]


89201110131-158doi:10.34360/00002433ISSN 0386-4367NAID 120006792770