コンテンツにスキップ

保阪潤治

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ほさか じゅんじ


保阪 潤治
生誕 (1875-06-11) 1875年6月11日[1]
新潟県頸城郡戸野目村(現・上越市戸野目)[1]
死没 (1963-04-04) 1963年4月4日(87歳没)[2]
東京都世田谷区下馬町(現・下馬)[3]
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京専門学校政治科修了[4]
職業 地主(農業)・銀行家・政治家
著名な実績 美術品(特に古典籍)の蒐集
配偶者 保阪ツマ[5]
テンプレートを表示

日本の旗 貴族院多額納税者議員

当選回数 1回
在任期間 1908年12月28日 - 1911年9月28日
テンプレートを表示

  [ 1] [7][8][5][7]

9[9][ 2][1][11][12][1][4]

[]

[]


18758611[1][1][13]1889222[14][4][13][14][13][ 3]

18942718973076[1][5]40[1][16]19023511192413718[17]1908411216102[18][19][20]1228191144928[4][21][22]

[]


[1][23][24]192615193051018[25][26][27][28][29][1][16][30]19316194318

[11][30][31]9[2][32][2][13][16][33]1951 - 195226 - 27[32]

19633844[ 4][2][16]

[]


[1][30][30]

[8]19003330[35]

寿[36]

[]

[]


[1][16][ 5]使[2][37]

[2][12][2][16][37][38][2][2][37][2][16][37][38]

1 - 24 - 5[39][39][40]2姿[39][39]34姿[41][42][42][43][42]

姿[43]

[]


3[2][16][44][45]

[ 6][33]1979542,000[2][46][2][44]7308[47][ 7]

姿23[43][2]

[]





絵画[編集]

名称 員数 指定・認定年月日 備考(所有者の変遷・画像など)
紙本墨画淡彩官女観菊図
岩佐勝以
1幅 1934年(昭和9年)3月20日重美認定[48][49]
2008年(平成20年)7月10日重文指定[50]

現在は山種美術館所蔵[50][51]
紙本墨画維摩
尾形光琳
1幅 1935年(昭和10年)5月10日重美認定[52]
1939年(昭和14年)5月27日国宝指定[53]

現在は東京都・個人所蔵[54]
紙本著色葵図
尾形乾山
二曲屏
1隻 1935年(昭和10年)5月10日重美認定[52][55] 潤治から離れた後は梅原龍三郎が一時期所有[56]
その後重美認定取消を受けないまま海外へ流出[57]
現在はフランスパリチェルヌスキ美術館フランス語版所蔵[58]
紙本著色霊昭女図
岳翁筆
了庵ノ賛アリ
1幅 1936年(昭和11年)7月13日重美認定[59][60]
紙本淡彩駿牛図断簡 1幅 1938年(昭和13年)12月21日重美認定[61][62]
1957年(昭和32年)2月19日重文指定[63][64]
重文指定時の所有者は佐佐木茂索[63]
現在は奈良県・個人所蔵[64][65]

文書・典籍・書跡[編集]

名称 員数 指定・認定年月日 備考(所有者の変遷・画像など)
紺紙金泥阿弥陀経
平忠盛
久安五年四月二日ノ奥書アリ
1巻 1931年(昭和6年)1月19日国宝指定[66][67] 現在は五島美術館所蔵[67][68]
紙本墨書和名類聚抄
自巻第六至巻第十
高山寺本)
1帖 1931年(昭和6年)12月14日国宝指定[69][70]

コモンズ コモンズのカテゴリ
現在は天理大学附属天理図書館[70][71][72]
紙本墨書藤原忠通書状 1幅 1933年(昭和8年)1月23日国宝指定[73][74]

現在は音羽産業所蔵[74]
大般若経
巻第九十五
(池上内親王御願経)
1巻 1933年(昭和8年)7月25日重美認定[75]
1935年(昭和10年)4月30日国宝指定[76][77]

現在は安藤積産所蔵[77]
和歌真字序 1巻 1933年(昭和8年)7月25日重美認定[75][78]
1962年(昭和37年)2月2日重文指定[79]
現在は音羽産業所蔵[79]
太平記 13冊 1933年(昭和8年)7月25日重美認定[75][80]
1962年(昭和37年)2月2日重文指定[81]
現在は音羽産業所蔵[81]
紙本墨書本朝文粋巻第二残巻
紙背ニ貞永式目ノ書写アリ
1巻 1933年(昭和8年)10月31日重美認定[82][83] 重美認定時の所有者は茨城県・個人[82][83]
紙本墨書北条時頼奉書寛元四年十二月三日 1幅 1934年(昭和9年)7月31日重美認定[84][85]
紙本墨書蓮如上人自筆有馬湯治記(文明十五年九月十七日 1巻 1934年(昭和9年)7月31日重美認定[84][86]
紙本墨書織田信長仮名消息
高台院
1幅 1934年(昭和9年)7月31日重美認定[84][87]
紙本墨書太田道灌消息
八月十六日
沼尻但馬守宛
1幅 1934年(昭和9年)7月31日重美認定[84][87]
紙本墨書藤原忠通自筆消息
内大臣宛
1幅 1934年(昭和9年)7月31日重美認定[84][88] 重美認定時の所有者は里見忠三郎[注釈 8][84][88]
紙本墨書近江国司解(天平十八年七月十一日 1幅 1935年(昭和10年)4月30日国宝指定[76][90]

現在は安藤積産所蔵[90]
紙本墨書藤原俊成仮名消息
紙背ニ願文アリ
1幅 1935年(昭和10年)4月30日国宝指定[76][91]

現在はMOA美術館所蔵[91][92]
蒙求残巻
長承三年十二月二十七日僧琳兌ノ奥書アリ
1巻 1935年(昭和10年)4月30日国宝指定[76][93] 現在は東京国立博物館所蔵[93][94]
文選集注
巻第百十六残巻
1巻 1935年(昭和10年)4月30日国宝指定[76][95] 現在は天理大学附属天理図書館所蔵[71][95][96]
白氏文集
巻第四十残巻
(金沢文庫本)
1巻 1935年(昭和10年)4月30日国宝指定[76][97] 2017年(平成29年)度末現在所在不明[34][98]
慈円僧正懐紙 1幅 1935年(昭和10年)4月30日国宝指定[76][99]

所有者は後に保阪隣三郎へ変更[100]
現在は奈良国立博物館所蔵[99][101][102]
紙本墨書幼学指南鈔第廿七草木部[注釈 9] 1帖 1935年(昭和10年)5月10日重美認定[52][106]
1959年(昭和34年)6月27日重文指定[注釈 9]
重文指定時の所有者は大東急記念文庫[103]
現在は五島美術館所蔵[104]
大かうさまくんきのうち
太田牛一
1帖 1935年(昭和10年)5月10日重美認定[52][87]
1974年(昭和49年)6月8日重文指定[107]
現在は慶應義塾図書館所蔵[107][108]
紙本墨書賀茂真淵万葉考稿本巻第一・第二
宝暦十年ノ奥書アリ
2冊 1935年(昭和10年)5月10日重美認定[52][109] 現在は天理大学附属天理図書館所蔵[71][110][111]
紙本墨書菊池武光施行状正平十三年九月十七日 1幅 1935年(昭和10年)5月10日重美認定[52][112]
紙本墨書伝受集
第一・第二
建久四年五月廿九日興然書写ノ奥書アリ
2帖 1935年(昭和10年)8月3日重美認定[113][114] 重美認定時の所有者は反町茂雄[113]
新撰朗詠集
上下
1帖 1935年(昭和10年)8月3日重美認定[113][115]
1971年(昭和46年)6月22日重文指定[116]
重美認定時の所有者は反町茂雄[113]
現在は東京国立博物館所蔵[116][117]
僻案抄 1帖 1935年(昭和10年)8月3日重美認定[113][118]
2011年(平成23年)6月27日重文指定[119]
重美認定時の所有者は反町茂雄[113][118]
現在は天理大学附属天理図書館所蔵[71][119][120][121]
紙本墨書唯識義私記
自巻第一
至巻第六
巻第一ニ養和二年正月廿日貞慶書写ノ奥書アリ
6帖 1936年(昭和11年)5月6日国宝指定[122][123] 現在は安藤積産所蔵[123][124]
紙本墨書源氏物語(内十七帖補写) 53帖 1936年(昭和11年)5月6日国宝指定[122][125] 現在は東京国立博物館所蔵[125][126]
紙本墨書伊勢物語 1帖 1936年(昭和11年)9月12日重美認定[127][128] 現在は天理大学附属天理図書館所蔵[129][130]
紙本墨書古文書手鑑
正月廿五日北畠顕家消息以下六十通)
1帖 1937年(昭和12年)5月25日国宝指定[131][132] 現在は音羽産業所蔵[132]
紙本墨書尊意僧正伝
残巻
1巻 1937年(昭和12年)5月25日国宝指定[131][133] 2017年度末現在所在不明[34][134]
紙本墨書源氏物語
早蕨
1帖 1937年(昭和12年)5月25日国宝指定[131][135] 現在は安藤積産所蔵[135]
紙本墨書名語記
自巻第二至第十
金沢文庫本)
巻第十二建治元年六月廿五日北条実時ノ奥書アリ
9帖 1937年(昭和12年)5月25日国宝指定[131][136] 現在は東京都・個人所蔵[136]
紙本墨書正親町天皇綸旨天正十年十月三日羽柴筑前守宛) 1幅 1937年(昭和12年)5月27日重美認定[137][138]
紙本墨書後光明天皇宸翰(旅懐) 1幅 1937年(昭和12年)5月27日重美認定[137][139]
紙本墨書光格天皇宸翰御懐紙(詠霞添春気色和歌) 1幅 1937年(昭和12年)5月27日重美認定[137][140]
紙本墨書孝明天皇宸翰御懐紙(詠菊花盛久和歌) 1幅 1937年(昭和12年)5月27日重美認定[137][141]
無学祖元墨跡
偈語
弘安九年六月九日
1幅 1937年(昭和12年)5月27日重美認定[137][142]
1960年(昭和35年)6月9日重文指定[143]
現在は五島美術館所蔵[143][144]
紙本墨書日野資名消息(正中元年十二月十五日 1幅 1937年(昭和12年)5月27日重美認定[137][145] 現在は徳島県立博物館所蔵[146]
紙本墨書万里小路宣房奉綸旨(七月廿七日大納言法印御房宛) 1幅 1937年(昭和12年)5月27日重美認定[137][147]

1965年(昭和40年)時点では河内美術館所蔵[148]
紙本墨書新古今集
残巻
2帖 1937年(昭和12年)5月27日重美認定[115][137]
紙本墨書八雲抄
巻第二
1帖 1937年(昭和12年)5月27日重美認定[137][149] 今泉雄作[注釈 10]旧蔵[151]
現在は五島美術館所蔵[151]
紙本墨書謡本
源氏供養・融・江口・藤戸・杜若
各帖ニ慶長九年・十年・十一年本多上野介観世身愛ノ奥書アリ
5帖 1937年(昭和12年)5月27日重美認定[128][137] 現在は野上記念法政大学能楽研究所所蔵[152]
紙本墨書古今集上巻 1帖 1937年(昭和12年)8月28日重美認定[153][154]
紙本墨書狭衣
巻第二・第三・第四・残巻
1帖 1937年(昭和12年)8月28日重美認定[153][155] 1964年(昭和39年)時点では吉田幸一所蔵[156]
紙本墨書狭衣巻第四 1帖 1937年(昭和12年)12月24日重美認定[155][157] 1964年(昭和39年)時点では吉田幸一所蔵[156]
紙本墨書後拾遺抄上
為世
1帖 1937年(昭和12年)12月24日重美認定[157][158] 現在は國學院大學図書館所蔵[159]
紙本墨書金葉集
正徳四年冷泉為久補写ノ記アリ
1帖 1938年(昭和13年)9月5日重美認定[160][161] 重美認定時の所有者は保阪隣三郎[160][161]
現在は今治市河野美術館所蔵[162][163]
紙本墨書源氏物語
薄雲巻槿巻
耕雲本
1帖 1938年(昭和13年)9月5日重美認定[160][164] 重美認定時の所有者は保阪隣三郎[160][164]
現在は天理大学附属天理図書館所蔵[71][165]
紙本墨書むぐら巻第三 1帖 1938年(昭和13年)9月5日重美認定[142][160] 重美認定時の所有者は保阪隣三郎[142][160]
現在は宮内庁書陵部所蔵[166][167]
紙本墨書大毘盧遮那成仏神変加持経蓮華胎蔵広大成就儀軌巻上
仁安四年二月六日書写ノ奥書アリ
1巻 1938年(昭和13年)9月5日重美認定[80][160] 重美認定時の所有者は保阪隣三郎[80][160]
紙本墨書西光筆仮名消息 1巻 1940年(昭和15年)9月27日重美認定[168][169] 1964年(昭和39年)時点では愛知県・個人所蔵[170]
紙本墨書源通具筆懐紙(秋夜陪住吉社壇同詠三首和歌) 1幅 1940年(昭和15年)9月27日重美認定[168][171] 1964年(昭和39年)時点では愛知県・個人所蔵[172]
紙本墨書藤原秀能筆消息(五日) 1幅 1940年(昭和15年)9月27日重美認定[118][168]
藤原有家筆一品経懐紙(信解品・述懐) 1幅 1940年(昭和15年)9月27日重美認定[168][173]
1962年(昭和37年)2月2日重文指定[174]
現在は音羽産業所蔵[174]
紙本墨書和歌知顕集 1帖 1940年(昭和15年)9月27日重美認定[78][168] 現在は日本大学総合学術情報センター所蔵[175]
三河物語
上中下
自筆本
3冊 1940年(昭和15年)9月27日重美認定[147][168]
1974年(昭和49年)6月8日重文指定[176]
現在は音羽産業所蔵[176]
手鑑「筆陳」
第一帖九十六葉
第二帖百二十三葉
2帖 1943年(昭和18年)10月1日重美認定[177][178]
2011年(平成23年)2月8日山口県有形文化財指定[179]
現在は下関市所蔵[179][180]

保阪家[編集]

上越地方最大の地主[編集]

保阪家が所蔵していた榊原家ゆかりの品の一つ。徳川家康朝日姫の婚礼に際し、豊臣秀吉が徳川方の使者を務めた榊原康政へ引出物として贈ったと伝わる唐冠形兜[181]
保阪家が所蔵していた榊原家ゆかりの品の一つ。榊原康政所用とされる唐の頭廻兜[181]

[182][30][182]1924136441,000[183]194419627.5[184]

[185][186]便[10][187][188][ 11][190]1843145,4705,750[191][192][29][27]19305[28][193]

65[194][187][188]1847584324[195][14][196][189]

818714820[197][188][198][ 12][10][187][ 13][200][201][ 14][203][204][205][206][14][207]

194318194419[205]

4,526[208][209]簿[184]

[]


[194][194]

[1][5][210][9][ 15]

[5][211]

[]


[196]
181411 - 187710[14][189][196]
[189]

18175231448 - 189831622[189]
189427510[1][201]

1852548[5][194]
1882154[5][210]
1899321[5]

1902357[5]

1905387[1][212]

1908416[1][212]

1909431 - 1974492[14][1][5]

191322[5]
1933812[5]

1936113[5]

191981026[5]

麿191431121 - 198661214[213][214]
194318415[213]

194722127[213]

[]


1908413191043[31]使2[215]宿[31][216]7[31][216]122007192[6][31][ 16]20191127SOS![217]使1222754[218]20202312[219]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [6]

(二)^ 13[10]

(三)^ 193510簿2[15]

(四)^   2017  2[34][3]

(五)^ [1]

(六)^ 1996810[33]

(七)^ 24980%[46]

(八)^ [89]

(九)^ ab51955226[103][104][105]

(十)^ [150]

(11)^  [189]

(12)^ 196237[198]

(13)^ 19305[199]

(14)^ 188215918851810[202]

(15)^ 10使[10]10[10]

(16)^ 194823198257[31]

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklmnopqr 1979, p. 8.

(二)^ abcdefghijklmn 1979, p. 9.

(三)^ ab 1968, p. 276.

(四)^ abcd 1990, p. 220.

(五)^ abcdefghijklmn 1943, p.  1.

(六)^ ab 2010, p. 94.

(七)^ ab 1910, p. 371.

(八)^ ab 1943, p.  38.

(九)^ ab201581 No.997Web - 2019225

(十)^ abcde 1985, p. 234.

(11)^ ab 1984, p. 1767.

(12)^ ab 2017, p. 203.

(13)^ abcd 1984, p. 165.

(14)^ abcdef 2010, p. 93.

(15)^ 簿 10 - 2019225

(16)^ abcdefgh 1984, p. 167.

(17)^  2004, p. 189.

(18)^  1972, p. 823.

(19)^  1908, p. 2.

(20)^  1908, p. 3.

(21)^ 25   - 2019225

(22)^ 28   - 2019225

(23)^  1940, p. 54.

(24)^  1943, p. 146.

(25)^  1977, pp. 9398.

(26)^  1982, p. 218.

(27)^ ab 1982, pp. 380381.

(28)^ ab 1982, pp. 393396.

(29)^ ab 2004, p. 261.

(30)^ abcde &  1990, p. 162.

(31)^ abcdef - 2019225

(32)^ ab 1980, pp. 1113.

(33)^ abc 2017, p. 204.

(34)^ abc 2018, p. 27- PDF28

(35)^  2004, pp. 318319.

(36)^  1986, p. 153.

(37)^ abcd &  1990, p. 171.

(38)^ ab 1986, p. 152.

(39)^ abcd 1986, pp. 152154.

(40)^  1986, p. 147.

(41)^  1980, pp. 1213.

(42)^ abc 1989, p. 511.

(43)^ abc 1980, p. 13.

(44)^ ab &  1990, p. 172.

(45)^  &  1990, p. 174.

(46)^ ab 2017, p. 205.

(47)^  2017, p. 202.

(48)^ 1019320 - 2019225

(49)^  2016, p. 33.

(50)^ ab︿ - 2019225

(51)^  - 2019225

(52)^ abcdef19110510 - 2019225

(53)^ 33714527 - 2019225

(54)^ ︿ - 2019225

(55)^  2016, p. 30.

(56)^  1960, p. 16.

(57)^  1975, p. 9.

(58)^  &  1992, p. 209.

(59)^ 28511713 - 2019225

(60)^  2016, p. 46.

(61)^ 363131221 - 2019225

(62)^  2016, p. 38.

(63)^ ab32432219

(64)^ ab駿 - 2019225

(65)^  1980, pp. 214215.

(66)^ 96119 - 2019225

(67)^ ab︿ - 2019225

(68)^    - 2019225

(69)^ 33261214 - 2019225

(70)^ ab︿ - 2019225

(71)^ abcde  - 2019225

(72)^  1960, p. 7- PDF45

(73)^ 158123 - 2019225

(74)^ ab - 2019225

(75)^ abc2748725 - 2019225

(76)^ abcdefg17210430 - 2019225

(77)^ ab︿ - 2019225

(78)^ ab 2016, p. 208.

(79)^ ab - 2019225

(80)^ abc 2016, p. 182.

(81)^ ab - 2019225

(82)^ ab31281031 - 2019225

(83)^ ab 2016, p. 198.

(84)^ abcdef2329731 - 2019225

(85)^  2016, p. 197.

(86)^  2016, p. 207.

(87)^ abc 2016, p. 141.

(88)^ ab 2016, p. 195.

(89)^  2016, p. 609.

(90)^ ab - 2019225

(91)^ ab︿ - 2019225

(92)^ MOA MUSEUM OF ART     - MOA2019225

(93)^ ab - 2019225

(94)^  - e2019225

(95)^ ab︿ - 2019225

(96)^  1960, p. 539- PDF403

(97)^ ︿ - 2019225

(98)^ ︿ - 20191019

(99)^ ab - 2019225

(100)^  1940, p. 55.

(101)^   - 2019225

(102)^   - e2019225

(103)^ ab343934627

(104)^ ab - 2019225

(105)^  2005, pp. 35.

(106)^  2016, p. 203.

(107)^ ab︿ - 2019225

(108)^ () -  2019225

(109)^  2016, p. 142.

(110)^  1960, p. 283- PDF321

(111)^  1999, p. 84.

(112)^  2016, p. 143.

(113)^ abcdef2691085 - 2019225

(114)^  2016, p. 186.

(115)^ ab 2016, p. 176.

(116)^ ab︿ - 2019225

(117)^  - e2019225

(118)^ abc 2016, p. 196.

(119)^ ab - 2019225

(120)^  20142612 (PDF) - 2019225

(121)^  1960, p. 280- PDF318

(122)^ ab2261156 - 2019225

(123)^ ab︿ - 2019225

(124)^  - 2019225

(125)^ ab - 2019225

(126)^  - e2019225

(127)^ 32111912 - 2019225

(128)^ ab 2016, p. 138.

(129)^  1943, p. 155.

(130)^  1960, p. 341- PDF379

(131)^ abcd25012527 - 2019225

(132)^ ab - 2019225

(133)^ ︿ - 2019225

(134)^ ︿ - 20191019

(135)^ ab︿ - 2019225

(136)^ ab︿ - 2019225

(137)^ abcdefghij25312527 - 2019225

(138)^  2016, p. 140.

(139)^  2016, p. 152.

(140)^  2016, p. 147.

(141)^  2016, p. 148.

(142)^ abc 2016, p. 201.

(143)^ ab︿ - 2019225

(144)^    - 2019225

(145)^  2016, p. 191.

(146)^  3041 (PDF) - 2019225

(147)^ ab 2016, p. 199.

(148)^  1965.

(149)^  2016, p. 202.

(150)^ "". . 202079

(151)^ ab 2003, p. 12.

(152)^  1990, p. 27.

(153)^ ab30612828 - 2019225

(154)^  2016, p. 150.

(155)^ ab 2016, p. 171.

(156)^ ab 1964, p. 7.

(157)^ ab434121224 - 2019225

(158)^  2016, p. 156.

(159)^      2019225

(160)^ abcdefgh3071395 - 2019225

(161)^ ab 2016, p. 144.

(162)^  - 2019225

(163)^  1975, pp. 107114- PDF108-115

(164)^ ab 2016, p. 146.

(165)^  1960, p. 365- PDF403

(166)^ 1989, p. 514.

(167)^ 3 - 2019225

(168)^ abcdef55815927 - 2019225

(169)^  2016, p. 169.

(170)^  1964, p. 60.

(171)^  2016, p. 200.

(172)^  1964, p. 210.

(173)^  2016, p. 193.

(174)^ ab - 2019225

(175)^  2008, p. 103.

(176)^ ab︿ - 2019225

(177)^ 75418101 - 2019225

(178)^  2016, p. 221.

(179)^ ab - 2019225

(180)^   20101221 - 2019225

(181)^ ab 1930, pp. 188189.

(182)^ ab 2003, p. 39.

(183)^  1956, p. 288.

(184)^ ab (PDF) - 2019225

(185)^  1956, p. 308.

(186)^  2004, p. 147.

(187)^ abc 1984, pp. 17661767.

(188)^ abc - 2020912

(189)^ abcde &  1990, p. 165.

(190)^  2003, p. 40.

(191)^  2003, pp. 4041.

(192)^  2004, pp. 147150.

(193)^  1977, pp. 9394.

(194)^ abcd &  1990, p. 164.

(195)^  2003, p. 242.

(196)^ abc 2002, p. 31.

(197)^  &  1990, pp. 166167.

(198)^ abTJ調20! - 2019225

(199)^  1930, p. 186.

(200)^  &  1990, p. 168.

(201)^ ab &  1990, p. 169.

(202)^ 5 22 - 2019414

(203)^  1980, p. 685.

(204)^  2004, p. 260.

(205)^ ab 1962, p. 196.

(206)^  &  1990, pp. 167168.

(207)^  &  1990, p. 166.

(208)^  2010, pp. 9394.

(209)^  - 2019225

(210)^ ab &  1990, p. 170.

(211)^ 89 (8)1969441012019225

(212)^ ab 1915, p.  1.

(213)^ abc 1971, p.  74.

(214)^  1996, p. 163.

(215)^  2019, p. 2.

(216)^ ab26 - 2012112513002019225

(217)^ 調   - 201911292019121

(218)^ SOS! ! - 20191222

(219)^  - 2020912

(220)^ ab - 2019225

[]




  431219101219371https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/783989/196 

 419151101https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995/178 

  2193055186-192https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1177692/104 

 194062654-55https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1263093/34 

 1943320146-149https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1124983/79 

  14194333038https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1229896/997 

, 1943410 

  1419431011https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704455/556 

,   1956315 

   PDF19601018https://www.tcl.gr.jp/archive/catalog/kisho-wakan/kisho-wa-03.pdf 

 357 196012 

  19621220 

 399 19649 

 196552 

   19682 

 261971111474 

,   1972525 

,  1977121 

,  11980315-19 

  319806 

 1I19801125 

, 198296 

, 19846151766-1767ISBN 9784888621397 

,    19841215165-167ISBN 9784888622394 

, 1985115209-235ISBN 9784888622431 

, 219861210ISBN 9784582486322 

, 41989825ISBN 9784582486346 

   1990331 

, ,  2199041162-174 

  199011 

, ,    19921210ISBN 9784639011309 

  1996910ISBN 9784642036702 

,   1999279-115ISBN 9784797106794https://books.google.co.jp/books?id=7WC_qb42lnYC 

,  22002828 

  32003331 

,    I2003412-16ISBN 9784762934636 

  52004331 

,    I20058253-30ISBN 9784762934711 

  5 2008321 

 2016220ISBN 9784816925856 

, 6  2017331202-205ISBN 9784585221739 



() : 12197531-422,2ISSN 05597927NAID 110000980565 

 2631975312-23NAID 40000933158 

,  22197910208-10 

, 13201012593-99 



190812172

190812193

, [ ] 2019382



(201867). (PDF).  . p. 27. 2019225

[]