コンテンツにスキップ

内田常雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

日本の旗 日本政治家

内田 常雄

うちだ つねお

生年月日 1907年6月30日
出生地 日本の旗 山梨県甲府市
没年月日 (1977-12-29) 1977年12月29日(70歳没)
出身校 東京帝国大学経済学部
前職 国家公務員大蔵省
所属政党自由党 →)
自由民主党大平派
称号 正三位
勲一等旭日大綬章
配偶者 内田越乃(古宇田晶長女)[1]

日本の旗 第24代 経済企画庁長官

内閣 第2次田中角栄内閣
在任期間 1973年11月25日 - 1974年11月11日

日本の旗 第47代 厚生大臣

内閣 第3次佐藤内閣
在任期間 1970年1月14日 - 1971年7月5日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 山梨県全県区
当選回数 9回
在任期間 1952年10月2日 - 1953年3月14日
1955年2月28日 - 1977年12月29日

その他の職歴

第18代 自由民主党幹事長
(総裁: 三木武夫
1976年9月 - 1976年12月
テンプレートを表示

  1907630 - 1977122947249

[]


[2]1930[3]

19521970132

19769調[ 1][4]

退1234退退[5]

1977122970[6][7][8]

経歴[編集]

  • 1970年1月 - 厚生大臣(第3次佐藤栄作内閣)
  • 1973年11月 - 経済企画庁長官(第2次田中角栄内閣)
  • 1976年9月 - 自民党幹事長

伝記[編集]

  • 追悼文集編集委員会 編『回想 内田常雄』内田越乃 如山会事務局 1978年

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 松野は反主流派の一角である福田派に属しながら反主流派と距離を置き、三木に近い立場であった。

出典[編集]

  1. ^ 『人事興信録 第25版 上』人事興信所、1969年、う86頁。
  2. ^ 「旧制高等学校物語 第12」財界評論社 1967年
  3. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、279頁
  4. ^ 奥島, pp. 71–72.
  5. ^ 奥島, pp. 72–74.
  6. ^ 衆議院会議録情報 第084回国会 本会議 第7号
  7. ^ 『官報』第15302号15-16頁 昭和53年1月18日
  8. ^ 『回想 内田常雄』17頁

参考文献[編集]

  • 奥島貞雄『自民党幹事長室の30年』中公文庫、2005年9月25日。ISBN 4-12-204593-2 
議会
先代
三池信
日本の旗 衆議院大蔵委員長
1967年 - 1968年
次代
田村元
先代
二階堂進
日本の旗 衆議院商工委員長
1964年 - 1966年
次代
天野公義
公職
先代
小坂善太郎
日本の旗 経済企画庁長官
第24代:1973年 - 1974年
次代
倉成正
先代
斎藤昇
日本の旗 厚生大臣
第48代:1970年 - 1971年
次代
斎藤昇
党職
先代
中曽根康弘
自由民主党幹事長
第16代:1976年
次代
大平正芳