コンテンツにスキップ

「イギリス領インド帝国」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m 解消済み仮リンクリヤーカト・アリー・ハーンを内部リンクに置き換えます (1.9%)
「QUITIN2.JPG」 を 「Procession_at_Bangalore_during_Quit_India_movement,_by_Indian_National_Congress.jpg」 に差し替え(CommonsDelinkerによる。理由:File renamed: C2)
 
(20人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Expand English|date=2023年8月}}

{{基礎情報 過去の国

{{基礎情報 過去の国

|略名 = インド

|略名 = インド

|日本語国名 = インド帝国

|日本語国名 = インド帝国

|公式国名 = '''{{en|British Raj}}'''<small>(英語)</small><br>'''{{lang|hi|ब्रिटिश राज}}'''<small>(ヒンディー語)</small><br>'''{{lang|ur|برطانوی راج}}'''<small>(ウルドゥー語)</small>

|公式国名 = {{native name|en|Indian Empire}}

|建国時期 =[[1858年]]

|建国時期 = [[1858年]]

|亡国時期 =[[1947年]]

|亡国時期 = [[1947年]]

|先代1 =イギリス東インド会社

|先代1 = イギリス東インド会社

|先旗1 =Flag of the British East India Company (1801).svg

|先旗1 = Flag of the British East India Company (1801).svg

|先代2 =ムガル帝国

|先代2 = ムガル帝国

|先旗2 =Alam of the Mughal Empire.svg

|先旗2 = Alam of the Mughal Empire.svg

|先旗2縁 = no

|先旗2縁 = no

|先代3 =コンバウン王朝

|先代3 = コンバウン王朝

|先旗3 =Flag of Burma (Alaungpaya Dynasty).svg

|先旗3 = Flag of Burma (Alaungpaya Dynasty).svg

|先代4 =マイソール王国

|先代4 = マイソール王国

|先旗4 =Flag of Mysore.svg

|先旗4 = Flag of Mysore.svg

|次代1 = イギリス統治下のビルマ

|先代5 =清

|5 =Flag of the Qing Dynasty (1889-1912).svg

|1 = British Burma 1937 flag.svg

|6 =自由インド仮政府

|2 = インド連邦 (ドミニオン)

|6 =1931 Flag of India.svg

|2 = Flag of India.svg

|次代1 =ド連邦 (ドミニオン)

|次代3 = パキスタン (ドミニオン)

|次旗1 =Flag of India.svg

|次旗3 = Flag of Pakistan.svg

|次代2 =パキスタン (ドミニオン)

|次旗2 =Flag of Pakistan.svg

|次代3 =イギリスビルマ

|次旗3 =British Burma 1937 flag.svg

|次代4 =自由インド仮政府

|次旗4 =1931 Flag of India.svg

|国旗画像 =British Raj Red Ensign.svg

|国旗画像 =British Raj Red Ensign.svg

|国旗リンク =

|国旗リンク =

|国旗説明 =

|国旗幅 =

|国旗幅 =

|国旗縁 =

|国旗縁 =

|国章画像 =Star-of-India-gold-centre.svg

|国章画像 =Star-of-India-gold-centre.svg

|国章リンク =

|国章リンク =

|国章説明 =

|国章幅 =

|国章幅 =

|標語 =

|標語 =

|国歌 =[[国王陛下万歳|God Save the Queen]]{{en icon}}<br>''皇帝陛下万歳''

|国歌 = [[国王陛下万歳|God Save the Queen]]{{en icon}}<br>''国王陛下万歳''<br>{{center|[[File:United States Navy Band - God Save the Queen.ogg]]}}

|国歌追記 =

|国歌追記 =

|位置画像 =British Indian empire in 1936.png

|位置画像 =British India (orthographic projection).svg

|位置画像説明 =イギリス領インド帝国の版図(1936年)

|位置画像説明 =イギリス領インド帝国の版図(1936年)

|位置画像幅 = 290px

|位置画像幅 = 290

|公用語 =[[ウルドゥー語]]、[[英語]]、[[ヒンディー語]]

|公用語 = [[ウルドゥー語]]、[[英語]]、[[ヒンディー語]]

|首都 =[[コルカタ]]<span style="font-size:90%;">(1858年-1911年)</span><br/>[[ニューデリー]]<span style="font-size:90%;">(1911年-1947年)</span>

|首都 = [[コルカタ|カルカッタ]]<br>{{smaller|(1858年 - 1911年)}}<br><br>[[ニューデリー]]<br>{{smaller|(1911年 - 1947年)}}

|元首等肩書 =[[インド皇帝|皇帝]]

|元首等肩書 =[[インド皇帝|皇帝]]

|元首等年代始1 =1877年

|元首等年代始1 =1877年

76行目: 69行目:

|面積測定時期5 =

|面積測定時期5 =

|面積値5 =

|面積値5 =

|人口測定時期1 =1877年

|人口測定時期1 = 1877年

|人口値1 =2億6000万

|人口値1 = 260,000,000

|人口測定時期2 =1900年

|人口測定時期2 = 1900年

|人口値2 =3億1000万

|人口値2 = 310,000,000

|人口測定時期3 =1939年

|人口測定時期3 = 1939年

|人口値3 =3億7800万

|人口値3 = 378,000,000

|人口測定時期4 =

|人口測定時期4 =

|人口値4 =

|人口値4 =

106行目: 99行目:

}}

}}

{{植民地時代のインド}}

{{植民地時代のインド}}


''''''[[1858]][[]][[]]''''''{{lang-en|Indian Empire}}[[1877]][[]][[]][[]][[]]''''''''''''[[]]{{Lang|hi|िि }}British Raj



''''''{{lang-en|British Raj}}{{Lang|hi|िि }}[[1858]][[]][[]][[1877]][[|]][[]][[]][[]]''''''''''''

その領域はインド・[[パキスタン]](後の[[バングラデシュ]]を含む)のみならず、現在の[[ミャンマー]]も版図とした。


その領域は今日の[[インド]]・[[パキスタン]][[バングラデシュ]][[ミャンマー]]も版図とした。



== 概要 ==

== 概要 ==

[[画像:British Indian Empire 1909 Imperial Gazetteer of India.jpg|thumb|250px|インド帝国の地方行政区画(1909年)]]

[[画像:British Indian Empire 1909 Imperial Gazetteer of India.jpg|thumb|250px|インド帝国の地方行政区画(1909年)]]


[[1796]][[]][[]][[1814]][[1816]][[]][[|]][[]]18243[[]][[]]([[]])18861937([[]][[1948]])[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[1796]][[]][[]][[1814]][[1816]][[]][[|]][[]]18243[[]][[]][[]]18861937[[]][[1948]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



1858[[]][[]][[]][[]][[]]{{lang-en|viceroy}}[[|]]1877[[]][[ ()|]]

1858[[]][[]][[]][[]][[]]{{lang-en|viceroy}}[[|]]1877[[]][[ ()|]]
168行目: 162行目:

[[ ()|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[ ()|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]



<ref name="Princely state">Chandra 2001 pp.168-171</ref>

<ref name="Princely state">Chandra 2001 pp.168-171</ref>


同様の政策が[[1886年]]から帝国の一州に組み込まれた[[ミャンマー|ビルマ]]にも適用され、[[コンバウン朝]]より自立していた[[シャン族]]、[[カヤー族]]、[[カチン族]]の有力者にはイギリスの主権を承認することと引き換えに藩内での行政権が認められた<ref>{{Cite book|和書

同様の政策が[[1886年]]から帝国の一州に組み込まれた[[ミャンマー|ビルマ]]にも適用され、[[コンバウン朝]]より自立していた[[シャン族]]、[[カヤー族]]、[[カチン族]]の有力者にはイギリスの主権を承認することと引き換えに藩内での行政権が認められた<ref>{{Cite book|和書

180行目: 174行目:


== 歴史 ==

== 歴史 ==

=== キャニング総督からリポン総督の時代 1858-1884 ===

=== キャニング総督からリポン総督の時代(1858年 - 1884年) ===


[[:Charles Canning, 1st Earl Canning - Project Gutenberg eText 16528.jpg|left|120px|thumb|[[ ()|]]]]

[[:Charles Canning, 1st Earl Canning - Project Gutenberg eText 16528.jpg|left|120px|thumb|[[ ()|]]]]

[[]][[1858]][[82]][[]][[]][[]][[111]][[ ()|]]:1858111-[[1862]][[321]]<ref name="Canning">{{Cite book|

[[]][[1858]][[82]][[]][[]][[]][[111]][[ ()|]]:1858111-[[1862]][[321]]<ref name="Canning">{{Cite book|
193行目: 187行目:

キャニング卿によるインド統治の方法は、推定されうる反乱の要因を摘み取るものであったため、インド大反乱の要因となった「養子縁組の否定」を否定した。その結果、インドは、藩王の地位は保証されることとなり、インドの人口の約3分の1が約500人の藩王による間接統治に置かれることとなった<ref name="Canning"/>。このことは、過去の封建体制の有力者をイギリス統治の防波堤として重視しつつ、議会主義の理念や自由主義的政治理念をもって、インドを統治するという、矛盾を孕んだものであった<ref name="Canning"/>。しかし、このことにより、キャニングは、インド統治の確立に成功した。

キャニング卿によるインド統治の方法は、推定されうる反乱の要因を摘み取るものであったため、インド大反乱の要因となった「養子縁組の否定」を否定した。その結果、インドは、藩王の地位は保証されることとなり、インドの人口の約3分の1が約500人の藩王による間接統治に置かれることとなった<ref name="Canning"/>。このことは、過去の封建体制の有力者をイギリス統治の防波堤として重視しつつ、議会主義の理念や自由主義的政治理念をもって、インドを統治するという、矛盾を孕んだものであった<ref name="Canning"/>。しかし、このことにより、キャニングは、インド統治の確立に成功した。




2[[]][[ (8)|]]:1862321-[[1863]][[1120]][[ ()|]]:[[1864]][[112]]-[[1869]]112退3[[]][[|]][[]][[]][[ (1866)]][[ (1869)]]

2[[]][[ (8)|]]:1862321-[[1863]][[1120]][[ ()|]]:[[1864]][[112]]-[[1869]]112退3[[]][[|]][[]][[]][[ (1866)]][[ (1869)]]


[[1877年]]、第5代副王[[ロバート・ブルワー=リットン (初代リットン伯爵)]](就任期間[[1876年]][[4月12日]]-[[1880年]][[6月8日]])が、ムガル帝国の古都[[デリー]]で「帝国会議」({{仮リンク|デリー・ダルバール|en|Delhi Durbar}})を主催し、ヴィクトリアのインド女帝即位が発表された。この会議の目的は、藩王、地方豪族、都市の有力者を体制内に取り込むことであった<ref>Metcalf (2006) pp.168-169</ref>。リットン卿の時代には、アフガニスタンとの最終的な衝突が展開され、また、インド国内では、525万人が餓死する[[インド大飢饉]]が発生する<ref name=igi-III-488>{{Harvnb|Imperial Gazetteer of India vol. III|1907|p=488}}</ref> など、インド国内の経済は混乱した時代でもあった。

[[1877年]]、第5代副王[[ロバート・ブルワー=リットン (初代リットン伯爵)]](就任期間[[1876年]][[4月12日]]-[[1880年]][[6月8日]])が、ムガル帝国の古都[[デリー]]で「帝国会議」({{仮リンク|デリー・ダルバール|en|Delhi Durbar}})を主催し、ヴィクトリアのインド女帝即位が発表された。この会議の目的は、藩王、地方豪族、都市の有力者を体制内に取り込むことであった<ref>Metcalf (2006) pp.168-169</ref>。リットン卿の時代には、アフガニスタンとの最終的な衝突が展開され、また、インド国内では、525万人が餓死する[[インド大飢饉]]が発生する<ref name=igi-III-488>{{Harvnb|Imperial Gazetteer of India vol. III|1907|p=488}}</ref> など、インド国内の経済は混乱した時代でもあった。

202行目: 196行目:

リポン卿は、インドで西洋式教育を受けた階層から大きな支持を受けた。リットン卿が1878年に制定した出版物規制のための法律である「土着言語出版法」を廃止し、1882年には部分的にではあるが、選挙で選出された議員から構成される自治制度の大枠を作成した<ref name="Ripon"/>。しかし、リポン卿は、自らの統治の後半、「{{仮リンク|イルバート法案|en|Ilbert Bill}}」を廃案にしたことで、インド人の反感を買う結果を招いた。この法案は、イギリス管区の首都ではインド人判事がヨーロッパ人を裁くことができるが、他の地方ではそれができない状態を改善するための法案であったが、インド在住のヨーロッパ人の反対の世論に屈服し、廃案になった<ref name="Ripon"/>。

リポン卿は、インドで西洋式教育を受けた階層から大きな支持を受けた。リットン卿が1878年に制定した出版物規制のための法律である「土着言語出版法」を廃止し、1882年には部分的にではあるが、選挙で選出された議員から構成される自治制度の大枠を作成した<ref name="Ripon"/>。しかし、リポン卿は、自らの統治の後半、「{{仮リンク|イルバート法案|en|Ilbert Bill}}」を廃案にしたことで、インド人の反感を買う結果を招いた。この法案は、イギリス管区の首都ではインド人判事がヨーロッパ人を裁くことができるが、他の地方ではそれができない状態を改善するための法案であったが、インド在住のヨーロッパ人の反対の世論に屈服し、廃案になった<ref name="Ripon"/>。



=== ダファリン総督からエルギン総督の時代 1885-1899 ===

=== ダファリン総督からエルギン総督の時代(1885年 - 1899年) ===

第7代副王として、初代[[ダファリン伯爵]][[フレデリック・ハミルトン=テンプル=ブラックウッド (初代ダファリン侯爵)|フレデリック・ハミルトン=テンプル=ブラックウッド]](就任期間:[[1884年]][[12月13日]]-[[1888年]][[12月10日]])が就任した。第三次イギリス・ビルマ戦争が[[1885年]]に始まったが、翌年この戦争はイギリスの勝利に終わり、ビルマの植民地化が完成した。

第7代副王として、初代[[ダファリン伯爵]][[フレデリック・ハミルトン=テンプル=ブラックウッド (初代ダファリン侯爵)|フレデリック・ハミルトン=テンプル=ブラックウッド]](就任期間:[[1884年]][[12月13日]]-[[1888年]][[12月10日]])が就任した。第三次イギリス・ビルマ戦争が[[1885年]]に始まったが、翌年この戦争はイギリスの勝利に終わり、ビルマの植民地化が完成した。



ダファリン時代の[[1885年]]に、今後のインドの政治を主導する[[インド国民会議]]が結成された。リポン時代にイルバート法案が廃案されていたこと、「富の流出」が進んでいたこと<ref name="Dufferin">Metcalf (2006) pp.196-199</ref>、当時のインド人が高級官僚に昇進することが困難であったこと<ref name="Dufferin"/> が、結成の要因として挙げられる。とはいえ、インド国民会議に参加したのは、[[ヒンドゥー]]がほとんどであり、[[イスラーム教徒]]の参加はほとんどなかった。また、穏健的な政治活動で出発した国民会議は、[[バール・ガンガーダル・ティラク]]が参加したことにより急進化する<ref name="Tilak">Metcalf (2006) pp.214-222</ref>。[[1893年]]には、ヒンドゥーとムスリムの間では、西インド、連合州、[[ビハール州]]、ビルマの[[ラングーン]]と広範囲にわたる暴動が発生し、100人以上が死亡する事態となった<ref name="Tilak"/>。牛を神聖視するヒンドゥーは、牛の保護を求めて行動し、肉屋のほとんどがムスリムであったために、この問題を契機に自らのそのほかの権利も剥奪することを恐れたことが暴動の原因であった<ref name="Tilak"/>。

ダファリン時代の[[1885年]]に、今後のインドの政治を主導する[[インド国民会議]]が結成された。リポン時代にイルバート法案が廃案されていたこと、「富の流出」が進んでいたこと<ref name="Dufferin">Metcalf (2006) pp.196-199</ref>、当時のインド人が高級官僚に昇進することが困難であったこと<ref name="Dufferin"/> が、結成の要因として挙げられる。とはいえ、インド国民会議に参加したのは、[[ヒンドゥー]]がほとんどであり、[[イスラーム教徒]]の参加はほとんどなかった。また、穏健的な政治活動で出発した国民会議は、[[バール・ガンガーダル・ティラク]]が参加したことにより急進化する<ref name="Tilak">Metcalf (2006) pp.214-222</ref>。[[1893年]]には、ヒンドゥーとムスリムの間では、西インド、連合州、[[ビハール州]]、ビルマの[[ラングーン]]と広範囲にわたる暴動が発生し、100人以上が死亡する事態となった<ref name="Tilak"/>。牛を神聖視するヒンドゥーは、牛の保護を求めて行動し、肉屋のほとんどがムスリムであったために、この問題を契機に自らのそのほかの権利も剥奪することを恐れたことが暴動の原因であった<ref name="Tilak"/>。

209行目: 203行目:

19世紀最後の10年間は、[[1896年]]と[[1899年]]の[[飢饉|大飢饉]]([[:en:Indian famine of 1896–97|英語版]])、1890年代の[[ペスト]]の大流行とイギリス側に失政が目立った時代であった。

19世紀最後の10年間は、[[1896年]]と[[1899年]]の[[飢饉|大飢饉]]([[:en:Indian famine of 1896–97|英語版]])、1890年代の[[ペスト]]の大流行とイギリス側に失政が目立った時代であった。



=== カーゾン総督からミントー総督の時代 1899-1910 ===

=== カーゾン総督からミントー総督の時代(1899年 - 1910年) ===

[[ファイル:Bengal gazetteer 1907-9.jpg|200px|right|thumb|1907年から1909年の[[ベンガル地方]]の地図]]

[[ファイル:Bengal gazetteer 1907-9.jpg|200px|right|thumb|1907年から1909年の[[ベンガル地方]]の地図]]


[[1899]][[ ()|]]:189916-1905111811[[1903]][[]]使[[:en:British expedition to Tibet<!-- [[:ja:]]  -->|]]西[[西]]<ref name="Curzon">Metcalf (2006) pp.222-227</ref> 

[[1899]][[ ()|]]:189916-1905111811[[1903]][[]][[|使]]西[[西]]<ref name="Curzon">Metcalf (2006) pp.222-227</ref> 



[[1904]][[1905]][[]]<ref>Chandra 2001 p.244</ref><!-- <ref name>{{Cite book|

[[1904]][[1905]][[]]<ref>Chandra 2001 p.244</ref><!-- <ref name>{{Cite book|
226行目: 220行目:


また、ミントー卿は、ヒンドゥーとムスリムの分断を図った。教育を受けたムスリムの一部、有力なムスリムの太守、地主の間で共有されていた分離主義・親英的な人々<ref>Chandra (2001) pp.268-269</ref> を後押しする形で、1906年、[[全インド・ムスリム連盟]]が結成された。全インド・ムスリム連盟は、ベンガル分割令を支持し、国民会議のあらゆる主張全てに反対した。

また、ミントー卿は、ヒンドゥーとムスリムの分断を図った。教育を受けたムスリムの一部、有力なムスリムの太守、地主の間で共有されていた分離主義・親英的な人々<ref>Chandra (2001) pp.268-269</ref> を後押しする形で、1906年、[[全インド・ムスリム連盟]]が結成された。全インド・ムスリム連盟は、ベンガル分割令を支持し、国民会議のあらゆる主張全てに反対した。


=== ハーディング総督からチェムズファド総督の時代 1910-1921 ===

=== ハーディング総督からチェムズファド総督の時代(1910年 - 1921年) ===

[[ファイル:Malik Umar Hayat Khan - Assistant Delhi Herald.jpg|180px|right|thumb|<span style="font-size:90%;">[[1911年]]の{{仮リンク|デリー・ダルバール (1911年)|label=デリー・ダルバール|en|Delhi Durbar#Durbar of 1911}}に参列した{{仮リンク|マリク・ウマル・ハヤート・ハーン|en|Malik Umar Hayat Khan}}。[[パンジャーブ]]地方の有力者である。</span>]]

[[ファイル:Malik Umar Hayat Khan - Assistant Delhi Herald.jpg|180px|right|thumb|<span style="font-size:90%;">[[1911年]]の{{仮リンク|デリー・ダルバール (1911年)|label=デリー・ダルバール|en|Delhi Durbar#Durbar of 1911}}に参列した{{仮リンク|マリク・ウマル・ハヤート・ハーン|en|Malik Umar Hayat Khan}}。[[パンジャーブ]]地方の有力者である。</span>]]

[[チャールズ・ハーディング (初代ハーディング・オブ・ペンズハースト男爵)|ハーディング卿]](就任期間:1910年11月23日-[[1916年]]4月4日)が第13代副王として就任すると、その翌年、[[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]と[[メアリー・オブ・テック|メアリー]]王妃が[[インド]]を訪問し、デリーにおいて、戴冠式典が挙行された。[[イギリス国王]]がインド帝国時代にインドを訪問したのはこれが最初で最後であり、その式典で、[[カルカッタ]]から[[デリー]]への遷都が宣言された。

[[チャールズ・ハーディング (初代ハーディング・オブ・ペンズハースト男爵)|ハーディング卿]](就任期間:1910年11月23日-[[1916年]]4月4日)が第13代副王として就任すると、その翌年、[[ジョージ5世 (イギリス王)|ジョージ5世]]と[[メアリー・オブ・テック|メアリー]]王妃が[[インド]]を訪問し、デリーにおいて、戴冠式典が挙行された。[[イギリス国王]]がインド帝国時代にインドを訪問したのはこれが最初で最後であり、その式典で、[[カルカッタ]]から[[デリー]]への遷都が宣言された。

243行目: 238行目:

[[|]]

[[|]]


=== リーディング総督時代 1921-1926 ===

=== リーディング総督時代(1921年 - 1926年) ===

[[ファイル:Gandhi Kheda 1918.jpg|right|thumb|200px|[[グジャラート州]]・[[ケーダー県]]で活動していた際の[[マハトマ・ガンディー|ガンディー]]]]

[[ファイル:Gandhi Kheda 1918.jpg|right|thumb|200px|[[グジャラート州]]・[[ケーダー県]]で活動していた際の[[マハトマ・ガンディー|ガンディー]]]]


[[|]][[1915]][[1917]][[]][[]][[:en:Champaran and Kheda Satyagraha|]]<ref name="Ghandi1">Chandra 2001 pp.284-287</ref>

[[|]][[1915]][[1917]][[]][[]][[:en:Champaran and Kheda Satyagraha|]]<ref name="Ghandi1">Chandra 2001 pp.284-287</ref>
262行目: 257行目:

おおよそこの時代は、インド独立運動において、高揚とその後の停滞した時代という向きが見られる。

おおよそこの時代は、インド独立運動において、高揚とその後の停滞した時代という向きが見られる。



=== アーウィン総督からウィリンダン総督の時代 1926-1936 ===

=== アーウィン総督からウィリンダン総督の時代(1926年 -1936年) ===


[[1927]][[ ()|]]{{||en|Simon Commission}}1929

[[1927]][[ ()|]]{{||en|Simon Commission}}1929


280行目: 275行目:

1932年11月には、再び、国民会議派抜きで第三回英印円卓会議が開催された。その結果、[[1935年]]には、{{仮リンク|1935年インド統治法|label=インド統治法|en|Government of India Act 1935}}が公布された。

1932年11月には、再び、国民会議派抜きで第三回英印円卓会議が開催された。その結果、[[1935年]]には、{{仮リンク|1935年インド統治法|label=インド統治法|en|Government of India Act 1935}}が公布された。



=== リンリスゴー総督の時代 1936-1943 ===

=== リンリスゴー総督の時代(1936年 - 1943年) ===


18[[ (2)|]]:[[1936]][[418]]-[[1943]][[101]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1939]][[]]

18[[ (2)|]]:[[1936]][[418]] - [[1943]][[101]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1939]][[]]



1935[[]][[]][[]][[]][[]]

1935[[]][[]][[]][[]][[]]
292行目: 287行目:

[[]]<ref name="1937Election"/>19375%[[]]

[[]]<ref name="1937Election"/>19375%[[]]


[[ファイル:QUITIN2.JPG|thumb|right|200px|[[バンガロール]]での{{仮リンク|クイット・インディア運動|en|Quit India Movement}}のデモ行進]]

[[ファイル:Procession at Bangalore during Quit India movement, by Indian National Congress.jpg|thumb|right|200px|[[バンガロール]]での{{仮リンク|クイット・インディア運動|en|Quit India Movement}}のデモ行進]]

[[ファイル:19430428 japanese submarine crew i-29.png|thumb|200px|[[伊号第二九潜水艦]]の士官・下士官とスバス・チャンドラ・ボース(1943年)]]

[[ファイル:19430428 japanese submarine crew i-29.png|thumb|200px|[[伊号第二九潜水艦]]の士官・下士官とスバス・チャンドラ・ボース(1943年)]]


[[1930]][[]][[1940]]{{||en|Two-Nation Theory}}{{||en|Lahore Resolution}}

[[1930]][[]][[1940]]{{||en|Two-Nation Theory}}{{||en|Lahore Resolution}}
306行目: 301行目:

[[|]][[]][[1943]]2[[]][[ ()|]][[]][[]]

[[|]][[]][[1943]]2[[]][[ ()|]][[]][[]]


=== ウェーヴェル総督からマウントバッテン総督の時代 1943-1947 ===

=== ウェーヴェル総督からマウントバッテン総督の時代(1943年 - 1947年) ===

第19代副王として就任した陸軍元帥[[アーチボルド・ウェーヴェル (初代ウェーヴェル伯爵)|ウェーヴェル]]卿(就任期間:1943年10月1日-[[1947年]][[2月21日]])は、ドイツの降伏で[[ヨーロッパ]]における戦争が終結し、日本軍もアジア太平洋戦線で敗退を続け、日本軍の侵攻によるインド喪失の危機が無くなった[[1945年]]6月、インド帝国の夏の首都[[シムラー_(インド)|シムラー]]に、[[マハトマ・ガンディー|ガンディー]]、[[ムハンマド・アリー・ジンナー|ジンナー]]、[[刑務所]]から釈放されたばかりの[[国民会議派]]のリーダーを招集した({{仮リンク|シムラー会談|en|Simla Conference}})。

第19代副王として就任した陸軍元帥[[アーチボルド・ウェーヴェル (初代ウェーヴェル伯爵)|ウェーヴェル]]卿(就任期間:1943年10月1日 - [[1947年]][[2月21日]])は、ドイツの降伏で[[ヨーロッパ]]における戦争が終結し、日本軍もアジア太平洋戦線で敗退を続け、日本軍の侵攻によるインド喪失の危機が無くなった[[1945年]]6月、インド帝国の夏の首都[[シムラー_(インド)|シムラー]]に、[[マハトマ・ガンディー|ガンディー]]、[[ムハンマド・アリー・ジンナー|ジンナー]]、[[刑務所]]から釈放されたばかりの[[国民会議派]]のリーダーを招集した({{仮リンク|シムラー会談|en|Simla Conference}})。




[[|]][[|]]<ref name="Wavell">Metcalf 2006pp.301-312</ref><ref name="Wavell"/>

[[|]][[|]]<ref name="Wavell">Metcalf 2006pp.301-312</ref><ref name="Wavell"/>
349行目: 344行目:

* 1914~18年:[[第一次世界大戦]]中、イギリスはインドに自治権を約束し、インド人の戦争協力を引き出す。

* 1914~18年:[[第一次世界大戦]]中、イギリスはインドに自治権を約束し、インド人の戦争協力を引き出す。

* 1919年:[[ローラット法]]制定。インド統治法を制定。

* 1919年:[[ローラット法]]制定。インド統治法を制定。


* 1920[[]]<ref>{{Cite journal|last=|author=[[]]|first=|last2=|first2=|year=2007|date=1974-03-20|title=|url=https://waseda.repo.nii.ac.jp/records/7477|journal=|volume=24|page=291|language=ja}}</ref>

* 1925年:[[インド共産党]]結成。

* 1925年:[[インド共産党]]結成。

* 1929年:インド国民会議ラホール大会において'''プールナ・スワラージ'''(完全な独立)の方針を決定。

* 1929年:インド国民会議ラホール大会において'''プールナ・スワラージ'''(完全な独立)の方針を決定。

355行目: 351行目:

* 1939~45年:[[第二次世界大戦]]。

* 1939~45年:[[第二次世界大戦]]。

* 1937年 : ビルマ州を分離。

* 1937年 : ビルマ州を分離。


* 1945[[]]<ref>{{Cite web |title= |url=https://www.unic.or.jp/info/un/un_organization/member_nations/chronologicalorder/ |website= |access-date=2024-04-02 |language=ja}}</ref>

* 1947年8月15日:[[インド連邦 (ドミニオン)|インド連邦]]と[[パキスタン (ドミニオン)|パキスタン]]が[[インド・パキスタン分離独立|分離独立]]。

* 1947年8月15日:[[インド連邦 (ドミニオン)|インド連邦]]と[[パキスタン (ドミニオン)|パキスタン]]が[[インド・パキスタン分離独立|分離独立]]。

* 1950年:インドの共和制施行。

* 1950年:インドの共和制施行。

365行目: 362行目:

退[[]]

退[[]]



[[1866]][[1869]][[1873]]3[[:en:Great Famine of 187678|187678 ()]][[:en:Indian famine of 18961897|18961897 ()]][[:en:Indian famine of 18991900|18991900 ()]][[1854]][[1901]]28,825,000<ref>Chandra (2002) p.198</ref> 300

[[1866]][[1869]][[1873]]3[[:en:Great Famine of 187678|187678 ()]][[:en:Indian famine of 18961897|18961897 ()]][[:en:Indian famine of 18991900|18991900 ()]][[1854]][[1901]]28,825,000<ref>Chandra (2002) p.198</ref> {{||en|Bengal famine of 1943}}300


=== 植民地経済の形成 ===

=== 植民地経済の形成 ===

551行目: 548行目:

[[Category:20世紀のアジア]]

[[Category:20世紀のアジア]]

[[Category:イギリスの植民政策]]

[[Category:イギリスの植民政策]]

[[Category:1858年に成立した国家・領域]]

[[Category:1947年に消滅した国家・領域]]


2024年5月10日 (金) 18:25時点における最新版

インド帝国
British Raj(英語)
ब्रिटिश राज(ヒンディー語)
برطانوی راج(ウルドゥー語)
イギリス東インド会社
ムガル帝国
コンバウン王朝
マイソール王国
1858年 - 1947年 イギリス統治下のビルマ
インド連邦 (ドミニオン)
パキスタン (ドミニオン)
インドの国旗 インドの国章
国旗国章
国歌: God Save the Queen(英語)
国王陛下万歳
インドの位置
イギリス領インド帝国の版図(1936年)
公用語 ウルドゥー語英語ヒンディー語
首都 カルカッタ
(1858年 - 1911年)

ニューデリー
(1911年 - 1947年)
皇帝
1877年 - 1901年 ヴィクトリア
1901年 - 1910年エドワード7世
1910年 - 1936年ジョージ5世
1936年 - 1936年エドワード8世
1936年 - 1947年ジョージ6世
副王兼総督
1858年 - 1862年チャールズ・カニング
1947年 - 1947年ルイス・マウントバッテン
面積
1937年4,903,312km²
1947年4,226,734km²
人口
1877年260,000,000人
1900年310,000,000人
1939年378,000,000人
変遷
インド大反乱 1857年5月10日
成立1858年8月2日
1947年インド独立法1947年7月8日
インド・パキスタン分離独立1947年8月14日・15日
通貨インド・ルピー
現在バングラデシュの旗 バングラデシュ
インドの旗 インド
ミャンマーの旗 ミャンマー
パキスタンの旗 パキスタン
植民地時代のインド英語版
British Indian Empire
イギリス領インド帝国全図
オランダ領インド 1605年-1825年
デンマーク領インド 1620年-1869年
フランス領インド 1668年-1954年

ポルトガル領インド
(1505年-1961年)

インド商務院 1434年-1833年
ポルトガル東インド会社 1628年-1633年
ゴア併合 1961年

イギリス領インド
(1612年-1947年)

イギリス東インド会社 1612年-1757年
東インド会社統治下のインド 1757年-1858年
イギリス領インド帝国 1858年-1947年
イギリス統治下のビルマ 1824年-1948年
藩王国 1721年-1949年
インド・パキスタン分離独立 1947年

テンプレートを表示

: British Rajिि 18581877


[]

1909

17961814181618243188619371948

1858: viceroy1877

552

1923[1]1947


[]


2081905西21911西[2][3]

主要8州[編集]

イギリス領インド帝国の州[2] 面積 (平方km) 人口 (1901年) (百万人) 州の最高責任者
ビルマ州(現在のミャンマー 440,000 9 準知事
ベンガル州 (現在のバングラデシュ西ベンガル州ビハール州ジャールカンド州オリッサ州 390,000 75 準知事
マドラス州 370,000 38 知事
ボンベイ州 320,000 19 知事
連合州 (現在のウッタル・プラデーシュ州ウッタラーカンド州 280,000 48 準知事
中央州とベラール 270,000 13 政務長官
パンジャーブ州 250,000 20 準知事
アッサム州 (現在のアッサム州アルナーチャル・プラデーシュ州メーガーラヤ州ミゾラム州ナガランド州 130,000 6 政務長官

それ以外の直轄領[編集]

主要8州以外にも、政務長官が統治する複数の州が存在した[4]

小さい県[4] 面積 (千平方マイル) 人口 (千人) 州の最高責任者
北西辺境州 16 2,125 政務長官
バローチスターン州 46 308 バローチスターン担当政務長官
クールグ 1.6 181 マイソール担当政務長官
アジュメール-メールワーラー 2.7 477 ラージプーターナー担当政務長官
アンダマン・ニコバル諸島 3 25 政務長官

藩王国[編集]




[5]

1886[6]

[]

1858 - 1884[]


185882111:1858111-1862321[7]

31500[7][7]

2:1862321-18631120:1864112-1869112退3 (1866) (1869)

18775 ()1876412-188068()[8]525[9] 
 ()

2 ()6[10]

西18781882[10][10]

1885 - 1899[]


7:18841213-188812101885

1885[11][11] [12]1893西100[12][12]

191018961899)1890

1899 - 1910[]

19071909

1899:189916-19051118111903使西西[13] 

19041905[14]西西[13]1911[15]

1905124:19051118-19101123190619076[16]

[17] 1906

1910 - 1921[]

1911

:19101123-191644135

19112

19146[18]100[19]

Home Rule Leagues[18][19][18] 11[18]

1916[18]

191782014:191644-1921421919姿


1921 - 1926[]


19151917[20]

姿[21]

1[21][21][21]

1退19201924[21]19226[21]

19213000[22]12310[22]
C.R.

1922C.R.[23]12C.R.[23]

1924調190719231014219253[23]


1926 -1936[]


19271929

16:192643-19314182

1928[24]

192812

21927[25]13[25]

19313193112[25]
2

171931418-1936418姿10[25] 1934

1932111935

1936 - 1943[]


18:1936418 - 19431011939

1935

19379

[26][27][27][27] 

[26]19375%
1943

19301940

19424使

194112194221942[28]

506[29]3[29]1[30][31]

A.M.1942

19432

1943 - 1947[]


19:1943101 - 1947221退19456

[32][32]

1946姿

(一)

(二)

(三)

(四)

[33]

3[33]19462[32][33] 

1945194690%8[32]30500442[32]

19463使西[32]710[32]

[]


816[34]40007000[32] [32]

1947西西[35] 632[33]

19478151950

[]


1858

1877

1885

1886 : 

1905

19064

1914~18

1919

1920[36]

1925

1929

1930

1935

1939~45

1937 : 

1945[37]

1947815

1950

[]

[]


19貿貿[38]

[]


退

1866186918733187678 ()18961897 ()18991900 ()1854190128,825,000[39] 300

[]


19綿綿20319001/9[38]

[38]

1951887[38]1877[38]1907[38][38]

1900

"[40]"

[]


西沿[38]

貿[38]


[]


綿綿[41]



(一)使

(二)使

(三)

[41]1920381911301921491931[41][41]

[41]

[]


[42]西退[43] 

[]


1774-18331817-19051838-1884[43]

18401823-1892[43]

1856-1895[43]

[43]
1881

1834-18861863-1902[43]

[]


18571863

11817-1898西[44]1875西3[44]

西1868[45]

[]


1825-1917[46]

191920[46]

1864-1933[47]

[]


1[48][48]

[48][49]

201925

[]


[50][50]



19[50]

[50]

[]

[]


退

[]


19[51]18601[51]8

20[51]

[]


185818601870[52][52][52]1880[52][53][54]21[54]

[]


18431718[55]

1853[55]

[]


[56]1842[56]


[]


[57]

脚注[編集]



(一)^  pp.577-578

(二)^ abImperial Gazetteer of India vol. IV 1907, p. 46

(三)^ Metcalf (2006)pp.184-185

(四)^ abImperial Gazetteer of India vol. IV 1907, p. 56

(五)^ Chandra 2001 pp.168-171

(六)^ 131996p.33ISBN 4-00-004868-6 

(七)^ abcBarbara D. Metcalf, Thomas R. Metcalf  _2006pp.151-154ISBN 4-7893-0048-X 

(八)^ Metcalf (2006) pp.168-169

(九)^ Imperial Gazetteer of India vol. III 1907, p. 488

(十)^ abcMetcalf (2006) pp.172-174

(11)^ abMetcalf (2006) pp.196-199

(12)^ abcMetcalf (2006) pp.214-222

(13)^ abMetcalf (2006) pp.222-227

(14)^ Chandra 2001 p.244

(15)^ Metcalf (2006) p.232

(16)^ Metcalf (2006) pp.227-230

(17)^ Chandra 2001 pp.268-269

(18)^ abcdeChandra 2001 pp.272-275

(19)^ abMetcalf 2006 p.234

(20)^ Chandra 2001 pp.284-287

(21)^ abcdefMetcalf 2006 pp.241-262

(22)^ abChandra 2001 pp.292-297

(23)^ abcChandra 2001 pp.298-301

(24)^ Metcalf 2006 p.274

(25)^ abcdChandra 2002pp.308-313

(26)^ abMetcalf 2006 p.282

(27)^ abcChandra 2001 p.315

(28)^ (2010) p.283-284

(29)^ abMetcalf 2006pp.294-296

(30)^ (2010) p.283

(31)^ Chandra2002pp.326-328

(32)^ abcdefghiMetcalf 2006pp.301-312

(33)^ abcdChandra2001pp.330-341

(34)^ Ayesha Jalal  1999pp.315-319ISBN 4-326-39897-3 

(35)^ Official website, Government of Pakistan. "The Leader: The Plan of June 3, 1947: page 2". 2006420

(36)^ 241974320291 

(37)^ . . 202442

(38)^ abcdefghiMetcalf (2006) pp.182-190

(39)^ Chandra (2002) p.198

(40)^ Metcalf (2006) p.191

(41)^ abcde 6  _32007pp.229-273ISBN 978-4-634-46210-6 

(42)^ Metcalf 2006p.200

(43)^ abcdefChandra (2001) pp.219-226

(44)^ abChandra (2001) pp.226-230

(45)^ Metcalf 2006p.208-211

(46)^ abChandra 2001 p.230

(47)^  8  _32007p.333ISBN 978-4-634-46210-6 

(48)^ abcMetcalf 2001pp.236-239

(49)^ Metcalf 2006pp.212-213

(50)^ abcdChandra 2001 pp.240-244

(51)^ abc 4  2004pp.121-148ISBN 4-00-022737-8 

(52)^ abcd, (2010-12).  (20  5000) -- (4 ). JJASAS () 22: 343-357. NAID 40018969574. 

(53)^ , (2013).  : . () (25): 22-30. NAID 40020115962. 

(54)^ ab, (2017).  . () 21. http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ics/journals/2017.html. 

(55)^ ab 3  2004pp.83-119ISBN 4-00-022737-8 

(56)^ ab 73  -- _32007pp.298-306ISBN 978-4-634-46210-6 

(57)^  74  _32007pp.306-314ISBN 978-4-634-46210-6 

[]













[]


131996ISBN 4-00-004868-6 

Ayesha Jalal  1999ISBN 4-326-39897-3 

Bipan Chandra  2001p.244ISBN 4-634-67350-9 

Barbara D. Metcalf, Thomas R. Metcalf  _2006ISBN 4-7893-0048-X 

3  2004pp.83-119ISBN 4-00-022737-8 

4  2004pp.121-148ISBN 4-00-022737-8 

6  _32007pp.229-273ISBN 978-4-634-46210-6 

73  -- _32007pp.298-306ISBN 978-4-634-46210-6 

74  _32007pp.306-314ISBN 978-4-634-46210-6 

8  _32007p.333ISBN 978-4-634-46210-6 

  2010(22)ISBN 978-4062152488 

 2003 

[]