神崎町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
こうざきまち ウィキデータを編集
神崎町
神崎神社社殿(手前)と神崎の大クス(右奥)
神崎町旗
神崎町旗
神埼町章
神埼町章
神崎町旗 神崎町章
1957年4月1日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
香取郡
市町村コード 12342-1
法人番号 4000020123421 ウィキデータを編集
面積 19.90km2
総人口 5,560[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 279人/km2
隣接自治体 香取市成田市
茨城県稲敷市稲敷郡河内町
町の木 クスノキ
町の花 バラ
町の鳥 メジロ
神崎町役場
町長 椿等
所在地 289-0292
千葉県香取郡神崎町神崎本宿163番地
北緯35度54分06秒 東経140度24分19秒 / 北緯35.90161度 東経140.40528度 / 35.90161; 140.40528座標: 北緯35度54分06秒 東経140度24分19秒 / 北緯35.90161度 東経140.40528度 / 35.90161; 140.40528
外部リンク 公式ウェブサイト

神崎町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村

地図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示




[]


4060 - 7028.1%22調




[]





[]

沿[]


18892241 - 

189023312 - 

18983123 - 

195530419 - 2

196540 - 356

1967425 - 

201426412 - 

[]



神崎町町域の変遷(年表)
月日 現神崎町町域に関連する行政区域変遷
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、以下の町村がそれぞれ発足。[1][2]
  • 神崎村 ← 神崎本宿・神崎神宿・松崎新田・小松村・並木村・今村・高谷村
  • 米沢村 ← 武田村・新村・毛成村・古原村・植房村・立野村・大貫村・郡村
1890年(明治23年) 3月12日 神崎村が町制施行し神崎町となる。
1899年(明治32年) 4月1日 十余島村は茨城県稲敷郡に移行。
  • 同日、神崎町の一部(神崎神宿、神崎本宿、今、小松の各一部)を十余島村が編入。
1955年(昭和30年) 1月5日[要検証] 神崎町と米沢村が合併し、神崎米沢町が発足。同日、改称して神崎町になる。
1966年(昭和41年) 東村の一部(神崎神宿、神崎本宿、小松の各一部)を神崎町が編入。
  • 変遷表
神崎町町域の変遷表
1868年
以前
明治元年 - 明治22年 明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
神崎本宿 神崎村 明治23年3月12日
町制
昭和30年2月11日[要検証]
神崎米沢町
即日改称
神崎町
神崎町 千葉県
神崎町
神崎神宿
松崎新田
小松村
並木村
今村
高谷村
郡村 米沢村 米沢村
大貫村
立野村
武田村
新村
毛成村
郡村
古山村 明治18年
古原村
原宿村
植房村
神崎神宿の一部 神崎村
の一部
明治23年3月12日
町制
明治32年4月1日
十余島村に編入
昭和41年
神崎町に編入
神崎本宿の一部
小松村の一部
神崎神宿の一部 昭和30年1月5日
東村
平成8年9月1日
町制
平成17年3月22日
稲敷市
茨城県
稲敷市
神崎本宿の一部
今村の一部

人口[編集]

平成27年(2015年)国勢調査より前回調査からの人口増減を見ると、4.97%減の6,133人であり、増減率は千葉県下54市町村中34位、60行政区域中40位。また、千葉県の市町村の中で最も人口が少ない。

神崎町と全国の年齢別人口分布(2005年) 神崎町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 神崎町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性


神崎町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より
人口 6,024人
世帯 2,483世帯
(2020年1月1日現在)

[]

[]



椿[3]

[]



10



[]




[]


[4]

[]


300[5]21[6]








[]


[7]

2[8]

[]

[]




[9]


[10]


[]

[]



[]





[]



[]

[]


JR



[]

[]


 - 
 - OCAT -  -  -  -  - ) 


 -  -  -  -  -  

[]




20167161225[ 1]5 [12]
 -  -  - 1 

[]

神崎大橋(千葉県道江戸崎神崎線)
神崎大橋(千葉県道江戸崎神崎線)
道の駅発酵の里こうざき
道の駅発酵の里こうざき
高速道路
一般国道
一般県道
自転車道
橋梁
  • 利根川橋(首都圏中央連絡自動車道稲敷東IC - 神崎IC)
  • 神崎大橋(千葉県道107号江戸崎神崎線)
道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

名所・旧跡・観光スポット[編集]

神崎の大クス(国の天然記念物)
  • 神崎神社
  • 鍋店こうざき東蔵店
  • 神宮寺
  • 醸造関連遺産(フジハン醤油旧米蔵・醤油蔵・醤油店舗)
  • こうざき天の川公園

祭事・催事[編集]


[13]

3

23

429

7

10

10 - 11

1123

12

[]


 - 

 - 1964

 - JFC

[]


[14]
番号 指定・登録 類別 名称 所在地 所有者または管理者 指定年月日 備考
1 国指定 記念物(天然記念物) 神崎の大クス 香取郡神崎町神崎本宿1944 神崎神社 1926年(大正15年)10月20日
2 県指定 有形文化財(彫刻) 木造十一面観音立像 香取郡神崎町並木642 神宮寺 1988年(昭和63年)3月30日 1躯
3 有形文化財(古文書) 神崎神社文書 千葉県立中央博物館大利根博分館 神崎神社 1970年(昭和45年)4月17日 1巻
4 神宮寺文書 千葉県立中央博物館大利根博分館 神宮寺 1970年(昭和45年)4月17日 2箱
5 記念物(史跡) 西の城貝塚 香取郡神崎町並木671 千葉県 1966年(昭和41年)12月2日
6 記念物(天然記念物) 神崎森 香取郡神崎町神崎本宿1944 神崎神社 1935年(昭和10年)8月23日
7 神崎のオハツキイチョウ 香取郡神崎町神崎本宿96 神崎町 1965年(昭和40年)4月27日
8 国登録 登録有形文化財(建造物) 寺田本家醸造蔵 香取郡神崎町神崎本宿1964 株式会社寺田本家 1999年(平成11年)7月8日 1件

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 本来は2017年1月15日まで行われる予定だった[11]

出典[編集]



(一)^ 81983 ISBN 4040010809

(二)^ 121984 ISBN 4040011201

(三)^  椿. +. . (2019627). https://www.chiba-tv.com/plus/detail/20190623303 2019628 

(四)^ . www.town.kozaki.chiba.jp. 201974

(五)^  - . www.zck.or.jp. 201963

(六)^ . www.town.kozaki.chiba.jp. 201974

(七)^ .  . 201963

(八)^ . www.nabedana.co.jp. 201963

(九)^ . (3035). . 2019614

(十)^ . . . 2019614

(11)^ 281225JTBPass Me!https://pass-me.jp/lp/n-c-i-bus/pdf/end_news.pdf2020216 

(12)^ JTBPass Me!https://pass-me.jp/lp/n-c-i-bus/2020216 

(13)^  >  >  >  - 2024411

(14)^ . . . 2019617

関連項目[編集]

外部リンク[編集]