コンテンツにスキップ

「米窪満亮」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
44行目: 44行目:

|退任理由3 =

|退任理由3 =

}}

}}


''' ''' [[1888]]21[[916]]<ref>簿︿1937126</ref> - [[1951]]26[[116]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]''''''

''' ''' [[1888]]︿[[]]21[[916]]<ref>簿︿1937126</ref> - [[1951]]︿[[]]26[[116]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]''''''


== 経歴・人物 ==

== 経歴・人物 ==

=== 生い立ちと初期の経歴 ===

=== 生い立ちと初期の経歴 ===

[[1888年]](明治21年)9月16日、[[長野県]][[東筑摩郡]]大門村(現、[[塩尻市]])に農家の二男として生まれる。父親は病弱で一家の生計は母親が支えたが、米窪が17歳の時に母親が亡くなる。米窪は、町の医師の家に住み込みをしながら学資を捻出し、旧制松本中学(現在の[[長野県松本深志高等学校]])を卒業する。中学卒業後、山国に育ち海に憧れていたこともあり、学資を貸与していた商船学校(東京高等商船学校、旧東京商船大学ー現在の[[東京海洋大学]])に入学する。[[1912年]](明治45年)から[[1913年]](大正2年)にかけて、練習船大成丸に乗船し1年3ヶ月に及ぶ訓練航海で世界一周する。米窪は、この訓練航海で毎日航海日誌を綴っていた。これが「大成丸世界周航記」として[[朝日新聞]]に連載される<ref>『東京朝日新聞』1912年7月12日~1913年11月28日 </ref>。この作品は[[夏目漱石]]の激賞を受け、「海のロマンス」と改題されて単行本として発売された際、漱石は同書に序文を寄せている。「海のロマンス」はベストセラーとなり、この影響で海にあこがれる青年が増加し、商船学校や[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]への志願者が増加したと言われている。

[[1888年]](明治21年)9月16日、[[長野県]][[東筑摩郡]]大門村(現、[[塩尻市]])に農家の二男として生まれる。父親は病弱で一家の生計は母親が支えたが、米窪が17歳の時に母親が亡くなる。米窪は、町の医師の家に住み込みをしながら学資を捻出し、旧制松本中学(現在の[[長野県松本深志高等学校]])を卒業する。山国に育ち海に憧れていたこともあり、中学卒業後学資を貸与していた商船学校(東京高等商船学校、旧東京商船大学ー現在の[[東京海洋大学]])に入学する。[[1912年]](明治45年)から[[1913年]](大正2年)にかけて、練習船大成丸に乗船し1年3ヶ月に及ぶ訓練航海で世界一周する。米窪は、この訓練航海で毎日航海日誌を綴っていた。これが「大成丸世界周航記」として[[朝日新聞]]に連載される<ref>『東京朝日新聞』1912年7月12日~1913年11月28日 </ref>。この作品は[[夏目漱石]]の激賞を受け、「海のロマンス」<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/951317 米窪太刀雄著『海のロマンス』誠文堂書店 大正3] 2022年7月21日閲覧。</ref>と改題されて単行本として発売された際、漱石は同書に序文を寄せている。「海のロマンス」はベストセラーとなり、この影響で海にあこがれる青年が増加し、商船学校や[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]への志願者が増加したと言われている。



1914年(大正3年)商船学校の実習生として[[日本郵船]]の鹿島丸に乗船し、欧州航路を経験。この航海記を朝日新聞に連載するが、その中に海員の待遇の悲惨さ等を克明に記したため、郵船から忌諱されてしまう<ref>米窪太刀雄『船と人』(誠文堂書店、中興館書店、1914)、387頁</ref>。米窪は下船後連載を『船と人』として出版し、その中に船員の待遇改善案を付与するとともに、当時の郵船社長[[近藤廉平]]宛ての献辞を書いている。郵船だけでなく[[大阪商船]]、[[三井船舶]]、[[東洋汽船]]、[[山下海運]]などからも危険思想の持ち主として忌避されることとなり、米窪は松昌洋行という規模の小さな船会社に就職し、運転士又は船長として勤務する<ref>『顧問米窪満亮氏追悼録』(日本海員掖済会、1951)、79頁</ref>。その航海経験を朝日新聞に連載し、記事をまとめて1916年(大正5年)『マドロスの悲哀』として出版。米窪は「悲哀」に「かなしみ」とルビを振り、「船乗りの悲哀(かなしみ)」として、粗食に耐え、不眠と不休に泣き、酒と女から絶縁し、陸上に於ける享楽と没交渉となる、といったことを挙げている<ref>米窪太刀雄『マドロスの悲哀』(誠文堂書店、中興館書店、1916)、6頁</ref>。この本は世界各地を訪れる船員生活の実態と魅力を綴ったものであるが、タイトルの印象から告発書と誤解されている。[[1914年]][[第一次世界大戦]]が勃発すると日本は空前の海運景気に沸き、米窪も互光商会に引き抜かれ、同社の[[シンガポール]]支店長として採用される。しかし、大戦後、不景気が訪れると、同社は倒産する。


19143[[]]鹿<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954760 1914]387. 2022721</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>195179</ref>19165<ref>19166</ref>[[1914]][[]][[]]


=== 労働運動から政界へ ===

=== 労働運動から政界へ ===


[[|]][[1919]]8ILO[[]][[]][[1921]]10[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1940]]15

[[|]][[1919]]8ILO[[]][[]][[1921]]10[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1940]]15


国際労働運動では、[[1928年]](昭和3年)第11回国際労働会議日本代表として出席する。米窪は、長い船員生活を通じて英語に堪能であり、通訳なしで各国代表と渡り合うことができた。[[ジュネーヴ]]で開かれた労働会議で議長の[[アルベール・トーマ]]から記念に開会を告げる槌が贈呈されたが、この槌に刻まれた「汝平和を欲すれば正義を耕せ」という銘を後に好んで揮毫した。

国際労働運動では、[[1928年]](昭和3年)第11回国際労働会議日本代表として出席する。米窪は、長い船員生活を通じて英語に堪能であり、通訳なしで各国代表と渡り合うことができた。[[ジュネーヴ]]で開かれた労働会議で議長の[[アルベール・トーマ]]から記念に開会を告げる槌が贈呈されたが、この槌に刻まれた「汝平和を欲すれば正義を耕せ」という銘を後に好んで揮毫した。

62行目: 62行目:

[[1945]]20[[]][[]][[]][[]]調[[1947]]22[[23]][[ ( 1947-1950)|]][[]][[]][[91]][[]]

[[1945]]20[[]][[]][[]][[]]調[[1947]]22[[23]][[ ( 1947-1950)|]][[]][[]][[91]][[]]


片山内閣が社会党左派と野党によって、補正予算否決をきっかけに倒れ、社会党左右両派の対立は激化の一途をたどる。[[1950年]](昭和25年)に分裂すると米窪は[[三宅正一]]とともに両派の調停に努めたが、不首尾に終わった。米窪は浅沼稲次郎とともに統一懇談会を結成し、一時的な統一に成功するかに見えたが、[[1951年]](昭和26年)[[サンフランシスコ講和条約]]をめぐり、左右両派は再び対立し、社会党は左右両派に分裂する。同年1月26日失意のうちに[[脳溢血]]のため死去<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)31頁</ref>。69歳。墓地は[[多磨霊園]]にある<ref>{{ja icon}} {{cite web

片山内閣が社会党左派と野党によって、補正予算否決をきっかけに倒れ、社会党左右両派の対立は激化の一途をたどる。[[1950年]](昭和25年)に分裂すると米窪は[[三宅正一]]とともに両派の調停に努めたが、不首尾に終わった。米窪は浅沼稲次郎とともに統一懇談会を結成し、一時的な統一に成功するかに見えたが、[[1951年]](昭和26年)[[サンフランシスコ講和条約]]をめぐり、左右両派は再び対立し、社会党は左右両派に分裂する。同年1月26日失意のうちに[[脳溢血]]のため死去<ref>[[服部敏良]]『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)31頁</ref>。69歳。墓地は[[多磨霊園]]にある<ref>{{ja icon}} {{Cite web|和書

| title = 米窪満亮

| title = 米窪満亮

| publisher =

| publisher =


2023年11月30日 (木) 13:56時点における最新版

日本の旗 日本政治家

米窪 満亮

よねくぼ みつすけ

生年月日 1888年9月16日
出生地 長野県塩尻市
没年月日 (1951-01-16) 1951年1月16日(62歳没)
出身校 旧制東京高等商船学校
(現・東京海洋大学
前職 日本郵船社員
日本海員組合副組合長
日本労働倶楽部書記長
所属政党社会民衆党→)
社会大衆党→)
勤労国民党→)
(無所属→)
日本社会党

日本の旗 初代 労働大臣

内閣 片山内閣
在任期間 1947年6月10日 - 1948年3月10日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 兵庫県第2区
当選回数 3回
在任期間 1946年4月11日 - 1951年1月26日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 兵庫県第2区
当選回数 3回
在任期間 1932年2月21日 - 1942年4月30日
テンプレートを表示

  1888︿21916[1] - 1951︿26116

[]

[]


188821916171912451913213[2][3]

19143鹿[4][5]19165[6]1914

[]


19198ILO192110194015

1928311

19283162828193051719327182303719401522西19421721

[]


194520調1947222391

195025調195126126[7]69[8]

脚注[編集]



(一)^ 簿︿1937126

(二)^ 191271219131128 

(三)^  3 2022721

(四)^ 1914387. 2022721

(五)^ 195179

(六)^ 19166

(七)^  201031

(八)^  . 20131228

[]




 |  | 
公職
先代
新設
日本の旗 労働大臣
初代:1947年 - 1948年
次代
加藤勘十