コンテンツにスキップ

田沢湖線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田沢湖線
角館駅に停車中の701系(2016年10月)
角館駅に停車中の701系(2016年10月)
基本情報
通称 秋田新幹線
日本の旗 日本
所在地 秋田県岩手県
種類 普通鉄道在来線ミニ新幹線地方交通線
起点 大曲駅[1]
終点 盛岡駅
駅数 18駅
電報略号 ハシセ(橋場線時代)
オナセ(生保内線時代)[2]
開業 1921年6月25日
所有者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
運営者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
使用車両 使用車両を参照
路線諸元
路線距離 75.6 km
軌間 1,435 mm
線路数 単線
電化方式 交流20,000 V・50 Hz
架空電車線方式
最大勾配 25.1
閉塞方式 自動閉塞式
保安装置 ATS-P
最高速度 130 km/h(優等列車)
110 km/h(普通列車)
路線図
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線

凡例

  • 秋田新幹線 は秋田新幹線の停車駅

eABZq+r STRq
奥羽本線

xKRZ+r STRq
0.0 秋田新幹線 大曲駅
BHF
3.6 北大曲駅
BHF
5.4 羽後四ツ屋駅
BHF
7.7 鑓見内駅
BHF
11.0 羽後長野駅
BHF
14.0 鶯野駅
hKRZWae
玉川

16.8 秋田新幹線 角館駅
eABZgl xABZql
秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線
BHF
20.3 生田駅
BHF
22.8 神代駅
BHF
31.2 刺巻駅
TUNNEL1
第二刺巻トンネル
TUNNEL1
第一刺巻トンネル
hKRZWae
玉川
BHF
35.5 秋田新幹線 田沢湖駅
DST
41.2 志度内信号場
tSTRa
仙岩トンネル 3915m
tSTR+GRZq
秋田県岩手県
tSTRe
DST
47.1 大地沢信号場
hKRZWae
竜川
eABZg+l exKBHFeq
7.7* 橋場駅 1944年休止
BHF
53.6 赤渕駅
BHF
56.9 春木場駅
hKRZWae
葛根田川
BHF
59.6
0.0*
秋田新幹線 雫石駅
BHF
65.1 小岩井駅
BHF
69.6 大釜駅
SKRZ-Au
東北自動車道
BHF
72.2 前潟駅
hKRZWae
諸葛川
STRc2 xABZg3
STR+1

STRq
IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線
STR STR STR+l
東北新幹線
ABZgl KRZu ABZg+r
STR ABZg+l KRZo
山田線
KBHFe BHF BHF
75.6 秋田新幹線 盛岡駅
STR STR
東北本線
STR
東北新幹線

JR[3]

JR[4][1]

[]


沿1996811,435 mm19979JR -  - 

 - ICSuica[5][6]eGo!ICIC

[]




 -  75.6 km

18
[7]16

2

1,435 mm



50 Hz20,000 V
50 Hz25,000 V

ATS-P

 (CTC)

130 km/h110 km/h

25.1  - 

IC
Suica - 

 -  - [8]

歴史[ソースを編集]


便便1922 - 便1923 - 1922

調 - [9]46

1944 - 使

[9]調 -  -  -  -  - 

19661982 - 1 - 

JR0 - 

 - 11,435 mm1997

便[]


192110625 -  (16.0 km) 便

192211
715 -  (7.7 km) 

92[10]

194419101 -  (-7.7 km) 

196439910 -  (6.0 km)  - 

便[]


192110
730 -  (16.8 km) 便

1211 -  (6.0 km) 

19221192[10]

192312831 -  (12.7 km) 

195530710

19603541

1965401121

196641
101

1019C11

1020

[]


1966411020 -  (18.1 km) 

19755032[11]

197752630635 53[12]

1981561225CTC使[13]

198257
41

111550 Hz20 kV[14]

19876241 - 
 - 

1991331695 km/h110 km/h[15]

19968
330[16]
 - 便JR便 -  - [16]

 - 

101 -  -  -  [8]

199793221,067 mm1,435 mm[17]

20202
78 - [18]

1115 - [19]

20213726JR - 15 km[20][21]

20235
318[22][23][24]

527 - ICSuica[5][6]

[]



広域輸送[ソースを編集]


 -  - 4( - )


[]


 - 1 - 21 - 5 - 7 - 2 - 31 - 6 - 7 - 336 - 6 - 1488



 - 1

使


[]


 - 


使用車両[ソースを編集]

現在の使用車両[ソースを編集]

専用の701系電車(標準軌仕様の5000番台。秋田総合車両センター南秋田センター所属)が普通列車に使用されている。

701系5000番台

過去の使用車両[ソースを編集]

駅一覧[ソースを編集]

  • 秋田新幹線:秋田新幹線「こまち」停車駅(詳細は列車記事もしくは秋田新幹線を参照)
  • 線路(全線単線) … ◇・∨・∧:列車交換可、|:列車交換不可
駅名 営業キロ 接続路線 線路 所在地
駅間 累計
大曲駅 秋田新幹線 - 0.0 東日本旅客鉄道:秋田新幹線秋田方面)・奥羽本線 秋田県 大仙市
北大曲駅 3.6 3.6  
羽後四ツ屋駅 1.8 5.4  
鑓見内駅 2.3 7.7  
羽後長野駅 3.3 11.0  
鶯野駅 3.0 14.0  
角館駅 秋田新幹線 2.8 16.8 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線 仙北市
生田駅 3.5 20.3  
神代駅 2.5 22.8  
刺巻駅 8.4 31.2  
田沢湖駅 秋田新幹線 4.3 35.5  
志度内信号場 - 41.2  
大地沢信号場 - 47.0   岩手県 岩手郡
雫石町
赤渕駅 18.1 53.6  
春木場駅 3.3 56.9  
雫石駅 秋田新幹線 2.7 59.6  
小岩井駅 5.5 65.1   滝沢市
大釜駅 4.5 69.6  
前潟駅 2.6 72.2   盛岡市
盛岡駅 秋田新幹線 3.4 75.6 東日本旅客鉄道■ 東北新幹線東北本線山田線花輪線[注釈 1]
IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線
  • 2022年度の時点で、JR東日本自社による乗車人員集計[25]の対象駅は、大曲駅・羽後長野駅・角館駅・田沢湖駅・雫石駅・盛岡駅である。それ以外の駅は完全な無人駅(年度途中に無人となった駅を含む)のため集計対象から外されている。

平均通過人員(秋田新幹線を含む)[ソースを編集]

各年度の平均通過人員秋田新幹線を含む)は以下の通り[26][27][28][29]

年度 全線(盛岡 ‐ 大曲)
1987 4,109
2009 6,444
2010 6,382
2011 6,159
2012 6,665
2013 6,915
2014 6,830
2015 6,945
2016 6,957
2017 7,047
2018 7,023
2019 6,703
2020 2,553
2021 3,061
2022 4,794

脚注[ソースを編集]

注釈[ソースを編集]

  1. ^ 花輪線の正式な起点は好摩駅であるが、全列車がIGRいわて銀河鉄道線経由で盛岡駅へ乗り入れる。

出典[ソースを編集]



(一)^ ab28p.29

(二)^ 195991723 

(三)^ . 2024118

(四)^ 36202241 2023331 (PDF) - 

(五)^ ab20235273Suica!PDF20221212 20221212https://web.archive.org/web/20221212054051/https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221212_mr01.pdf20221212 

(六)^ ab3Suica 2023SuicaPDF202146 202146https://web.archive.org/web/20210406050454/https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210406_ho02.pdf202146 

(七)^  JRJTB 1998

(八)^ abJR. (): p. 1. (1996926) 

(九)^ ab, 32126195767-9doi:10.11501/22484822023416 

(十)^ ab109192292

(11)^ 2325530619755189ISSN 0040-4047 

(12)^   . (): p. 7. (1977630) 

(13)^ 3  CTC56122413

(14)^ . (): p. 1. (19821119) 

(15)^ JR10199751561ISBN 4-330-45697-4 

(16)^ ab沿300819968132-133 

(17)^ JRJR '97199771184ISBN 4-88283-118-X 

(18)^ PDF2020625 2020625https://web.archive.org/web/20200625063425/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20200625_ho02.pdf2020625 

(19)^ PDF2020918 2020920https://web.archive.org/web/20200920023716/https://www.jreast.co.jp/akita/press/pdf/20200918-2.pdf2020924 

(20)^ PDF2021726 2021728https://web.archive.org/web/20210728203223/https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210726_ho01.pdf202187 

(21)^  7. (mediavague). (2021726). https://trafficnews.jp/post/109269 2021728 

(22)^ 2023318 PDF20221216 20221216https://web.archive.org/web/20221216105110/https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221216_mr03.pdf20221216 

(23)^ 20233PDF202212163 20221216https://web.archive.org/web/20221216110415/https://www.jreast.co.jp/press/2022/morioka/20221216_mr01.pdf20221216 

(24)^ PDF2022127 2022127https://web.archive.org/web/20220127095628/https://www.jreast.co.jp/press/2021/morioka/20220127_mr01.pdf2022127 

(25)^ .  . 2023109

(26)^ 20092013 (PDF) - 20141219

(27)^ 20132017 (PDF) - 201944

(28)^ 20172021 (PDF) - 20230305

(29)^ 20182022.  . 202377202381

[]


1966 

101966 

ISBN 4-533-02980-9 

 -  22008ISBN 978-4-10-790020-3 

[]

外部リンク[ソースを編集]