コンテンツにスキップ

「老子」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
→‎尹喜: see also
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
11行目: 11行目:

|研究分野 =

|研究分野 =

|影響を受けた人物 =

|影響を受けた人物 =

|影響を与えた人物 =[[荘子]]など多数

|影響を与えた人物 =[[東洋哲学]]、[[荘子]]、[[夏目漱石]]、[[マルティン・ハイデガー]]など多数

|特記すべき概念 =[[道 (哲学)|道]]、無為自然

|特記すべき概念 =[[道 (哲学)|道]]、無為自然

|生年月日=[[紀元前571年]]<ref>{{cite encyclopedia |author=百度 |title=老子 |encyclopedia=[[百度百科]] |year=2024-04-04 |url=https://baike.baidu.com/item/%E8%80%81%E5%AD%90/5448}}</ref>}}

|生年月日=[[紀元前571年]]<ref>{{cite encyclopedia |author=百度 |title=老子 |encyclopedia=[[百度百科]] |year=2024-04-04 |url=https://baike.baidu.com/item/%E8%80%81%E5%AD%90/5448}}</ref>}}

38行目: 38行目:

{{Quotation|{{Lang|zh-tw|1.<br/>2.<br/>3.}}|  <ref name="wsShiki063" /><ref name="Shiki063" />}}

{{Quotation|{{Lang|zh-tw|1.<br/>2.<br/>3.}}|  <ref name="wsShiki063" /><ref name="Shiki063" />}}

[[File:Laozi.jpg|thumb|left|200px|upright|伝説では、老子は周を去る際、[[水牛]]に乗っていたという<ref>[[#Renard|Renard, (2002), p.16]]</ref>]]

[[File:Laozi.jpg|thumb|left|200px|upright|伝説では、老子は周を去る際、[[水牛]]に乗っていたという<ref>[[#Renard|Renard, (2002), p.16]]</ref>]]

これによると老子は、[[姓]]は「李」、[[名]]は「耳」、[[字]]は「聃」(または「伯陽」<ref group="注">[[竹林の七賢]]のひとり[[嵆康]]の著『聖賢高士伝賛』など[http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-shasetu/08/0803/shasetu080318.html 中外日報社説]</ref>)。[[楚 (春秋)|楚]]の苦県<ref name="Kanazawa" />(現在の[[河南省]][[周口市]][[鹿邑県]]<ref name="Kusuyama230-239">[[#楠山|楠山、p230-239、七、謎の人老子 1.『史記』「老子伝」の批判(1)]]</ref>)、厲郷の曲仁里という場所の出身で、[[周]]の守藏室之史(書庫の記録官<ref name="Kanazawa" />)を勤めていた。[[孔子]]([[紀元前551年]] - [[紀元前479年]])が[[礼]]の教えを受けるために赴いた点から、彼と同時代の人間だったことになる。老子は[[道徳]]を修め、その[[思想]]から名が知られることを避けていた<ref name="Kanazawa" />。しかし、長く周の国で過ごす中でその衰えを悟ると、この地を去ると決めた。老子が国境の[[関所]]([[函谷関]]とも散関とも呼ばれる<ref name="Kanazawa" />)に着くと、関所の役人である{{仮リンク|尹喜|zh|尹喜}}が「先生はまさに隠棲なさろうとお見受けしましたが、何卒私に(教えを)書いて戴けませんか」と請い、老子は応じた。これが後世に伝わる『老子道徳経』(上下2、約5000語)とされる。この書を残し、老子はいずことも知れない処へ去ったといい<ref>[[#貝塚|貝塚、p87-89]]</ref><ref name="Asano50-56">[[#浅野|浅野、p50-56、一、『老子』の謎 『老子』の成立時期]]</ref><ref name="Fowler2005, 96">[[#Fowler|Fowler (2005). Pg 96.]]</ref><ref name="Robinet1997, 26">[[#Robinet|Robinet (1997). Pg 26.]]</ref>、その後の事は誰も知らない<ref name="Kanazawa" />。(「老子」『[[列仙伝]]』においては[[大秦|大秦国]]すなわち[[古代ローマ|ローマ]]へ向かった。)

これによると老子は、[[姓]]は「李」、[[名]]は「耳」、[[字]]は「聃」(または「伯陽」<ref group="注">[[竹林の七賢]]のひとり[[嵆康]]の著『聖賢高士伝賛』など[http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-shasetu/08/0803/shasetu080318.html 中外日報社説]</ref>)。[[楚 (春秋)|楚]]の苦県<ref name="Kanazawa" />(現在の[[河南省]][[周口市]][[鹿邑県]]<ref name="Kusuyama230-239">[[#楠山|楠山、p230-239、七、謎の人老子 1.『史記』「老子伝」の批判(1)]]</ref>)、厲郷の曲仁里という場所の出身で、[[周]]の守藏室之史(書庫の記録官<ref name="Kanazawa" />)を勤めていた。[[孔子]]([[紀元前551年]] - [[紀元前479年]])が[[礼]]の教えを受けるために赴いた点から、彼と同時代の人間だったことになる。老子は[[道徳]]を修め、その[[思想]]から名が知られることを避けていた<ref name="Kanazawa" />。しかし、長く周の国で過ごす中でその衰えを悟ると、この地を去ると決めた。老子が国境の[[関所]]([[函谷関]]とも散関とも呼ばれる<ref name="Kanazawa" />)に着くと、関所の役人である{{仮リンク|尹喜|zh|尹喜}}が「先生はまさに隠棲なさろうとお見受けしましたが、何卒私に(教えを)書いて戴けませんか」と請い、老子は応じた。これが後世に伝わる『老子道徳経』(上下2、約5000語)とされる。この書を残し、老子はいずことも知れない処へ去ったといい<ref>[[#貝塚|貝塚、p87-89]]</ref><ref name="Asano50-56">[[#浅野|浅野、p50-56、一、『老子』の謎 『老子』の成立時期]]</ref><ref name="Fowler2005, 96">[[#Fowler|Fowler (2005). Pg 96.]]</ref><ref name="Robinet1997, 26">[[#Robinet|Robinet (1997). Pg 26.]]</ref>、その後の事は誰も知らない<ref name="Kanazawa" />。(『[[列仙伝]]』においては[[大秦|大秦国]]すなわち[[古代ローマ|ローマ]]へ向かった。)



「老子」という名は尊称と考えられ、「老」は立派もしくは古いことを意味し、「子」は達人に通じる<ref name="Kusuyama7-10">[[#楠山|楠山、p7-10、はじめに]]</ref><ref>[[#Luo|Luo (2004). Pg 118.]]</ref><ref>[[#Kramer|Kramer (1986). Pg 118.]]</ref><ref>[[#Kohn|Kohn (2000). Pg 2.]]</ref>。しかし老子の姓が「李」ならば、なぜ孔子や[[孟子]]のように「李子」と呼ばれないのかという点に疑問が残り、「老子」という呼称は他の諸子百家と比べ異質とも言える<ref name="Kusuyama7-10" /><ref>[[#貝塚|貝塚、p86-87]]</ref><ref group="注">氏族の姓「老」は実在し、[[宋 (春秋)|宋]]には老氏という貴族がいた。しかしこの一族と老子を結び付ける証拠は無い。[[#貝塚|貝塚、p87]]</ref><ref group="注">[[墨子]]の「墨」も姓ではないという説がある。しかしこれは元々姓を持たない階層の人物「翟」が[[入れ墨]]を入れられた[[囚人]]階級出身だったとか、または同音である宋の「目夷」氏の姓が転じたという説などがあり([[#貝塚|貝塚、p34-35 第二章 人類愛と平和についての対話]])、老子の名づけとは性質が異なる。</ref>。

「老子」という名は尊称と考えられ、「老」は立派もしくは古いことを意味し、「子」は達人に通じる<ref name="Kusuyama7-10">[[#楠山|楠山、p7-10、はじめに]]</ref><ref>[[#Luo|Luo (2004). Pg 118.]]</ref><ref>[[#Kramer|Kramer (1986). Pg 118.]]</ref><ref>[[#Kohn|Kohn (2000). Pg 2.]]</ref>。しかし老子の姓が「李」ならば、なぜ孔子や[[孟子]]のように「李子」と呼ばれないのかという点に疑問が残り、「老子」という呼称は他の諸子百家と比べ異質とも言える<ref name="Kusuyama7-10" /><ref>[[#貝塚|貝塚、p86-87]]</ref><ref group="注">氏族の姓「老」は実在し、[[宋 (春秋)|宋]]には老氏という貴族がいた。しかしこの一族と老子を結び付ける証拠は無い。[[#貝塚|貝塚、p87]]</ref><ref group="注">[[墨子]]の「墨」も姓ではないという説がある。しかしこれは元々姓を持たない階層の人物「翟」が[[入れ墨]]を入れられた[[囚人]]階級出身だったとか、または同音である宋の「目夷」氏の姓が転じたという説などがあり([[#貝塚|貝塚、p34-35 第二章 人類愛と平和についての対話]])、老子の名づけとは性質が異なる。</ref>。

61行目: 61行目:


=== 諸子百家の著述 ===

=== 諸子百家の著述 ===

[[荘子]]([[紀元前369年]] - [[紀元前286年]]と推定される)が著したという『[[荘子 (書物)|荘子]]』の中には老聃という人物が登場し(例えば「内篇、徳充符篇」<ref>{{cite web|url=http://ctext.org/zhuangzi/seal-of-virtue-complete/zh |language=漢文|title=諸子百家 中國哲學書電子化計劃 『荘子』内篇、徳充符篇3|publisher=網站的設計與内容|accessdate=2010-10-09}}</ref>や外雑篇<ref name="Asano56-58" />)、『老子道徳経』にある思想や文章を述べる<ref name="Asano56-58">[[#浅野|浅野、p56-58、一、『老子』の謎 老聃なる人物]]</ref>。[[荀子]]([[紀元前313年]]? - [[紀元前238年]]?)も『荀子』天論編17にて老子の思想に触れ、「老子有見於詘,無見於信」<ref>{{cite web|url= http://ctext.org/xunzi/tian-lun/zh |language=漢文|title=諸子百家 中國哲學書電子化計劃 『荀子』|publisher=網站的設計與内容|accessdate=2010-10-09}}</ref>(老子の思想は屈曲したところは見るべき点もあるが、まっすぐなところが見られない。)と批判的に述べている<ref name="Asano56-58" />。さらに[[秦]]の[[呂不韋]](? - [[紀元前235年]])が編纂した『[[呂氏春秋]]』不二で「老耽貴柔」<ref>{{cite web|url=http://ctext.org/lv-shi-chun-qiu/bu-er/zh |language=漢文|title=諸子百家 中國哲學書電子化計劃 『呂氏春秋』|publisher=網站的設計與内容|accessdate=2010-10-09}}</ref>(老耽は柔を貴ぶ)老耽という思想家に触れている<ref name="Asano56-58" />。貴公では孔子に勝る無為の思想を持つ思想家として老耽を挙げ、その思想は王者の思想(至公)としている。

[[荘子]]([[紀元前369年]] - [[紀元前286年]]と推定される)が著したという『[[荘子 (書物)|荘子]]』の中には老聃という人物が登場し(例えば「内篇、徳充符篇」<ref>{{cite web|url=http://ctext.org/zhuangzi/seal-of-virtue-complete/zh |language=漢文|title=諸子百家 中國哲學書電子化計劃 『荘子』内篇、徳充符篇3|publisher=網站的設計與内容|accessdate=2010-10-09}}</ref>や外雑篇<ref name="Asano56-58" />)、『老子道徳経』にある思想や文章を述べる<ref name="Asano56-58">[[#浅野|浅野、p56-58、一、『老子』の謎 老聃なる人物]]</ref>。[[荀子]]([[紀元前313年]]? - [[紀元前238年]]?)も『荀子』天論にて老子の思想に触れ、「老子有見於詘,無見於信」<ref>{{cite web|url= http://ctext.org/xunzi/tian-lun/zh |language=漢文|title=諸子百家 中國哲學書電子化計劃 『荀子』|publisher=網站的設計與内容|accessdate=2010-10-09}}</ref>(老子の思想は屈曲したところは見るべき点もあるが、まっすぐなところが見られない。)と批判的に述べている<ref name="Asano56-58" />。さらに[[秦]]の[[呂不韋]](? - [[紀元前235年]])が編纂した『[[呂氏春秋]]』不二で「老耽貴柔」<ref>{{cite web|url=http://ctext.org/lv-shi-chun-qiu/bu-er/zh |language=漢文|title=諸子百家 中國哲學書電子化計劃 『呂氏春秋』|publisher=網站的設計與内容|accessdate=2010-10-09}}</ref>(老耽は柔を貴ぶ)老耽という思想家に触れている<ref name="Asano56-58" />。貴公では孔子に勝る無為の思想を持つ思想家として老耽を挙げ、その思想は王者の思想(至公)としている。



このような記述から窺える点は、老子もしくは老子に仮託される思想は少なくとも[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]末期には存在し、[[諸子百家]]内に知られていた可能性が大きい<ref name="Asano56-58" />。しかし、例えば現代に伝わる『荘子』は荘子本人の言に近いといわれる内篇7と彼を後継した荘周学派による後に加えられたと考えられる外15、雑篇11の形式で纏められているが、これは[[晋 (王朝)|晋]]代の[[郭象]]([[252年]]? - [[312年]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://kotobank.jp/word/%E9%83%AD%E8%B1%A1|language=日本語|title=【郭象】|publisher=デジタル大辞泉|accessdate=2010-10-09}}</ref>)が定めた形式であり、内篇で老子に触れられていてもそれが確実に荘子の言とは断定できない<ref>[[#浅野|浅野、p75-76、第二章 混沌の魔術師・荘子 一、生涯とテキスト 『荘子』三十三篇]]</ref>。このように、諸子百家の記述に出現するからといって老子が生きた時代を定めることは出来ず、学会でも結論は得られていない<ref name="Kaizuka91">[[#貝塚|貝塚、p91]]</ref>。

このような記述から窺える点は、老子もしくは老子に仮託される思想は少なくとも[[戦国時代 (中国)|戦国時代]]末期には存在し、[[諸子百家]]内に知られていた可能性が大きい<ref name="Asano56-58" />。しかし、例えば現代に伝わる『荘子』は荘子本人の言に近いといわれる内篇7と彼を後継した荘周学派による後に加えられたと考えられる外15、雑篇11の形式で纏められているが、これは[[晋 (王朝)|晋]]代の[[郭象]]([[252年]]? - [[312年]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://kotobank.jp/word/%E9%83%AD%E8%B1%A1|language=日本語|title=【郭象】|publisher=デジタル大辞泉|accessdate=2010-10-09}}</ref>)が定めた形式であり、内篇で老子に触れられていてもそれが確実に荘子の言とは断定できない<ref>[[#浅野|浅野、p75-76、第二章 混沌の魔術師・荘子 一、生涯とテキスト 『荘子』三十三篇]]</ref>。このように、諸子百家の記述に出現するからといって老子が生きた時代を定めることは出来ず、学会でも結論は得られていない<ref name="Kaizuka91">[[#貝塚|貝塚、p91]]</ref>。



=== 定まらない評価 ===

=== 定まらない評価 ===

85行目: 85行目:


=== 尹喜 ===

=== 尹喜 ===

{{See also|尹喜}}

伝統的記述では、老子は[[都市]]生活における[[道徳|モラル]]の低下にうんざりするようになり、王国の衰退を記したという。この言い伝えでは、彼は160歳の時に国境定まらぬ西方へ移住し、世捨て人として生きたとある。城西の門の[[衛兵]]・尹喜は、東の空に紫雲がたなびくのに気づき、4人の供を連れた老子を出迎え、知恵を書き残して欲しいと願った<ref name="Kusuyama230-239" />。この時書かれた書が『老子道徳経』だというところは『史記』と同じだが、一説には衛兵は職を辞して老子に供し、二度とその姿を見せなかったともある。

伝統的記述では、老子は[[都市]]生活における[[道徳|モラル]]の低下にうんざりするようになり、王国の衰退を記したという。この言い伝えでは、彼は160歳の時に国境定まらぬ西方へ移住し、世捨て人として生きたとある。城西の門の[[衛兵]]・尹喜は、東の空に紫雲がたなびくのに気づき、4人の供を連れた老子を出迎え、知恵を書き残して欲しいと願った<ref name="Kusuyama230-239" />。この時書かれた書が『老子道徳経』だというところは『史記』と同じだが、一説には衛兵は職を辞して老子に供し、二度とその姿を見せなかったともある。



130行目: 131行目:

老子道徳経に述べられている「道」の区分については、①普遍的法則としての道、②根元的実在としての道、③処世術としての道、④政治思想としての道、の四通りの「道」の区分があると見ることができる。このうち、②根元的実在としての道について述べられた部分が、古い老子の思想であると見ることができる。

老子道徳経に述べられている「道」の区分については、①普遍的法則としての道、②根元的実在としての道、③処世術としての道、④政治思想としての道、の四通りの「道」の区分があると見ることができる。このうち、②根元的実在としての道について述べられた部分が、古い老子の思想であると見ることができる。



「建言」というのは、下の最初のほうに出てくる『老子道徳経』よりも古くからあったとされる、諺などを記した書物であるとされている。この諺や名言は、老子本文を構成するのに引用されているところからすると、「老子下」を編集した人物にとっての、最古の老子の[[伝説]]の書のようなものであったということができる。「建言」とは、永久に記憶されるべきことば、という意味を持つ。<ref>『世界の名著 4 老子 荘子』中央公論社 1978年P117の注 小川環樹</ref>{{efn2|「建言」による引用はどこまでを指すのかは不確実である(出典『中国古典文学大系4』1973年P22 注2金谷治)。内容からすると、43章くらいまでが名言集であるように見える。}}。

「建言」というのは、下の最初のほうに出てくる『老子道徳経』よりも古くからあったとされる、諺などを記した書物であるとされている。この諺や名言は、老子本文を構成するのに引用されているところからすると、「老子下」を編集した人物にとっての、最古の老子の[[伝説]]の書のようなものであったということができる。「建言」とは、永久に記憶されるべきことば、という意味を持つ。<ref>『世界の名著 4 老子 荘子』中央公論社 1978年P117の注 小川環樹</ref>{{efn2|「建言」による引用はどこまでを指すのかは不確実である(出典『中国古典文学大系4』1973年P22 注2金谷治)。内容からすると、43章くらいまでが名言集であるように見える。}}。



==== 「建言」に見る、実在としての道 ====

==== 「建言」に見る、実在としての道 ====


2024年6月15日 (土) 19:07時点における最新版

生誕 紀元前571年[1]
死没 紀元前470年[2]
時代 中国・春秋時代(諸説あり)
地域 東洋哲学
学派 老荘思想道家
主な概念 、無為自然
テンプレートを表示
老子
各種表記
繁体字 老子
簡体字 老子
拼音 Lǎozǐ
ラテン字 Lao3-tzu3
発音転記: ラオズー
英語名 Laozi
テンプレートを表示

[3]

64[4]

[5][6][7]

[]

[]


145 - 86100[8][9]

1.
2.
3.   [8][9]
[10]

[ 1][3]鹿[11][3]551 - 479[3][3]25000[12][13][14][15][3]

[16][17][18][19][16][20][ 2][ 3]

[11][21]調[11][11][22]



4.   [8][9]

15[14][15][23]=[23][3][24]



5.
6.   [8][8][9]

[23]384 - 362[14][15]12950070[3]寿160200[23]

[13][3][24]100[25]



7.西   [9]

西

西1543154130400[26]

[]


369 - 286[27][28][28]313? - 238?[29][28]? - 235[30][28]()

[28]71511252? - 312[31][32][33]

[]


[34]381 - 450768 - 824[3]

20調[35]19261957198219841873 - 1929[3][3]1957[36][37]

[]

[38]

[]


[39][40]

[41]3[42]603[43][44]6280?[42]81?[43][44]723700[2- 1][41][43]姿[45][46][44]13990[16][47][48][16][47][49][39][50]

[51][52][53][47][54]

[]


西12[55]

[55]

尹喜[編集]


退160西西4[11]姿

[56][57][57][58]

[57]

『老子道徳経』から推測される老子[編集]

議論[編集]


[3][3][59][60][13]

179 - 122[13][13]

19224[ 4]6[3][2- 2]

8135









使

[3]

使[3]

[61][3]

[33][61]

[]


2021973168[34][ 5]31993[34]730[3]

1973便使195[13]

3007016[62]33181 13 [13]

364[13]

300403 - 343[13]

[]


[63]

[]




[64][ 6]

[]


[65]姿40

調42

[66][ 7]

思想から見る老子[編集]

政治思想の源流[編集]


8066[67][68][67]

[69]輿[69][67][70]

AA[71]B[71]CDABC[71]ABCDABCABCD[71]DA[71]DABCDABCD[71]

[]




使使輿使 80[72] 

使使調60966727457

[73]

道教における老子[編集]

老子像

(en)[74][75]

[48]

[]


西西[76]

7西[77]

?[78]9西[79]

[]


[80][48]

[81]

[82][83]調[82][84]12558[83][81][83]

[]


   (p86-105)1961ISBN 4-00-413047-6 

  (p49-71)820062004ISBN 4-06-159684-5 

︿ 12004ISBN 4-00-023399-8 

 3︿419871984ISBN 4-08-185004-6 

Bellamy, James A.B. (1993). Some Proposed Emendations to the Text of the Koran (113.4 citing work by Aad Vervoorn ed.). The Journal of the American Oriental Society 

Boaz, David (1998). The libertarian reader: classic and contemporary readings from Lao-tzu to Milton Friedman. : Free Press. ISBN 0-684-84767-1 

Creel, Herrlee G. (1982). What Is Taoism?: and Other Studies in Chinese Cultural History. : . ISBN 0-226-12047-3 

Dumoulin, Heinrich (2005). Zen Buddhism: A History (Volume 1: India and China ed.). Bloomington, IN: World Wisdom. ISBN 0941532895 

Dorn, James A. (2008). Hamowy, Ronald. ed. The Encyclopedia of Libertarianism. p. 282. ISBN 1412965802. https://books.google.co.jp/books?id=yxNgXs3TkJYC&pg=PT320&lpg=PT320&redir_esc=y&hl=ja#v=onepage&q&f=false 2010512 

Drompp, Michael Robert (2004). Tang China And The Collapse Of The Uighur Empire: A Documentary History. Brill Academic Publishers. ISBN 9004140964 

Fowler, Jeaneane (2005). An Introduction To The Philosophy And Religion Of Taoism: Pathways To Immortality. : Sussex Academic Press. ISBN 1-84519-085-8 

Kohn, Livia (2000). Daoism Handbook (Handbook of Oriental Studies / Handbuch der Orientalisk ? Part 4: China, 14). : Brill Academic Publishers. ISBN 90-04-11208-1 

Kohn, Livia & Lafargue, Michael, editors (1998). Lao-Tzu and the Tao-Te-Ching.  (): . ISBN 0791435997 

Komjathy, Louis. Handbooks for Daoist Practice. 10 vols. Hong Kong: Yuen Yuen Institute, 2008.

Kramer, Kenneth (1986). World scriptures: an introduction to comparative religions. : Paulist Press. ISBN 0-8091-2781-4 

Kosack WolfgangLaotse Von der Kraft und Vom Sinn. Buch der Sinnsprüche in 81 Abschnitten und 2 Teilen. Uebertragen aus den Seidentexten zu Ma Wang Dui <Provinz Honan> Christoph Brunner, Basel 2014. ISBN 978-3-906206-18-9.

Long, Roderick T. Austro-Libertarian Themes in Early Confucianism, The Journal of Libertarian Studies Vol XVII No 3 (Summer 2003), pp. 35?62. [1] (PDF, 129 KiB)

Luo, Jing (2004). Over a cup of tea: an introduction to Chinese life and culture. D.C.: University Press of America. ISBN 0-7618-2937-7 

Maspero, Henri (1981). Taoism and Chinese religion. Amherst: . ISBN 0-87023-308-4 

Morgan, Diane (2001). The Best Guide to Eastern Philosophy and Religion. New York: St. Martin's Griffin. ISBN 1-58063-197-5 

Renard, John (2002). 101 Questions and answers on Confucianism, Daoism, and Shinto. : Paulist Press. ISBN 0-8091-4091-8 

Roberts, Moss (2004). Dao De Jing: The Book of the Way.  (): . ISBN 0-520-24221-1 

Robinet, Isabelle (1997). Taoism: Growth of a Religion. . ISBN 0804728399 

Rothbard, Murray N. The Ancient Chinese Libertarian Tradition, Ludwig von Mises Institute (2005).[2]

Rothbard, Murray N. Concepts in the Role of Intellectuals in Social Change Towards Laissez Faire, The Journal of Libertarian Studies Vol IX No 2 (Fall 1990), pp. 43?67.[3] (PDF, 1.20 MiB)

Simpkins, Annellen M.; Simpkins, C. Alexander (1999). Taoism: a guide to living in the balance. : Tuttle Pub. ISBN 0-8048-3173-4 

Van Norden, Bryan W.; Ivanhoe, Philip J. (2005). Readings in Classical Chinese Philosophy. : Hackett Publishing Company. ISBN 0-87220-780-3 

Watson, Burton (1968). Complete Works of Chuang Tzu. : Columbia Univ. Press (UNESCO Collection of Representative Works: Chinese Series). pp. 408. ISBN 0-231-03147-5 

Watts, Alan with Huan, Al Chung-liang (1975). Tao: The Watercourse Way. : Pantheon Books. pp. 134. ISBN 0-394-73311-8 

532001353-98ISSN 0289-6982NAID 120006378739202233 

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ p87

(三)^ p34-35  

(四)^ p90

(五)^ p30

(六)^ 41973P22 243

(七)^   1991 P34 

出典[編集]



(一)^  (4 April 2024). "". .

(二)^  (4 April 2024). "". .

(三)^ abcdefghijklmnopqrs. (PDF).  . 2010109

(四)^ Kohn (2000). Pg 4.

(五)^ 

(六)^ Bellamy (1993). Pp 64, 67.

(七)^ Roberts (2001). Pp 1-2.

(八)^ abcdeウィキソース出典  (), /063,  

(九)^ abcde ().  . 2010109

(十)^ Renard, (2002), p.16

(11)^ abcdep230-239 1.(1)

(12)^ p87-89

(13)^ abcdefghip50-56 

(14)^ abcFowler (2005). Pg 96.

(15)^ abcRobinet (1997). Pg 26.

(16)^ abcdp7-10

(17)^ Luo (2004). Pg 118.

(18)^ Kramer (1986). Pg 118.

(19)^ Kohn (2000). Pg 2.

(20)^ p86-87

(21)^   5 ().  . 2010109

(22)^ p87

(23)^ abcdp89

(24)^ abp89-90

(25)^ p90

(26)^ p239-247 2.(2)

(27)^   3 ().  . 2010109

(28)^ abcdep56-58 

(29)^    ().  . 2010109

(30)^    ().  . 2010109

(31)^ .  . 2010109

(32)^ p75-76   

(33)^ abp91

(34)^ abcp49-50 

(35)^  : 61220022141-148doi:10.15113/00011436ISSN 0367-7370NAID 120001123842202233 

(36)^  (PDF).  . 2010109

(37)^ p86

(38)^ Gray Goat Temple (Qingyanggong), Chengdu, Sichuan, China.

(39)^ abSimpkins & Simpkins (1999). Pp 12-13.

(40)^ Morgan (2001). Pp 223-224.

(41)^ ab2010.  . pp.  (2010). 2010109

(42)^ ab (188612).   (PDF) ().  . pp. 23. 2010109

(43)^ abc.  .  . 2010109

(44)^ abcp265-274 5.

(45)^ Simpkins & Simpkins (1999). Pp 11-12.

(46)^ Morgan (2001). Pg 303.

(47)^ abcp175-176 

(48)^ abcKohn (2000). Pp 3-4

(49)^  (2008318). .  . 2010109

(50)^ Morgan (2001). Pp 224-225.

(51)^ Kohn (2000). Pg 720.

(52)^ Drompp (2004). Pg. 254.

(53)^ Fowler (2005). Pg. 153

(54)^ Simpkins & Simpkins (1999). Pg 12.

(55)^ abp258-264 4.

(56)^   5 ().  . 2010109

(57)^ abcp94-96

(58)^ p247-258 3.

(59)^ Simpkins & Simpkins (1999). Pp 11-13.

(60)^ Morgan (2001). Pg 223.

(61)^ abp30-34 

(62)^ .   . 2010109

(63)^ 1994P165

(64)^  4   1978P117 

(65)^  1987 P114 

(66)^ 4  1978P114 

(67)^ abcp96-97

(68)^ p61-64 

(69)^ ab   ().  . 2010109

(70)^ p94

(71)^ abcdef︿special 10(1)2016131-140 

(72)^    ().  . 2010109

(73)^ p98-100

(74)^ Maspero (1981). Pg 41.

(75)^ Robinet (1997). Pg 63.

(76)^ Kohn & Lafargue (1998). Pp 14, 17, 54.

(77)^ Kohn & Lafargue (1998). Pg 55.

(78)^ 26 ().  . 2010109 []

(79)^ Kohn & Lafargue (1998). Pp 55-56.

(80)^ .  .  西. 2010109

(81)^ ab 2001, p. 1.

(82)^ ab 2001, p. 4.

(83)^ abc (2009).  : 17. p. 16823. NAID 500000521924. 

(84)^  2001, p. 5.

出典2[編集]

本脚注は、出典・脚注内で提示されている「出典」を示しています。

  1. ^ 『酉陽雑俎』巻2-59
  2. ^ 梁啓超「評論胡適之中国哲学史大綱」『飲冰室合集』中華諸局、第38巻所蔵、1936年、p50-68

読書案内[編集]

  • Bodde, Derk; Feng, Youlan (1983年). A history of Chinese philosophy. プリンストン (ニュージャージー州): プリンストン大学出版局. ISBN 0-691-02021-3 
  • Henricks, Robert G. (1992年). Lao Tzu: Te-Tao Ching ? A New Translation Based on the Recently Discovered Ma-wang-tui Texts (Classics of Ancient China). ニューヨーク: Ballantine Books. ISBN 0-345-37099-6 
  • Kaltenmark, Max. Lao Tzu and Taoism. スタンフォード: スタンフォード大学出版局. ISBN 0-8047-0689-1 
  • Waley, Arthur (1958年). The Way and Its Power: Lao Tzu's Tao Te Ching and Its Place in Chinese Thought (UNESCO Collection of Representative Works). ニューヨーク: Grove Press. ISBN 0-8021-5085-3 
  • Moeller, Hans-Georg (2006年). The philosophy of the Daodejing. ニューヨーク: コロンビア大学出版局. ISBN 0-231-13678-1 
  • Peerenboom, R. P. (1993年). Law and morality in ancient China: the silk manuscripts of Huang-Lao. オールバニ: ニューヨーク州立大学出版局. ISBN 0-7914-1237-7 
  • Klaus, Hilmar (2008年). Das Tao der Weisheit. 3 German translations, English Introduction, many English + German sources (140 pp.). アーヘン/ドイツ: Hochschulverlag. pp. 548. ISBN 978-3-8107-0032-2 & ISBN 978-3-8107-0041-4 
  • Klaus, Hilmar (2009年). The Tao of Wisdom. Laozi ? Daodejing. Chinese-English-German. Aachen: Hochschulverlag). アーヘン/ドイツ: Hochschulverlag. pp. 600. ISBN 978-3-8107-0055-1 

外部リンク[編集]