コンテンツにスキップ

2006年の相撲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

< 2006 | 2006

20062006200618

[]


115 - 18NHK

122 - 11412003111331147105

130 - 20023

329 - 

715 - 7733

722 - 72

1126 - 115

[]

[]

[]


1812215
タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 栃東大裕玉ノ井部屋 東京都足立区出身) - 14勝1敗(13場所ぶり3回目)
三賞 殊勲賞 白鵬翔宮城野部屋 モンゴルの旗 モンゴルウランバートル出身) - 13勝2敗(7場所ぶり2回目)
敢闘賞 北勝力英樹八角部屋 栃木県大田原市出身) - 12勝3敗(10場所ぶり3回目)
技能賞 時津海正博時津風部屋 長崎県五島市出身) - 12勝3敗(15場所ぶり4回目)
十両優勝 栃乃洋泰一春日野部屋 石川県七尾市出身) - 13勝2敗
幕下優勝 把瑠都凱斗三保ヶ関部屋  エストニア・ラクヴェレ出身) - 6勝1敗 ※優勝決定戦勝利
三段目優勝 暁司健二(入間川部屋 愛知県名古屋市東区出身) - 7戦全勝
序二段優勝 弓の里宗広(鳴戸部屋 福井県福井市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 臥牙丸太郎木瀬部屋 ジョージア (国)の旗 ジョージアトビリシ出身) - 7戦全勝

三月場所(春場所、大阪場所)[編集]

大阪府立体育会館大阪市)を会場に、初日の3月12日(日)から千秋楽の3月26日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗 ※優勝決定戦勝利(2場所ぶり16回目)
三賞 殊勲賞 白鵬翔(宮城野部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗(2場所連続3回目)
敢闘賞 旭鷲山昇大島部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 11勝4敗(5場所ぶり2回目)
技能賞 白鵬翔(宮城野部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 13勝2敗(7場所ぶり2回目)
安馬公平安治川部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 8勝7敗(6場所ぶり2回目)
十両優勝 把瑠都凱斗(三保ヶ関部屋  エストニア・ラクヴェレ出身) - 15戦全勝
幕下優勝 琴禮巨樹佐渡ヶ嶽部屋 福岡県築上郡築上町出身) - 7戦全勝
三段目優勝 前田勝放駒部屋 山形県鶴岡市出身) - 7戦全勝
序二段優勝 舛光理光司(千賀ノ浦部屋 千葉県流山市出身) - 7戦全勝
序ノ口優勝 拓錦広之(千賀ノ浦部屋 千葉県市川市出身) - 7戦全勝

五月場所(夏場所)[編集]

両国国技館(東京都)を会場に、初日の5月7日(日)から千秋楽の5月21日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 白鵬翔(宮城野部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 14勝1敗(初優勝) ※優勝決定戦勝利
三賞 殊勲賞 雅山哲士武蔵川部屋 茨城県水戸市出身) - 14勝1敗(38場所ぶり2回目)
敢闘賞 朝赤龍太郎(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 10勝5敗(初受賞)
把瑠都凱斗(三保ヶ関部屋  エストニア・ラクヴェレ出身)(初受賞) - 11勝4敗
技能賞 雅山哲士(武蔵川部屋 茨城県水戸市出身) - 14勝1敗(初受賞)
十両優勝 豊桜保勝 陸奥部屋 広島県広島市安佐北区出身) - 10勝5敗 ※優勝決定戦勝利
幕下優勝 下田圭将追手風部屋 長崎県島原市出身) - 7戦全勝
三段目優勝 舞風昌宏尾車部屋青森県十和田市出身) - 7戦全勝
序二段優勝 山崎豊(武蔵川部屋 愛媛県松山市出身) - 7戦全勝
序ノ口優勝 境澤賢一(三保ヶ関部屋 埼玉県さいたま市南区出身) - 7戦全勝

七月場所(名古屋場所)[編集]

愛知県体育館名古屋市)を会場に、初日の7月9日(日)から千秋楽の7月23日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 14勝1敗(2場所ぶり17回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 玉乃島新片男波部屋 福島県西白河郡泉崎村出身) - 11勝4敗(8場所ぶり5回目)
技能賞 玉春日良二(片男波部屋 愛媛県西予市出身) - 11勝4敗(61場所ぶり2回目)
十両優勝 寶智山幸観境川部屋 青森県弘前市出身) - 13勝2敗
幕下優勝 白石信広(三保ヶ関部屋 熊本県宇土市出身) - 7戦全勝
三段目優勝 大天霄健(高島部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序二段優勝 松谷裕也松ヶ根部屋 福岡県築上郡築上町出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 大宮本勝昭(九重部屋 山口県萩市出身) - 7戦全勝

九月場所(秋場所)[編集]

両国国技館(東京都)を会場に、初日の9月10日(日)から千秋楽の9月24日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 14勝1敗(2場所連続18回目)
三賞 殊勲賞 稀勢の里寛(鳴戸部屋 茨城県牛久市出身) - 8勝7敗(初受賞)
敢闘賞 安馬公平(安治川部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 11勝4敗(初受賞)
技能賞 安美錦竜児(安治川部屋 青森県西津軽郡深浦町出身) - 11勝4敗(20場所ぶり3回目)
十両優勝 隆乃若勇紀(鳴戸部屋 長崎県平戸市出身) - 11勝4敗 ※優勝決定戦勝利
幕下優勝 澤井豪太郎(境川部屋 大阪府寝屋川市出身) - 7戦全勝
三段目優勝 若三藤成豊間垣部屋 青森県弘前市出身) - 7戦全勝
序二段優勝 時大竜正和(時津風部屋 福島県耶麻郡猪苗代町出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 倉園一真(尾上部屋 鹿児島県日置市出身) - 7戦全勝

十一月場所(九州場所)[編集]

福岡国際センター福岡市)を会場に、初日の11月12日(日)から千秋楽の11月26日(日)までの15日間開催された。

タイトル 人物(所属部屋 出身地) - 成績
幕内最高優勝 朝青龍明徳(高砂部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 15戦全勝(3場所連続19回目)
三賞 殊勲賞 該当者なし
敢闘賞 豊真将紀行錣山部屋 山口県下関市出身) - 12勝3敗(初受賞)
技能賞 琴奨菊和弘(佐渡ヶ嶽部屋 福岡県柳川市出身) - 10勝5敗(初受賞)
豊真将紀行(錣山部屋 山口県下関市出身) - 12勝3敗(初受賞)
十両優勝 十文字昭憲(陸奥部屋 青森県三戸郡階上町出身) - 13勝2敗
幕下優勝 白馬毅(陸奥部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 7戦全勝
三段目優勝 德瀬川正直桐山部屋 モンゴルの旗 モンゴル・ウランバートル出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序二段優勝 若力堂聖也(松ヶ根部屋 愛知県豊田市出身) - 7戦全勝 ※優勝決定戦勝利
序ノ口優勝 哲光哲也(式秀部屋 愛知県一宮市出身) - 7戦全勝

トーナメント大会[編集]

新弟子検査合格者[編集]

四股名が太字の者は現役力士。最高位は引退力士のみ記載。
場所 主な合格者 四股名 最高位 最終場所 備考
1月場所
3月場所 渡邊裕樹 竜電剛至[1] (現役)
熊谷徹也 錦木徹也[2] (現役)
レヴァニ・ゴルガゼ 栃ノ心剛史[3] 大関 2023年5月場所[4]
松谷裕也 松鳳山裕也[5] 小結 2022年5月場所[6][注 1]
境澤賢一 境澤賢一[7] 前頭15枚目 2011年1月場所[注 2]
本間幸也 栃飛龍幸也[8] 十両7枚目 2019年5月場所
北園基嗣 政風基嗣[9] 十両12枚目 2018年5月場所
5月場所 澤田憲輝 千代の国憲輝[10] 前頭筆頭 2023年7月場所
7月場所 加藤大晴 舛ノ山大晴[11] 前頭4枚目 2021年5月場所
9月場所 リカルド・スガノ 魁聖一郎[12] 関脇 2022年7月場所[13][注 3]
11月場所

引退[編集]

場所 主な引退力士 最高位 初土俵 備考
1月場所 追風海英飛人[14] 関脇 1998年3月場所(幕下最下位格付出)
若東龍秀史[15] 十両3枚目 1994年3月場所 引退時の四股名は野寺。
3月場所
5月場所 闘牙進[16] 小結 1991年1月場所 準年寄就任
金開山龍[17] 前頭6枚目 1991年3月場所 準年寄就任
隆の鶴伸一[18] 前頭8枚目 1992年3月場所 準年寄就任
7月場所 若孜浩気[19] 前頭12枚目 1995年11月場所
9月場所 魁道康弘[20] 十両4枚目 1998年3月場所(幕下最下位格付出)
琴冠佑源正[21] 十両7枚目 1981年3月場所
11月場所 旭鷲山昇[22] 小結 1992年3月場所
春ノ山竜尚[23] 前頭10枚目 1992年3月場所 準年寄就任
五剣山博之[24] 十両6枚目 1989年3月場所

退[]


527 - 退[25]

930 - 退[26]

101 - 退[26]

[]




329 - 



326 - 15115434

715 - 3

[]


24 - * 19305[27]

425 - 2* 192312[28]

529 - * 19294[29]

610 - 10* 194116[30]

623 - * 196035[31]

107 - 2* 195530[32]

1216 - * 193510[33]

[]


3

[]

  1. ^ 番付上は2022年7月場所
  2. ^ 順席上は2011年5月技量審査場所
  3. ^ 番付上は2022年9月場所

出典[編集]



(一)^   298

(二)^   293

(三)^   270

(四)^ 退1720235192023519

(五)^   280

(六)^ 退 退 2820226222022622

(七)^   269

(八)^   2019517 

(九)^ 30  2018515 

(十)^   282

(11)^   279

(12)^   277

(13)^ 退 35 20228292022829

(14)^   249

(15)^   202184

(16)^   245

(17)^   246

(18)^   257

(19)^   253

(20)^   202184

(21)^   202184

(22)^   241

(23)^   259

(24)^   202184

(25)^ 退2006527202185

(26)^ ab -  - 2006919

(27)^   132

(28)^   120

(29)^   133

(30)^   169

(31)^   202

(32)^   200

(33)^   145