片山内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
片山内閣
国務大臣任命式後の記念撮影
(1947年6月1日)
内閣総理大臣 第46代 片山哲
成立年月日 1947年昭和22年)5月24日
終了年月日 1948年(昭和23年)3月10日
与党・支持基盤 日本社会党民主党国民協同党、(緑風会[注釈 1]
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

片山内閣(かたやまないかく)は、衆議院議員日本社会党委員長片山哲が第46代内閣総理大臣に任命され、1947年昭和22年)5月24日から1948年(昭和23年)3月10日まで続いた日本の内閣

内閣の顔ぶれ・人事[編集]

国務大臣[編集]

一人内閣[編集]

1947年(昭和22年)5月24日任命[1]。在職日数9日。

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 46 片山哲 衆議院
日本社会党
初入閣
日本社会党委員長
外務大臣 66 臨時代理
(内閣総理大臣兼任)
日本社会党委員長
内務大臣 -
大蔵大臣 -
司法大臣 -
文部大臣 -
厚生大臣 -
農林大臣 -
商工大臣 -
運輸大臣 -
逓信大臣 -
国務大臣
経済安定本部総務長官
- (欠員)
国務大臣
物価庁長官
- 1947年5月27日まで
- 片山哲 衆議院
日本社会党
事務取扱
(内閣総理大臣兼任)
1947年5月27日兼
日本社会党委員長
国務大臣
復員庁総裁
- (欠員)
国務大臣
行政調査部総裁
-
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

国務大臣任命時[編集]

1947年(昭和22年)6月1日任命[2]。在職日数284日(通算292日)。

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 46 片山哲 衆議院
日本社会党
日本社会党委員長
外務大臣 67 芦田均 衆議院
民主党
内閣総理大臣臨時代理
副総理
民主党総裁
内務大臣 67 木村小左衛門 衆議院
民主党
1947年12月31日
(内務省廃止) 1947年12月31日付
大蔵大臣 51 矢野庄太郎 衆議院
民主党
初入閣
1947年6月25日[注釈 2]
52 栗栖赳夫 参議院
無所属
緑風会
初入閣
1947年6月25日任
司法大臣 48 鈴木義男 衆議院
日本社会党
初入閣
1948年2月15日
(司法省廃止) 1948年2月15日付
法務総裁 (法務庁未設置) 1948年2月15日設置
1 鈴木義男 衆議院
日本社会党
転任
1948年2月15日任
文部大臣 63 森戸辰男 衆議院
日本社会党
初入閣
厚生大臣 15 一松定吉[3] 衆議院
民主党
農林大臣 7 平野力三 衆議院
日本社会党
初入閣
1947年11月4日
- 片山哲 衆議院
日本社会党
臨時代理
(内閣総理大臣兼任)
1947年11月4日兼
1947年12月13日免兼
日本社会党委員長
8 波多野鼎 衆議院
日本社会党
初入閣
1947年12月13日任
商工大臣 29 水谷長三郎 衆議院
日本社会党
初入閣
運輸大臣 7 苫米地義三 衆議院
民主党
初入閣
1947年12月4日
8 北村德太郎 衆議院
民主党
初入閣
1947年12月4日任
逓信大臣 2 三木武夫 衆議院
国民協同党
初入閣
(国民協同党書記長→)
国民協同党委員長
労働大臣 (労働省未設置) 1947年9月1日設置
1 米窪滿亮 衆議院
日本社会党
転任[注釈 3]
1947年9月1日任
国務大臣
経済安定本部総務長官
4 和田博雄 参議院
無所属
(緑風会)
物価庁長官兼任
国務大臣
物価庁長官
4 和田博雄 参議院
無所属
(緑風会)
経済安定本部総務長官兼任
国務大臣
復員庁総裁
2 笹森順造 衆議院
国民協同党
初入閣
1947年10月15日免
(復員庁廃止) 1947年10月15日付
国務大臣
行政調査部総裁
2 齋藤隆夫 衆議院
民主党
国務大臣
建設院総裁
(建設院未設置) 1948年1月1日設置
1 木村小左衛門 衆議院
民主党
転任[注釈 4]
1948年1月1日任
国務大臣
地方財政委員会委員長
(地方財政委員会未設置) 1948年1月7日設置
1 竹田儀一 衆議院
民主党
転任[注釈 5]
1948年1月7日任
国務大臣
賠償庁長官
(賠償庁未設置) 1948年2月1日設置
1 笹森順造 衆議院
国民協同党
転任[注釈 6]
1948年2月1日任
国務大臣 - 西尾末廣 衆議院
日本社会党
内閣官房長官兼任 初入閣
国務大臣
無任所
- 林平馬 衆議院
民主党
初入閣
1947年11月25日まで
国務大臣
(無任所)
- 米窪滿亮 衆議院
日本社会党
労働省設置準備委員会会長[注釈 7] 初入閣
1947年9月1日まで[注釈 3]
国務大臣
(無任所)
- 竹田儀一 衆議院
民主党
初入閣
1947年12月4日から
1948年1月7日まで[注釈 5]
国務大臣
(無任所)
- 笹森順造 衆議院
国民協同党
転任
1947年10月15日から
1948年2月1日まで
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣官房長官・法制局長官等[編集]

1947年(昭和22年)6月1日任命[2]

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣官房長官 2 西尾末廣 衆議院
日本社会党
国務大臣兼任
法制局長官 48 佐藤達夫 法制局 1947年6月14日
1948年2月15日免
(法制局廃止) 1948年2月15日付
内閣官房次長 - 滝川末一 日本社会党 1947年6月10日
- 曾禰益 外務省 1947年6月17日[注釈 8]
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

政務次官[編集]

  • 1947年(昭和22年)6月18日任命。
職名 氏名 出身等 備考
外務政務次官 松本瀧藏 衆議院国民協同党
内務政務次官 (欠員) 1947年6月24日まで
長野長廣 衆議院/民主党 1947年6月24日任
1947年12月31日免
大蔵政務次官 小坂善太郎 衆議院/民主党
司法政務次官 佐竹晴記 衆議院/日本社会党 1948年1月20日免
榊原千代 衆議院/日本社会党 1948年1月21日任
1948年2月14日免
(司法省廃止) 1948年2月14日付
法務政務次官 (法務庁未設置) 1948年2月15日設置
榊原千代 1948年2月15日任
文部政務次官 永江一夫 衆議院/日本社会党
厚生政務次官 金光義邦 衆議院/民主党
農林政務次官 井上良二 衆議院/日本社会党
商工政務次官 富吉榮二 衆議院/日本社会党
運輸政務次官 田中源三郎 衆議院/民主党
逓信政務次官 椎熊三郎 衆議院/民主党
労働政務次官 (労働省未設置) 1947年9月1日設置
土井直作 衆議院/日本社会党 1947年9月1日任

首班指名選挙[編集]

勢力早見表[編集]

※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。

名称 勢力 国務大臣 政務次官 その他
しやかい社会党 190 7 5 衆議院議長内閣官房長官、官房次長
みんしゆ民主党 152 8 5
こくみんきようとう国民協同党 39 2 1
りよくふうかい緑風会 94 1 0 参議院議長
国務大臣のべ2
- 475 18 11 国務大臣のべ19

内閣の動き[編集]


231

194722524[ 11]

43194722617721

19478414

[6]

1600[ 12]

西調194823210退

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ ab

(四)^ 

(五)^ ab

(六)^ 

(七)^ 1947610

(八)^ 194722617

(九)^ 2

(十)^ 

(11)^ 調613527

(12)^ G2GSLG2

出典[編集]

  1. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」、昭和22年5月24日
  2. ^ a b 『官報』号外「叙任及辞令」、昭和22年6月1日
  3. ^ 第1次吉田内閣の逓信大臣から転任(6月1日まで一人内閣のため、厳密な転任とは異なる)。
  4. ^ 第1回国会衆議院会議録第4号『官報』号外昭和22年5月24日付
  5. ^ 第1回国会参議院会議録第4号『官報』号外昭和22年5月24日付
  6. ^ 税務職員の殉難小史

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]