コンテンツにスキップ

全日本実業団対抗駅伝競走大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
全日本実業団駅伝から転送)
全日本実業団対抗駅伝競走大会
(ニューイヤー駅伝)
開始年 1957
主催 日本実業団陸上競技連合
チーム数 37チーム
加盟国 日本の旗 日本
前回優勝 トヨタ自動車(8年ぶり 4回目)
最多優勝 旭化成(25回)
テンプレートを表示
ニューイヤー駅伝2009 1km地点から群馬大橋方向

TBS195719883211[1]

[]


25Kao61

1957321783.5 km[2][3]1016 km[4]512[5]19701599 km301985[5]31198684.4 km15 km[6]32198811[1]7100 km452001[6]

大会運営[編集]

  • 主催
日本実業団陸上競技連合
  • 共催
毎日新聞社TBSテレビ群馬県
  • 後援
日本陸上競技連盟前橋市高崎市桐生市伊勢崎市太田市みどり市玉村町、群馬県スポーツ協会、上毛新聞社スポーツニッポン新聞社
  • 主管
群馬陸上競技協会
  • 運営協力
東日本実業団陸上競技連盟
  • 協賛
山崎製パン株式会社

記録[編集]

成績[編集]

回数 開催日 場所 距離 参加
チーム数
1位 2位 3位 備考
第1回 1957年3月3日 伊勢 83.5 km 14 八幡製鐵
4時間27分58秒
旭化成
4時間32分11秒
国鉄
4時間37分11秒
第2回 1958年3月2日 15 リッカーミシン
4時間28分21秒
八幡製鐵
4時間33分02秒
全鐘紡
4時間38分25秒
第3回 1959年3月1日 14 リッカーミシン
4時間27分56秒
八幡製鐵
4時間30分57秒
東洋ベアリング
4時間36分14秒
第4回 1960年2月21日 15 八幡製鐵
4時間30分11秒
東洋ベアリング
4時間31分43秒
明治製菓
4時間39分14秒
第5回 1960年12月18日 17 リッカーミシン
4時間25分23秒
東京急行
4時間30分17秒
倉敷レーヨン
4時間32分17秒
第6回 1961年12月17日 83.6 km 19 東急
4時間25分35秒
リッカーミシン
4時間28分10秒
八幡製鐵
4時間28分11秒
距離延長
第7回 1962年12月16日 16 八幡製鐵
4時間16分04秒
東急
4時間19分27秒
倉敷レーヨン
4時間22分53秒
第8回 1963年12月15日 19 東急
4時間16分13秒
旭化成
4時間18分37秒
東洋工業
4時間19分11秒
第9回 1964年12月20日 18 旭化成
4時間13分28秒
八幡製鐵
4時間14分34秒
東急
4時間14分37秒
第10回 1965年12月19日 21 旭化成
4時間14分21秒
東急
4時間15分13秒
八幡製鐵
4時間15分25秒
第11回 1966年12月18日 83.0 km 23 旭化成
4時間15分44秒
倉敷レーヨン
4時間16分40秒
リッカー
4時間17分04秒
距離縮小
第12回 1967年12月17日 26 電電中国
4時間14分57秒
倉敷レーヨン
4時間15分21秒
九州電工
4時間15分51秒
第13回 1968年12月22日 24 旭化成
4時間11分45秒
八幡製鐵
4時間13分15秒
東洋ベアリング
4時間13分30秒
第14回 1969年12月21日 23 東洋工業
4時間08分11秒
旭化成
4時間08分23秒
電電中国
4時間08分55秒
第15回 1970年12月20日 99.4 km 電電中国
5時間00分59秒
旭化成
5時間02分30秒
リッカー
5時間02分40秒
距離延長
第16回 1971年12月19日 25 東洋工業
5時間02分08秒
全鐘紡
5時間03分57秒
クラレ
5時間04分21秒
第17回 1972年12月17日 26 クラレ
4時間58分10秒
東洋工業
4時間58分54秒
旭化成
4時間59分03秒
第18回 1973年12月16日 99.0 km 旭化成
5時間06分47秒
新日鉄
5時間06分53秒
東洋工業
5時間06分54秒
距離縮小
第19回 1974年12月15日 25 鐘紡
5時間01分42秒
旭化成
5時間05分47秒
神戸製鋼
5時間05分47秒
第20回 1975年12月21日 25 旭化成
4時間58分48秒
鐘紡
4時間59分05秒
リッカー
4時間59分24秒
第21回 1976年12月19日 27 鐘紡
4時間58分42秒
旭化成
5時間02分05秒
神戸製鋼
5時間03分35秒
第22回 1977年12月18日 鐘紡
5時間00分10秒
九州電工
5時間02分40秒
旭化成
5時間03分07秒
第23回 1978年12月17日 旭化成
5時間00分09秒
鐘紡
5時間03分35秒
新日鉄
5時間05分55秒
第24回 1979年12月16日 28 旭化成
4時間57分15秒
九州電工
5時間03分12秒
リッカー
5時間04分16秒
第25回 1980年12月21日 26 旭化成
4時間56分00秒
神戸製鋼
5時間00分56秒
リッカー
5時間03分56秒
第26回 1981年12月20日 28 旭化成
4時間59分18秒
鐘紡
5時間01分38秒
リッカー
5時間02分06秒
第27回 1982年12月19日 旭化成
4時間56分42秒
鐘紡
4時間57分07秒
神戸製鋼
5時間00分48秒
第28回 1983年12月18日 旭化成
4時間57分11秒
神戸製鋼
4時間59分08秒
鐘紡
5時間00分48秒
第29回 1984年12月16日 30 エスビー食品
4時間48分32秒
旭化成
4時間54分46秒
日産自動車
4時間56分45秒
第30回 1985年12月15日 29 エスビー食品
4時間54分30秒
日産自動車
4時間56分46秒
九州電工
5時間03分33秒
第31回 1986年12月21日 彦根 84.4 km 30 エスビー食品
4時間04分01秒
旭化成
4時間07分39秒
日産自動車
4時間08分55秒
距離縮小
第32回 1988年1月1日 群馬 84.9 km 27 エスビー食品
4時間05分45秒
日産自動車
4時間07分40秒
旭化成
4時間09分32秒
距離延長
第33回 1989年1月1日 86.3 km 25 日産自動車
4時間14分52秒
旭化成
4時間16分53秒
日本電気HE
4時間19分26秒
距離延長
第34回 1990年1月1日 24 旭化成
4時間13分52秒
九州電工
4時間14分51秒
日産自動車
4時間16分16秒
第35回 1991年1月1日 25 旭化成
4時間10分04秒
日産自動車
4時間13分20秒
本田技研埼玉
4時間13分55秒
第36回 1992年1月1日 26 旭化成
4時間08分24秒
九電工
4時間12分24秒
安川電機
4時間13分30秒
第37回 1993年1月1日 32 旭化成
4時間10分50秒
九電工
4時間14分22秒
本田技研工業
4時間15分33秒
第38回 1994年1月1日 旭化成
4時間14分21秒
本田技研工業
4時間18分22秒
鐘紡
4時間18分38秒
第39回 1995年1月1日 37 旭化成
4時間15分02秒
鐘紡
4時間17分00秒
エスビー食品
4時間17分05秒
第40回 1996年1月1日 鐘紡
4時間14分33秒
旭化成
4時間14分34秒
エスビー食品
4時間19分29秒
第41回 1997年1月1日 旭化成
4時間07分54秒
エスビー食品
4時間07分57秒
ダイエー
4時間12分00秒
第42回 1998年1月1日 旭化成
4時間06分28秒
エスビー食品
4時間06分43秒
ダイエー
4時間10分07秒
第43回 1999年1月1日 86.4 km 旭化成
4時間11分34秒
エスビー食品
4時間12分24秒
中国電力
4時間14分54秒
距離延長
第44回 2000年1月1日 富士通
4時間12分07秒
旭化成
4時間12分45秒
NEC
4時間15分37秒
第45回 2001年1月1日 100.0 km コニカ
4時間49分44秒
富士通
4時間50分59秒
中国電力
4時間53分25秒
距離延長
第46回 2002年1月1日 コニカ
4時間45分32秒
中国電力
4時間46分21秒
日清食品
4時間49分38秒
第47回 2003年1月1日 コニカ
4時間44分48秒
日清食品
4時間47分02秒
中国電力
4時間47分11秒
第48回 2004年1月1日 中国電力
4時間47分03秒
コニカミノルタ
4時間49分05秒
日清食品
4時間50分35秒
第49回 2005年1月1日 コニカミノルタ
4時間48分57秒
中国電力
4時間49分44秒
日清食品
4時間50分41秒
第50回 2006年1月1日 43 コニカミノルタ
4時間44分54秒
中国電力
4時間45分53秒
富士通
4時間46分52秒
記念大会
(6チーム増)[注 1]
第51回 2007年1月1日 37 中国電力
4時間47分02秒
旭化成
4時間47分53秒
日清食品
4時間48分16秒
第52回 2008年1月1日 コニカミノルタ
4時間46分28秒
中国電力
4時間49分45秒
Honda
4時間49分56秒
第53回 2009年1月1日 富士通
4時間51分55秒
日清食品グループ
4時間51分56秒
旭化成
4時間51分56秒
区間変更
第54回 2010年1月1日 日清食品グループ
4時間50分07秒
コニカミノルタ
4時間50分36秒
富士通
4時間51分37秒
第55回 2011年1月1日 トヨタ自動車
4時間51分56秒
富士通
4時間51分57秒
日清食品グループ
4時間52分05秒
区間変更
[注 2]
第56回 2012年1月1日 日清食品グループ
4時間49分32秒
コニカミノルタ
4時間50分52秒
旭化成
4時間51分16秒
第57回 2013年1月1日 コニカミノルタ
4時間51分32秒
トヨタ自動車九州
4時間55分24秒
カネボウ
4時間55分25秒
第58回 2014年1月1日 コニカミノルタ
4時間53分35秒
トヨタ自動車九州
4時間54分59秒
日清食品グループ
4時間56分48秒
第59回 2015年1月1日 トヨタ自動車
4時間51分41秒
コニカミノルタ
4時間53分20秒
日清食品グループ
4時間55分00秒
第60回 2016年1月1日 43 トヨタ自動車
4時間52分15秒
コニカミノルタ
4時間52分36秒
トヨタ自動車九州
4時間53分32秒
記念大会
(6チーム増)
第61回 2017年1月1日 37 旭化成
4時間49分55秒
トヨタ自動車
4時間51分02秒
トヨタ自動車九州
4時間52分18秒
第62回 2018年1月1日 旭化成
4時間52分18秒
Honda
4時間54分30秒
トヨタ自動車
4時間54分39秒
区間変更
第63回 2019年1月1日 旭化成
4時間51分27秒
MHPS
4時間51分31秒
トヨタ自動車
4時間52分34秒
第64回 2020年1月1日 旭化成
4時間46分07秒
トヨタ自動車
4時間48分36秒
Honda
4時間49分30秒
第65回 2021年1月1日 富士通
4時間48分52秒
トヨタ自動車
4時間49分55秒
旭化成
4時間50分32秒
[注 3]
第66回 2022年1月1日 Honda
4時間51分04秒
SUBARU
4時間52分09秒
旭化成
4時間52分47秒
第67回 2023年1月1日 Honda
4時間48分06秒
富士通
4時間48分52秒
トヨタ自動車
4時間50分10秒
[注 4]
第68回 2024年1月1日 41 トヨタ自動車
4時間49分02秒
Honda
4時間51分11秒
旭化成
4時間51分27秒
区間変更・
4チーム特例措置出場[注 5]

太字は大会記録。歴代の優勝チームはスタート地点の群馬県庁前にある御影石製の顕彰板にその名前が刻される。


優勝回数[編集]

実業団名 優勝回数 優勝年
旭化成 25 1964,1965,1966,1968,1973,1975,1978,1979,1980,1981,1982,1983,1990,1991,1992,
1993,1994,1995,1997,1998,1999,2017,2018,2019,2020
コニカミノルタ 8 2001,2002,2003,2005,2006,2008,2013,2014
エスビー食品 4 1984,1985,1986,1987
Kao(鐘紡) 1974,1976,1977,1996
トヨタ自動車 2011,2015,2016,2024
リッカーミシン 3 1958,1959,1960/12
新日本製鐵 1957,1960/2,1962
富士通 2000,2009,2021
東急 2 1961,1963
NTT西日本 1967,1970
マツダ 1969,1971
中国電力 2004,2007
日清食品グループ 2010,2012
Honda 2022,2023
クラレ 1 1972
日産自動車 1989



[]


西56

522008201553200921

5337613030165 (COVID-19) 退66[7]67退68

#退退1

2024[]


MGCMGCJRGMO西437441438

68[]




 (12+3) - HondaSUBARUKaoNDJRGMO[8]

7) - NTN[9]

 (1) - YKK[9]

西 (5+1) - NTT西SG[10]

 (4) - JFE[11]

 (8) - 西[12]

[]


20017100km1472003444485320097100km552011622018672023682024
第46回 - 第52回
(2001 - 2008年)
第53回 - 第54回
(2009 - 2010年)
第55回 - 第61回
(2011年 - 2017年)
第62回 - 第66回
(2018年 - 2022年)
第67回
(2023年)
第68回 -
(2024年 - 現在)
全長距離 100.0 km
1区 12.3 km 県庁前⇒高崎 12.3 km 県庁前⇒高崎 12.3 km 県庁前⇒高崎 12.3 km 県庁前⇒高崎 12.3 km 県庁前⇒高崎 12.3 km 県庁前⇒高崎
2区 22.0 km 高崎⇒伊勢崎 08.3 km 高崎⇒公田 08.3 km 高崎⇒公田 08.3 km 高崎⇒公田 08.3 km 高崎⇒公田 21.9 km 高崎⇒伊勢崎
3区 11.8 km 伊勢崎⇒尾島 13.7 km 公田⇒伊勢崎 13.6 km 公田⇒伊勢崎 13.6 km 公田⇒伊勢崎 13.6 km 公田⇒伊勢崎 15.4 km 伊勢崎⇒尾島
4区 10.5 km 尾島⇒太田 22.3 km 伊勢崎⇒太田 22.0 km 伊勢崎⇒太田 22.4 km 伊勢崎⇒太田 22.4 km 伊勢崎⇒太田 07.8 km 尾島⇒太田
5区 15.9 km 太田⇒桐生 15.9 km 太田⇒桐生 15.8 km 太田⇒桐生 15.8 km 太田⇒桐生 15.8 km 太田⇒桐生 15.8 km 太田⇒桐生
6区 11.8 km 桐生⇒赤堀 11.8 km 桐生⇒西久保 12.5 km 桐生⇒西久保 12.1 km 桐生⇒西久保 11.9 km 桐生⇒西久保 11.2 km 桐生⇒西久保
7区 15.7 km 赤堀⇒県庁前 15.7 km 西久保⇒県庁前 15.5 km 西久保⇒県庁前 15.5 km 西久保⇒県庁前 15.7 km 西久保⇒県庁前 15.6 km 西久保⇒県庁前

第68回(2024年)以降[編集]

1区 (12.3km) 県庁前⇒高崎[編集]

  • 群馬県庁(前橋市大手町)→高崎中継所(高崎市高松町、高崎市役所前)
  • 群馬県庁(スタート)→(群馬大橋)→(関越道前橋IC)→(高崎市小八木町)→(上越新幹線北陸新幹線高架)→(高崎市上並榎町) →高崎中継所
    • 大歓声に包まれながら、午前9時15分(JST)にスタート。群馬県庁前をスタートし通称高前バイパスに入り、高崎へ向かう。
    • 国道17号 高崎前橋バイパスは道幅が県内では数少ない片側3車線であり、全体を通してフラットなため、中継所まで団子状態となることが多い。途中、選手走路右側に高崎観音白衣大観音)を望むことができる。
    • 年明け最初の日本一を決める本大会の中でも最初の区間であることから新春の1区と呼ばれている。
現行区間(2001年第45回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 34分16秒 マーティン・イルング・マサシ スズキ 中部 2007年・区間賞
2 34分21秒 ジェームス・ムワンギ NTN 中部 2007年・区間2位
- 34分23秒 マーティン・イルング・マサシ スズキ 中部 2004年・区間賞
3 34分24秒 ダニエル・ムチュヌ・ムワンギ JAL AGS 東日本 2005年・区間賞
2006年・区間賞
4 34分25秒 ジュリアス・ギタヒ 日清食品 東日本 2002年・区間賞
4 34分25秒 太田崇 コニカミノルタ 東日本 2006年・区間2位
4 34分25秒 ウィリー・キルイ・キプトゥー 愛三工業 中部 2006年・区間3位
- 34分31秒 ジェームス・ムワンギ NTN 中部 2006年・区間4位
- 34分32秒 ウィリー・キルイ・キプトゥー ホンダ浜松 中部 2005年・区間2位
7 34分33秒 サムエル・カビル ホンダ 東日本 2003年・区間賞
7 34分33秒 ジュリアス・マイナ アラコ 中部 2003年・区間2位
7 34分33秒 フィリップ・モシマ 日立電線 東日本 2006年・区間5位
10 34分35秒 ギルマ・アセファ 富士重工業 東日本 2005年・区間3位
日本人選手 現行区間(2001年第45回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 34分25秒 太田崇 コニカミノルタ 東日本 2006年・区間2位
2 34分37秒 大隅裕介 JR東日本 東日本 2020年・区間賞
3 34分39秒 茂木圭次郎 旭化成 九州 2020年・区間2位
- 34分40秒 太田崇 コニカミノルタ 東日本 2008年・区間3位
4 34分41秒 舟津彰馬 九電工 九州 2022年・区間賞
5 34分42秒 小山直城 Honda 東日本 2020年・区間3位
5 34分42秒 太田直希 ヤクルト 東日本 2024年・区間賞
7 34分44秒 大野龍二 旭化成 九州 2008年・区間4位
7 34分44秒 森山真伍 YKK 北陸 2022年・区間2位
7 34分44秒 松枝博輝 富士通 東日本 2022年・区間3位
7 34分44秒 服部弾馬 NTT西日本 関西 2024年・区間2位

2区 (21.9km) 高崎⇒伊勢崎[編集]

  • 高崎中継所→伊勢崎中継所(伊勢崎市今泉町、伊勢崎市役所(本庁舎)前)
  • 高崎中継所→→(関越自動車道高崎IC)→(前橋市東善町交差点)→(玉村町上福島十字路)→(伊勢崎市連取町十字路)→伊勢崎中継所
    • 第52回(2008年)までの2区とほぼ同じコースを走る最長区間。全体を通して下り坂で、例年ならば追い風が見込めるため、毎年好記録が期待できる区間である。
    • 全区間中最長、かつエース級の選手が投入される事から花の2区と呼ばれている。
現行区間(2024年第68回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 1時間01分40秒 太田智樹 トヨタ自動車 中部 2024年・区間賞
2 1時間02分06秒 池田耀平 Kao 東日本 2024年・区間2位
3 1時間02分22秒 中山顕 Honda 東日本 2024年・区間3位
3 1時間02分22秒 菊地駿弥 中国電力 中国 2024年・区間3位
5 1時間02分23秒 近藤幸太郎 SGホールディングス 関西 2024年・区間5位
6 1時間02分39秒 大六野秀畝 旭化成 九州 2024年・区間6位
7 1時間02分42秒 今江勇人 GMOインターネットグループ 東日本 2024年・区間7位
8 1時間02分44秒 細谷恭平 黒崎播磨 九州 2024年・区間8位
9 1時間02分49秒 古賀淳紫 安川電機 九州 2024年・区間9位
10 1時間03分05秒 難波天 トーエネック 中部 2024年・区間10位

3区 (15.4km) 伊勢崎⇒尾島[編集]

  • 伊勢崎中継所→尾島中継所(太田市岩松町、三菱電機群馬製作所前)
  • 伊勢崎中継所→(伊勢崎市境木島)→(東武伊勢崎線跨線橋)→(伊勢崎市境東)→(太田市世良田町)→尾島中継所
    • 第67回(2023年)までの4区に相当する区間を新たに2つの区間に分けたコースとなっているが、第52回(2008年)までの3区とも異なるコースとなっている。
    • この区間も2区同様に下り坂主体。また、剛志駅を越えた先から伊勢崎市境木島付近まで蛇行した道が続く。
    • 緩やかな下りと追い風が続くコースという特徴からスピードランナーが集う事が多く、順位が目まぐるしく入れ替わる事から変動の3区と呼ばれている。
現行区間(2024年第68回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 42分29秒 小林歩 NTT西日本 関西 2024年・区間賞
2 42分58秒 田村和希 住友電工 関西 2024年・区間2位
3 43分04秒 相澤晃 旭化成 九州 2024年・区間3位
4 43分06秒 田村友佑 黒崎播磨 九州 2024年・区間4位
5 43分12秒 中山雄太 JR東日本 東日本 2024年・区間5位
6 43分13秒 田澤廉 トヨタ自動車 中部 2024年・区間6位
7 43分18秒 山野力 九電工 九州 2024年・区間7位
7 43分18秒 荻久保寛也 ひらまつ病院 九州 2024年・区間7位
9 43分29秒 伊藤達彦 Honda 東日本 2024年・区間9位
10 43分31秒 林田洋翔 三菱重工 九州 2024年・区間10位

4区 (7.8km) 尾島⇒太田[編集]

  • 尾島中継所→太田中継所(太田市浜町、太田市役所(本庁舎)前)
  • 尾島中継所→(石田川)→(太田市高林交差点)→太田中継所
    • 全区間中最も短い区間。第67回(2023年)までの4区に相当する区間を新たに2つの区間に分けたコースとなっているが、第52回(2008年)までの4区とも異なるコースとなっている。高林交差点を曲がってから太田中継所までの約3.5kmは緩やかな上り坂となり、向かい風の影響が出ることもある。
    • この区間は「インターナショナル区間」と呼ばれ全区間で唯一、外国人選手の登録が可能である。外国人選手を擁さないチームは、この区間でいかに耐えるかがカギとなる。
    • 上記の理由により高速レースになる事から高速の4区と呼ばれている。
現行区間(2024年第68回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 20分52秒 アイザック・ディエマ マツダ 中国 2024年・区間賞
2 21分02秒 キプロノ・シトニック 黒崎播磨 九州 2024年・区間2位
3 21分03秒 マル・イマニエル トヨタ紡織 中部 2024年・区間3位
3 21分03秒 ピーター・キブイ・ワンガリ NTN 中部 2024年・区間3位
5 21分11秒 エドウィン・キサルサク 富士山の銘水 東日本 2024年・区間5位
6 21分12秒 キプランガット・ベンソン SUBARU 東日本 2024年・区間6位
7 21分21秒 ワンブア・タイタス 埼玉医科大学グループ 東日本 2024年・区間7位
8 21分22秒 エマヌエル・キプラガット 三菱重工 九州 2024年・区間8位
8 21分22秒 コスマス・ムワンギ 中国電力 中国 2024年・区間8位
10 21分23秒 イェゴン・ヴィンセント Honda 東日本 2024年・区間10位
日本人選手 現行区間(2024年第68回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 21分56秒 井川龍人 旭化成 九州 2024年・区間31位
2 22分16秒 大坂祐輝 大阪府警 関西 2024年・区間37位
3 22分29秒 阿部弘輝 住友電工 関西 2024年・区間38位
4 22分32秒 千守倫央 大塚製薬 関西 2024年・区間39位
5 22分41秒 河村一輝 トーエネック 中部 2024年・区間40位
6 22分48秒 中村友哉 大阪ガス 関西 2024年・区間41位

5区 (15.8km) 太田⇒桐生[編集]

  • 太田中継所→桐生中継所(桐生市織姫町、桐生市役所(本庁舎))
  • 太田中継所 →(太田市東本町十字路)→(太田市熊野町交差点)→(太田市追分)→(太田市丸山町)→(桐生市広沢町(松原橋))→(桐生市境野町)→ (桐生市錦町十字路)→ 桐生中継所
    • マラソンよりきつい」といわれるこの区間には、太田市追分Y字路より群馬県道316号太田桐生線に入り、太田市と桐生市の市境付近でだらだらと上る上り坂が待ち構えている。その高低差66mもさることながら、赤城おろしと呼ばれる向かい風が吹くと過酷さはさらに増す。
    • その一方で、「逆転の5区」の言われ方もされるこの区間はコース変更後幾多の逆転劇を生み出す場所でもある。2区から4区にかけてつかみきれなかった流れを巻き返せる区間。
    • 2009年の区間変更以前は旧2区同様、外国人選手の登録が禁止されていた。
    • 2011年までは表示距離が15.9 kmであった。
    • 全体的に上りかつ向かい風が吹き、かつマラソンよりも過酷である事から試練の5区と呼ばれている。
現行区間(2001年第45回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 44分57秒 坪田智夫 コニカ 東日本 2002年・区間賞
2 45分14秒 佐藤敦之 中国電力 中国 2007年・区間賞
- 45分17秒 坪田智夫 コニカ 東日本 2003年・区間賞
3 45分44秒 村山謙太 旭化成 九州 2020年・区間賞
4 45分45秒 藤田敦史 富士通 東日本 2002年・区間2位
5 45分46秒 油谷繁 中国電力 中国 2006年・区間賞
6 45分47秒 服部勇馬 トヨタ自動車 中部 2019年・区間賞
6 45分47秒 山本浩之 コニカミノルタ 東日本 2020年・区間2位
6 45分47秒 青木涼真 Honda 東日本 2023年・区間賞
- 45分50秒 佐藤敦之 中国電力 中国 2004年・区間賞
- 45分51秒 服部勇馬 トヨタ自動車 東日本 2020年・区間3位
9 45分54秒 松宮祐行 コニカミノルタ 東日本 2006年・区間2位
10 45分58秒 塩尻和也 富士通 東日本 2023年・区間2位

6 (11.2km) 西[]


西西

  西
西1012西15

6
現行区間(2024年第68回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 32分59秒 西山雄介 トヨタ自動車 中部 2024年・区間賞
2 33分01秒 大迫傑 GMOインターネットグループ 東日本 2024年・区間2位
3 33分06秒 渡邉奏太 サンベルクス 東日本 2024年・区間3位
4 33分20秒 定方俊樹 三菱重工 九州 2024年・区間4位
5 33分33秒 池田勘汰 中国電力 中国 2024年・区間5位
6 33分35秒 小山直城 Honda 東日本 2024年・区間6位
7 33分37秒 齋藤椋 旭化成 九州 2024年・区間7位
8 33分39秒 長田駿佑 SUBARU 東日本 2024年・区間8位
9 33分41秒 松崎咲人 NTT西日本 関西 2024年・区間9位
10 33分43秒 平和真 Kao 東日本 2024年・区間10位

7区 (15.4km) 西久保⇒県庁前[編集]

  • 西久保中継所→群馬県庁(前橋市大手町)
  • 西久保中継所 →(伊勢崎市赤堀今井町)→(前橋市今井町立体交差)→(前橋市小島田町交差点)→(前橋市天川大島町交差点)→(前橋市本町二丁目交差点) → 群馬県庁(ゴール)
    • 最後の群馬県庁前のゴールテープまで、コースは至って平坦。レースが競った場合は、壮絶なアンカー対決が期待できる。
    • 最終区間であり、かつ日本一のチームが決まる事から栄光の7区と呼ばれている。
現行区間(2024年第68回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 48分05秒 市田孝 旭化成 九州 2024年・区間賞
2 48分08秒 土井大輔 黒崎播磨 九州 2024年・区間2位
3 48分10秒 服部勇馬 トヨタ自動車 中部 2024年・区間3位
4 48分14秒 木村慎 Honda 東日本 2024年・区間4位
5 48分26秒 的野遼大 三菱重工 九州 2024年・区間5位
6 48分36秒 青木優 Kao 東日本 2024年・区間6位
7 48分38秒 小松巧弥 NTT西日本 関西 2024年・区間7位
8 48分41秒 西澤侑真 トヨタ紡織 中部 2024年・区間8位
9 48分43秒 中西玄気 愛三工業 中部 2024年・区間9位
10 43分31秒 山口賢助 トヨタ自動車九州 九州 2024年・区間10位

第67回(2023年)まで[編集]

2区 (8.3km) 高崎⇒公田[編集]

  • 高崎中継所→公田中継所(前橋市公田町(くでんまち)、登利平前)
  • 高崎市役所 →(高崎市末広町)→(上越線信越本線高架)→(関越道高崎IC)→(昭和大橋)→公田中継所
    • 第53回(2009年)から変更となった区間であり、7区間中最短距離を走行する。第52回(2008年)までの2区に相当する区間を新たに2つの区間に分けたコースとなっている。
    • この区間は「インターナショナル区間」と呼ばれ全区間で唯一、外国人選手の登録が可能である。ちなみに導入初回となった第53回(2009年)では約半数のチームが外国人選手を登録し、区間順位上位半分を全て占めた。外国人選手を登録するチームは年々増加の傾向にあり、第61回(2017年)では出場37チーム中30チームが外国人選手を登録した。外国人選手を擁さないチームは、この区間でいかに耐えるかがカギとなる。
    • 上記の理由により高速レースになる事から高速の2区と呼ばれている[注 6]
現行区間(2009年第53回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 21分53秒 ベナード・コエチ 九電工 九州 2021年・区間賞
2 21分54秒 ジョセファト・ダビリ 小森コーポレーション 東日本 2009年・区間賞
2 21分54秒 スタンネリー・ワイザカ ヤクルト 東日本 2021年・区間2位
- 21分54秒 ベナード・コエチ 九電工 九州 2023年・区間賞
- 21分55秒 ベナード・コエチ 九電工 九州 2020年・区間賞
4 21分59秒 キプランガット・ベンソン SUBARU 東日本 2023年・区間2位
5 22分00秒 エマヌエル・キプラガット 三菱重工 九州 2023年・区間3位
6 22分01秒 ビダン・カロキ DeNA 東日本 2017年・区間賞
7 22分02秒 ガトゥニ・ゲディオン 日清食品グループ 東日本 2009年・区間2位
7 22分02秒 ヤコブ・ジャルソ Honda 東日本 2009年・区間2位
7 22分02秒 ポール・タヌイ 九電工 九州 2010年・区間賞
10 22分03秒 リチャード・キムニャン 日立物流 東日本 2021年・区間3位
日本人選手 現行区間(2009年第53回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 23分01秒 遠藤日向 住友電工 関西 2022年・区間18位
1 23分01秒 河村一輝 トーエネック 中部 2022年・区間18位
3 23分20秒 八木勇樹 旭化成 九州 2014年・区間18位
4 23分21秒 堀尾謙介 トヨタ自動車 中部 2022年・区間25位
5 23分22秒 小畑昌之 安川電機 九州 2010年・区間19位
5 23分22秒 西川雄一朗 住友電工 関西 2023年・区間31位
7 23分23秒 鎧坂哲哉 旭化成 九州 2017年・区間25位
- 23分24秒 西川雄一朗 住友電工 関西 2021年・区間29位
- 23分24秒 河村一輝 トーエネック 中部 2021年・区間29位
8 23分25秒 山崎亮平 中国電力 中国 2015年・区間15位
9 23分26秒 山岡雅義 大塚製薬 関西 2010年・区間20位
10 23分27秒 白石賢一 旭化成 九州 2011年・区間19位

3区 (13.6km) 公田⇒伊勢崎[編集]

  • 公田中継所→伊勢崎中継所(伊勢崎市今泉町、伊勢崎市役所(本庁舎))
  • 公田町中継所 →(前橋市亀里町交差点)→(前橋市東善町交差点)→(北関東自動車道高架)→(玉村町上福島交差点)→(伊勢崎市田中町十字路)→(伊勢崎市連取町十字路)→ 伊勢崎中継所
    • 第53回(2009年)から変更となった区間である。第52回(2008年)までの2区に相当する区間を新たに2つの区間に分けたコースとなっている。
    • 2011年までは表示距離が13.7kmであった。
    • 外国人選手が走る事はないが、緩やかな下りと追い風が続くコースという特徴からスピードランナーが集う事が多く、順位が目まぐるしく入れ替わる事から変動の3区と呼ばれている。
現行区間(2009年第53回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 37分09秒 相澤晃 旭化成 九州 2022年・区間賞
2 37分16秒 太田智樹 トヨタ自動車 中部 2022年・区間2位
3 37分17秒 林田洋翔 三菱重工 九州 2022年・区間3位
4 37分21秒 田村友佑 黒崎播磨 九州 2022年・区間4位
5 37分22秒 小林歩 NTT西日本 関西 2022年・区間5位
6 37分34秒 潰滝大記 富士通 東日本 2022年・区間6位
7 37分36秒 難波天 トーエネック 中部 2022年・区間7位
8 37分39秒 西山雄介 トヨタ自動車 中部 2020年・区間賞
8 37分39秒 田村和希 住友電工 関西 2021年・区間賞
10 37分40秒 小山直城 Honda 東日本 2022年・区間8位
- 37分40秒 太田智樹 トヨタ自動車 中部 2023年・区間賞

4区 (22.4km) 伊勢崎⇒太田[編集]

  • 伊勢崎中継所→太田中継所(太田市浜町、太田市役所(本庁舎))
  • 伊勢崎市役所 →(伊勢崎市境保泉)→(伊勢崎市境木島)→(東武伊勢崎線踏切)→(伊勢崎市境萩原)→(太田市世良田町)→(太田市尾島庁舎)→(太田市尾島一丁目交差点)→(太田市高林交差点)→(太田市飯塚町交差点)→太田中継所
    • 第53回(2009年)から変更となった区間であり、7区間中最長距離を走行する。第52回(2008年)までの3区 (11.8 km) と4区 (10.5 km) に相当する区間を1つの区間にまとめたコースになっている。全体の中間点となる50 kmポイントはこの4区にある。2010年までは22.3 km、2012年から2017年までは22.0kmで施行。
    • 前半は緩やかな下り坂であるが、高林交差点を曲がってから太田中継所までの約3.5kmは緩やかな上り坂と向かい風で残り少ない選手の体力を奪う。
    • 全区間中最長、かつエース級の選手が投入される事から花の4区と呼ばれている。
現行区間(2018年第62回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 1時間03分43秒 細谷恭平 黒崎播磨 九州 2022年・区間賞
2 1時間03分54秒 古賀淳紫 安川電機 九州 2022年・区間2位
3 1時間03分57秒 井上大仁 MHPS 九州 2020年・区間賞
4 1時間04分00秒 佐藤悠基 SGホールディングスグループ 関西 2021年・区間賞
5 1時間04分04秒 池田耀平 Kao 東日本 2023年・区間賞
6 1時間04分12秒 藤曲寛人 トヨタ自動車九州 九州 2022年・区間3位
- 1時間04分12秒 井上大仁 三菱重工 九州 2022年・区間3位
7 1時間04分14秒 中村匠吾 富士通 東日本 2021年・区間2位
- 1時間04分14秒 井上大仁 三菱重工 九州 2021年・区間2位
8 1時間04分15秒 伊藤達彦 Honda 東日本 2022年・区間5位
9 1時間04分19秒 設楽悠太 Honda 東日本 2018年・区間賞
9 1時間04分19秒 西山雄介 トヨタ自動車 中部 2022年・区間6位
距離変更前(2009年第53回大会~2017年第61回大会)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 1時間02分45秒 設楽悠太 Honda 東日本 2016年・区間賞
- 1時間02分47秒 設楽悠太 Honda 東日本 2015年・区間賞
2 1時間02分50秒 今井正人 トヨタ自動車九州 九州 2013年・区間賞
3 1時間02分51秒 佐藤悠基 日清食品グループ 東日本 2012年・区間賞
- 1時間03分01秒 今井正人 トヨタ自動車九州 九州 2015年・区間2位
4 1時間03分03秒 窪田忍 トヨタ自動車 中部 2015年・区間3位
5 1時間03分04秒 秋葉啓太 小森コーポレーション 東日本 2009年・区間賞
6 1時間03分06秒 市田孝 旭化成 九州 2017年・区間賞
- 1時間03分07秒 今井正人 トヨタ自動車九州 九州 2017年・区間2位
- 1時間03分09秒 窪田忍 トヨタ自動車 中部 2016年・区間2位
7 1時間03分11秒 佐藤敦之 中国電力 中国 2010年・区間賞
8 1時間03分14秒 井上大仁 三菱日立パワーシステムズ長崎 九州 2017年・区間3位
9 1時間03分15秒 横手健 富士通 東日本 2017年・区間4位
- 1時間03分15秒 井上大仁 三菱日立パワーシステムズ長崎 九州 2016年・区間3位
10 1時間03分16秒 中尾勇生 トヨタ紡織 中部 2009年・区間2位

6 (11.2km) 西[]


西西

2010  西
2011122682201011.8 km2011201712.5 km 2018202212.1 km202311.9km

50宿30m

西1012西152009西20231

2022JA102023

202162013202192022620223HondaHonda610
現行区間(2018年第62回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 35分13秒 小野知大 旭化成 九州 2020年・区間賞
2 35分33秒 鈴木健吾 富士通 東日本 2021年・区間賞
3 35分36秒 青木祐人 トヨタ自動車 中部 2021年・区間2位
- 35分37秒 小野知大 旭化成 九州 2021年・区間3位
4 35分42秒 其田健也 JR東日本 東日本 2020年・区間2位
5 35分49秒 市田宏 旭化成 九州 2018年・区間賞
6 36分02秒 林奎介 GMOインターネットグループ 東日本 2020年・区間3位
7 36分04秒 田中秀幸 トヨタ自動車 中部 2020年・区間4位
7 36分04秒 田村和希 住友電工 関西 2020年・区間4位
9 36分05秒 山中秀仁 Honda 東日本 2020年・区間6位
- 36分11秒 其田健也 JR東日本 東日本 2021年・区間4位
- 36分14秒 市田宏 旭化成 九州 2019年・区間賞
10 36分21秒 横手健 富士通 東日本 2019年・区間2位
距離変更前(2011年第55回大会~2017年第61回大会)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 36分32秒 市田宏 旭化成 九州 2017年・区間賞
2 36分35秒 高井和治 九電工 九州 2012年・区間賞
3 36分45秒 阿久津尚二 富士通 東日本 2011年・区間賞
4 36分53秒 大石港与 トヨタ自動車 中部 2012年・区間2位
5 36分56秒 米澤類 中国電力 中国 2011年・区間2位
5 36分56秒 田中秀幸 トヨタ自動車 中部 2017年・区間2位
5 36分56秒 服部翔大 Honda 東日本 2017年・区間2位
8 36分57秒 松宮祐行 コニカミノルタ 東日本 2012年・区間3位
8 36分57秒 前野貴行 富士通 東日本 2017年・区間4位
- 36分59秒 田中秀幸 トヨタ自動車 中部 2015年・区間賞
10 37分01秒 座間紅祢 日清食品グループ 東日本 2012年・区間4位

7区 (15.6km) 西久保⇒県庁前[編集]

  • 西久保中継所→群馬県庁(前橋市大手町)
  • 西久保中継所 →(伊勢崎市赤堀今井町)→(前橋市今井町立体交差)→(前橋市小島田町交差点)→(前橋市天川大島町交差点)→(前橋市本町二丁目交差点) → 群馬県庁(ゴール)
    • 最後の群馬県庁前のゴールテープまで、コースは至って平坦。レースが競った場合は、壮絶なアンカー対決が期待できる。2022年までは15.5 km、2023年は15.7kmで施行。
    • 最終区間であり、かつ日本一のチームが決まる事から栄光の7区と呼ばれている。
現行区間(2001年第45回大会以降)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 44分47秒 鎧坂哲哉 旭化成 九州 2020年・区間賞
2 44分53秒 ジェームス・ドゥング ホンダ浜松 中部 2002年・区間賞
2003年・区間賞
3 45分05秒 油谷繁 中国電力 中国 2002年・区間2位
4 45分06秒 磯松大輔 コニカミノルタ 東日本 2006年・区間賞
5 45分13秒 梅木蔵雄 中国電力 中国 2003年・区間2位
6 45分16秒 高林祐介 トヨタ自動車 中部 2012年・区間賞
- 45分18秒 梅木蔵雄 中国電力 中国 2006年・区間2位
7 45分24秒 酒井俊幸 コニカ 東日本 2002年・区間3位
8 45分30秒 秋山悟志 スズキ 中部 2006年・区間3位
9 45分35秒 立石慎士 安川電機 九州 2006年・区間4位
10 45分36秒 古賀淳紫 安川電機 九州 2019年・区間賞

第52回(2008年)まで[編集]

第53回(2009年)からの区間構成変更により、変更となった区間について説明する。1区、5区、6区、7区については#第53回(2009年)からを参照。

2区 (22.0km) 高崎⇒伊勢崎[編集]

区間記録保持者:高橋健一富士通) 1時間01分36秒(第45回(2001年))

  • 高崎中継所→伊勢崎中継所(伊勢崎市今泉町、伊勢崎市役所(本庁舎)前)
  • 高崎中継所→→(関越自動車道高崎IC)→(前橋市東善町交差点)→(玉村町上福島十字路)→(伊勢崎市連取町十字路)→伊勢崎中継所
    • 新2区・3区を合併させて誕生したニューイヤー駅伝最長区間であった。全体を通して下り坂で、例年ならば追い風が見込めるため、毎年好記録が期待できる区間であった。第64回大会より再度この距離に戻される予定。
    • なお、この区間は外国人選手の登録が禁止されていた。
旧2区(2001年第45回大会~2008年第52回大会)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 1時間01分36秒 高橋健一 富士通 東日本 2001年・区間賞
2 1時間02分14秒 松宮隆行 コニカ 東日本 2001年・区間2位
- 1時間02分18秒 松宮隆行 コニカミノルタ 東日本 2006年・区間賞
- 1時間02分28秒 松宮隆行 コニカミノルタ 東日本 2008年・区間賞
3 1時間02分33秒 高岡寿成 カネボウ 東日本 2005年・区間賞
4 1時間02分34秒 坪田智夫 コニカミノルタ 東日本 2004年・区間賞
5 1時間02分39秒 上岡宏次 日産自動車 東日本 2004年・区間2位
- 1時間02分45秒 松宮隆行 コニカミノルタ 東日本 2002年・区間賞
6 1時間02分46秒 三津谷祐 トヨタ自動車九州 九州 2008年・区間2位
7 1時間02分49秒 油谷繁 中国電力 中国 2004年・区間3位
7 1時間02分49秒 前田和浩 九電工 九州 2006年・区間2位
- 1時間02分49秒 松宮隆行 コニカミノルタ 東日本 2005年・区間2位
- 1時間02分49秒 三津谷祐 トヨタ自動車九州 九州 2006年・区間2位
9 1時間02分53秒 尾方剛 中国電力 中国 2001年・区間3位
9 1時間02分53秒 佐藤敦之 中国電力 中国 2006年・区間4位

3区 (11.8km) 伊勢崎⇒尾島[編集]

区間記録保持者:ガトゥニ・ゲディオン日清食品) 30分43秒(第51回(2007年))

  • 伊勢崎中継所→尾島中継所(太田市安養寺町、太田市尾島庁舎前)
  • 伊勢崎中継所→(伊勢崎市境木島)→(東武伊勢崎線踏切)→(伊勢崎市境東)→(太田市世良田町)→尾島中継所
    • 2区で外国人選手が走れない分、この3区にぶつけるチームが多い。その点、短い区間ながらごぼう抜き記録が出ることも多かった。この区間も同様に下り坂主体。また、剛志駅を越えた先から伊勢崎市境木島付近まで蛇行した道が続く。
    • 外国人選手が続くこの区間で、下位チームは繰り上げスタートが心配となってくる。ちなみに、この尾島中継所は先頭チームが通過してから10分が経過すると無念の繰り上げスタートとなっていた。
旧3区(2001年第45回大会~2008年第52回大会)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 30分43秒 ガトゥニ・ゲディオン 日清食品グループ 東日本 2007年・区間賞
2 30分59秒 マーティン・イルング・マサシ スズキ 中部 2005年・区間賞
- 30分59秒 ガトゥニ・ゲディオン 日清食品グループ 東日本 2008年・区間賞
3 31分08秒 ダニエル・ジェンガ ヤクルト 中部 2001年・区間賞
- 31分14秒 マーティン・イルング・マサシ スズキ 中部 2006年・区間賞
4 31分15秒 ジョセファト・ムチリ・ダビリ 小森コーポレーション 東日本 2008年・区間2位
- 31分16秒 マーティン・イルング・マサシ スズキ 中部 2008年・区間3位
5 31分17秒 サムエル・カマウ・ワンジル トヨタ自動車九州 九州 2008年・区間4位
6 31分18秒 ジョン・カリウキ トヨタ紡織 中部 2007年・区間2位
- 31分18秒 サムエル・カマウ・ワンジル トヨタ自動車九州 九州 2006年・区間2位
- 31分22秒 ジョン・カリウキ トヨタ紡織 中部 2008年・区間5位
7 31分26秒 テスファイ・アセファ Honda 東日本 2008年・区間6位
8 31分27秒 サミー・アレックス コニカミノルタ 東日本 2008年・区間7位
9 31分28秒 ザカヨ・ガソ コニカ 東日本 2003年・区間賞
- 31分30秒 ザカヨ・ガソ コニカ 東日本 2001年・区間2位
- 31分30秒 ジョン・カリウキ トヨタ紡織 中部 2006年・区間3位
10 31分37秒 ムワンギ・ムリギ トヨタ自動車 中部 2006年・区間4位
日本人選手 旧3区(2001年第45回大会~2008年第52回大会)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 32分11秒 三津谷祐 トヨタ自動車九州 九州 2005年・区間6位
2 32分18秒 前田貴史 アラコ 中部 2001年・区間5位
3 32分20秒 油谷繁 中国電力 中国 2001年・区間6位
4 32分22秒 岩井勇輝 旭化成 九州 2007年・区間5位
5 32分27秒 大森輝和 四国電力 関西 2007年・区間8位
- 32分30秒 油谷繁 中国電力 中国 2005年・区間12位
6 32分31秒 池谷寛之 本田技研工業 東日本 2001年・区間7位
7 32分32秒 瀬戸口賢一郎 旭化成 九州 2001年・区間8位
8 32分33秒 岩佐敏弘 大塚製薬 関西 2001年・区間9位
8 32分33秒 岡本直己 中国電力 中国 2008年・区間12位
10 32分34秒 入船敏 カネボウ 東日本 2005年・区間13位

4区 (10.5km) 尾島⇒太田[編集]

区間記録保持者:秋山羊一郎ホンダ) 29分29秒(第51回(2007年))

  • 尾島中継所→太田中継所(太田市浜町、太田市役所(本庁舎)前)
  • 尾島中継所→(太田市尾島一丁目交差点)→(石田川)→(太田市高林交差点)→太田中継所
    • 全区間中最も短い区間。蛇川付近からやや上り気味になり、高林交差点付近から風の影響が出てくることも。
  • この区間は区間記録が更新されやすい区間であり、第44回(2000年)から第51回(2007年)までで4回も区間記録がされている超スピード区間であった。
旧4区(2001年第45回大会~2008年第52回大会)記録10傑
タイム 氏名 所属 地区 年次・順位
1 29分29秒 秋山羊一郎 ホンダ 東日本 2007年・区間賞
2 29分30秒 松下朋広 ヤクルト 東日本 2006年・区間賞
3 29分35秒 尾方剛 中国電力 中国 2006年・区間2位
4 29分36秒 北田初男 日清食品グループ 東日本 2003年・区間賞
5 29分37秒 磯松大輔 コニカミノルタ 東日本 2005年・区間賞
- 29分37秒 秋山羊一郎 NEC 東日本 2003年・区間2位
- 29分37秒 磯松大輔 コニカミノルタ 東日本 2007年・区間2位
6 29分38秒 梅木蔵雄 中国電力 中国 2008年・区間賞
7 29分39秒 サムエル・ムツリ コニカミノルタ 東日本 2004年・区間賞
8 29分40秒 石川末廣 ホンダ 東日本 2003年・区間3位
9 29分41秒 森政辰巳 中国電力 中国 2002年・区間賞
9 29分41秒 白石賢一 旭化成 九州 2007年・区間3位
9 29分41秒 山岡雅義 大塚製薬 関西 2007年・区間3位
9 29分41秒 山田紘之 コニカミノルタ 東日本 2008年・区間2位

コースとなっている主な路線[編集]

通過する自治体[編集]

車両協力[編集]

放送[編集]

ヤマザキ新春スポーツスペシャル・
ニューイヤー駅伝
第○回全日本実業団駅伝
ジャンル スポーツ中継
出演者 以下を参照
オープニング Sunrise of the New Year(インストゥルメンタル)
エンディング 同上
製作
制作 TBSテレビ[注 8]
放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1988年1月1日 - 現在
放送時間毎年1月1日7:30[注 9] - 14:30
放送分2016年現在、300[注 10]
回数37

特記事項:
昼頃には『JNNニュース』を中断して放送。
2013年 - 2015年は「年またぎスポーツ祭り」に内包
テンプレートを表示
ニューイヤー駅伝
ジャンル スポーツ中継
放送方式 生放送
放送期間 2001年1月1日 - 現在
放送時間 毎年1月1日8:30 - 14:00すぎ
放送回数 24
放送局 TBSラジオ
ネットワーク JRN
出演 以下を参照
特記事項:
8:30 - 9:00は事前番組『まもなく駅伝スタート』を放送。
2022年まで関東ローカル。
テンプレートを表示

TBSTBSTBS321988SUNTORYJUKIKIRIN199438TBS西使

1SUBARUSUBARU8:507:30 - 8:308:30 - 8:508:308:508:30 - 8:50EPG8:5027:30 - 8:308:30 - 8:508:503[ 11]JNN20132015

[ 12] [ 13] 

[]

[]


JNN28+ (GTV) [ 14] 20198:30

200921BS-i: BS-TBSTBS22010[ 23]

[]

[]

2010使1

TBS1988 - 1993

TBS1994 - 20032004198819941

TBS2004 - 20092011 - 2020200720102212021

TBS2021
[]

TBS

2024

1

2

3

4

2022 - 2023

1

2

3

4

2021

1

2

3

4

2018 - 2020

1

2

3

2013 - 2017

1

2



2012

1

2TBS

3
[]

TBS

2024



西





2023





西



2022

西





2021

TBS



TBS西

2020

8:30



西

西CBC

2019

8:30

西



西CBC

2018

西8:30





西CBC

2017





西

西CBC

2016

TBS

TBS

西

CBC

)

2015









2014





西



2013



TBS





2012



西




[]


20235 - 20246





1

20213 - 20224





1

201426 - 20202





1

2

201325





1

2

201224





1

2

[]


TBS
TBSJNN

2024







西

8:30

2023





[ 24][ 25]

[ 24][ 25]西

8:30

2022





[ 25][ 26]

西

8:30

2021







西

8:30

2020







西



2019







西



2018







西



2017





TBS

西



2016







西



2015





TBS







2014



TBS





西



2013









西



2012

TBS





西


[]





[]



2008

[]


2016TBS使2018使

1996 = 

1997 = 

1998 = 綿 Take a Chance!

2004 = day after tomorrow It's My Way

2008 = HIGH and MIGHTY COLOR Amazing

2013 = NICO Touches the Walls[14]

2014 = WEAVER[15]

2015 = Well stone bros.FIGHT feat.BRIDGET[16]

2016 = WEAVERBoys & Girls[17]

2017 = KEYTALKOh!En!Ka![18]

2018 - = Sunrise of the New Year

2023 = TBS

[]


JNN2010THE NEWS3 - 41112JNNNEWSGTVJNN[ 27]GTV2023

TBS28

1997[ 28]  TBS2011

2009TBSTBS

2006

2007PR14.1%200611.7%200514.3%12:00 - 18:001調
300!1km21131×km30011001×100km

20081'sVTR使

201054DYCMCM[19]

201862CMTBS202064U-NEXT2023ParaviTVer

202266RCC202112使20221070202112使20221202367

202064TBS1COVID-192021TBS
COVID-1920236758TBS202468

202367SDGsTBS使使67[20]TBS

[]


TBS20018:30 - 14:301NRNJRNJRNNRN[ 29] 

2023[ 30] TBCCBCRKBMBCCBCJNNJRNNRNCBCCBCJNNTBSJRNTBCCBCRKBMBCTBSRKB2022123[ 31]

2024TBCCBCRKBHBCBSNRSKRCCKRYJRT西RNCNBCNBC[ 32]MRTMBCKRYJRTRNC[ 33] JNN

2024TBS20242024TBSTBS[ 34] 沿2024TBS202246202020213退

TBS20022015[ 35] 20162011FM1[21]

[]


2023 - TBSTBCCBCRKBMBCTBS8:309:00)

2024 - TBSHBCTBCBSNCBCRSKRCCKRYJRTRNCRKBNBCMRTTBS8:309:00)

[]


2013Ustream[22] 2018[23]2020Paravi[ 36] TVer[24][25]

[]


202165106×11521竿30×30×1001

65202111202266120211127128[26]

2021612656666[27]166Honda[28]

[]


11 - 1

15 - 8

67 -  831

612 - 98

912 - 9

917 - 9249

1127 - 調

128 - [29]

調[]


2022Honda[30]Honda[31] 調[32] 54調100[33]

2022930調Honda673Honda3[33]

退[]


退

1980退退退11[34]

2013[35]20142021退2021136[36]
2022102023860[37]

2006JR退20051225退2006

2009退[38]退220081111[39]

20231PCR320221229202232退220221230退20234533[40]

[]


TBS

TBS















 () - TBS201710 - 12使[41]

6 - TBS201842023918 - 20TBS202266102021122220202166JNNJRNIBCRSK20221212

[]

注釈[編集]



(一)^ JR退142

(二)^ 3100km1

(三)^ 2退136

(四)^ 1退136

(五)^ MGCMGCJRGMO

(六)^ 602016

(七)^ 201410

(八)^ TBS

(九)^ 8:30

(十)^ 240

(11)^ TBSEPG

(12)^ CBC2020

(13)^ TBS

(14)^ ab

(15)^ ab8:30

(16)^ abcdef8:30

(17)^ ab8:30JNN

(18)^ 8:30

(19)^ 8:30

(20)^ 8:30

(21)^ 8:3030

(22)^ 8:30

(23)^ 201612423:00 - 1254:005

(24)^ ab2022820222023

(25)^ abcTBSTBS20224220222023432023

(26)^ TBSTBS202141202122022202112312022111:30CDTV !!TBSParavi

(27)^ JNNJNNJNN4便JNNJNN

(28)^ NTT西

(29)^ JRN西MBSWBS

(30)^ MBS8:59511TBS ONE-JJRN328:00 - 9:55202231TBCCBCRKBMBC8:30MBS8:299:058:555MBS

(31)^ RKBNRNKBCCBCJRNNRN

(32)^ 2023TBS -  TOKYO 20234 - 9

(33)^ 3NNSJRT

(34)^ 2022202120232022

(35)^ 94201420141213

(36)^ 2024U-NEXTParavi

出典[編集]



(一)^ ab/50 200813,102 

(二)^ /50 200827 

(三)^  1995130 

(四)^ /50 200812-13 

(五)^ ab/50 200813 

(六)^ ab/50 200899 

(七)^ AizawaY4649202111202113

(八)^ 64 (PDF).   (2023113). 2023126

(九)^ ab6353  (PDF).   (20231112). 2023126

(十)^ 6西  (PDF).  西 (2023111). 2023126

(11)^ 62 68 (PDF).   (20231112). 2023126

(12)^ 60 (PDF).   (2023113). 2023126

(13)^ 2017 9. . 2022313

(14)^ NICOTBS - 20121125201814

(15)^ WEAVERTBS - 2013122201814

(16)^ TBS  - 2014126201814

(17)^ WEAVERTBS!!! - T-SITE NEWS20151124201814

(18)^ KEYTALK - 20161216201814

(19)^ TBSCM  20091229201012

(20)^ ×SDGs !!  PR TIMES2022126202312

(21)^ 20101224

(22)^ @Ustream_JP (20121230). "1/1 8:30TBS2013". XTwitter20221219 

(23)^ TBS2018 Screens 20171227

(24)^ TVer!LIVE! PR TIMES20191216

(25)^ 2020ParaviLIVE!.  20191220. 20191224

(26)^  .   (2021128). 202213

(27)^  .   (20211216). 202213

(28)^  .   (202111). 202212

(29)^  2m.   (20211216). 202214

(30)^ .   (202211). 202213

(31)^ 51V .   (202213). 202214

(32)^ .   (2022526). 2022526

(33)^ ab 100V202293020221230

(34)^ /50 200871 

(35)^ 退 . . (20131025). https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2013/10/25/kiji/K20131025006878680.html 2017221 

(36)^ 退 2. (). (20201229). https://www.nikkansports.com/sports/athletics/news/202012290000694.html 20201231 

(37)^ 2023. . (202311). https://www.nikkansports.com/sports/athletics/newyear-ekiden/2023/team/ 20231220 

(38)^ . (). (20081120). https://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20081120-431631.html 2019120 

(39)^ 退. (). (20081112). https://www.nikkansports.com/sports/news/f-sp-tp0-20081112-428865.html 2019120 

(40)^ 退 . (). (20201229). https://mainichi.jp/articles/20221230/k00/00m/050/173000c 20221231 

(41)^ TBS2017619http://www.jita-trackfield.jp/topics/tbs/20171218 

外部リンク[編集]