コンテンツにスキップ

「平田篤胤」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(32人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 武士

{{基礎情報 武士

| 氏名 = 平田篤胤

| 氏名 = 平田 篤胤

| 画像 = Portrait of Atsutane Hirata.jpg

| 画像 = Hirata Atsutane02.jpg

| 画像サイズ = 250px

| 画像サイズ = 250px

| 画像説明 = {{center|平田篤胤像}}

| 画像説明 =『國文学名家肖像集』の平田篤胤

| 時代 = [[江戸時代]]後期

| 時代 = [[江戸時代]]後期

| 生誕 = [[安永]]5年[[8月24日 (旧暦)|8月24日]]([[1776年]][[10月6日]])

| 生誕 = [[安永]]5年[[8月24日 (旧暦)|8月24日]]([[1776年]][[10月6日]])

12行目: 12行目:

| 藩 = [[出羽国]][[久保田藩]] → [[備中松山藩]] → 久保田藩

| 藩 = [[出羽国]][[久保田藩]] → [[備中松山藩]] → 久保田藩

| 氏族 = [[房総平氏]]系[[大和田氏]] → [[伊勢平氏]]系[[平田氏]]

| 氏族 = [[房総平氏]]系[[大和田氏]] → [[伊勢平氏]]系[[平田氏]]

| 父母 = 実父:[[大和田祚胤]]<br/>養父:''[[平田篤隠]]''

| 父母 = 実父:[[大和田祚胤]]<br/>養父:[[平田篤隠]]

| 兄弟 = 雅胤<br/>正胤<br/>胤行<br/>実胤<br/>胤秀

| 兄弟 = 雅胤<br/>正胤<br/>胤行<br/>実胤<br/>胤秀

| 妻 = 織瀬(石橋常房の娘)<br/>織瀬(山崎篤利の養女)

| 妻 = 織瀬(石橋常房の娘)<br/>織瀬(山崎篤利の養女)

| 子 = 実子:常太郎、千枝、又五郎<br/>養子:''[[平田鐵胤|鐵胤]]''

| 子 = 実子:常太郎、千枝、又五郎<br/>養子:[[平田鐵胤|鐵胤]]

}}

}}


''' ''' [[]]5[[824 ()|824]]︿[[1776]][[106]] - [[]]14[[]][[911 ()|911]]︿[[1843]][[112]][[]][[]][[]][[]][[]]


[[出羽国]][[久保田藩]](現在の[[秋田県]][[秋田市]])出身。成人後、[[備中国|備中]][[備中松山藩|松山藩]]士の兵学者[[平田篤穏]]の[[養子縁組|養子]]となる。


''' ''' [[]]5[[824 ()|824]][[1776]][[106]] - [[]]14[[]][[911 ()|911]][[1843]][[112]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[ ()|]][[]]''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''使''''''[[]]



[[ ()|]][[]]''''''[[ ()|]]''''''''''''''''''''''''''''''''''''使''''''[[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{cite web|url=https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%9B%BD%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E4%BA%BA/|title=|publisher=goo|accessdate=2020-07-22}}</ref>


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite web||url=https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%9B%BD%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E4%BA%BA/|title=|publisher=goo|accessdate=2020-07-22}}</ref>


== 生涯 ==

== 生涯 ==

=== 秋田を出奔 ===

=== 秋田を出奔 ===

[[安永]]5年[[8月24日 (旧暦)|8月24日]]([[1776年]][[10月6日]])、[[出羽国|出羽]][[久保田藩]]の大番組頭であった大和田清兵衛祚胤(としたね)の四男として[[秋田郡]][[久保田城]]下の中谷地町(現在の[[秋田市]][[中通 (秋田市)|中通]]4丁目)に生まれた<ref name=jinmei475>[[#人名|『秋田人名大事典 第2版』「平田篤胤」(2000)p.475]]</ref><ref name=kinsei223>[[#近世|『近世の秋田』(1991)pp.223-229]]</ref>。生家の大和田家は、[[朱子学]]を奉じ、[[国学]]や[[神道]]とは無縁であった<ref name=miyaji28>[[#宮地|宮地(2012)pp.28-38]]</ref>。

久保田藩の大番組頭であった大和田清兵衛祚胤(としたね)の四男として[[秋田郡]][[久保田城]]下の中谷地町(現在の[[秋田市]][[中通 (秋田市)|中通]]4丁目)に生まれた<ref name=jinmei475>[[#人名|『秋田人名大事典 第2版』「平田篤胤」(2000)p.475]]</ref><ref name=kinsei223>[[#近世|『近世の秋田』(1991)pp.223-229]]</ref>。生家の大和田家は、[[朱子学]]を奉じ、[[国学]]や[[神道]]とは無縁であった<ref name=miyaji28>[[#宮地1|宮地(2012)pp.28-38]]</ref>。



故郷を捨て江戸に出奔する20歳のときまでの事跡ははっきりしないが、現存する[[史料]]から不幸な幼少期が示されている。諸書には久保田藩の[[医師]]で[[侍講]]でもあった[[中山菁莪]]の門下だったとあるものの、秋田時代の篤胤の経歴はほとんどすべて養子の平田銕胤の記述をもとにしている<ref name=jinmei475/>。ただし、自著『[[仙境異聞]]』([[1822年]])において「己は何ちふ因縁の生れなるらむ」と嘆いており、[[天保]]13年([[1842年]])[[11月2日 (旧暦)|11月2日]]の銕胤にあてた手紙には、「生れ落より父母の手には育てられず、二十になる正月の八日に、かねて五百文こしらひ置たる銭を以て書置をして欠落し江戸へ出たが」とあり、貧しさのなかで捨て子同然の少年時代を送ったと考察されてもいる<ref name=jinmei475/><ref group="注釈">当時の久保田藩は財政危機にあって、藩士の給料から強制借上げが恒常的に行なわれていた。</ref>。また、継母との折り合いがわるかったという見解もある<ref name=itoh246>[[#伊東|伊東(1979)pp.246-247]]</ref>。

故郷を捨て江戸に出奔する20歳のときまでの事跡ははっきりしないが、現存する[[史料]]から不幸な幼少期が示されている。諸書には久保田藩の[[医師]]で[[侍講]]でもあった[[中山菁莪]]の門下だったとあるものの、秋田時代の篤胤の経歴はほとんどすべて養子の平田銕胤の記述をもとにしている<ref name=jinmei475/>。ただし、自著『[[仙境異聞]]』([[1822年]])において「己は何ちふ因縁の生れなるらむ」と嘆いており、[[天保]]13年([[1842年]])[[11月2日 (旧暦)|11月2日]]の銕胤にあてた手紙には、「生れ落より父母の手には育てられず、二十になる正月の八日に、かねて五百文こしらひ置たる銭を以て書置をして欠落し江戸へ出たが」とあり、貧しさのなかで捨て子同然の少年時代を送ったと考察されてもいる<ref name=jinmei475/><ref group="注釈">当時の久保田藩は財政危機にあって、藩士の給料から強制借上げが恒常的に行なわれていた。</ref>。また、継母との折り合いがわるかったという見解もある<ref name=itoh246>[[#伊東|伊東(1979)pp.246-247]]</ref>。

33行目: 36行目:


=== 国学との出会い ===

=== 国学との出会い ===


<ref name=rekihaku/>[[]][[]][[]]<ref name=miyaji28/><ref name=miyaji28/>

<ref name=rekihaku/>[[]][[]][[]]<ref name=miyaji28/><ref name=miyaji28/>



[[]]23[[1803]]<ref name=kagawa219>[[#|1992pp.219-220]]</ref>[[]][[]]<ref name=jinmei475/><ref name=kagawa219/>[[]]<ref name=jinmei475/>

[[]]23[[1803]]<ref name=kagawa219>[[#|1992pp.219-220]]</ref>[[]][[]]<ref name=jinmei475/><ref name=kagawa219/>[[]]<ref name=jinmei475/>


[[ファイル:Muchu-taimen.jpg|370px|left|thumb|『夢中対面の図』([[渡辺清 (画家)|渡辺清]]画)]]

[[ファイル:Muchu-taimen.jpg|360px|left|thumb|『夢中対面の図』([[渡辺清 (画家)|渡辺清]]画)]]


2[[1805]][[]]<ref group="">[[1801]]</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=1000ya>[https://1000ya.isis.ne.jp/1653.html  1653 ]</ref>10<ref name=1000ya/><ref group="">[[]]</ref>

2[[1805]][[]]<ref group="">[[1801]]</ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=1000ya>[https://1000ya.isis.ne.jp/1653.html  1653 ]</ref>10<ref name=1000ya/><ref group="">[[]]</ref>



[[]][[]][[西]][[]][[]]1802[[]][[]][[]][[]][[1798]]-1802[[]][[]][[]][[]]<ref name=miyaji28/><ref name=kagawa219/><ref group="">{{||en|John Keill}}</ref><ref name=miyaji28/><ref name=kagawa219/>[[]][[]][[]]姿[[]][[]]<ref name=miyaji28/><ref name=kagawa219/><ref name=kuwabara283>[[#|1993pp.283-287]]</ref><ref name=tahara1060>[[#|1990pp.1060-1061]]</ref>

[[]][[]][[西]][[]][[]]1802[[|]][[]][[]][[]][[1798]]-1802[[]][[]][[]][[]]<ref name=miyaji28/><ref name=kagawa219/><ref group="">{{||en|John Keill}}</ref><ref name=miyaji28/><ref name=kagawa219/>[[]][[]][[]]姿[[]][[]]<ref name=miyaji28/><ref name=kagawa219/><ref name=kuwabara283>[[#|1993pp.283-287]]</ref><ref name=tahara1060>[[#|1990pp.1060-1061]]</ref>



31803[[]][[]][[ ()|]][[1804]]<ref name=tahara1060/><ref name=katurajima74/>100<ref name=kinsei223/><ref group="">[[]]65</ref>21805

31803[[]][[]][[ ()|]][[1804]]<ref name=tahara1060/><ref name=katurajima74/>100<ref name=kinsei223/><ref group="">[[]]65</ref>21805


[[ファイル:Shizunoiwaya(1811)AtsutaneHirata.jpg|thumb|320px|right|平田篤胤『志都能石屋(しづのいわや)』1811年、江戸気吹舎刊]]

[[ファイル:Shizunoiwaya(1811)AtsutaneHirata.jpg|thumb|320px|right|平田篤胤『志都能石屋(しづのいわや)』1811年、江戸気吹舎刊]]


3[[1806]][[]]<ref name=tahara1060/>3553<ref name=tahara1060/>1,330<ref name=tahara1060/>4[[1807]] 

3[[1806]][[]]<ref name=tahara1060/>3553<ref name=tahara1060/>1,330<ref name=tahara1060/>4[[1807]]



8[[1811]][[]][[]]西<ref name=tahara1060/>

8[[1811]][[]][[]]西<ref name=tahara1060/>
55行目: 58行目:

9[[1812]]37<ref name=kinsei223/>    <ref name=suzuki692>[[#|1981pp.692-693]]</ref>

9[[1812]]37<ref name=kinsei223/>    <ref name=suzuki692>[[#|1981pp.692-693]]</ref>



[[]]<ref name=kinsei223/><ref name=tahara1060/><ref name=nishioka215>[[#西|西1990pp.215-216]]</ref><ref name=tahara1060/>[[]][[]]<ref name=kinsei223/><ref name=kagawa219/><ref name=tahara1060/><ref name=nishioka215/><ref name=kagawa219/><ref name=tahara1060/><ref name=nishioka215/><ref name=miyaji28/><ref name=kagawa219/><ref name=tahara1060/><ref name=nishioka215/>10[[]][[]][[]][[]]<ref name=miyaji28/><ref name=kagawa219/><ref name=tahara1060/>[[]][[]][[]]2退<ref name=1000ya/><ref group=""></ref>

[[]]<ref name=kinsei223/><ref name=tahara1060/><ref name=nishioka215>[[#西|西1990pp.215-216]]</ref><ref name=tahara1060/>[[]][[]]<ref name=kinsei223/><ref name=kagawa219/><ref name=tahara1060/><ref name=nishioka215/><ref name=kagawa219/><ref name=tahara1060/><ref name=nishioka215/><ref name=miyaji28/><ref name=kagawa219/><ref name=tahara1060/><ref name=nishioka215/>10[[]][[]][[]][[]]<ref name=miyaji28/><ref name=kagawa219/><ref name=tahara1060/>[[]][[]][[]]2退<ref name=1000ya/><ref group=""></ref>



[[]]<ref name=kagawa219/><ref name=kagawa219/>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=miyaji28/>3[[]]<ref name=kinsei223/>

[[]]<ref name=kagawa219/><ref name=kagawa219/>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=miyaji28/>3[[]]<ref name=kinsei223/>



[[]]<ref name=tahara1060/><ref name=tahara1060/><ref name=tahara1060/><ref name=chikuma/><ref name=miyaji28/>姿[[]]<ref name=miyaji28/>[[|]][[|]][[|]]

[[]]<ref name=tahara1060/><ref name=tahara1060/><ref name=tahara1060/><ref name=chikuma/><ref name=miyaji28/>姿[[]]<ref name=miyaji28/>[[|]][[|]][[|]]



10[[1813]]<ref name=miyaji28/>[[]][[]]<ref name=miyaji28/>12[[1815]][[]][[]][[]][[]]

10[[1813]]<ref name=miyaji28/>[[]][[]]<ref name=miyaji28/>12[[1815]][[]][[]][[]][[]]


=== 東総遊歴と幽界研究 ===

=== 東総遊歴と幽界研究 ===


<ref name=koyasu1>[[#|1973pp.1-3]]</ref>[[]][[]]<ref name=rekihaku/>[[|]][[|]]<ref name=rekihaku/>13[[1816]]<ref name=rekihaku/>

<ref name=koyasu1>[[#|1973pp.1-3]]</ref>[[]][[]]<ref name=rekihaku/>[[|]][[|]]<ref name=rekihaku/>13[[1816]]<ref name=rekihaku/>


[[ファイル:Ibukinoya-Nikki.jpg|250px|right|thumb|『気吹舎日記』]]

[[ファイル:Ibukinoya-Nikki.jpg|250px|right|thumb|『気吹舎日記』]]

79行目: 82行目:

篤胤は、天狗小僧寅吉の異界での話を聞き書きしたが、文章だけでは物足りず、絵師を呼んで神仙界の「七生舞」を絵画で表現した。]]

篤胤は、天狗小僧寅吉の異界での話を聞き書きしたが、文章だけでは物足りず、絵師を呼んで神仙界の「七生舞」を絵画で表現した。]]




3[[1820]][[]]<ref group="">31218299</ref>5[[1822]][[]]<ref name=tahara1060/>6[[]][[]]<ref name=tahara1060/>[[]]3[[]][[]]<ref name=suzuki692/>

3[[1820]]''''''[[]]<ref group="">31218299</ref>5[[1822]][[]]<ref name=tahara1060/>6[[]][[]]<ref name=tahara1060/>[[]]3[[]][[]]<ref name=suzuki692/>



51822<ref name=tahara1060/>[[]]<ref name=tahara1060/>

51822<ref name=tahara1060/>[[]]<ref name=tahara1060/>
85行目: 88行目:

6[[1823]][[]]<ref name=tahara1060/><ref name=tahara1060/>

6[[1823]][[]]<ref name=tahara1060/><ref name=tahara1060/>


=== 関西旅行とインド学・シナ学 ===

=== 関西旅行とインド学・中国学 ===


61823西[[722 ()|722]] [[83 ()|83]][[]][[]][[86 ()|86]][[]][[]][[|]][[]][[|]][[]]<ref name=tahara1060/>

61823西[[722 ()|722]] [[83 ()|83]][[]][[]][[86 ()|86]][[]][[]][[|]][[]][[|]][[]]<ref name=tahara1060/>


92行目: 95行目:

  1<ref group="">3121</ref>

  1<ref group="">3121</ref>



[[]][[|]][[]][[114 ()|114]]<ref name=tahara1060/> 使[[1119 ()|1119]]

[[]][[|]][[]][[114 ()|114]]<ref name=tahara1060/> 使[[1119 ()|1119]]


[[ファイル:Indozoshi p.3.jpg|320px|right|thumb|平田篤胤『印度蔵志』幕末刊、写本]]

[[ファイル:Indozoshi p.3.jpg|320px|right|thumb|平田篤胤『印度蔵志』幕末刊、写本]]

文政7年([[1824年]])、門人の碧川篤眞が娘千枝と結婚して婿養子となり、平田銕胤と名乗って篤胤の後継者となった。控えめな性格の銕胤は篤胤の活動をよく支えた。

文政7年([[1824年]])、門人の碧川篤眞が娘千枝と結婚して婿養子となり、平田銕胤と名乗って篤胤の後継者となった。控えめな性格の銕胤は篤胤の活動をよく支えた。




[[]][[]][[]]<ref name=koyasu1/>9[[1826]]10[[1827]]<ref name=koyasu1/><ref name=koyasu1/>[[]]11[[1840]][[]][[]]57[[]]<ref name=sasao19>[[#|2014pp.19-22]]</ref><ref group="">[[]][[]][[]][[#|2014p.19]]</ref>

[[]][[]][[]]<ref name=koyasu1/>9[[1826]]10[[1827]]<ref name=koyasu1/><ref name=koyasu1/>[[]]11[[1840]][[]][[]]57[[]]<ref name=sasao19>[[#|2014pp.19-22]]</ref>{{Efn|[[]][[]][[]]<ref>[[#|2014p.19]]</ref>}}


=== 晩年の暦学研究、江戸追放 ===

=== 晩年の暦学研究、江戸追放 ===

[[ファイル:ShunjūMeirekiJokō(2)p3.jpg|320px|right|thumb|平田篤胤『春秋命歴序考』下巻 1833年刊]]

[[ファイル:ShunjūMeirekiJokō(2)p3.jpg|320px|right|thumb|平田篤胤『春秋命歴序考』下巻 1833年刊]]


[[]]2[[1831]][[]][[]]<ref name=koyasu1/>[[]]<ref name=tahara1060/><ref name=koyasu1/>[[]][[]][[]]

[[]]2[[1831]][[]][[]]<ref name=koyasu1/>[[]][[]][[]]<ref name=tahara1060/><ref name=koyasu1/>[[]][[]][[]]



5[[1834]]<ref name=tahara1060/>8[[1837]][[]][[]][[]][[|]][[]]9[[1838]]<ref name=jinmei475/>

5[[1834]]<ref name=tahara1060/>8[[1837]][[]][[]][[]][[|]][[]]9[[1838]]<ref name=jinmei475/>



12[[1841]][[11 ()|11]]西[[]][[]]<ref name=jinmei475/><ref name=jinmei475/><ref name=tahara1060/>[[45 ()|45]][[1124 ()|1124]]1510<ref name=jinmei475/><ref name=tahara1060/><ref group="">148[[#|1969p.144]]</ref>[[]]

12[[1841]][[11 ()|11]]西[[]][[]]<ref name=jinmei475/><ref name=jinmei475/><ref name=tahara1060/>[[45 ()|45]][[1124 ()|1124]]1510<ref name=jinmei475/><ref name=tahara1060/>{{Efn|148<ref>[[#|1969p.144]]</ref>}}[[]]



<ref name=kinsei223/>[[]][[]]<ref name=sasao19/>70[[]][[ ()|]][[]][[鹿]][[]]<ref name=kinsei223/>14[[1843]]911<ref name=jinmei475/><ref name=kinsei223/><ref name=tahara1060/>68<ref name=jinmei475/><ref name=sasao19/>    553<ref name=jinmei475/>71<ref name=sasao19/>

<ref name=kinsei223/>[[]][[]]<ref name=sasao19/>70[[]][[ ()|]][[]][[鹿]][[]]<ref name=kinsei223/>14[[1843]]911<ref name=jinmei475/><ref name=kinsei223/><ref name=tahara1060/>68<ref name=jinmei475/><ref name=sasao19/>    553<ref name=jinmei475/>71<ref name=sasao19/>


=== 没後 ===

篤胤死去後の[[弘化]]2年([[1845年]])[[3月 (旧暦)|3月]]、白川神祇伯は篤胤に「神霊能真柱大人」の称号(のちに「霊神」に改称)を贈った<ref name=kinsei223/>。また、没後100年となった[[1943年]]([[昭和]]18年)[[8月21日]]には従三位が追贈されている。

[[弘化]]2年([[1845年]])[[3月 (旧暦)|3月]]、白川神祇伯は篤胤に「神霊能真柱大人」の称号(のちに「霊神」に改称)を贈った<ref name=kinsei223/>。また、没後100年となった[[1943年]]([[昭和]]18年)[[8月21日]]には従三位が追贈されている。



== 思想 ==

== 思想 ==

[[ファイル:Hirata Atsutane Jigazo.jpg|250px|thumb|自画像]]


[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=itoh246>[[#|1979pp.246-247]]</ref>[[|]][[|]][[]][[]][[]][[宿]][[]]<ref name=itoh246/>

当初は、本居宣長らの後を引き継ぐ形で、[[儒教]]・[[仏教]]と習合した[[神道]]を批判したが、やがてその[[思想]]は宣長学派の[[実証主義]]を捨て、神道的方面を発展させたと評されることが多い<ref name=itoh246/>。篤胤の学説は、[[関東地方|関東]]・[[中部地方|中部]]・[[奥羽]]の[[神社]]・[[農村]]・[[宿駅]]など在方の有力者に信奉され、従来の諸学派をしのぎ、幕末の思潮に大きな影響をあたえ、特に[[尊皇攘夷]]運動の支柱となった<ref name=itoh246/>。




[[]]<ref name=itoh246/>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=itoh246/>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=rekihaku/>西[[]][[|]][[]][[|]]<ref name=nishioka215/><ref name=itoh246/>[[]][[]]

[[]]<ref name=itoh246/>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=itoh246/>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=rekihaku/>西[[]][[|]][[]][[|]]<ref name=nishioka215/><ref name=itoh246/>[[]][[]]

[[ファイル:Portrait of Atsutane Hirata.jpg|250px|left|thumb|篤胤翁肖像]]



[[]][[ ()|]]1804<ref name=katurajima74>[[#|1989pp.74-75]]</ref>1804[[]]9[[1876]]4,200<ref name=katurajima74/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=miyaji28/><ref name=katurajima74/>

[[]][[ ()|]]1804<ref name=katurajima74>[[#|1989pp.74-75]]</ref>1804[[]]9[[1876]]4,200<ref name=katurajima74/>[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=miyaji28/><ref name=katurajima74/>



<ref name=rekihaku/>[[|]]<ref name=rekihaku/><ref name=katurajima74/>[[]][[]][[]][[]]

<ref name=rekihaku/>[[|]]<ref name=rekihaku/><ref name=katurajima74/>[[]][[]][[]][[]]
130行目: 135行目:

西[[]]<ref name=miyaji28/>

西[[]]<ref name=miyaji28/>



[[]][[]][[]]<ref name=katurajima74/><ref name=katurajima74/>

[[]][[|]][[]]<ref name=katurajima74/><ref name=katurajima74/>


=== 幽冥論 ===

=== 幽冥論 ===

147行目: 152行目:

篤胤の復古神道と、それと結合した「古道の学問」は、一方ではスメラミコトやアキツミカミが高く位置づけながらも、もう一方では日本を成り立たせている一人ひとりを、身分を超越したかたちで「御国の御民」と呼び、主体性をになうものとしてとらえられている<ref name=miyaji28/>。「この平篤胤も神の御末胤(みすえ)にさむろう」「賤(しず)の男(お)我々に至るまでも神の御末に相違なし」と篤胤自身が述べているように、[[一神教]]における神と人間の隔絶した関係とは異なる、神と人との親和的なありかたが示されている<ref name=miyaji28/>。厳然とした[[身分制]]が存在する[[幕藩体制]]下にあって、平田国学では天皇との関係で自らを位置づけ、「何々国の御民某」というかたちで表記している<ref name=miyaji28/>。日本を構成する66州がその国の御民から成り、御民によって支えられていることが示されているのである<ref name=miyaji28/>。ここに[[地域主義]]的なゆるやかな横のつながりのなかから日本人としての国民意識が生まれてくる芽があった<ref name=miyaji28/>。

篤胤の復古神道と、それと結合した「古道の学問」は、一方ではスメラミコトやアキツミカミが高く位置づけながらも、もう一方では日本を成り立たせている一人ひとりを、身分を超越したかたちで「御国の御民」と呼び、主体性をになうものとしてとらえられている<ref name=miyaji28/>。「この平篤胤も神の御末胤(みすえ)にさむろう」「賤(しず)の男(お)我々に至るまでも神の御末に相違なし」と篤胤自身が述べているように、[[一神教]]における神と人間の隔絶した関係とは異なる、神と人との親和的なありかたが示されている<ref name=miyaji28/>。厳然とした[[身分制]]が存在する[[幕藩体制]]下にあって、平田国学では天皇との関係で自らを位置づけ、「何々国の御民某」というかたちで表記している<ref name=miyaji28/>。日本を構成する66州がその国の御民から成り、御民によって支えられていることが示されているのである<ref name=miyaji28/>。ここに[[地域主義]]的なゆるやかな横のつながりのなかから日本人としての国民意識が生まれてくる芽があった<ref name=miyaji28/>。




[[|]]<ref name=miyaji28/><ref name=katurajima74/><ref name=miyaji28/><ref name=miyaji28/><ref name=katurajima74/>[[]]<ref name=miyaji28/><ref name=katurajima74/>

[[|]]<ref name=miyaji28/><ref name=katurajima74/><ref name=miyaji28/>[[]]<ref name=miyaji28/><ref name=katurajima74/>[[]]<ref name=miyaji28/><ref name=katurajima74/>


篤胤の論理は、村落指導者に対し、強い自覚と責任を呼び覚ますものだったのである<ref name=miyaji28/><ref name=katurajima74/>。

篤胤の論理は、村落指導者に対し、強い自覚と責任を呼び覚ますものだったのである<ref name=miyaji28/><ref name=katurajima74/>。

170行目: 175行目:

:2[[1822]]57[[]][[]]

:2[[1822]]57[[]][[]]

:姿[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]

:姿[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]

*『勝五郎再生記聞』

*『勝五郎再生記聞』


:18225[[]][[]][[]][[ ()|]][[|]]9[[]][[1810]]76[[]]8

:18225[[]][[]][[]][[ ()|]][[|]]9[[]][[1810]]76[[]]8
187行目: 191行目:

*『密教修事部類稿』

*『密教修事部類稿』

*『本教外篇』

*『本教外篇』

*『勝五郎再生記聞』

*『[[勝五郎再生記聞]]

*『古易成文』

*『古易成文』

*『悟道弁』

*『悟道弁』

334行目: 338行目:

*出版年不明『赤県太古伝成文』(伊吹廼屋)

*出版年不明『赤県太古伝成文』(伊吹廼屋)

**国会図書館近代デジタルライブラリー[{{NDLDC|775793/1}}]

**国会図書館近代デジタルライブラリー[{{NDLDC|775793/1}}]

*『仙境異聞』現代語訳[http://senkyow.at.infoseek.co.jp/]

*『仙境異聞』現代語訳 [http://senkyow.at.infoseek.co.jp/]

*『勝五郎再生記聞』現代語訳[http://homepage2.nifty.com/pfruit/katsugoro/]

*『勝五郎再生記聞』現代語訳 [http://homepage2.nifty.com/pfruit/katsugoro/]



== 親族・交友関係 ==

== 親族・交友関係 ==

348行目: 352行目:


{{main|平田鐵胤}}

{{main|平田鐵胤}}


[[]][[]][[1868]][[]][[]][[]][[1880]]13[[1015]]

[[]][[]][[1868]][[ ()|]][[]][[]][[1880]]13[[1015]]


=== 孫 ===

=== 孫 ===

355行目: 359行目:


=== その他の子孫 ===

=== その他の子孫 ===


婿[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[1973]]486[[]][[]][[2000]][[]]

婿[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[1973]]486[[]][[]]2000[[]]


=== 交友関係 ===

=== 交友関係 ===


[[]][[]]<ref name=miyaji28/>[[]][[]][[]]<ref name=miyaji22>[[#|2012pp.22-24]]</ref>

[[]][[]]<ref name=miyaji28/>[[]][[]][[]]<ref name=miyaji22>[[#1|2012pp.22-24]]</ref>



[[]]駿1稿<ref name=kinsei223/>[[]][[]][[]]14<ref name=rekihaku/>

[[]]駿1稿<ref name=kinsei223/>[[]][[]][[]]14<ref name=rekihaku/>
367行目: 371行目:

=== 江戸 ===

=== 江戸 ===

[[ファイル:Hirata Shrine1.jpg|thumb|right|200px|平田神社(2016年7月6日撮影)]]

[[ファイル:Hirata Shrine1.jpg|thumb|right|200px|平田神社(2016年7月6日撮影)]]


[[]][[]][[ ()|]]<ref name=hirata>[http://hirata-jinja.org/ ]</ref>[[]][[1881]][[]]14[[]]([[]])[[1959]]34<ref name=hirata/>

[[ファイル:平田篤胤.JPG|thumb|right|200px|平田篤胤の墓 (国の史跡)(2014年6月10日撮影)]]


[[]][[]][[]]<ref name=hirata>[http://hirata-jinja.org/ ]</ref>[[]][[1881]][[]]14[[]]([[]])[[1959]]34<ref name=hirata/>


篤胤の子孫はまた代々[[神田明神]](東京都[[千代田区]][[外神田]])の神職を務めた<ref name=jinmei475/>。これは、篤胤が祭神[[平将門]]を深く崇敬したことに始まっている<ref name=rekihaku/>。

篤胤の子孫はまた代々[[神田明神]](東京都[[千代田区]][[外神田]])の神職を務めた<ref name=jinmei475/>。これは、篤胤が祭神[[平将門]]を深く崇敬したことに始まっている<ref name=rekihaku/>。

377行目: 380行目:

[[ ()|]]<ref name=hisaizu>[https://www.hisaizujinja.jp/event.php  ]</ref>[[1942]]17<ref name=hisaizu/>[[1941]]16調<ref name=hisaizu/>[[]]<ref name=hisaizu/>

[[ ()|]]<ref name=hisaizu>[https://www.hisaizujinja.jp/event.php  ]</ref>[[1942]]17<ref name=hisaizu/>[[1941]]16調<ref name=hisaizu/>[[]]<ref name=hisaizu/>


篤胤遊歴の地である[[千葉県]][[旭市]]には、篤胤の歌碑が残されている。

篤胤遊歴の地である千葉県旭市の玉﨑神社には、篤胤の歌碑が残されている。


『磐楠に常磐の松のより副ひて千世を契りしことの畏さ』



1318165318568


=== 秋田 ===

=== 秋田 ===

[[ファイル:平田篤胤.JPG|thumb|right|200px|平田篤胤の墓 (国の史跡)(2014年6月10日撮影)]]


[[ ()|]][[]]3[[1863]][[]][[]]<ref name=imamura144/>

[[ ()|]][[]]3[[1863]][[]][[]]<ref name=imamura144/>


秋田市[[千秋公園]](旧久保田城)の[[弥高神社]]には、佐藤信淵とともに祀られている<ref name=suzuki692/>。

秋田市[[千秋公園]](旧久保田城)の[[弥高神社]]には、佐藤信淵とともに祀られている<ref name=suzuki692/>。




21-1[[]]<ref name=sasao19/><ref group="">[[]][[ ()|]][[]][[#|2014p.22]]</ref>

21-1[[]]<ref name=sasao19/>{{Efn|[[]][[ ()|]][[]]<ref>[[#|2014p.22]]</ref>}}


篤胤が没した亀の丁の地は仁平俊蔵が譲り受け、「平田篤胤大人終焉之地」の石碑が建てられている。

篤胤が没した亀の丁の地は仁平俊蔵が譲り受け、「平田篤胤大人終焉之地」の石碑が建てられている。



== その他 ==

== その他 ==


[[2006]][[822]][[!]][[]][[2015]][[1124]]

2006822[[!]][[]]20151124


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}


=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{Notelist|2}}

{{Reflist|group=注釈}}


=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{Reflist}}

{{Reflist|3}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{Cite book|和書|author=[[伊東多三郎]]|chapter=平田篤胤|editor=日本歴史大辞典編集委員会|year=1979|month=11|title=日本歴史大辞典第8巻 は-ま|publisher=[[河出書房新社]]|ref=伊東}}

* {{Cite book|和書|author=伊東多三郎|authorlink=伊東多三郎|chapter=平田篤胤|editor=日本歴史大辞典編集委員会|year=1979|month=11|title=日本歴史大辞典第8巻 は-ま|publisher=[[河出書房新社]]|ref=伊東}}

* {{Cite book|和書|author=[[井上隆明]]監修|editor=塩谷順耳・田口勝一郎・千葉三郎ら編集|year=2000|month=7|chapter=|title=秋田人名大事典 第2版|publisher=[[秋田魁新報|秋田魁新報社]]|series=|isbn=4-87020-206-9|ref=人名}}

* {{Cite book|和書|author=井上隆明監修|authorlink=井上隆明|editor=塩谷順耳・田口勝一郎・千葉三郎ら編集|year=2000|month=7|chapter=|title=秋田人名大事典 第2版|publisher=[[秋田魁新報|秋田魁新報社]]|series=|isbn=4-87020-206-9|ref=人名}}

* {{Cite book|和書|author=[[今村義孝]]|year=1969|month=11|chapter=雷風義塾|title=秋田県の歴史|publisher=[[山川出版社]]|series=県史シリーズ5|isbn=4-634-23050-X|ref=今村}}

* {{Cite book|和書|author=今村義孝|authorlink=今村義孝|year=1969|month=11|chapter=雷風義塾|title=秋田県の歴史|publisher=[[山川出版社]]|series=県史シリーズ5|isbn=4-634-23050-X|ref=今村}}

* {{Cite book|和書|author=[[賀川隆行]]|chapter=|editor=|year=1992|month=7|title=集英社版日本の歴史14 崩れゆく鎖国|publisher=[[集英社]]|isbn=4-08-195014-8|ref=賀川}}

* {{Cite book|和書|author=賀川隆行|authorlink=賀川隆行|chapter=|editor=|year=1992|month=7|title=集英社版日本の歴史14 崩れゆく鎖国|publisher=[[集英社]]|isbn=4-08-195014-8|ref=賀川}}

* {{Cite book|和書|author=[[桂島宣弘]]|editor=野上毅|year=1989|month=4|chapter=平田国学と豪農層|title=朝日百科日本の歴史9 近世から近代へI|publisher=[[朝日新聞社]]|isbn=4-02-380007-4|ref=桂島}}

* {{Cite book|和書|author=桂島宣弘|authorlink=桂島宣弘|editor=野上毅|year=1989|month=4|chapter=平田国学と豪農層|title=朝日百科日本の歴史9 近世から近代へI|publisher=[[朝日新聞社]]|isbn=4-02-380007-4|ref=桂島}}

* {{Cite book|和書|author=国安寛・柴田次雄・渡部綱次郎ほか|editor=|chapter=|year=1991|month=11|title=近世の秋田|publisher=秋田魁新報社|isbn=4-87020-088-0|ref=近世}}

* {{Cite book|和書|author=国安寛・柴田次雄・渡部綱次郎ほか|editor=|chapter=|year=1991|month=11|title=近世の秋田|publisher=秋田魁新報社|isbn=4-87020-088-0|ref=近世}}

* {{Cite book|和書|author=[[桑原恵]]|chapter=7 古典研究と国学思想|editor=[[頼祺一]]編|year=1993|month=7|title=日本の近世第13巻 儒学・国学・洋学|publisher=[[中央公論社]]|isbn=4-12-403033-9|ref=桑原}}

* {{Cite book|和書|author=桑原恵|authorlink=桑原恵|chapter=7 古典研究と国学思想|editor=頼祺一|editor-link=頼祺一|year=1993|month=7|title=日本の近世第13巻 儒学・国学・洋学|publisher=[[中央公論社]]|isbn=4-12-403033-9|ref=桑原}}

* {{Cite book|和書|author=[[子安宣邦]]|translator=成瀬治|editor=フランク・B・ギブニー|chapter=平田篤胤|year=1973|month=7|title=[[ブリタニカ国際大百科事典]]17 ヒラ—ペタ|publisher=[[ティビーエス・ブリタニカ]]|ref=子安}}

* {{Cite book|和書|author=子安宣邦|authorlink=子安宣邦|translator=成瀬治|editor=フランク・B・ギブニー|chapter=平田篤胤|year=1973|month=7|title=[[ブリタニカ国際大百科事典]]17 ヒラ—ペタ|publisher=[[ティビーエス・ブリタニカ]]|ref=子安}}

* {{Cite book|和書|author=笹尾哲雄|year=2014|month=3|chapter=平田篤胤|title=近世・秋田人物列伝 - 秋田を彩った49人-|publisher=秋田文化出版|series=|isbn=978-4-87022-553-4|ref=笹尾}}

* {{Cite book|和書|author=笹尾哲雄|year=2014|month=3|chapter=平田篤胤|title=近世・秋田人物列伝 - 秋田を彩った49人-|publisher=秋田文化出版|series=|isbn=978-4-87022-553-4|ref=笹尾}}

* {{Cite book|和書|author=鈴木久忠|year=1981|month=9|chapter=平田篤胤|title=秋田大百科事典|publisher=秋田魁新報社|series=|isbn=4-87020-007-4|ref=鈴木}}

* {{Cite book|和書|author=鈴木久忠|year=1981|month=9|chapter=平田篤胤|title=秋田大百科事典|publisher=秋田魁新報社|series=|isbn=4-87020-007-4|ref=鈴木}}

* {{Cite book|和書|author=[[西岡和彦]]|editor=[[岡田荘司]]編|chapter=II 四 理論化する神道とその再編|year=2010|month=7|title=日本神道史|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=978-4-642-08038-5|ref=西岡}}

* {{Cite book|和書|author=西岡和彦|authorlink=西岡和彦|editor=岡田荘司|editor-link=岡田荘司|chapter=II 四 理論化する神道とその再編|year=2010|month=7|title=日本神道史|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=978-4-642-08038-5|ref=西岡}}

* {{Cite book|和書|author=[[田原嗣郎]]|chapter=平田篤胤|editor=國史大辭典編集委員会|year=1990|month=8|title=國史大辭典11 にた-ひ|publisher=吉川弘文館|isbn=4-642-00511-0|ref=田原}}

* {{Cite book|和書|author=田原嗣郎|authorlink=田原嗣郎|chapter=平田篤胤|editor=國史大辭典編集委員会|year=1990|month=8|title=國史大辭典11 にた-ひ|publisher=吉川弘文館|isbn=4-642-00511-0|ref=田原}}

* {{Cite book|和書|author=[[宮地正人]]|editor=|year=2012|month=8|title=幕末維新変革史・上|publisher=[[岩波書店]]|isbn=978-4-00-024468-8|ref=宮地1}}

* {{Cite book|和書|author=宮地正人|authorlink=宮地正人|editor=|year=2012|month=8|title=幕末維新変革史・上|publisher=[[岩波書店]]|isbn=978-4-00-024468-8|ref=宮地1}}


* 16[[2004]][[523]][[]] - [[ ()|]]6[[]][[]]

* 162004523[[]] - [[ ()|]]6[[]][[]]

=== 関連文献 ===

<!--記事本文には出典として明記されていないものの、記事に深く関係する文献の一覧です。「脚注」に使用した際は、「参考文献」欄へ移行して下さい。-->

* {{Cite book|和書|author=足立巻一|authorlink=足立巻一|date=1974-10|title=やちまた|edition = 上・下|publisher=河出書房新社}}[[中公文庫]]ほかで再刊

* {{Cite book|和書|author=伊藤聡|authorlink=伊藤聡|date=2012-04|title=神道とは何か:神と仏の日本史|series=[[中公新書]]2158|publisher=中央公論新社|isbn=9784121021588}}

* {{Cite book|和書|author=伊藤聡|date=2021-11|title=日本像の起源:つくられる「日本的なるもの」|series=角川選書653|publisher=[[KADOKAWA]]|isbn=9784047036055}}

* {{Cite book|和書|editor=國學院大學日本文化研究所|date=2022-03|title=歴史で読む国学|publisher=[[ぺりかん社]]|isbn=9784831516114}}

* {{Cite book|和書|author=子安宣邦|authorlink=子安宣邦|date=1977-06|title=宣長と篤胤の世界|series=中公叢書|publisher=中央公論社|isbn=4120007200}}


* {{Cite book||author=|date=2001-10|title=|publisher=|isbn=4831509841}}200910{{ISBN| 9784831512499}}

* {{Cite book|和書|author=斎藤英喜|authorlink=斎藤英喜|date=2006-12|title=読み替えられた日本神話|series=[[講談社現代新書]]1871|publisher=[[講談社]]|isbn=4061498711}}

* {{Cite book|和書|author=斎藤英喜|date=2020-10|title=読み替えられた日本書紀|series=角川選書642|publisher=KADOKAWA|isbn=9784047037014}}

* {{Cite book|和書|editor=斎藤英喜・[[山下久夫]]|date=2023-02|title=平田篤胤:狂信から共振へ|publisher=[[法藏館]]|isbn=9784831862761}}

* {{Cite book|和書|author=山泰幸|authorlink=山泰幸|date=2019-01|title=江戸の思想闘争|series=角川選書613|publisher=KADOKAWA|isbn=9784047036468}}

* {{Cite book|和書|author=清水正之|authorlink=清水正之|date=2014-11|title=日本思想全史|series=[[ちくま新書]]1099|publisher=[[筑摩書房]]|isbn=9784480068040}}

* {{Cite book|和書|author=末木文美士|authorlink=末木文美士|date=2020-01|title=日本思想史|series=[[岩波新書]]1821|publisher=岩波書店|isbn=9784004318217}}

* {{Cite book|和書|author=田尻祐一郎|authorlink=田尻祐一郎|date=2011-02|title=江戸の思想史:人物・方法・連環|series=中公新書2097|publisher=中央公論新社|isbn=9784121020970}}

* {{Cite book|和書|author=田中康二|authorlink=田中康二|date=2009-08|title=本居宣長の大東亜戦争|publisher=ぺりかん社|isbn=9784831512420}}

* {{Cite book|和書|author=田中康二|date=2012-01|title=国学史再考:のぞきからくり本居宣長|series=新典社選書47|publisher=[[新典社]]|isbn=9784787967978}}

* {{Cite book|和書|author=田中康二|date=2015-12|title=本居宣長の国文学|publisher=ぺりかん社|isbn=9784831514257}}

* {{Cite book|和書|author=田中康二|date=2017-02|title=真淵と宣長:「松坂の一夜」の史実と真実|series=中公叢書|publisher=中央公論新社|isbn=9784120049484}}

* {{Cite book|和書|author=辻本雅史|authorlink=辻本雅史|date=2021-11|title=江戸の学びと思想家たち|series=岩波新書1903|publisher=岩波書店|isbn=9784004319030}}

* {{Cite book|和書|author=源了圓|authorlink=源了圓|date=1973-01|title=徳川思想小史|series=中公新書312|publisher=中央公論社|isbn=4121003128}}中公文庫、2021年

* {{Cite book|和書|author=森和也|authorlink=森和也|date=2018-04|title=神道・儒教・仏教:江戸思想史のなかの三教|series=ちくま新書1325|publisher=筑摩書房|isbn=9784480071392}}

* {{Cite book|和書|author=山田孝雄|authorlink=山田孝雄|date=1943-02|title=神道思想史|publisher=明世堂書店|isbn=}}

*『[[現代思想 (雑誌)|現代思想]] 総特集:平田篤胤』2023年12月臨時増刊号、青土社。ISBN 978-4791714568



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

431行目: 462行目:

== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [https://www.rekihaku.ac.jp/about/hitoiki/break5/break5.html 歴博・ほっとひと息・展示の裏話紹介] - [[国立歴史民俗博物館]]

* [https://www.rekihaku.ac.jp/about/hitoiki/break5/break5.html 歴博・ほっとひと息・展示の裏話紹介] - [[国立歴史民俗博物館]]

* [http://www.ndl.go.jp/jikihitsu/part1/s2_1.html#n017 1. 国学者 | あの人の直筆] - [[国立国会図書館]]

* [https://www.ndl.go.jp/jikihitsu/part1/s2_1.html#n017 1. 国学者 | あの人の直筆] - [[国立国会図書館]]

* [https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=2697&item_no=1&page_id=13&block_id=21 吉田麻子 研究発表 国学者平田篤胤の著書とその広がり 国際日本文学研究集会会議録,(28),77-95 (2005-03-01) ]([[国文学研究資料館]] 学術情報リポジトリ)

* {{Cite journal|和書|author=吉田麻子 |title=研究発表 国学者平田篤胤の著書とその広がり |journal=国際日本文学研究集会会議録 |issn=0387-7280 |publisher=国文学研究資料館 |year=2005 |month=mar |issue=28 |pages=77-95 |naid=120006668753 |doi=10.24619/00002693 |url=https://doi.org/10.24619/00002693}}

* [http://www.webchikuma.jp/articles/-/1087 苅部直「日本思想史の名著を読む 第14回 平田篤胤『霊の真柱』」](ちくまweb、[[筑摩書房]])

* [http://www.webchikuma.jp/articles/-/1087 苅部直「日本思想史の名著を読む 第14回 平田篤胤『霊の真柱』」](ちくまweb、[[筑摩書房]])

* [https://1000ya.isis.ne.jp/1653.html 松岡正剛 千夜千冊「1653夜 田尻祐一郎『江戸の思想史』」]

* [https://1000ya.isis.ne.jp/1653.html 松岡正剛 千夜千冊「1653夜 田尻祐一郎『江戸の思想史』」]

* {{Kotobank}}


{{神道 横}}

{{神道 横}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

440行目: 473行目:

{{デフォルトソート:ひらた あつたね}}

{{デフォルトソート:ひらた あつたね}}

[[Category:平田篤胤|*]]

[[Category:平田篤胤|*]]

[[Category:国学者]]

[[Category:18世紀日本の医師]]

[[Category:19世紀日本の医師]]

[[Category:18世紀日本の著作家]]

[[Category:19世紀日本の著作家]]

[[Category:18世紀の国学者]]

[[Category:19世紀の国学者]]

[[Category:復古神道]]

[[Category:復古神道]]

[[Category:19世紀の学者]]

[[Category:反キリスト主義]]

[[Category:神道に関連する人物]]

[[Category:神道に関連する人物]]

[[Category:江戸時代の思想家]]

[[Category:江戸時代の思想家]]


2024年5月16日 (木) 02:06時点における最新版

 

凡例

平田 篤胤
『國文学名家肖像集』の平田篤胤
時代 江戸時代後期
生誕 安永5年8月24日1776年10月6日
死没 天保14年9月11日1843年11月2日
享年69(満68歳没)
改名 大和田胤行 → 平田篤胤
別名 大壑
大角
玄琢
気吹乃舎
真菅乃屋
神号 神霊能真柱大人
出羽国久保田藩備中松山藩 → 久保田藩
氏族 房総平氏大和田氏伊勢平氏平田氏
父母 実父:大和田祚胤
養父:平田篤隠
兄弟 雅胤
正胤
胤行
実胤
胤秀
織瀬(石橋常房の娘)
織瀬(山崎篤利の養女)
実子:常太郎、千枝、又五郎
養子:鐵胤
テンプレートを表示

  5824︿1776106 - 14911︿1843112



使

[1]

[]

[]


4[2][3][4]

20[2]1822131842112[2][ 1][5]

207179518[3][3]5西[2][3][4][6]

12180025鹿[2][4]駿[6]2180126[6]

[]


[6][4][4]

231803[7][2][7][2]

21805[ 2][8]10[8][ 3]

西18021798-1802[4][7][ 4][4][7]姿[4][7][9][10]

318031804[10][11]100[3][ 5]21805
1811

31806[10]3553[10]1,330[10]41807

81811西[10]

810駿[12][12]駿12525[12][12]稿[12]

[]

1812

9181237[3]    [13]

[3][10][14][10][3][7][10][14][7][10][14][4][7][10][14]10[4][7][10]2退[8][ 6]

[7][7][4]3[3]

[10][10][10][12][4]姿[4]

101813[4][4]121815

[]


[15][6][6]131816[6]

134鹿鹿[6][ 7]141817

1818111843[6][10]

218192[6]9


1819 


31820[ 8]51822[10]6[10]3[13]

51822[10][10]

61823[10][10]

西[]


61823西722 8386[10]

[10]

  1[ 9]

114[10] 使1119

71824婿

[15]91826101827[15][15]11184057[16][ 10]

[]

 1833

21831[15][10][15]

51834[10]8183791838[2]

12184111西[2][2][10]4511241510[2][10][ 11]

[3][16]70鹿[3]141843911[2][3][10]68[2][16]    553[2]71[16]

[]


218453[3]100194318821

[]


[5]宿[5]

[5][5][6]西[14][5]

1804[11]1804918764,200[11][4][11]

[6][6][11]

[]


182018301840[19]

[]


西[4][4]

[4]西[4]

西[4]

[11][11]

[]




[14][14]

[14][14][14][14][4][14][4]

退[8]188114


[]


[4][4][4]66[4][4]

[4][11][4][4][11][4][11]

[4][11]

[]

[]




1805218203



18063稿255



18118稿1818153稿7



18118稿18192412-4

  

18129稿181310



218118



18129稿37181411828191144稿



2182257

姿



1822591810768

  

418063退4



718214

[]

  • 『呵妄書』
  • 『幽顕弁』
  • 『八家論』
  • 『鬼神新論』
  • 『古今妖魅考』
  • 『密教修事部類稿』
  • 『本教外篇』
  • 勝五郎再生記聞
  • 『古易成文』
  • 『悟道弁』
  • 『仙境異聞』
  • 『古易大象経成文』
  • 『伊吹於呂志』
  • 『神童憑談略記』
  • 『古易大象経伝』
  • 『童蒙入学門』
  • 稲生物怪録
  • 『三易由来記』
  • 『古道大意』
  • 『三神山余考』
  • 『象易正義』
  • 『俗神道大意』
  • 『七生舞の記』
  • 『太昊古易伝成文』
  • 『西籍概論』
  • 『霧島山幽郷真語』
  • 『太昊古易伝』
  • 『出定笑語』
  • 『赤縣太古傳』
  • 『欽命録』
  • 『歌道大意』
  • 『天柱五嶽考』
  • 『太昊古暦傳』
  • 『氣吹舎歌文集』
  • 『天柱五嶽考余論』
  • 『古暦日歩式』
  • 『志都能石屋』
  • 『五嶽真形図説』
  • 『古暦月歩式』
  • 『医宗仲景考』
  • 『葛仙翁文粋』
  • 『春秋暦本術篇』
  • 『大道或問』
  • 『葛仙翁伝』
  • 『太昊暦旋式』
  • 『霊能真柱』
  • 『黄帝伝記』
  • 『弘仁歴運記考』
  • 古史成文
  • 『神仙教化編』
  • 『牛頭天王暦神弁』
  • 古史伝
  • 『神仙行氣編』
  • 『古今日契暦』
  • 『古史徴』
  • 『神仙採補編』
  • 『家相九説弁』
  • 『古史徴開題記』
  • 『三十五本国考』
  • 『六家要指論』
  • 『玉襷』
  • 『神仙導引編』
  • 『孔子聖説考』
  • 『伯家学則演義』
  • 『神仙服薬編』
  • 『五種類考』
  • 『古史系図』
  • 『神仙方術編』
  • 『万聲大統譜』
  • 『古道太元図説』
  • 『春秋命歴序考』
  • 『五十音義訣』
  • 『天津祝詞考』
  • 『前漢歴志弁』
  • 『天朝無窮暦』
  • 『大祓詞再釈』
  • 『夏殷周年表』
  • 『祝詞正訓』
  • 『参考神名式』
  • 『皇国異称考』
  • 『大祓詞正訓』
  • 『校正諸神階記』
  • 『古今乞盗考』
  • 『氣吹舎筆叢』
  • 『毎朝神拝詞記』
  • 『巫学談弊』
  • 『氣吹舎日記』
  • 『年中神祭詞記』
  • 『皇国度制考』
  • 『氣吹舎文集』
  • 神字日文傳・疑字篇
  • 『古今交蝕囲範草』
  • 『伊吹伎廼屋歌集』
  • 『武学本論』
  • 『終古冬至格』
  • 『金匱玉函経考文』
  • 『神道玄妙論』
  • 『太一遁甲古義』
  • 『古史年暦篇』
  • 『古道大元顕幽分層図説』
  • 『玄学得門編』
  • 『玄学月令編』
  • 『幹支字原考』
  • 『大同本記逸文』
  • 『年中神祭詞記』
  • 『皇典語彙』
  • 『赤縣度制考』
  • 『天象古説図』
  • 『医宗脈言』
  • 『皇典文彙』
  • 『古学諄辞集』
  • 『家礼徴古編』
  • 『伊勢物語梓弓』
  • 『蘭学用意』
  • 『師長訓』
  • 『徴古歳時記』
  • 『五種類考』
  • 『千嶋白波附地図』
  • 『日女島考』

刊行本[編集]

  • 篤胤全集刊行会編『新修平田篤胤全集』(名著出版)全21巻
  • 岩波文庫(岩波書店)
    • 山田孝雄校訂 1992『古史徴開題記』
    • 子安宣邦校注 1998『霊の真柱』
    • 子安宣邦校注 2000『仙境異聞 勝五郎再生記聞』
  • 佐佐木信綱校註 1941『平田篤胤歌文集』(冨山房
  • 斎藤一寛編 1945『俗神道大意』(日本電報通信社)
  • 簗瀬均著 2017『魂のゆくえ「再生記聞」を読む』(秋田魁新報社)
  • 平田篤胤 現代語訳=加賀義 2014年10月23日刊 『江戸の霊界探訪録』(幸福の科学出版) ISBN 978-4-86395-566-0

電子書籍[編集]

  • 1875『古易成文』(伊吹廼屋)全2巻
    • 国会図書館近代デジタルライブラリー[1][2]
  • 1879『童蒙入学門』
    • 国会図書館近代デジタルライブラリー[3]
  • 平田鉄胤 1881『毎朝神拝詞記』
    • 国会図書館近代デジタルライブラリー[4]
  • 1881『大祓詞正訓』
    • 国会図書館近代デジタルライブラリー[5]
  • 角田忠行 1885『歌道大意』
    • 国会図書館近代デジタルライブラリー[6]
  • 井上頼圀・角田忠行・平田鉄胤・平田胤雄・平田延胤・矢野玄道 1887『古史伝』全33巻
    • 国会図書館近代デジタルライブラリー[7](以下略。アドレスのNUM=00001の数字を変えれば、33巻まで見ることができる)
  • 北尾政美 1902『天満宮御伝記』(風月堂支店)
    • 国会図書館近代デジタルライブラリー[8]
  • 覚厳心梁 1906『印度蔵志』(神風会出版部)
    • 国会図書館近代デジタルライブラリー[9]
  • 出版年不明『赤県太古伝成文』(伊吹廼屋)
    • 国会図書館近代デジタルライブラリー[10]
  • 『仙境異聞』現代語訳 [11]
  • 『勝五郎再生記聞』現代語訳 [12]

親族・交友関係[編集]

系譜・親族[編集]



[]


21218025180813181621805

[]


718241151888213

18681880131015

[編集]


1118283518721

[]


婿19734862000

[]


[4][20]

駿1稿[3]14[6]

[21]

[]

[]

201676

[22]188114()195934[22]

[2][6]

 

[]


[23]194217[23]194116調[23][23]





1318165318568

[]

 2014610

31863[21]

[13]

21-1[16][ 12]


[]


2006822!20151124

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 1801

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 65

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 31218299

(九)^ 3121

(十)^ [17]

(11)^ 148[18]

(12)^ [24]

出典[編集]

[]


8 -197911 

 220007ISBN 4-87020-206-9 

︿5196911ISBN 4-634-23050-X 

1419927ISBN 4-08-195014-8 

9I19894ISBN 4-02-380007-4 

199111ISBN 4-87020-088-0 

7 13 19937ISBN 4-12-403033-9 

 B 1719737 

 - 49-20143ISBN 978-4-87022-553-4 

19819ISBN 4-87020-007-4 

西 II  20107ISBN 978-4-642-08038-5 

11-19908ISBN 4-642-00511-0 

20128ISBN 978-4-00-024468-8 

162004523 - 6

[]


197410 

︿215820124ISBN 9784121021588 

KADOKAWA︿653202111ISBN 9784047036055 

 20223ISBN 9784831516114 

︿19776ISBN 4120007200 

200110ISBN 4831509841 200910ISBN 9784831512499

︿1871200612ISBN 4061498711 

KADOKAWA︿642202010ISBN 9784047037014 

 20232ISBN 9784831862761 

KADOKAWA︿61320191ISBN 9784047036468 

︿1099201411ISBN 9784480068040 

︿182120201ISBN 9784004318217 

︿209720112ISBN 9784121020970 

20098ISBN 9784831512420 

︿4720121ISBN 9784787967978 

201512ISBN 9784831514257 

︿20172ISBN 9784120049484 

︿1903202111ISBN 9784004319030 

︿31219731ISBN 4121003128 2021

︿132520184ISBN 9784480071392 

19432 

 202312ISBN 978-4791714568

[]
















 - 

 - 

 - 1888

[]


 - 

1.  |  - 

 282005377-95doi:10.24619/00002693ISSN 0387-7280NAID 120006668753 

 14 web

 1653 

 -