コンテンツにスキップ

「フランス海軍」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
DE261 (会話 | 投稿記録)
加筆(19世紀の部分,特に日本との関わり)
DE261 (会話 | 投稿記録)
帆走海軍時代の記述を中心に、可能な限りの肉付け
タグ: ビジュアルエディター 曖昧さ回避ページへのリンク
12行目: 12行目:

中世の[[百年戦争|英仏百年戦争]]以来、フランスはイギリスと欧州においてライバル関係にあった。

中世の[[百年戦争|英仏百年戦争]]以来、フランスはイギリスと欧州においてライバル関係にあった。




1688[[]][[2 ()|2]][[14 ()|14]][[]][[]][[]]

1688[[]][[2 ()|2]][[14 ()|14]]1690120

フランス海軍は宰相[[リシュリュー]]、[[ジャン=バティスト・コルベール|コルベール]]の采配に因る強大な国力を背景に欧州随一の規模を誇ったが、イギリス海軍も闘志と技量でこれに報い、[[イギリス海峡|英仏海峡]]両岸および[[大航海時代]]を経て世界各地に広がった[[植民地]]と本国を結ぶ長大な航路上で双方の船を襲い合った。この長い戦いの中で、[[ジャン・バール]]、フォルバン、デュゲイ・トルーアンなど現代までフランス海軍の艦名に引き継がれる海軍軍人兼私掠船船長が輩出された。


1745年にフランスは保護下にある[[ステュアート朝]]の王子チャールズ("[[チャールズ3世()|チャールズ3世]]")をスコットランドに上陸させる作戦を企図したが、イギリスの海将ヴァ―ノンと[[ジョージ・アンソン (初代アンソン男爵)|アンソン]]の善戦の前に英本土進攻は阻止された。


帆走海軍時代の海戦では必ずしも敵艦を撃沈せず、むしろ報奨金が貰えるのでその方が得な[[移乗攻撃]]で拿捕する戦い方が主流だった。しかし18世紀中頃に英国海軍が戦術を改良し、統制の取れた(しかし柔軟性を欠く)一列陣形より個艦の状況判断を優先した(主導権を握りやすい)風上からの近接戦闘を重視するようになると、フランス海軍は徐々に1759年の[[キブロン湾の海戦]]や1761年の[[フィニステレ岬の海戦 (1761年)|フィニステレ岬の海戦]]など、イギリス海軍に劣勢を強いられるようになった。



==== アメリカ独立革命 ====

==== アメリカ独立革命 ====


1775[[13|]][[|]][[|]]宿[[|]]1781[[]][[|]]退

1750[[|]][[|]][[|]]1775[[13|]][[|]][[|]]宿[[|]]沿[[ ()|]]便17781781[[]][[|]][[ ()|]][[|]]退[[退|]]

なおド・グラースは翌年、英仏艦隊の主戦場となっていたカリブ海の[[セインツの海戦|ドミニカ島沖(セインツ海峡)の海戦]]で[[ジョージ・ロドニー|ロドネー]]率いるイギリス艦隊に敗れ落命した。



=== フランス革命の混乱 ===

=== フランス革命の混乱 ===


1789[[]][[]]宿[[|]][[|]][[ ()|]]

1789[[]][[]]宿[[|]][[|]][[ ()|]]


大西洋を越えて海軍が陸軍部隊を輸送・展開する能力が大幅に低下したことで、フランスはこの時期に[[ハイチ革命|サン=ドマング(ハイチ)]]や[[ルイジアナ買収|ルイジアナ]]といった新大陸の植民地相次いで失った。

大西洋を越えて海軍が陸軍部隊を輸送・展開する能力が大幅に低下したことで、フランスはこの時期に[[ハイチ革命|サン=ドマング(ハイチ)]]や[[ルイジアナ買収|ルイジアナ]]といった新大陸の植民地相次いで失った。



=== 植民地獲得の先兵 ===

=== 植民地獲得の先兵 ===


[[]][[|]][[10 ()|10]]1830[[|]]19[[|]][[|]][[|]]

[[]]1827[[]][[|]][[10 ()|10]]1830[[|]][[|]]19[[西|]][[|]][[|]][[|]]

1884年の[[清仏戦争]]では、クールベ率いるフランス艦隊が[[馬江海戦]]で当時建設途上にあった[[清国海軍|清朝海軍]]([[福建艦隊]])を壊滅させた。



==== 日本との関わり ====

==== 日本との関わり ====


[[|]][[|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[|]][[|]][[|]]退

[[|]][[]][[ ()|]][[|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[|]][[|]][[|]]退



[[|]][[|]][[ ()|]]1890

[[|]][[|]]1886[[ ()|]][[ ()|]]1894[[]][[]]19沿[[]]


=== 技術革新 ===

=== 技術革新 ===

34行目: 44行目:

[[19]]沿[[]][[]][[]][[]][[]]1859[[|]][[ ()|]][[]][[]][[|]][[]][[]]

[[19]]沿[[]][[]][[]][[]][[]]1859[[|]][[ ()|]][[]][[]][[|]][[]][[]]


加えて、世界各地に点在する植民地警備のための大量の(しかし戦闘が主目的ではない)軍艦の需要はフランスにおいて、[[通報艦|通報艦(植民地通報艦)]]という独自の艦種を発展させた。

19世紀後半のフランス海軍の、鉄製汽走艦ながら木造の帆走戦列艦時代の空気を残す舷窓やマスト、下膨れのタンブル・ホームなど特徴的なデザイン(そして乾舷が低く、重心が高く外洋航行向きではないという特性も)は国ぐるみで関係が深かった[[ロシア海軍|帝政ロシアの海軍]]艦艇に強く影響を与えている。またフランス製の海防戦艦は[[ギリシャ海軍]]でも活躍した。



19世紀後半のフランス海軍の、鉄製汽走艦ながら木造の帆走戦列艦時代の空気を残す舷窓やマスト、下膨れのタンブル・ホームなど特徴的なデザイン(そして乾舷が低く、重心が高く外洋航行向きではないという特性も)は国ぐるみで関係が深かった[[ロシア海軍|帝政ロシアの海軍]]艦艇に強く影響を与えている。またフランス製の[[イドラ級海防戦艦|海防戦艦]]は[[ギリシャ海軍]]でも活躍した。


[[|]][[]]19[[|]][[|]][[]]


[[|]][[]]19[[|]][[|]][[]]


=== 第一次世界大戦 ===

=== 第一次世界大戦 ===

[[ファイル:ALGERIEN.jpg|thumb|right|200px|[[アラブ級駆逐艦]]の一番艦「アルジェリアン」]]

[[ファイル:ALGERIEN.jpg|thumb|right|200px|[[アラブ級駆逐艦]]の一番艦「アルジェリアン」]]


[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[U]][[]]1917[[]]12[[]][[]]1936

[[]][[]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[U]][[]]1917[[]]12[[]][[]]1936


フランス海軍は[[オスマン帝国]]本土攻略をめざす[[ガリポリの戦い]]に参加した。しかし大戦全期間を通して[[中央同盟国|中央同盟]]側の海軍は北海・バルト海でのわずかな例外を除き[[現存艦隊主義|現存艦隊戦略]]に徹したため、フランス海軍は海戦と呼べるほどの大きな戦いを経験しなかった。大戦を通してフランス海軍が最も多く従事したのは地中海での船団護衛である。フランス海軍は[[ロシア革命|革命後のロシア]]への干渉戦争でも若干の戦闘を経験したが、ここでも海戦は生起していない。


[[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[|]][[|]][[|]][[|]]



[[西 ()|]][[]][[|]]

[[西 ()|]][[]][[|]]


==== 戦間期 ====

==== 戦間期 ====

1922年の[[ワシントン海軍軍縮条約]]でフランスはイタリアと同等の主力艦保有比率を有することとなり、イギリス・アメリカ・日本に続く大海軍国となった。大戦後の欧州不況と[[世界恐慌]]を経てイタリアで[[ローマ進軍|ムッソリーニ]]、ドイツで[[ヒトラー内閣|ヒトラー]]が政権を獲得すると両国との関係は敵対的となり、この二国が(自国の[[1934年2月6日の危機|政情不安]]と[[マジノ線]]建設による軍事予算不足にも悩まされる)フランス海軍の仮想敵国となった。

1922年の[[ワシントン海軍軍縮条約]]でフランスはイタリアと同等の主力艦保有比率を有することとなり、イギリス・アメリカ・日本に続く大海軍国となった。大戦後の欧州不況と[[世界恐慌]]を経てイタリアで[[ローマ進軍|ムッソリーニ]]、ドイツで[[ヒトラー内閣|ヒトラー]]が政権を獲得すると両国との関係は敵対的となり、この二国が(自国の[[1934年2月6日の危機|政情不安]]と[[マジノ線]]建設による軍事予算不足にも悩まされる)フランス海軍の仮想敵国となった。



[[|]][[]][[|]]4[[]]


=== 第二次世界大戦 ===

=== 第二次世界大戦 ===

478行目: 492行目:

* 『世界の艦船増刊第17集 第2次大戦のフランス軍艦』海人社

* 『世界の艦船増刊第17集 第2次大戦のフランス軍艦』海人社

* 『Jane's Fighting Ships 2011-2012』

* 『Jane's Fighting Ships 2011-2012』

* 『船の歴史事典』原書房、アティリオ・クカーリ、エンツォ・アンジェルッチ 共著/堀元美 訳



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2022年9月25日 (日) 07:30時点における版


: Marine nationaleMN

SLBM21西西

西


La Royale ("the Royal")Royal Navy "Honneur, Patrie, Valeur, Discipline" ("")




16882141690120



1745("3")

18()()17591761


17501775宿沿便17781781退



1789宿

西


182710183019

1884


退

1886189419沿


19沿1859



19

19


U1917121936





1922

4


656133020退

211423(123)22261940612433


19406退19407

710200732


628FFNF宿沿

933363退

1111941219425113

1941623使2J2

19421121

19421127373216118西4121895

19433136131995431119444

沿19432223104

1沿沿508828450m91356沿

西沿


19

宿西西1950西西NATO

1960IV

NATO#

PAAMS

642

FREMM2017181711


2014222015[1]2018[2]2017[3]2019(F-734)[4]200[5]

2018使20214[6]551117西[7]

NATO


2009NATO45,00018NATOEU




2030FREMM






 (1778)



 (1781)











 (1811)























199171491-8715200746,20010,300














西CECLANT 

CECMED 

COMAR MANCHE 


ALINDIEN 

ALPACI 

ALFOST




FAN

FSM

AVIA

FORFUSCO
Commandos Marine


Bataillon de Marins-Pompiers de Marseille

Gendarmerie Navale


4()Amiral de France1869Amiral de la flotte3AspirantÉlève-officier 325Major4Maîstrancier3Matelot24( ()#)








































20116Jane's Fighting Ships 2011-2012





×4



×015

×6



R91 Charles de Gaulle - 2001



×2

×2

×192

×7x3



×5

×9

×6



L'adroit - 2012

Trawler×1
P681 Albatros - 1967

P701 Le Malin - 2005



P675 Arago - 1991

P400 ×7

OPV54×3

LHD

×3
L9013 Mistral - 2006

L9014 Tonnerre - 2007

L9015 Dixmude - 2012

LSD

×2
L9011 Foudre - 1990

L9012 Siroco - 1998

BATRALLST

×3
(L9032 Dumont D'urville - 1983

L9033 Jacques Cartier - 1983

L9034 La Grandière - 1987

LCT

EDIC700×1
L9052 Dague - 1987

CDIC×2
L9061 Rapiére - 1988

L9062 Hallebarde - 1989

EDA-R×044
2 - 2011

2 - 2012

LCM

CTM×21
CTM17-31CTM12-17

LSL

L9090 Gapeau - 1987

調

Antarès×3
M770 Antarès - 1993

M771 Altaîr - 1994

M772 Aldébaran - 1995



Vulcain×4
M611 Vulcain - 1986

M622 Pluton - 1986

A613 Achéron - 1987

M614 Styx - 1987

A645 Alizé - 2005



VIP21×9
Y790 DionéeY791 MyosotisY792 GardéniaY793 LiseronY794 MagnoliaY795 AjoncY796 GenêtY797 GirofléeY798 Acanthe



×11
M641 Éridan - 1984

M642 Cassiopèe - 1984

M643 Andromède - 1984

M644 Pégase - 1985

M645 Orion - 1986

M646 Croix du Sud - 1986

M647 Aigle - 1987

M648 Lyre - 1987

M650 Sagittarie - 1996

M652 Céphée - 1988

M653 Capricorne - 1987



Lapérouse×1
A785 Thétis - 1988



A758 Beautemps-Beaupré - 2003

?Pourquoi Pas? - 2005



A759 Dupuy de Lôme - 2006

調

VH8×7



Lapérouse×3
A791 Lapérouse - 1988

A792 Borda - 1988

A793 Laplace - 1989

A743 Denti - 1976



A601 Monge - 1992



Y711 Chimere

Léopard×8
A748 Léopard - 1982

A749 Panthère - 1982

A750 Jaguar - 1982

A751 Lynx - 1982

A752 Guépard - 1983

A753 Chacal - 1983

A754 Tigre - 1983

A755 Lion - 1983

Glycine×2
A770 Glycine - 1992

A771 Eglantine - 1992

Engageante×11
Y751 EngageanteY752 Viggilante



La Bellle Poule×2
A649 L'étoileA650 La Belle Poule

A653 La Grand Hermine

A652 Mutin - 1927



×3
A608 Var - 1983

A630 Marne - 1987

A631 Somme - 1990



Chamois×3
A633 Taape - 1983

A768 Élan - 1978

A775 Gazelle - 1978

RR4000×1
A635 Revi - 1985



VTP×2
Y758 KermeurY759 Kernaleguen



Y692 Telenn Mor

Range Support Vessel

Athos×2
A712 AthosA713 Aramis



V14×10
Y754 TainaY762 L'etoile de MerY763 DharubaY765 Avel MorY777 PalangrinY779-781Y786 AutéY787 Tiaré

La Mitre×5
Y680 La MitreY681 Tour RoyaleY682 LeonY683 CornouailleY684 Contentine



Phaéton×2  Towed Array Tender
Y656 PhaétonY657 Machaon

Couach-Plascoa 980×3
Y603 NympheaY605 Gendarme PerezY710 General Delfosse

Arcor 34×5
Y606 LavandeY703 LilasGentianeSterdenAn Heol

調

A790 Coralline



Avel Aber×3
Y783 Avel AberY784 La LoudeY785 La Divette

Las×2
Y670 LasY671 Douffine



Y675×5
Y675-679



Malabar×2
A664 MalabarA669 Tenace



Fréhel×16
Y638 LardierY639 GiensY640 MengamY641 BalaguierY642 TaillatY643 NividicY647 Le FourY649 Port CrosA675 FréhelA676 SaireA677 ArmenA678 La HoussayeA679 KéréonA680 SiciéA681 TaunoaA682 Rascas



RPC 50×2
A641 EsterelA642 Lubéron

Bélier×3
A695 BélierA696 BuffleA697 Bison

Maîto×3
A636 MaîtoA637 MaroaA638 Manini

RP10×4
Y770 MorseY771 OtarieY772 LoutreY773 Phoque

P4×26
P6P13-24P26-38

PSS10×4
P101-104


20116Jane's Fighting Ships 2011-2012



 EMB121 Xingu×11

 E-2C ×3

 10MER×6

 200 ×5

 50M×5

 M×28

  Mk.2×22

 ×34

 E-3F ×4

CAP 10×7

 Rallye×9



 SA319B 3×25

 SA330Ba ×100

  Mk.4×25

 SA365F/N 2×3/6

 AS565MA ×16

 EC225×2

 EC725 R2  Mk.2Plus ×4

 EC725 HUS×10

NH NH90 NFH×2




 Abraham Duquesne 1610-1688

 Jean II. d'Estrées 1624-1707

 Anne Hilarion de Costentin1642-1701

 Jean Bart 1651-1702

 Claude de Forbin-Gardanne 1656-1733

 René Duguay-Trouin 1673-1736

 François de Grasse 1722-1788

 Nicolas Thomas Marion-Dufresne 1724-1772

 Louis Antoine de Bougainville 1729-1811

 Pierre André de Suffren 1729-1788

 François de Galaup, comte de La Pérouse 1741-1788

 Jean-Michel Huon de Kermadec 1748-1842

 François-Paul Brueys d'Aigalliers 1753-1798

 Jean-Charles de Borda 1733-1799

 Pierre de Villeneuve 1763-1806

 François d'Arlandes 1742-1849

 Jules Sebastien Cesar Dumont d'Urville 1790-1842

 Felix du Temple de la Croix 1823-1890

 Amedee Courbet 1827-1885

Jean-Marie Charles Abrial (1879-1962) ()

 François Darlan 1881-1942

 Émile Muselier (18821965) 

参考文献

  • 世界の艦船増刊第38集 フランス戦艦史』海人社
  • 『世界の艦船増刊第50集 フランス巡洋艦史』海人社
  • 『世界の艦船増刊第17集 第2次大戦のフランス軍艦』海人社
  • 『Jane's Fighting Ships 2011-2012』
  • 『船の歴史事典』原書房、アティリオ・クカーリ、エンツォ・アンジェルッチ 共著/堀元美 訳

外部リンク