コンテンツにスキップ

「島秀雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎経歴: 脚注
編集の要約なし
 
(25人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:

{{画像提供依頼|顔写真|date=2022年10月|cat=人物}}


''' ''' [[1901]][[]]34[[520]] - [[1998]][[]]10[[318]]<ref name="asahi19980603">{{Cite news |title= |newspaper=[[]] |publisher=[[]] |date=1998-06-03 |page=3 }}</ref>[[]] - [[]]<ref name="asahi19980603"/>[[1955]] - [[1963]][[]]NASDA[[]][[1969]] - [[1977]][[]]

''' ''' [[1901]][[]]34[[520]] - [[1998]][[]]10[[318]]<ref name="asahi19980603">{{Cite news |title= |newspaper=[[]] |publisher=[[]] |date=1998-06-03 |page=3 }}</ref>[[]] - [[]]<ref name="asahi19980603"/>[[1955]] - [[1963]][[]]NASDA[[1969]] - [[1977]][[]][[]]


== 概略 ==

== 概略 ==

6行目: 7行目:

[[1969年]](昭和44年)に[[英国機械学会]]の[[ジェイムズ・ワット国際メダル|ジェームズ・ワット賞]]を[[日本人]]として初めて受賞。また[[1994年]](平成6年)には[[文化勲章]]を鉄道関係者としては初めて受章している。

[[1969年]](昭和44年)に[[英国機械学会]]の[[ジェイムズ・ワット国際メダル|ジェームズ・ワット賞]]を[[日本人]]として初めて受賞。また[[1994年]](平成6年)には[[文化勲章]]を鉄道関係者としては初めて受章している。




[[]][[]][[ ()|]][[0|0]][[]]3[[]]<ref name=":4">{{Cite web|url=https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/detail/kikan_60_onoda_3.html|title=(3)|accessdate=2020-09-21|publisher=[[]]|author=}}</ref>[[YS-11]][[]]

[[]][[]][[ ()|]][[0|0]][[]]3[[]]<ref name=":4">{{Cite web||url=https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/detail/kikan_60_onoda_3.html|title=(3)|accessdate=2020-09-21|publisher=[[]]|author=}}</ref>[[YS-11]][[]]


== 経歴 ==

== 経歴 ==

父・安次郎の赴任先で母親の実家がある大阪で出生<ref name=":1">{{Cite web|url=https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/detail/kikan_60_onoda_2.html|title=新幹線に貢献した島家三代:世界へ飛躍した日本のシンカンセン(2)|accessdate=2020-09-21|publisher=[[大林組]]|author=小野田滋|year=2020}}</ref>(父の出身は[[和歌山県]][[和歌山市]])。

父・安次郎の赴任先で母親の実家がある大阪市内で出生<ref name=":1">{{Cite web|和書|url=https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/detail/kikan_60_onoda_2.html|title=新幹線に貢献した島家三代:世界へ飛躍した日本のシンカンセン(2)|accessdate=2020-09-21|publisher=[[大林組]]|author=小野田滋|year=2020}}</ref>(父の出身は[[和歌山県]][[和歌山市]])。




[[1925]][[]]14[[]][[]]<ref name=":0" /><ref name=":1" />[[|]][[|]]<ref name=":1" /><ref name=":3">{{Cite web|title=|url=https://www.bs-asahi.co.jp/ijinden/lineup/prg_112/|website=BS|accessdate=2020-09-21|publisher=}}</ref>[[]][[C53|C53]][[C54|C54]][[C55|C55]][[C56|C56]][[C57|C57]][[C10|C10]][[C11|C11]][[C12|C12]][[C58|C58]][[D51|D51]]<ref name=":1" /><ref name=":3" />

[[1925]][[]]14[[]][[]]<ref name=":0" /><ref name=":1" />[[|]][[|]]<ref name=":1" /><ref name=":3">{{Cite web||title=|url=https://www.bs-asahi.co.jp/ijinden/lineup/prg_112/|website=BS|accessdate=2020-09-21|publisher=}}</ref>[[]][[C53|C53]][[C54|C54]][[C55|C55]][[C56|C56]][[C57|C57]][[C10|C10]][[C11|C11]][[C12|C12]][[C58|C58]][[D51|D51]]<ref name=":1" /><ref name=":3" />



[[1930]][[]][[]][[JR|]][[1931]]6[[]][[|]][[1933]]8[[|]][[TX|TX]]<ref>{{Cite journal||author= |title= :  |journal= |volume=060 |publisher= |date=2010-07-08 |pages=1-338 |doi=10.24544/ocu.20171211-030 |url=https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_111C0000001-60 |ref={{|2010}} }}</ref>

[[1930]][[]][[]][[|]][[1931]]6[[]][[|]][[1933]]8[[|]][[TX|TX]]<ref>{{Cite journal||author= |title= :  |journal= |volume=060 |publisher= |date=2010-07-08 |pages=1-338 |doi=10.24544/ocu.20171211-030 |url=https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_111C0000001-60 |ref={{|2010}} }}</ref>



[[1936]]11[[1937]]12[[]]調[[]]<ref name=":1" /><ref name=":2">{{Cite web|title=|url=https://emira-t.jp/ejinden/246/|website=EMIRA|accessdate=2020-09-21}}</ref>

[[1936]]11[[1937]]12[[]]調[[]]<ref name=":1" /><ref name=":2">{{Cite web||title=|url=https://emira-t.jp/ejinden/246/|website=EMIRA|accessdate=2020-09-21}}</ref>



[[|]]194015調[[]]1941162<ref name=":3" /><ref name=":1" />[[B20|B20]][[63|63]][[]]<ref name=":5" />

[[|]]194015調[[]]1941162<ref name=":3" /><ref name=":1" />[[B20|B20]][[63|63]][[]]<ref name=":5" />
23行目: 24行目:

[[|]][[]][[1951]]26[[]]6363使<ref name=":1" />

[[|]][[]][[1951]]26[[]]6363使<ref name=":1" />



[[|]][[]]<ref name=":1" />[[1953]]28[[|]][[]]<ref>{{Cite web|title=|url=https://www.jrc.gr.jp/aboutus/history|website=www.jrc.gr.jp|accessdate=2020-09-22|publisher=}}</ref>

[[|]][[]]<ref name=":1" />[[1953]]28[[|]][[]]<ref>{{Cite web||title=|url=https://www.jrc.gr.jp/aboutus/history|website=www.jrc.gr.jp|accessdate=2020-09-22|publisher=}}</ref>



[[1955]]30[[#5%E5%BA%A6%E7%9B%AE%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%95%85|]][[]][[]][[|]]<ref name=":1" /><ref name=":3" />[[|]][[|]][[]][[]]調<ref name=":1" />[[ ()|]]<ref name=":4" />

[[1955]]30[[#5|]][[]][[]][[|]]<ref name=":1" /><ref name=":3" />[[|]][[|]][[]][[]]調<ref name=":1" />[[ ()|]]<ref name=":4" />


十河と島の二人三脚によって、[[東海道新幹線]]は実現したといわれるが、新幹線開通の前年の[[1963年]](昭和38年)5月、十河が「新幹線予算不足の責任」を問われ「再々任されず」総裁を辞任。慰留されるも、島も後を追って国鉄を退職した。[[1964年]](昭和39年)10月1日朝、[[東京駅]]で行われた東海道新幹線の出発式<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=Afu9clEUinQ&t=2636s 記録映画 東海道新幹線]</ref>に、国鉄は島も十河も招待しなかった。島は、自宅の[[テレビ]]で「[[ひかり (列車)|ひかり]]」の発車を見たという。十河は前総裁と言うことで当日10時からの記念式典には招待されたが、島はこちらの招待も受けていない。

十河と島の二人三脚によって、[[東海道新幹線]]は実現したといわれるが、新幹線開通の前年の[[1963年]](昭和38年)5月、十河が「新幹線予算不足の責任」を問われ「再々任されず」総裁を辞任。慰留されるも、島も後を追って国鉄を退職した。[[1964年]](昭和39年)10月1日朝、[[東京駅]]で行われた東海道新幹線の出発式<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=Afu9clEUinQ&t=2636s 記録映画 東海道新幹線]</ref>に、国鉄は島も十河も招待しなかった。島は、自宅の[[テレビ]]で「[[ひかり (列車)|ひかり]]」の発車を見たという。十河は前総裁と言うことで当日10時からの記念式典には招待されたが、島はこちらの招待も受けていない。



[[1969年]](昭和44年)からは、<!--[[アメリカ合衆国|アメリカ]]と[[ソビエト連邦|ソ連]]にかなり遅れをとって設立された、--><!-- ← 日本の宇宙開発に関しては、生産研→宇宙研(ISAS)・航空宇宙技術研究所(NAL)・NASDAという三本立てで進行した、というややこしい事情があり、簡単に「かなり遅れをとって」などという形容をするのは完全に間違っている-->[[宇宙開発事業団]]の初代理事長に就任。人生初めての鉄道畑以外の仕事であったが、研究者達を大いに励ましたという。前述の新幹線のときと同じく、最先端高性能の技術より[[安全性]]信頼性を重視した[[ロケット]]・[[人工衛星]]開発の信念を貫いた。現在日本が使用している人工衛星に「[[ひまわり (気象衛星)|ひまわり]]」・「[[きく (人工衛星)|きく]]」・「[[放送衛星|ゆり]]」など植物名が付けられているのは、島の[[園芸]]趣味からきているという説がある<ref>{{Cite web|title=ロケット開発七転び八起き第5回:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/special/rocket/history5/|website=朝日新聞デジタル|accessdate=2020-09-21|publisher=}}</ref>。理事長職は2期8年続けて引退。

[[1969年]](昭和44年)からは、<!--[[アメリカ合衆国|アメリカ]]と[[ソビエト連邦|ソ連]]にかなり遅れをとって設立された、--><!-- ← 日本の宇宙開発に関しては、生産研→宇宙研(ISAS)・航空宇宙技術研究所(NAL)・NASDAという三本立てで進行した、というややこしい事情があり、簡単に「かなり遅れをとって」などという形容をするのは完全に間違っている-->[[宇宙開発事業団]]の初代理事長に就任。人生初めての鉄道畑以外の仕事であったが、研究者達を大いに励ましたという。前述の新幹線のときと同じく、最先端高性能の技術より[[安全性]]信頼性を重視した[[ロケット]]・[[人工衛星]]開発の信念を貫いた。現在日本が使用している人工衛星に「[[ひまわり (気象衛星)|ひまわり]]」・「[[きく (人工衛星)|きく]]」・「[[放送衛星|ゆり]]」など植物名が付けられているのは、島の[[園芸]]趣味からきているという説がある<ref>{{Cite web|和書|title=ロケット開発七転び八起き第5回:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/special/rocket/history5/|website=朝日新聞デジタル|accessdate=2020-09-21|publisher=}}</ref>。理事長職は2期8年続けて引退。



没後の[[2008年]](平成20年)、鉄道友の会が初代会長の島を記念する「[[島秀雄記念優秀著作賞]]」を創設した<ref>[[交通新聞]]2008年10月22日</ref>。

没後の[[2008年]](平成20年)、鉄道友の会が初代会長の島を記念する「[[島秀雄記念優秀著作賞]]」を創設した<ref>[[交通新聞]]2008年10月22日</ref>。

39行目: 40行目:


== 評価 ==

== 評価 ==


[[C53|C53]][[ 4-6-2|]][[C54|C54]][[]]15[[]][[]][[ ()|]]<ref>p.83</ref>

[[C53|C53]][[|]]<ref>What were the investment dilemmas of the LNER in the inter-war years and did they successfully overcome them? William Wilson  [[Railway and Canal Historical Society]] 2020</ref><ref>Report on "2 to 1" Gresley valve gear on L.N.E.R. 3-cylinder locomotives [[:en:Ernest_Stewart_Cox|]] 1942</ref><ref>19251943472Wabash class P13K-5 class</ref>[[ 4-6-2|]][[C54|C54]][[]]15[[]][[]][[ ()|]]<ref>p.83</ref>



[[|]][[D51|D51]][[]]{{refnest|group=|D51[[|]][[]][[|]][[|]][[]]D51[[D50|D50]]D50<ref>[https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/images/journal62/RJ62-03.pdf ]</ref>D5021235<ref>[https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1212/07/news013_3.html  ]</ref>}}<ref>pp.115-117</ref>D50D51<ref> p.193</ref><ref>D51 p.158</ref>[[]][[]]D51D50[[]][[|]]<ref>p.116</ref><ref>p.77</ref>[[1938]]100<ref>D51""p.29</ref>

[[|]][[D51|D51]][[]]D51[[|]][[]][[|]][[|]][[]]D51[[D50|D50]]D50<ref>[https://www.rikou.ryukoku.ac.jp/images/journal62/RJ62-03.pdf ]</ref>D5021235<ref>[https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1212/07/news013_3.html  ]</ref>D51<ref> (P105</ref>D50<ref> (P48 </ref>D50D51<ref> p.193</ref><ref>D51 p.158</ref>D51D52D50<ref> (P48 </ref>[[]][[]]D51D50[[]][[|]]<ref>p.116</ref>D51D50<ref>  P55   </ref><ref>p.77</ref>[[1938]]100<ref>D51""p.29</ref>


島の担当した蒸気機関車で成果を挙げたのは大形機ではなく、[[国鉄C10形蒸気機関車|C10形]]・[[国鉄C11形蒸気機関車|C11形]]・[[国鉄C12形蒸気機関車|C12形]]と3形式続けて設計主任を担当した一連の小形[[制式名称|制式]]機シリーズの設計においてであり、特にC12形ではボイラー主要部組み立てへの[[電気溶接]]構造の採用や、主[[台枠]]前部への大型[[鋳物]]部品の採用など、新しい設計に挑戦して成功しており、D51形よりもむしろこのC12形こそが彼の「会心の作」と評されることもある<ref>『国鉄蒸気機関車史』pp.110-111</ref>。

島の担当した蒸気機関車で成果を挙げたのは大形機ではなく、[[国鉄C10形蒸気機関車|C10形]]・[[国鉄C11形蒸気機関車|C11形]]・[[国鉄C12形蒸気機関車|C12形]]と3形式続けて設計主任を担当した一連の小形[[制式名称|制式]]機シリーズの設計においてであり、特にC12形ではボイラー主要部組み立てへの[[電気溶接]]構造の採用や、主[[台枠]]前部への大型[[鋳物]]部品の採用など、新しい設計に挑戦して成功しており、D51形よりもむしろこのC12形こそが彼の「会心の作」と評されることもある<ref>『国鉄蒸気機関車史』pp.110-111</ref>。


[[]]<ref>[https://www.steamindex.com/jile/jile37.htm | Journal Instiution Locomotive Engineers Volume 37 (1947)]steamindex</ref><ref>Revue générale des chemins de fer 19501 P21</ref><ref>[https://rchs.org.uk/wp-content/uploads/2021/03/FINAL-Wilson-LNER_2.pdf#page=33| What were the investment dilemmas of the LNER in the inter-war years and did they successfully overcome them? P33]The Railway & Canal Historical Society</ref>C54[[C55|C55]][[C57|C57]]D51<ref>D51 Mikadop.65</ref>D51 D50D51<ref> 5P113 1958</ref><ref>D51 P12</ref><ref>P197</ref><ref>P273</ref>



[[ ()|]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web||title= (2)|url=https://toyokeizai.net/articles/-/295354|website=|date=2019-08-04|accessdate=2020-09-21|publisher=}}</ref>姿<ref>{{Cite web||title=|url=https://emira-t.jp/eq/6976/|website=EMIRA|accessdate=2020-09-21}}</ref>{{refnest|group=|[[]]experimental<ref name=":1" />}}

蒸気機関車に関する限り、師・朝倉と島の設計思想は、日本の技術レベル相応に[[プロイセン邦有鉄道]]の流れをくんだ古い保守的設計を用い、海外技術の[[盗作|剽窃的引用]]で若干のアップデートを図ったにすぎない、との厳しい批判もある。島の担当した大形機の設計は総じて問題点が多く、彼は蒸気機関車設計において軽量化にこだわるあまり、大形機の設計技量を持ち合わせていなかったとの批評もある{{誰|date=2021年7月14日 (水) 21:18 (UTC)}}。もっとも、C54の失敗を経て傑作機である[[国鉄C55形蒸気機関車|C55形]]と[[国鉄C57形蒸気機関車|C57形]]を設計しており、D51も開発目的である低規格線路への配備と軌道に対する悪影響の低減を果たしており<ref>『D51 Mikado』p.65</ref>、乗務員と保守側からの評価も高く<ref>「蒸気機関車D51大辞典 P12」</ref><ref>「栄光の日本の蒸気機関車」P197</ref><ref>「蒸気機関車のすべて」P273</ref>扱いやすい機関車であった。別項[[日本の蒸気機関車史]]にもあるとおり、鉄道電化の方針が既に決まっていたため、思い切った設計が難しく地方路線への転用も考慮した制約の多い状況であったことも事実である。



[[ ()|]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web|title= (2)|url=https://toyokeizai.net/articles/-/295354|website=|date=2019-08-04|accessdate=2020-09-21|publisher=}}</ref>姿<ref>{{Cite web|title=|url=https://emira-t.jp/eq/6976/|website=EMIRA|accessdate=2020-09-21}}</ref>{{refnest|group=|[[]]experimental<ref name=":1" />}}{{||date=20209}}


{{|D5180|date=20209}}


== 年表 ==

== 年表 ==

61行目: 59行目:

* 1945 - [[]]<ref name=":5">{{Cite book|title=|date=2004723|year=2004|publisher=|isbn=4-7942-1336-0|pages=87}}</ref>

* 1945 - [[]]<ref name=":5">{{Cite book|title=|date=2004723|year=2004|publisher=|isbn=4-7942-1336-0|pages=87}}</ref>

* 1949 - 80

* 1949 - 80

* 1951年 - 桜木町事故をきっかけに設計主任を辞任し、[[加賀山之雄]]総裁と共に国鉄を退職。新扶桑金属工業(のち[[住友金属工業]])顧問となる<ref name=":0" />。

* 1951年 - [[桜木町事故]]をきっかけに設計主任を辞任し、[[加賀山之雄]]総裁と共に国鉄を退職。新扶桑金属工業(のち[[住友金属工業]])顧問となる<ref name=":0" />。

* 1953年 - 鉄道友の会初代会長となる(1955年まで)。

* 1953年 - 鉄道友の会初代会長となる(1955年まで)。

* 1955年 - 十河国鉄総裁に請われ、理事・技師長として国鉄に復帰<ref name=":0" />。

* 1955年 - 十河国鉄総裁に請われ、理事・技師長として国鉄に復帰<ref name=":0" />。

* 1956年 - [[産業計画会議]]常任委員(委員長・[[松永安左エ門]])に就任。

* 1956年 - [[産業計画会議]]常任委員(委員長・[[松永安左エ門]])に就任。

* 1958年 - 産業計画会議が、[[国鉄分割民営化]]を政府に勧告。島秀雄が常任委員であったことから物議を醸す。

* 1958年 - 産業計画会議が、[[国鉄分割民営化]]を政府に勧告。島秀雄が常任委員であったことから物議を醸す。

* 1960年 - 毎日工業技術賞受<ref name=":0" />。

* 1960年 - 毎日工業技術賞受<ref name=":0" />。

* 1963年 - 国鉄を退職、住友金属工業顧問となる。鉄道友の会会長に再就任(1970年まで)。

* 1963年 - 国鉄を退職、住友金属工業顧問となる。鉄道友の会会長に再就任(1970年まで)。

* 1964年 - 計画に携わった東海道新幹線が開業(出発式には招待されず)。

* 1964年 - 計画に携わった東海道新幹線が開業(出発式には招待されず)。

* 1963年 - 朝日賞受賞<ref name=":0" />。

* 1963年 - [[朝日賞]]受賞<ref name=":0" />。

* 1966年 - エルマー・A・スペリー賞([[:en:Elmer A. Sperry Award]])受賞。

* 1966年 - エルマー・A・スペリー賞([[:en:Elmer A. Sperry Award]])受賞。

* 1969年 - 宇宙開発事業団の初代理事長に就任。[[ジェイムズ・ワット国際メダル]]受賞<ref name=":0" />。[[文化功労者]]として[[顕彰]](東海道新幹線建設の功による)<ref name=":0" />。

* 1969年 - 宇宙開発事業団の初代理事長に就任。[[ジェイムズ・ワット国際メダル]]受賞<ref name=":0" />。[[文化功労者]]として[[顕彰]](東海道新幹線建設の功による)<ref name=":0" />。

* 1971年 - [[勲一等瑞宝章]]受章<ref name=":0" />。

* 1971年 - [[勲一等瑞宝章]]受章<ref name=":0" />。

* 1994年 - [[文化勲章]]受章<ref name="asahi19980603"/>(鉄道関係者としては初。JRではこれを記念した[[オレンジカード]]等も製作発売された)。

* 1994年 - [[文化勲章]]受章<ref name="asahi19980603"/>(鉄道関係者としては初。JRではこれを記念した[[オレンジカード]]等も製作発売された)。

* 1998年 - 永眠<ref name="asahi19980603"/>。96歳没<ref name="asahi19980603"/>。

* 1998年 - 永眠<ref name="asahi19980603"/>。96歳没<ref name="asahi19980603"/>。墓所は[[多磨霊園]](15-1-2-15)



== 開発に携わった主な車両 ==

== 開発に携わった主な車両 ==

81行目: 79行目:

* [[国鉄C10形蒸気機関車|C10形]](1930年)

* [[国鉄C10形蒸気機関車|C10形]](1930年)

* [[国鉄C54形蒸気機関車|C54形]](1931年)

* [[国鉄C54形蒸気機関車|C54形]](1931年)

* [[国鉄C11形蒸気機関車|C11形]](1932年)<!-- 曖昧さ回避のため -->

* [[国鉄C11形蒸気機関車|C11形]](1932年)

* [[国鉄C12形蒸気機関車|C12形]](1933年)<!-- 曖昧さ回避のため -->

* [[国鉄C12形蒸気機関車|C12形]](1933年)

* [[国鉄C55形蒸気機関車|C55形]](1935年)

* [[国鉄C55形蒸気機関車|C55形]](1935年)

* [[国鉄D51形蒸気機関車|D51形]](1936年)

* [[国鉄D51形蒸気機関車|D51形]](1936年)

141行目: 139行目:

== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.nasda.go.jp/index_j.html 宇宙開発事業団]

* [http://www.nasda.go.jp/index_j.html 宇宙開発事業団]

* [http://dankai.akimasa21.net/index.php?go=kWFHJD 東海道新幹線 開発秘話]([http://dankai.akimasa21.net/index.php 団塊の世代一代記])<!--こちらのリンク先には報告・了解済みです-->

* [http://dankai.akimasa21.net/index.php?go=kWFHJD 東海道新幹線 開発秘話]([http://dankai.akimasa21.net/index.php 団塊の世代一代記])

* {{NHK人物録|D0016010349_00000}}

* {{NHK人物録|D0009072422_00000}}

* [https://www.obayashi.co.jp/kikan_obayashi/detail/kikan_60_onoda.html 新幹線に貢献した島家三代:世界へ飛躍した日本のシンカンセン] - 季刊大林(大林組広報誌)No.60「技術者」


* [https://emira-t.jp/ejinden/232/ 「電気の超特急を走らせろ」新幹線の父・島秀雄] - Tepco. 2017.2.8



{{日本の宇宙探査機・人工衛星}}

{{日本の宇宙探査機・人工衛星}}

159行目: 158行目:

[[Category:住友金属工業の人物]]

[[Category:住友金属工業の人物]]

[[Category:宇宙航空研究開発機構の人物]]

[[Category:宇宙航空研究開発機構の人物]]

[[Category:私の履歴書の登場人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]

[[Category:東京都立戸山高等学校出身の人物]]

[[Category:東京都立戸山高等学校出身の人物]]

[[Category:大阪府出身の人物]]

[[Category:大阪府出身の人物]]

[[Category:1901年生]]

[[Category:1901年生]]

[[Category:1998年没]]

[[Category:1998年没]]

[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]


2024年5月11日 (土) 15:38時点における最新版


  190134520 - 199810318[1] - [1]1955 - 1963NASDA1969 - 1977

[]


D51[2]退

19694419946

03[3]YS-11

[]


[4]

192514[2][4][4][5]C53C54C55C56C57C10C11C12C58D51[4][5]

19301931619338TX[6]

193611193712調[4][7]

194015調1941162[5][4]B2063[8]

194621[4]19472280GHQ1950251680[4]19481949[4]

1951266363使[4]

[4]195328[9]

195530[4][5]調[4][3]

1963385退196439101[10]10

196944使[11]28退

200820[12]

[]


[7]

[5]

[]


C53[13][14][15]C5415[16]

D51D51D51D50D50[17]D5021235[18]D51[19]D50[20]D50D51[21][22]D51D52D50[23]D51D50[24]D51D50[25][26]1938100[27]

C10C11C123C12D51C12[28] [29][30][31]C54C55C57D51[32]D51 D50D51[33][34][35][36]

[37]姿[38][ 1]

[]


1901 - 



1925 - 

1928 - C53

1930 - 

1936 - 

1939 - 

1945 - [8]

1949 - 80

1951 - 退[2]

1953 - 1955

1955 - [2]

1956 - 

1958 - 

1960 - [2]

1963 - 退1970

1964 - 

1963 - [2]

1966 - Aen:Elmer A. Sperry Award

1969 - [2][2]

1971 - [2]

1994 - [1]JR

1998 - [1]96[1](15-1-2-15)

[]

[]


C531928

C101930

C541931

C111932

C121933

C551935

D511936

C621948

[]


631944

801950

1511958

01964

[]


410001932

430001937

[]


-A-4193450-55 

D511977ASIN B000J8VV24 

[]
















S便 - 便#便




[]

注釈[編集]

  1. ^ ただし、(東海道)新幹線について「全て既存技術」と説明したのは、世界銀行からの借款を受ける際に「『実験的』(experimental)なものには融資できない」という注意に反論したものである[4]こと等、文脈に注意する必要がある。

出典[編集]



(一)^ abcde. (): p. 3. (199863) 

(二)^ abcdefghi - 

(三)^ ab. (3).  . 2020921

(四)^ abcdefghijklmn (2020). (2).  . 2020921

(五)^ abcde. BS. 2020921

(六)^  : 0602010781-338doi:10.24544/ocu.20171211-030 

(七)^ ab. EMIRA. 2020921

(八)^ ab . . (2004723). pp. 87. ISBN 4-7942-1336-0 

(九)^ . www.jrc.gr.jp.  . 2020922

(十)^  

(11)^ 5. . 2020921

(12)^ 20081022

(13)^ What were the investment dilemmas of the LNER in the inter-war years and did they successfully overcome them? William Wilson  Railway and Canal Historical Society 2020

(14)^ Report on "2 to 1" Gresley valve gear on L.N.E.R. 3-cylinder locomotives  1942

(15)^ 19251943472Wabash class P13K-5 class

(16)^ p.83

(17)^ 

(18)^  

(19)^  (P105

(20)^  (P48 

(21)^  p.193

(22)^ D51 p.158

(23)^  (P48 

(24)^ p.116

(25)^   P55   

(26)^ p.77

(27)^ D51""p.29

(28)^ pp.110-111

(29)^ | Journal Instiution Locomotive Engineers Volume 37 (1947)steamindex

(30)^ Revue générale des chemins de fer 19501 P21

(31)^ What were the investment dilemmas of the LNER in the inter-war years and did they successfully overcome them? P33The Railway & Canal Historical Society

(32)^ D51 Mikadop.65

(33)^  5P113 1958

(34)^ D51 P12

(35)^ P197

(36)^ P273

(37)^  (2). (201984). 2020921

(38)^ . EMIRA. 2020921

[]


1993ISBN 4163471901

稿2000ISBN 4930982006

 2000ISBN 4093410313

<>JTB2003ISBN 4533050115

2004ISBN 4-16-660374-4

 1936-19372009ISBN 978-4-7741-3569-4

 2015ISBN 978-4-7770-5379-7

 2004ISBN 4-7942-1336-0

1182019431-10doi:10.24544/ocu.20190422-001 

[]


 - 2004113 

 - 8  201123 NHK BShi 

 - (20141025 NHKNHK)

 - 2017326BS-TBS

[]




 

 - NHK

 - No.60

 - Tepco. 2017.2.8