コンテンツにスキップ

「高力氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出自について文章を整理。また、藩翰譜にある異説や同族とされる簗田氏について加筆
 
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:

{{日本の氏族

'''高力氏'''(こうりきし/こうりきうじ)は、[[日本]]の氏族。[[三河国]]の[[国人]]。

|家名= 高力氏

|家紋=

|家紋名称=

|本姓= '''称'''・[[桓武平氏]][[平直方|直方流]][[熊谷氏]]([[熊谷氏#三河熊谷氏|宇利熊谷氏]])

|家祖= [[高力重長]]

|種別= [[武家]]

|出身地= [[三河国]][[額田郡]][[高力郷]]

|根拠地= 三河国額田郡高力郷<br>[[武蔵国]][[岩槻藩]]<br>[[遠江国]][[浜松藩]]<br>[[肥前国]][[島原藩]]<br>[[下総国]][[海上郡]]、[[匝瑳郡]]<br>[[出羽国]][[村山郡]]

|人物= [[高力清長]]<br>[[高力忠房]]<br>[[高力隆長]]

|支流=

}}

'''高力氏'''(こうりきし/こうりきうじ)は、[[日本]]の氏族の一つ。[[三河国]][[額田郡]][[高力郷]]の発祥で、[[桓武平氏]]流[[熊谷氏]]の後裔とされる<ref name="kohokota74" />。家祖とされる[[高力重長|重長]]より[[松平氏]]([[徳川氏]])に仕え、[[徳川家康]]の重臣である[[高力清長]]などを輩出した<ref name="okazakisisi93" />。[[江戸時代]]前期に[[岩槻藩]]、[[浜松藩]]、[[島原藩]]の[[大名]]を歴任したのち、[[旗本]]家として本家、分家の両家が幕末まで存続した<ref name="anjo24">川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、24頁。</ref>。


== 概略 ==


[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="sisikiyonaga" />[[]][[]]<ref name="kohosimabara17" />[[]]<ref name="anjo58" /> <ref name="anjo58" /><ref name="anjo24" />


== 出自 ==

== 出自 ==


[[]][[]][[]][[]]5[[]] <ref group=""></ref>[[]][[1331]]<ref group="">2[[]]193521353[[1333]]</ref>[[|]][[]][[]][[|]]<ref name="kohokota74">(3) 491119746</ref>6[[|]][[|]][[]]<ref name="okazakisisi93">201993381382</ref>[[]]2[[1529]]<ref group="">3[[1530]]</ref> [[]][[]]<ref name="kohokota74" />

[[]][[]]5[[]] <ref group=""></ref>[[]][[1331]][[|]]<ref group="">2[[]]193521353[[1333]]</ref>[[|]][[]][[|]]<ref name="kohokota74">(3) 491119746</ref>6[[|]][[|]][[]]<ref name="okazakisisi93">201993157158</ref>[[]]2[[1529]]<ref group="">3[[1530]]</ref> [[]][[]]<ref name="kohokota74" />



[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[|]][[|]][[|]]<ref name="okazakisisi93" /><ref name="kohokota74" />[[]]<ref name="okazakichusei">21989157158</ref><ref name="kansei725">  31923725</ref>

[[]][[]][[ ()|]][[|]][[|]]<ref name="okazakisisi93" /><ref name="kohokota74" />[[]]<ref name="okazakichusei">21989381382</ref><ref name="kansei725">  31923725</ref>


以上が寛永・寛政の家譜などにみられる高力氏の出自であるが、文献によってはこれらとは異なる出自も散見される。

以上が寛永・寛政の家譜などにみられる高力氏の出自であるが、文献によってはこれらとは異なる出自も散見される。

12行目: 27行目:

また、高力氏は[[簗田氏]]と同族であるとされる。簗田氏は[[下野国]][[梁田郡]][[簗田御厨]]を[[本貫]]とした[[鎌倉時代]]以来の[[足利氏]][[被官|被官衆]]であり、[[室町時代]]は[[鎌倉公方]][[奉公衆]]を務めた一族で、高力郷に住した簗田氏は同国に所領を受けた庶家であると推定される<ref name="okazakichusei" />。高力氏は[[寛正]]6年([[1465年]])、[[額田郡一揆]]に簗田氏と同じ一揆側として参加しており、『新編岡崎市史』は、出自を熊谷氏とする説には疑問があり、重長を高力氏初代とするのは正しくないとしている<ref name="okazakichusei" />。

また、高力氏は[[簗田氏]]と同族であるとされる。簗田氏は[[下野国]][[梁田郡]][[簗田御厨]]を[[本貫]]とした[[鎌倉時代]]以来の[[足利氏]][[被官|被官衆]]であり、[[室町時代]]は[[鎌倉公方]][[奉公衆]]を務めた一族で、高力郷に住した簗田氏は同国に所領を受けた庶家であると推定される<ref name="okazakichusei" />。高力氏は[[寛正]]6年([[1465年]])、[[額田郡一揆]]に簗田氏と同じ一揆側として参加しており、『新編岡崎市史』は、出自を熊谷氏とする説には疑問があり、重長を高力氏初代とするのは正しくないとしている<ref name="okazakichusei" />。



== 概略 ==

== 歴史 ==

=== 享禄年間以前 ===

[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]初期、重長は[[松平氏]]に仕え、[[高力清長|清長]]は[[掛川城]]攻め、[[姉川の戦い|姉川合戦]]の武功により[[遠江国]][[長上郡]]万石村を[[織田信長]]より与えられた。[[天正]]8年([[1580年]])には、遠江国[[馬伏塚城]]、同10年(1582年)には[[駿河国]][[田中城]]に移った。[[徳川家康]]の関東入国時には同行し、武蔵国[[岩槻城]]に拠った。子孫は後に[[肥前国]][[島原城]]を与えられたが、失政によって[[改易]]されて[[旗本]]とされた。

前述の通り、家譜において[[享禄]]年間([[1528年]] - [[1532年]])以前の高力氏は、熊谷直鎮が三河国八名郡の地頭権を得て以来同郡に居住し、重実の代より宇利庄に移住、[[文明]]年間([[1469年]] - [[1486年]])に宇利城を築城したとされる<ref name="urijosinsiro">{{Cite web |url =https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/bunkazai/kenshitei.files/20191108-145917.pdf |title = 宇利城の概要 |publisher = 新城市 |accessdate = 2020-06-05 }}</ref>。実長の代より[[熊谷氏#三河熊谷氏|宇利熊谷氏]]として今川氏に臣従していた。


ただし、この時期以前にも高力氏が高力郷に居住していたことを示す文献、また、高力氏と[[南朝 (日本)|南朝]]に関する伝承([[#伝承・逸話|後述]])が存在する。


高力氏は、[[寛正]]6年([[1465年]])に発生した[[額田郡一揆]]に参加したとする文献がある。『[[今川記]]』には一揆の概要が記されており、その中に、一揆の構成員として[[丸山氏]]・[[尾尻氏]]・[[芦谷氏]]らとともに高力氏の名前が挙げられている<ref name="okazakichusei380">新編岡崎市史編集委員会『新編岡崎市史 2 中世』、新編岡崎市史編さん委員会、1989年、380頁。</ref>。これら一揆の参加者は、[[蜷川親元]]の日記(『[[親元日記]]』)、寛正6年(1465年)五月の条に記されている「額田郡牢人交名之注文」とほぼ一致しており、信憑性に問題があるとされる『今川記』の中でも一揆の概要は信用できるとされる<ref name="okazakichusei379">新編岡崎市史編集委員会『新編岡崎市史 2 中世』、新編岡崎市史編さん委員会、1989年、379頁。</ref>。


=== 享禄年間 - 安土桃山時代 ===

享禄2年(1529年)、宇利熊谷氏の居城・宇利城は[[松平清康]]に攻略されて落城した。宇利城はその後、[[菅沼定則]]や[[近藤康用]]の居城となった<ref name="urijosinsiro" />。実長の子である正直は、はじめ同族とされる簗田氏を称して高力郷に落ち延び<ref group="注釈">幸田町史編さん室「ふるさとの今昔 (3) 高力邑と高須郷」『広報こうた』昭和49年1月1日号は、重長が移住したとする。また、同文献は、重長が高力城に落ちついたとしている。</ref>、その息子・重長が高力氏を称した<ref name="okazakichusei" />。正直は簗田氏を称すとともに、高力に住んだため高力熊谷とも称されたという<ref name="kotachosi121">幸田町史編纂委員会『幸田町史』、幸田町、1974年、121頁。</ref>。また、このとき重長の兄である直信は[[八橋氏]]を<ref>『姓氏家系大辞典』 第3巻、太田亮著、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1936年、6237頁。</ref>、重長の伯父である[[熊谷直安|直安]]の息子・直次は[[入野熊谷氏]]を称したとされる<ref>『姓氏家系大辞典』 第1巻、太田亮著、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、613、614頁。</ref>。以上の過程で、'''高力重長家'''<ref>川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、26頁。</ref>が形成された。同氏は[[高力城]]を居城とし、青山家古文書によれば、重長は一族で卜部(旧・愛知県[[碧海郡]][[占部村]]付近)に居住していたとされる<ref name="kohokota74" />。


『寛政重修諸家譜』によれば、重長は松平清康に仕え、今川氏との戦いでたびたび戦功を上げた。その後、[[天文]]4年([[1535年]])、清康の死後([[森山崩れ]])に[[織田信秀]]が兵8,000を率いて[[岡崎城]]に侵攻しようとし、[[松平康孝]]が兵800を率いて織田軍と戦ったが、この戦いに参加していた重長は、息子・[[高力安長|安長]]とともに同年12月、伊田郷で戦死した<ref name="kansei725" />。


安長の死去によって、安長の息子・[[高力清長|清長]]は安長の弟・[[高力重正|重正]]に養育されることとなる。清長は[[松平広忠]]、[[徳川家康|元康]](当時)父子に従い、[[永禄]]3年([[1560年]])、元康に従って[[桶狭間の戦い|大高の戦い]]で戦功を上げた<ref name="sisikiyonaga">新編岡崎市史編集委員会『新編岡崎市史 20 総集編』、新編岡崎市史編さん委員会、1993年、157頁。</ref>。なお、重正はこの戦いで戦死している<ref name="kansei726">三上参次編 国立国会図書館デジタルコレクション『寛政重修諸家譜 第3集』、国民図書、1923年、726頁。</ref>。永禄8年([[1565年]])3月、家康は三河一国支配のため[[三河三奉行]]を設置し、清長は[[本多重次]]、[[天野康景]]とともにその一員となった。このとき清長は、その知略と慈悲深さを象徴したものとして、重次の「鬼作左」、康景の「とちへんなしの康景」と並び「仏高力」と称されたとされる<ref name="kohokota87">幸田町「幸田の文化財と史跡めぐり (11) 高力清長の邸跡 高力城址」『広報こうた』昭和62年3月1日号、幸田町、1987年、17頁。</ref>。その後、清長は[[掛川城]]攻め、[[姉川の戦い]]での功績で[[遠江国]][[長上郡]]万石村を与えられ<ref name="kansei726" />、[[元亀]]3年([[1572年]])[[三方ヶ原の戦い]]に参加し負傷<ref name="sisikiyonaga" />、[[天正]]8年([[1580年]])には同国・[[馬伏塚城]]を与えられた<ref name="kansei726" />。清長は天正10年([[1582年]])の[[伊賀越え]]に従い、同年[[駿河国]][[田中城]]城主となった。また、[[小牧・長久手の戦い]]の後には[[従五位|従五位下]]・河内守となり、[[豊臣秀吉]]から[[豊臣氏|豊臣姓]]を与えられた<ref name="sisikiyonaga" />。天正18年([[1590年]])、家康の関東移封に伴って清長は[[武蔵国]][[岩槻城]]2万石を領有し大名となった<ref name="sisikiyonaga" />。



[[]]13[[1608]]<ref group="">9[[1604]]</ref>[[|]]4[[1599]][[|]]<ref name="anjo30">37201230</ref>

=== 江戸時代前期 - 改易まで ===

忠房の代である[[元和]]5年([[1619年]])、高力氏は3万石に加増され、遠江国[[浜松藩]]主となった<ref name="kohosimabara17">島原市「ふるさと再発見 第3代島原藩主 高力忠房」『広報しまばら』平成29年10月号、島原市、2017年、17頁。</ref>。また、忠房の次男であり[[寛永]]7年([[1630年]])に[[江戸幕府|幕府]]・中奥の[[小姓]]となった[[高力長房|長房]]が同年2月15日に死去したが、この日、幕府は小姓の身分である長房に対して[[朽木稙綱 (土浦藩主)|朽木稙綱]]を弔わせており、幕府が重長・重正の働きや清長の譜代の忠勤を配慮したもの、あるいは高力氏を重要視していたものと推測される<ref name="anjo58">川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、58頁。</ref>。


寛永16年([[1639年]])、忠房は[[島原の乱]]の責任を問われて[[改易]]となった[[松倉勝家]]の後を受け、4万石への加増をもって[[島原藩]]主となる<ref name="kohosimabara17" />。また、このとき忠房は島原藩主のほかに「西国目付役」という役職も与えられたとされる<ref name="anjo58" />。藩内において、忠房は荒廃した領内農村の復興や他領からの移住民受け入れ、領内の寺社の創設あるいは再興といった政策を行った<ref name="kohosimabara17" />。忠房は[[明暦]]元年([[1655年]])、参勤先の[[江戸]]から島原に戻る途中、[[京都]]で死去した<ref name="kohosimabara17" />。


忠房の死去に伴い、忠房の息子・[[高力隆長|隆長(高長)]]が高力家の家督を継いだ。隆長は藩の財政再建目的で領民に苛税を強いるなどの失政を行い<ref name="takigino">「島原の歴史(年表)」『島原城薪能』、島原城薪能振興会、2018年、40頁。</ref>、また、失政を咎めた家臣である[[志賀玄蕃允]]をその場で殺し、江戸にいた玄蕃允の妻子を殺害したとされる<ref name="anjo58" />。これらの行為もあり、高力氏は[[寛文]]7年([[1667年]])、[[巡見使#諸国巡見使|諸国巡見使]]の九州巡見の際に領民に苛政を訴えられたことによって、寛文8年([[1668年]])2月27日、改易となった<ref name="ohmurasisi">{{Cite |title = 『新編大村市史 第三巻近世編』 | auther = 大村市史編さん委員会 | publisher = 大村市 |date = 2015 |page = 397 |url = https://www.city.omura.nagasaki.jp/bunka/kyoiku/shishi/omurashishi/dai3kan/documents/321-480_dai3-3syou.pdf }}</ref>。改易により、隆長は[[仙台藩]]へ[[蟄居]]となり扶持米1,000俵を扶助された<ref name="anjo58" />。


=== 改易後 ===

==== 本家 ====

隆長の改易後、隆長の息子・[[高力忠弘|忠弘]]も一時[[出羽国]][[庄内藩]]・[[酒井氏|酒井家]]に預けられ、蟄居となった。その後、忠弘は赦免されて[[旗本寄合席|寄合]]となり、[[貞享]]2年([[1685年]])、[[下総国]][[匝瑳郡]]、[[海上郡]]内に合計3,000石の知行を与えられた。また、[[元禄]]元年([[1688年]])には[[書院番|書院番頭]]となった。元禄9年([[1698年]])正月晦日、忠弘は部下であった[[大岡忠英]]と養子申請について口論となり、忠弘は忠英に殺害され、また、忠英自身も忠弘の家臣によって殺害された<ref name="anjo58" />。この件に関して高力家に処分はなく、同家は[[永井尚附]]長男の[[高力清彌|清彌]]を養子として迎えた<ref name="anjo59">川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、59頁。</ref>。本家はその後、10代・[[高力長昌|長昌]]、15代・[[高力直三郎|直三郎(直堂)]]と、養子2人を迎えつつ[[幕末]]まで存続した<ref name="anjo59" />。直三郎は[[慶応]]3年([[1867年]])より[[京都町奉行]]を務め、[[明治維新]]以後は同郡仁玉村に居住した<ref name="chibakyoiku" />。


また、高力家本家の知行地のうち、最大の領地は下総国海上郡三川(現・[[千葉県]][[旭市]]三川)であり、慶応元年([[1865年]])以後はその中に[[陣屋]]が設置されていた<ref name="anjo41">川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、41頁。</ref><ref name="chibakyoiku" /><ref group="注釈">慶応元年以前は全く陣屋が置かれなかったのかどうかは定かではない。</ref>。陣屋跡は「四方堀」といわれ、[[大正]]10年([[1921年]])頃まで堀の一部が残っていたとされるが、現在は山林となっており、当時の面影はない<ref name="chibakyoiku" />。


==== 分家(高力政房家) ====


[[|]][[]]3,000<ref name="anjo58" />3[[|]]4[[|]][[]]5[[|]][[]][[|]][[駿#駿|駿]][[]]<ref name="anjo59" />6[[|]]7[[|]]8[[|]]6<ref name="anjo59" />

『山辺町史』によれば、政房家の知行地は、[[天明]]8年([[1788年]])から[[天保]]10年([[1839年]])の期間[[天領|幕領]]となり、それ以後再び高力領となった。なお、知行地が幕領となった原因は不明である。政房家知行地の[[代官#代官所|代官所]]は、同郡深堀村の[[庄屋|名主]]であった佐藤忠右衛門家の敷地内に、独立した敷地を持たない形で設置されていた<ref name="anjo45">川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、45頁。</ref>。ただし、幕末の一時期、代官所は同郡大寺村の名主・多田太兵衛家に移ったとされ、多田家には高力家の位牌が数柱祀られていた<ref name="anjo46">川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、46頁。</ref>。また、西高楯村の名主を務めた安達久右衛門家には、高力家や代官などの関係を記録した『諸色留書帳』が残っている<ref name="anjo46" />。


== 伝承・逸話 ==

=== 南朝伝説と高力氏 ===

伝承として、愛知県額田郡幸田町に、高力氏は[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]、[[信濃国]]大河原の戦いで[[宗良親王]]に味方し、敗戦した熊谷氏一族とする民話がある<ref name="nanchouminwa">幸田町「幸田の伝説と民話 (9) 高力熊谷氏」『広報こうた』昭和61年1月1日号、幸田町、1986年、14、15頁。</ref>。ただし、真偽は定かではない。内容は以下の通りである。


[[延元]]元年/[[建武]]3年([[1336年]])夏、[[後醍醐天皇]]の[[皇子]]である宗良親王一行は[[井伊氏]]を頼るため遠江国へ向かい、[[大橋氏]]の[[青木城]]、[[吉良町|吉良]]の宮迫、[[深溝 (幸田町)|深溝]]の一の瀬、[[三ヶ日]]を経由し、[[井伊谷城]]へ到着した。このとき宗良親王を味方した武士の中に、[[豊根村]]に拠点を持ち、熊谷直実の末裔である熊谷小三郎直澄という[[地侍]]がいた。この勢力は次第に増強したが、延元3年/建武5年([[1338年]])に[[新田義貞]]が戦死、その後井伊谷城も落城した。宗良親王は信濃国の大河原に移ったが、敵軍のため露とお消えになった{{sic}}。そこで宗良親王の皇子・尹良親王は[[浪合村|浪合]]の地に移ったが、[[北朝 (日本)|北朝]]方の攻撃にあい、親王方の諸士は各地に潜住した。熊谷小三郎直澄も額田郡[[大草城 (三河国)|大草城]]主の[[西郷氏]]を頼って隣村の高力村に住むこととなり、直澄は高力小三郎直澄と名乗った<ref name="nanchouminwa" />。


また、このとき落ち延びた熊谷氏一族のうち、岩堀(現・愛知県額田郡幸田町大字[[菱池]]字岩堀付近)に定住したものは[[岩堀氏]]を称したとされている<ref>{{Cite web |url = https://www.town.kota.lg.jp/index.cfm/15,0,13,202,html |title = こうた豆知識 |publisher = 幸田町 |accessdate = 2020-06-05 }}</ref>。


== 系譜 ==

<div class="NavFrame" style="width:100%;">

<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">高力氏系図</div>

<div class="NavContent" style="text-align:left; margin-left:1em;">

'''凡例'''

1) 太字は当主、実線は実子、点線(縦)は養子。

2) 早世、婚姻関係、女子は省略。

3) 系図の出典元は『寛政重修諸家譜』「高力氏」<ref name="kansei725" />(長成・直道以前)、『安城歴史研究』「高力氏について」中の「高力家略系譜」(直行以降)<ref name="anjo25">川合正治「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年、25頁。</ref>、千葉県教育振興財団『研究紀要 28』(忠直以降)<ref name="chibakyoiku">{{Cite |title = 『研究紀要 28』 |publisher = 千葉県教育振興財団 |date = 2013 |page = 11 |url = http://www.echiba.org/pdf/kiyo/kiyo_divi/kd028/kiyo_028_p1.pdf }}</ref>。

4) 熊谷実長以前は[[熊谷氏#三河熊谷氏]]を参照。


{{familytree/start|style=font-size:85%}}

{{familytree |border=0| 101 |101={{Smaller|[宇利熊谷氏]}}<br>'''[[熊谷実長]]'''}}

{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|.|}}

{{familytree |border=0| 102 | | | | | | 103 |102=[[熊谷直安|直安]]|103=[[熊谷正直|'''正直''']]<br>(簗田を称する)|}}

{{familytree |border=0| |)|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|v|-|-|-|.|}}

{{familytree |border=0| 104 | | 105 | | 106 | | 107 | | |!|104=[[熊谷直次|直次]]<br>(入野熊谷を称する)|105=[[重海]]<br>(法師)|106=[[熊谷長信|長信]]|107=[[熊谷直信|直信]]<br>(八橋を称する)|}}

{{familytree |border=0| |,|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|'|}}

{{familytree |border=0| 001 |001={{Smaller|[高力氏]}}<br>'''[[高力重長]]'''{{sub|1}}|}}

{{familytree |border=0| |)|-|-|-|.|}}

{{familytree |border=0| 002 | | 003 |002='''[[高力安長|安長]]'''{{sub|2}}|003=[[高力重正|重正]]|}}

{{familytree |border=0| |!| | | |!|}}

{{familytree |border=0| 004 | | 005 |004='''[[高力清長|清長]]'''{{sub|3}}|005=某|}}

{{familytree |border=0| |!|}}

{{familytree |border=0| 006 |006='''[[高力正長|正長]]'''{{sub|4}}|}}

{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|.|}}

{{familytree |border=0| 007 | | | | | | | | | | | | | | | | 008 | | |!|007='''[[高力忠房|忠房]]'''{{sub|5}}|008=[[高力正重|正重]]|}}

{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|.| | | | | |L|~|~|7|!|}}

{{familytree |border=0| 009 | | | | | | 010 | | 011 | | | | | | | | 012 |009='''[[高力隆長|高長(隆長)]]'''{{sub|6}}|010=[[高力長房|長房]]|011={{Smaller|[高力政房家]}}<br>'''[[高力政房|政房]]'''{{sub|ⅰ}}|012=[[高力長次|長次]]|}}

{{familytree |border=0| |)|-|-|-|v|-|-|-|.| | | |)|-|-|-|.|}}

{{familytree |border=0| 013 | | 014 | | 015 | | 016 | | 017 |013=某|014='''[[高力忠弘|忠弘]]'''{{sub|7}}|015=[[高力秀長|秀長]]|016=[[高力通長|通長]]|017='''[[高力宗長|宗長]]'''{{sub|ⅱ}}}}

{{familytree |border=0| | | | | |:| | | | | | | | | | | |:|}}

{{familytree |border=0| | | | | 018 | | | | | | | | | | 019 |018='''[[高力清彌|清彌]]'''{{sub|8}}<br>([[永井尚附]]長男)|019='''[[高力長氏|長氏]]'''{{sub|ⅲ}}<br>([[真田信就]]二男)|}}

{{familytree |border=0| | | | | |!| | | | | | | | | | | |:|}}

{{familytree |border=0| | | | | 020 | | | | | | | | | | 021 |020='''[[高力清慶|清慶]]'''{{sub|9}}|021='''[[高力定重|定重]]'''{{sub|ⅳ}}<br>(真田信就三男)|}}

{{familytree |border=0| | | | | |:|,|-|-|-|-|.| | | | | |:|}}

{{familytree |border=0| | | | | 022 | | | | |!| | | | | 023 |022='''[[高力長昌|長昌]]'''{{sub|10}}<br>(高力長行五男)|023='''[[高力長行|長行]]'''{{sub|ⅴ}}<br>([[妻木頼保]]二男)|}}

{{familytree |border=0| | | | | |!| | | | | |`|-|-|-|-|'|)|-|-|-|v|~|~|~|V|~|~|~|7|}}

{{familytree |border=0| | | | | 024 | | | | | | | | | | 025 | | 026 | | 027 | | 028 |024='''[[高力長民|長民]]'''{{sub|11}}|025=[[高力長武|長武]]|026=[[高力正偏|正偏]]|027=[[高力長貫|長貫]]<br>([[小浜行隆]]二男)|028='''[[高力直賢|直賢]]'''{{sub|ⅵ|}}<br>([[牧野英成]]七男)|}}

{{familytree |border=0| |,|-|-|-|+|-|-|-|v|-|-|-|v|-|-|-|.| | | | | | | |,|-|-|-|C|}}

{{familytree |border=0| 228 | | 029 | | 230 | | 231 | | 232 | | | | | | 030 | | 031 |228=[[高力長敬|長敬]]|029='''[[高力長成|長成]]'''{{sub|12}}|230=[[高力長道|長道]]|231=[[高力長安|長安]]|232=某|030=[[高力直恒|直恒]]|031='''[[高力直道|直道]]'''{{sub|ⅶ}}<br>([[加藤泰広]]六男)|}}

{{familytree |border=0| | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |:|}}

{{familytree |border=0| | | | | 032 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 033 |032='''[[高力忠直|忠直]]'''{{sub|13}}|033='''[[高力直行|直行]]'''{{sub|ⅷ}}<ref group="注釈">『寛政重修諸家譜』には、直道の男子は出生順に某(早世)、[[高力直忠|直忠]]、[[高力直延|直延]]([[松平朝矩]]五男)、某、某と表記されている。ここでは、直行以降は『安城歴史研究』の略系譜に基づいて表記した。</ref>|}}

{{familytree |border=0| | | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |!|}}

{{familytree |border=0| | | | | 034 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 035 |034='''[[高力忠行|忠行]]'''{{sub|14}}|035='''[[高力直利|直利]]'''{{sub|ⅸ}}|}}

{{familytree |border=0| | | | | |:| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |!|}}

{{familytree |border=0| | | | | 036 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 037 |036='''[[高力直三郎|直三郎(直堂)]]'''{{sub|15}}|037='''[[高力直尋|直尋]]'''{{sub|ⅹ}}|}}

{{familytree/end}}

</div>

</div>



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

20行目: 125行目:

*[[煎本増夫]]著、『徳川家康家臣団の事典』東京堂出版、2015年。

*[[煎本増夫]]著、『徳川家康家臣団の事典』東京堂出版、2015年。

*幸田町史編さん室著、「ふるさとの今昔 (3) 高力邑と高須郷」『広報こうた』昭和49年1月1日号、幸田町、1974年。

*幸田町史編さん室著、「ふるさとの今昔 (3) 高力邑と高須郷」『広報こうた』昭和49年1月1日号、幸田町、1974年。

*新編岡崎市史編集委員会編、『新編岡崎市史 20 総集編』、新編岡崎市史編さん委員会、1993年。

*新編岡崎市史編集委員会編、『新編岡崎市史 20 総集編』、新編岡崎市史編さん委員会、1993年。

*新編岡崎市史編集委員会編、『新編岡崎市史 2 中世』、新編岡崎市史編さん委員会、1989年。

*{{Cite book|和書|author=[[三上参次]]編|chapter=平氏 維将流 高力|pages=724-732|origyear=1812|year=1923|title=寛政重修諸家譜 第3集|publisher=国民図書|url={{NDLDC|1082714/371}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}

*{{Cite book|和書|author=[[三上参次]]編|chapter=平氏 維将流 高力|pages=724-732|origyear=1812|year=1923|title=寛政重修諸家譜 第3集|publisher=国民図書|url={{NDLDC|1082714/371}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}

*新編岡崎市史編委員会編集、新編岡崎市 2 中世』、新編岡崎市史編さん委員会1989年。

*幸田町史編委員会『幸田町史』、幸田町1974年。


*[[]][[]][[]] 21935

*[[]][[]][[]] 11934

* 21935


* 31936

*{{Cite web |url =https://www.city.shinshiro.lg.jp/kanko/bunkazai/kenshitei.files/20191108-145917.pdf |title = 宇利城の概要 |publisher = 新城市 |accessdate = 2020-06-05 }}

*幸田町「幸田の文化財と史跡めぐり (11) 高力清長の邸跡 高力城址」『広報こうた』昭和62年3月1日号、幸田町、1987年。

*島原市「ふるさと再発見 第3代島原藩主 高力忠房」『広報しまばら』平成29年10月号、島原市、2017年。

*川合正治著、「高力家について」『安城歴史研究』第37号、安城市教育委員会、2012年。

*幸田町「幸田の伝説と民話 (9) 高力熊谷氏」『広報こうた』昭和61年1月1日号、幸田町、1986年。

*大村市史編さん委員会編、『新編大村市史 第三巻近世編』、2015年。

*『研究紀要 28』、千葉県教育振興財団、2013年。

*{{Cite web |url = https://www.town.kota.lg.jp/index.cfm/15,0,13,202,html |title = こうた豆知識 |publisher = 幸田町 |accessdate = 2020-06-05 }}

== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{脚注ヘルプ}}


2020年6月12日 (金) 15:31時点における版

高力氏
本姓 桓武平氏直方流熊谷氏宇利熊谷氏
家祖 高力重長
種別 武家
出身地 三河国額田郡高力郷
主な根拠地 三河国額田郡高力郷
武蔵国岩槻藩
遠江国浜松藩
肥前国島原藩
下総国海上郡匝瑳郡
出羽国村山郡
著名な人物 高力清長
高力忠房
高力隆長
凡例 / Category:日本の氏族

[1][2][3]


[4][5][6] [6][3]


5 [ 1]1331[ 2][1]6[2]21529[ 3] [1]

[2][1][7][8]



600[9]

[7]61465[7]


1528 - 15321469 - 1486[10]



61465[11]61465[12]

 - 


21529[10][ 4][7][13][14][15][16][1]

415358,00080012[8]

31560[4][17]815653[18][17]31572[4]81580[17]101582駿[4]1815902[4]

131608[ 5]41599[19]

 - 


516193[5]71630215[6]

1616394[5]西[6][5]1655[5]

[20][6]71667使81668227[21]1,000[6]


216853,000168891698[6][22]10152[22]31867[23]

1865[24][23][ 6]101921[23]


3,000[6]345駿[22]6786[22]

81788101839[25][26]西[26]


[27]

/313363/51338西[27]

[28]

系譜


西1990

2013

2015

 (3) 49111974

201993

21989

    319231812724-732https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082714/371 国立国会図書館デジタルコレクション 

1974

 11934

 21935

 31936

.  . 202065

 (11)  62311987

 3 29102017

372012

 (9) 61111986

 2015

282013

.  . 202065

注釈



(一)^ 

(二)^ 21935213531333

(三)^ 31530

(四)^  (3) 4911

(五)^ 91604

(六)^ 

(七)^ 

出典



(一)^ abcde(3) 491119746

(二)^ abc201993157158

(三)^ ab37201224

(四)^ abcde201993157

(五)^ abcde 3 2910201717

(六)^ abcdefgh37201258

(七)^ abcd21989381382

(八)^ abc  31923725

(九)^  2193514231424

(十)^ ab.  . 202065

(11)^ 21989380

(12)^ 21989379

(13)^ 1974121

(14)^  319366237

(15)^  11934613614

(16)^ 37201226

(17)^ abc  31923726

(18)^  (11)  6231198717

(19)^ 37201230

(20)^ 201840

(21)^   , , (2015), p. 397, https://www.city.omura.nagasaki.jp/bunka/kyoiku/shishi/omurashishi/dai3kan/documents/321-480_dai3-3syou.pdf 

(22)^ abcd37201259

(23)^ abcd 28, , (2013), p. 11, http://www.echiba.org/pdf/kiyo/kiyo_divi/kd028/kiyo_028_p1.pdf 

(24)^ 37201241

(25)^ 37201245

(26)^ ab37201246

(27)^ ab (9) 611119861415

(28)^ .  . 202065

(29)^ 37201225