コンテンツにスキップ

力士会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

[1]22

[]


(201912[2])退退

202112[3]

退退退20213退退退202112[3]

[ 1]2[ 2]

91991619992[ 3]20154[4]

200892尿

[]


19321

[]



代数 四股名 番付 在位 退任理由 備考
初代 玉錦三右エ門 大関 1932年1月~1938年12月 死去 就任当時横綱空位
1932年10月場所後に横綱昇進
2代 双葉山定次 横綱 1938年12月~1945年11月 引退
3代 羽黒山政司 横綱 1945年11月~1953年9月 引退
4代 東富士欽壹 横綱 1953年9月~1954年9月 引退
5代 千代の山雅信 横綱 1954年9月~1959年1月 引退
6代 栃錦清隆 横綱 1959年1月~1960年5月 引退
7代 若乃花幹士 横綱 1960年5月~1962年4月 引退
8代 大鵬幸喜 横綱 1962年4月~1971年5月 引退
9代 北の富士勝昭 横綱 1971年6月~1974年7月 引退
10代 輪島大士 横綱 1974年7月~1981年3月 引退
11代 北の湖敏満 横綱 1981年3月~1985年1月 引退
12代 千代の富士貢 横綱 1985年1月~1991年5月 引退
13代 北勝海信芳 横綱 1991年5月~1992年5月 引退
14代 小錦八十吉 大関 1992年5月~1993年1月 新横綱誕生 横綱空位期間
15代 曙太郎 横綱 1993年1月~2001年1月 引退
16代 貴乃花光司 横綱 2001年1月~2003年1月 引退
17代 武蔵丸光洋 横綱 2003年1月~2003年11月 引退
18代 朝青龍明徳 横綱 2003年11月~2010年1月 引退
19代 白鵬翔 横綱 2010年1月~2016年4月 2016年5月場所前に退任
20代 日馬富士公平 横綱 2016年4月~2017年11月 引退
21代 鶴竜力三郎 横綱 2017年12月~2021年3月 引退
(不在) --- 2021年3月[3]

[]


2005


[]

[]

  1. ^ 1992年5月場所で北勝海信芳が引退して横綱が不在となったあと、翌1993年3月場所で曙太郎が横綱に昇進するまでの間、筆頭大関だった小錦八十吉が力士会会長を務めた。
  2. ^ 就任当時に大関だった初代会長の玉錦三右エ門は就任中に横綱昇進。
  3. ^ フジテレビ系列放送で企画された2012年6月開催のイベントは、力士対芸能人で腕相撲・大食い・歌力対決など行われたが、運動会とは少し趣向が異なった。

出典[編集]

  1. ^ 令和2年度事業報告書日本相撲協会
  2. ^ 田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版) p.10
  3. ^ a b c 1年ぶりに力士会開催 尾車事業部長の講話も」『産経新聞』、2021年12月25日。2022年1月2日閲覧。
  4. ^ 白鵬が力士運動会の復活に意欲(日刊スポーツ・2015年4月29日)

関連項目[編集]