コンテンツにスキップ

初期仏教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
原始仏教から転送)

: Early Buddhism[1]

[2]使Stanislaw SchayerJ. W. de Jong[3]

[]


13900 - 50054

<><>()

歴史[編集]

紀元前500年の十六大国の領域。釈迦はマガダ国(Magadha)王子であった。

釈迦に始まる初期仏教[編集]


250065

6

[]


[4][5]

[]


[6]

1084108710881091[7]

[]

[]


[8][9]使)[10]

[]


[11]

[12]

250[13] 西[14][15] [16]

[17]

初期仏教からの展開[編集]

釈迦死後の教団運営[編集]


; Early Sangha

[]


[18][19][20] [21]

[22]383[23]200

根本分裂[編集]


1003

[]


500西[24][25]

インドにおける仏教への弾圧[編集]

国際交流の時代[編集]


西B3

[]


[26]調[27]

[]

[]


鹿 [28]

[29]調[30](1) (2) (3)500[31]

[ 1]


[32]

[33]

[34][35]




[]


[36][37][ 2]

[38]

[39]



[40][ 3]

[41][ 4]

[]


[42]

[43][44][ 5][ 6]

姿

[45]7西[46][47]

[]

[]


7[48]

 [49][50][51]


[52][53] [54] [55][56][57][58]

[59]

[]


5[60]使[61][ 7]

[62]


[63][64]

183[ 8][ 9]


[]


[65]

[66]

[66]

[67]

[]



[]


[68]

[69]

[70]

[71][72][ 10]

 303[73]

[ 11][74][ 12]

[]


[75]

使
[]

使[76]

[77]
[]

使使[ 13][78]

[]

[]

[79]
[]

[80] [81]

[82]
[]

[83] 

[84][ 14]

[85][ 15][ 16] [86][ 17] 

[]


7

西[87]使

[88]





[89] 



[ 18]

[90][ 19]

[]


77

[91]

[ 20]

[]


西[93]

[94]
[]

[65][95][96] [97][98]

[99][ 21]  [ 22]

[100][101]



[102]

[103]





[104][105][106]



 [107]

[108]







[109][110]

[67][111][ 23][112]

[]

[]

[]

[113] [59] [114]

[ 24]

[115][ 25][116]

[117][118][119][120]

[ 26]
[]

姿姿[ 27][ 28][ 29][ 30]


[]



[121]
[]

[122]

[123][124][125] 




[]

II[126]

[127]
[]

 689 [128]
[]

 303[128]
[]

[129]
[]

[130]

[131]224[132]

[133][ 31][ 32]
[]

[134][135][117][ 33]

[136][ 34]

[137]調
[]

[ 35] [138][ 36]

[139][ 37]
[]

[140]

[141][142]

 [143]
[]


[]

 [144] 

10841087

10881091[145]

2調
[]

25[ 38]

[ 39]



[34][35][146]



[ 40]







  [ 41] [147][ 42]


  [ 43]

  [ 44]

  [ 45] 

  [148][ 46]



[149][ 47]



7[150][ 48]

[86]

[151]

年表[編集]

仏教宗派の伝来に関するタイムライン (紀元前450年 – 1300年)

  紀元前450年[152] 紀元前250年 100年 500年 700年 800年 1200年[153]

 

インド

初期
仏教

 

 

 

部派仏教 大乗仏教 密教

 

 

 

 

 

スリランカ ·
東南アジア

  上座部仏教

 

 
 

 

 

アリ―派英語版

 

チベット

 

ニンマ派

 

カダム派英語版
カギュ派

 

タクポ・カギュ派英語版
サキャ派
  チョナン派

 

中央アジア英語版

 

ヘレニズム仏教英語版

 

シルクロード仏教

 

 

東アジア英語版

 

部派仏教
大乗仏教
(シルクロードを通じ
中国へ、またインドからの 海路
ベトナムへ)

唐密

南都六宗

真言宗

中国の禅宗英語版

 

ベトナムの禅宗英語版朝鮮の禅宗英語版
  日本の禅
天台宗/浄土教

 

天台宗

 

 

日蓮宗

 

浄土宗/浄土真宗

 

  説明:   = 上座部仏教   = 大乗仏教   = 密教を兼学する大乗仏教

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 2  2022 P143 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^   1974  P231 

(七)^   1982 P111 

(八)^ 7  1973 P51 

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^   1991 P34 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 

(16)^   P922

(17)^ 

(18)^  1973 P68 

(19)^ 1181

(20)^ 7[92]

(21)^    1977 P136P150

(22)^ GLA 200510 GLA 2005 P16 

(23)^ 

(24)^  1958 P136 

(25)^ P371

(26)^   1977P20

(27)^   1958 P107 

(28)^ 

(29)^    1966 P27 

(30)^   1968 P123 

(31)^  1984 P395  875 

(32)^ 

(33)^ 

(34)^ 調  1973 P26 

(35)^ 

(36)^ 

(37)^ 

(38)^ 4  P723 364 2004 

(39)^ 

(40)^ 

(41)^ 

(42)^  1982 P284 1058

(43)^ 

(44)^ 

(45)^ 

(46)^ 85

(47)^ 

(48)^    1986 P2573

出典[編集]

  1. ^ 三枝充悳『仏教入門』《岩波新書》、1990年[要ページ番号]
  2. ^ 前田惠學、「何故「原始仏教」か」『印度學佛教學研究』 49巻 2号 2001年 p.765-772, doi:10.4259/ibk.49.765,日本印度学仏教学会
  3. ^ Stanislaw Schayer, Ausgewählte Kapitel aus der Prasannapadā, 1931, IX頁; J. W. de Jong, Buddhist studies, 1979, 散説されるが、主に29頁以下
  4. ^ 『インド仏教の歴史』講談社2004年P58 竹村牧男
  5. ^ 岩波仏教辞典第二版P655 中村元ほか、対機説法の項目
  6. ^ 世界の名著2 大乗仏典 P.22 
  7. ^ 岩波書店『仏典を読む1仏陀の生涯』2017年 P.50 中村元(前田専學 監修)
  8. ^ 岩波書店『仏典を読む1仏陀の生涯』解説P167 前田専學)
  9. ^ 岩波文庫『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』P228訳注第二章注60 中村元
  10. ^ 『ブッダ最後の旅』岩波文庫 2001年 P138 中村元
  11. ^ 『原始仏典II 相応部経典第2巻』P608第3篇注19 春秋社2012年 中村元監修 浪花宣明訳
  12. ^ 『原始仏典II 相応部経典第2巻』P328第3篇第5節 春秋社2012年 中村元監修 浪花宣明訳
  13. ^ 『原始仏典II 相応部経典第2巻』P596 第1篇注59 春秋社2012年 中村元監修 浪花宣明訳
  14. ^ 『尼僧の告白』1982年岩波書店P120 あとがき 中村元
  15. ^ 『原始仏典II 相応部経典第2巻』P616 第5篇注24 春秋社2012年 中村元監修 浪花宣明訳
  16. ^ 『原始仏典II 相応部経典第2巻』 第5篇P616注24  春秋社2012年 中村元監修 浪花宣明訳
  17. ^ 『原始仏典II 相応部経典第2巻』 第5篇P609注23 春秋社2012年 中村元監修 浪花宣明訳
  18. ^ 岩波書店『仏典を読む1仏陀の生涯』2017年 P2 中村元 (前田専學 監修)
  19. ^ 岩波仏教辞典第二版P593 中村元ほか、スッタニパータの項目
  20. ^ 岩波仏教辞典P927法句経の項目
  21. ^ 原始仏典II 相応部経典第一巻序文 前田専學
  22. ^ 『続仏教語源散策』東洋選書1977年中村元編 P38 結集の綱目 田上太秀
  23. ^ 『インド仏教の歴史』講談社P22 竹村牧男
  24. ^ 「大乗」は大いなる救いの乗り物の意
  25. ^ 「小乗」は自分しか救わない小さな乗り物の意
  26. ^ 『世界の名著4 老子 荘子』中央公論社 1978年 P51 小川環樹
  27. ^ (出典『世界の名著4 老子 荘子』中央公論社 1978年 P256の注 小川環樹)
  28. ^ 『ブッダ 悪魔との対話 サンユッタ・ニカーヤII』岩波書店1986年P306第IV編第1章第4節注1中村元
  29. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店1984年 P415 注1026、P217 ・1033  中村元
  30. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館1958年 P244 中村元
  31. ^ 『ブッダ最後の旅』岩波文庫P48中村元(大パリニッバーナ経二章7)
  32. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店1984年 P395注875 中村元
  33. ^ 『尼僧の告白』1982年 岩波書店 P49 中村元
  34. ^ a b 『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』 第19経 二種の思い P282 前書き 春秋社2004年 中村元監修 及川真介訳
  35. ^ a b 『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』第36経 身体の修行と心の修行ー マハ―サッチャカ経 P549 春秋社2004年 中村元監修 平木光二訳
  36. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P420の注 中村元
  37. ^ 『原始仏典Ⅱ相応部第一巻』岩波書店 P137 中村元ほか
  38. ^ 『ブッダ最後の旅』岩波文庫 2001年 P197の注 中村元
  39. ^ 『ブッダ 神々との対話 サンユッタ・ニカーヤⅠ』岩波書店 1986年 P192 中村元
  40. ^ 『原始仏典Ⅱ相応部第一巻』岩波書店 P165 中村元ほか
  41. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P431注1147 中村元
  42. ^ 『ブッダ 悪魔との対話 サンユッタ・ニカーヤII』岩波書店 1986年 P339の注8 中村元
  43. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書 1984年 P395の注875 中村元
  44. ^ 『岩波仏教辞典』1989年 P657
  45. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館1958年 P106
  46. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P340の注 中村元
  47. ^ 『ブッダの真理のことば 感興のことば』岩波書店 1978年 P95の注中村元
  48. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館 1958年 P95 中村元
  49. ^ 『原始仏典II 相応部経典第2巻』 第5篇 P616 注24 春秋社 2012年 中村元監修 浪花宣明訳
  50. ^ 『原始仏典II 相応部経典第2巻』 第5篇P396解説  春秋社2012年 中村元監修 浪花宣明訳
  51. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館 1958年 P106
  52. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P105 中村元
  53. ^ 『仏弟子の告白』 岩波書店 1982年 P135 中村元
  54. ^ 『仏弟子の告白』 岩波書店 1982年 P152 中村元
  55. ^ 『仏弟子の告白』 岩波書店 1982年 P172 中村元
  56. ^ 『仏弟子の告白』 岩波書店 1982年 P186 中村元
  57. ^ 『仏弟子の告白』 岩波書店 1982年 P194 中村元
  58. ^ 『仏弟子の告白』 岩波書店 1982年 P227 中村元
  59. ^ a b 岩波文庫『ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経』P291訳注第五章注150 中村元
  60. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P339の注と、P88 中村元
  61. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P313の注 中村元
  62. ^ (出典『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P88 と、P339 の注 中村元)
  63. ^ 『ブッダ 神々との対話 サンユッタ・ニカーヤⅠ』岩波書店1986年P118中村元
  64. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P89 中村元
  65. ^ a b 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P233 1103 中村元
  66. ^ a b 『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』 第19経 二種の思いー双考経 P292 春秋社2004年 中村元監修 及川真介訳
  67. ^ a b 『尼僧の告白』岩波書店 1982年 P89 中村元
  68. ^ 『ブッダ最後の旅』岩波文庫 2001年 P50 中村元
  69. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館 1958年 P321 中村元
  70. ^ (出典『原始仏典第4巻 中部経典 Ⅲ』第100経 清らかな行いの体験 ー サンガーラヴァ経 春秋社 2005年 前書き P426 山口務
  71. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館1958年 P107 中村元
  72. ^ 『人間釈迦 1』三宝出版 P157 高橋信次 )
  73. ^ 『仏弟子の告白 テーラガーター』岩波書店1982年 P252注303 中村元
  74. ^ (出典『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店1984年 P335 中村元)
  75. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P252の注 中村元
  76. ^ 『ブッダ最後の旅』岩波文庫 2001年 P196の注 中村元
  77. ^ 『ブッダ最後の旅』岩波文庫 2001年 P204の注 中村元
  78. ^ 『ブッダ最後の旅』岩波文庫 2001年 P138 中村元
  79. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店1984年 P324の注 中村元
  80. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P254の注 中村元
  81. ^ 岩波仏教辞典P94
  82. ^ 『仏弟子の告白』 岩波書店 1982年 P251の注 中村元
  83. ^ 『ブッダ最後の旅』岩波文庫 2001年 P282の注 中村元
  84. ^ 『ブッダ最後の旅』岩波文庫 2001年 P48 中村元(大パリニッバーナ経二章7)
  85. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館 1958年 P107 中村元
  86. ^ a b 『ブッダ最後の旅』岩波文庫 2001年 P48 中村元
  87. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P340の注 中村元)
  88. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館 1958年 P120 中村元
  89. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P94、P97 中村元
  90. ^ 『仏弟子の告白』岩波書店 1982年 P216 1178 中村元
  91. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P89 中村元
  92. ^ 『心の原点』三宝出版1973年 新装改訂版 P51 高橋信次
  93. ^ 『ブッダ最後の旅』岩波文庫 2001年 P277の注 中村元
  94. ^ 『ブッダ 神々との対話 サンユッタ・ニカーヤⅠ』岩波書店1986年P234 P333 の注 中村元
  95. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P185 835 中村元
  96. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P43 中村元
  97. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P319の注8 中村元
  98. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P15 中村元
  99. ^ 『仏弟子の告白』岩波書店 1982年 P249の注 中村元
  100. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P340の注 中村元
  101. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P373 の注 中村元
  102. ^ 『仏典を読む1仏陀の生涯』岩波書店 2017年 P4 中村元(前田専學 監修)
  103. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P94 中村元
  104. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P188 846 中村元
  105. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P175 772 中村元
  106. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P175 中村元
  107. ^ 『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』 第21経 怒りのこころと慈しみのこころー鋸喩経 春秋社 2004年 前書き P304 中村元監修 羽矢辰夫訳
  108. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P371の注 中村元
  109. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P368の注660 中村元
  110. ^ 『ブッダ最後の旅』岩波文庫 2001年P48 中村元
  111. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P111 中村元
  112. ^ 『心の原点』 三宝出版 1973年 新装改訂版 P66 高橋信次
  113. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館1958年 P114 中村元
  114. ^ 原始仏典II 相応部第一巻P484第8篇注80 中村元ほか
  115. ^ 『仏教語源散策』中村元編 1977年東京書籍P152松本照敬
  116. ^ 『仏教語源散策』中村元編 1977年東京書籍P234松本照敬
  117. ^ a b 『世界の名著1 バラモン経典 原始仏典』中公バックス 昭和54年 P22 インド思想の潮流の項目 長尾正人 服部正明
  118. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館1958年 P113 中村元
  119. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館1958年 P118 中村元
  120. ^ いずれにしても宇宙の真理としての最高原理とゴータマの悟りとの間には深いつながりがある、と見ることができる
  121. ^ 『ブッダ最後の旅』岩波文庫 2001年 P28 中村元
  122. ^ 『ブッダ 神々との対話』岩波書店 1986年 P228 中村元
  123. ^ 『ブッダ 悪魔との対話』岩波書店 1986年 P306の注 中村元
  124. ^ 『ブッダ入門』春秋社1991年 P113  中村元
  125. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P144 中村元)
  126. ^ 『ブッダ 悪魔との対話 サンユッタ・ニカーヤII』岩波書店1986年P339第VI編第1章第2節注8中村元
  127. ^ 岩波仏教辞典第二版P901
  128. ^ a b 『仏弟子の告白 テーラガーター』岩波書店1982年 P252注303 中村元
  129. ^ 『ブッダ 神々との対話』岩波書店1986年P248 第1篇第3章第5節注 中村元
  130. ^ 『ブッダ 神々との対話』岩波書店1986年P250 第1篇第3章第9節の注 中村元
  131. ^ スッタニパータ 772
  132. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店1984年 P379  注772 中村元
  133. ^ スッタニパータ 478
  134. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館1958年 P136 中村元
  135. ^ 『ブッダ入門』春秋社1991年 P144 中村元
  136. ^ 『ブッダ入門』春秋社1991年 P7 中村元
  137. ^ 『ブッダ入門』春秋社1991年 P113 中村元
  138. ^ ここで四諦に関連して書いてあることは、後世の付加であるとされている。『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館1958年 P105 中村元
  139. ^ 『ブッダ最後の旅』 岩波文庫P205注29 中村元
  140. ^ 『原始仏典II 相応部経典第2巻』P596 第1篇注60 春秋社2012年 中村元監修 前田専學編集 浪花宣明訳
  141. ^ 『ブッダ最後の旅』 岩波文庫P204注28 中村元
  142. ^ 『原始仏典II 相応部経典第2巻』 第1篇P600注88  春秋社2012年 中村元監修 前田専學編集 浪花宣明訳
  143. ^ 『尼僧の告白』1982年岩波書店P36中村元
  144. ^ 『ブッダのことば スッタニパータ』岩波書店 1984年 P260の注54 中村元
  145. ^ 『仏典を読む1 仏陀の生涯』岩波書店 2017年 P50 中村元(前田専學 監修)
  146. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館 1958年 P104 中村元
  147. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館 1958年 P120 中村元
  148. ^ 『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』 第25経 猟師と鹿の群れ-猟師経 P379 春秋社 2004年 中村元監修 羽矢辰夫訳
  149. ^ 『原始仏典第4巻 中部経典Ⅰ』 第25経は、無余涅槃を求める出家者に対して解かれた経文のようで、「闇黒は消滅して、光明が生じる」等の、梵天勧請以後の境地について、欠落している。想受滅の状態で考えられる心境は、光を受信する心の働きをも滅した闇の感覚や、光を感じる光明の感覚、この世の主などの霊的存在を感じる光明の感覚、などである。
  150. ^ 『ゴータマ・ブッダ 釈尊伝』法蔵館 1958年 P329 中村元
  151. ^ 『仏弟子の告白』岩波書店 1982年 P292 の注 中村元
  152. ^ Cousins, L.S. (1996); Buswell (2003), Vol. I, p. 82; and, Keown & Prebish (2004), p. 107. See also, Gombrich (1988/2002), p. 32: “…[T]he best we can say is that [the Buddha] was probably Enlightened between 550 and 450, more likely later rather than earlier."
  153. ^ Williams (2000, pp. 6-7) writes: "As a matter of fact Buddhism in mainland India itself had all but ceased to exist by the thirteenth century CE, although by that time it had spread to Tibet, China, Japan, and Southeast Asia." Embree et al. (1958/1988), "Chronology," p. xxix: "c. 1000-1200: Buddhism disappears as [an] organized religious force in India." See also, Robinson & Johnson (1970/1982), pp. 100-1, 108 Fig. 1; and, Harvey (1990/2007), pp. 139-40.

出典[編集]

  • Buswell, Jr., Robert E. (ed.) (2003). Encyclopedia of Buddhism (MacMillan). ISBN 0-028-65718-7.

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • 初期仏教における聖典成立と修行体系
  • 初期仏教教団の研究 −サンガの分裂と部派の成立−
  • 安藤淑子、「原始仏教におけるkāmaの考察」『佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇』 46号 2018年 p.1-18, NAID 120006455767, 佛教大学大学院
  • 佐々木閑「仏教哲学の世界観」 - 仏教学者の動画集で、初期仏教の教えについて、仏教史や阿含経に立ち返りながら解説している。