国・地域別のLGBTの権利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

同性愛、またはそれに関する表現や結社の自由に対する法的状況を色分けした世界地図

同性愛を合法とする国
  
結婚1
  
結婚は認められているが法的適用は無し1
  
シビル・ユニオン
  
事実婚
  
同性結婚は認められていない
  
表現や団体の自由を法的に制限
同性愛を違法とする国
  
強制的罰則はない2
  
拘禁
  
終身刑
  
死刑

輪で示した地域は通常ケースバイケースの適用がされている法律や地域ではない場合に地元の裁判所が結婚を容認したり認めなかったり死刑判決を下した場合がある地域。
1このカテゴリに入っている一部の地域では現在他の種類のパートナーシップも存在するとされている。
2過去3年間、もしくはモラトリアム英語版により法的な逮捕はない。

レズビアン: lesbian)、ゲイ: gay)、バイセクシュアル: bisexual)ならびにトランスセクシュアル: transsexual)またはトランスジェンダー: transgender)、通称LGBT性的少数者)は、・地域ごとに異なる法律と密接な関わりがあり、同性結婚やこれに準ずる同性パートナーシップ制度、同性間の性的活動や性的指向性自認に対する禁固刑死刑などの処罰も、すべて法律に基づいている。

LGBTに関連する法律は、政府による同性愛容認や、LGBT当事者の養子縁組軍隊における性的指向による兵役の制限、同性国際結婚に伴う移住の平等、反差別法、LGBTの人々に対する暴力に関連するヘイトクライム法、同性間の性交渉を犯罪とするソドミー法、反レズビアン法、同性間における性的同意年齢の規制などに留まらない。

同性愛とLGBT関連法の歴史[編集]





西[]


Lex Scantinia

21

518

Lex Scantinianith|Níð|nith1075 #

LGBTLGBT調LGBT55%71%[1][2][3]LGBT[4]

アジア[編集]

インドネシア[編集]


[5]

20149[6]

台湾[編集]


LGBT200320072019

中国[編集]


16471100

退19491011997[7]1979[8]

朝鮮半島[編集]


調

194881520167[9]

調10[10]

タイ[編集]

タイ仏教国であり、差別は残っているものの、日本と同じく同性愛や異性装、トランスジェンダーなどについては比較的寛容である。性別適合手術をしたニューハーフも多数存在し、性別適合手術も合法かつ技術も高度なため、日本を含む外国から施術を求める多数の患者が訪問している。ちなみにタイでは実質的に同性愛が非違法化されたのは第二次大戦以降と、日本に比べると遅めである。

日本[編集]


鹿

西[11]18725111881149188013188215#

197954[12][13]19946WHO

201527調72%407[14]201729調[15]調[][16][17]

姿1980[18]

20122446[19]LGBT

200416716

(一)

(二)

(三)206

(四)

(五)

2414[20]

フィリピン[編集]

フィリピン1994年にアジア初の「プライド・パレード」が開催されるなど(日本より2ヶ月早い)、LGBTの権利や意識の点では、タイとともに比較的進んでいる。しかしながら国民の大多数がカトリック教会クリスチャンでありキリスト教の影響が強いためか、一部政治家が同性婚を規制(フィリピンでは2013年時点で同性婚などは容認されていない)する法案を国会に提出し続けている。

イスラム社会[編集]


20

[]


 The berdache two-spirit

19


[]


LGBT#LGBT



 Canadian Blood Services 1977[21]LGBT1983[22][23]WFDA2005[24] []

国・地域別のLGBTの権利[編集]

アフリカ

北アフリカ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
アルジェリアの旗 アルジェリア No 違法 (2年以下の懲役)[25] No No No 不明 No 不明
エジプトの旗 エジプト No 明確な違法性はないが、別の法で処罰される[25] No No No No No 不明
リビアの旗 リビア No 違法 (5年以下の懲役)[25] No No No 不明 No No
モロッコの旗 モロッコ (西サハラを含む) No 違法 (3年以下の懲役) No No No 不明 No 不明
スーダンの旗 スーダン No 違法 (5年以下の懲役) No No No No No No
チュニジアの旗 チュニジア No 違法 (3年以下の懲役) No No No 不明 No 不明

西アフリカ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
ベナンの旗 ベナン Yes 合法[25] No No No 不明 No 不明
ブルキナファソの旗 ブルキナファソ Yes 合法[25] No No No 不明 No 不明
カーボベルデの旗 カーボベルデ Yes 2004年より合法[25]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No 不明 Yes 一部が反同性愛差別法により禁止[26] 不明
コートジボワールの旗 コートジボワール Yes 合法[25] No No No 不明 No 不明
ガンビアの旗 ガンビア No 違法 (14年以下の懲役)[27]) No No No 不明 No 不明
ガーナの旗 ガーナ No 男性は違法
Yes女性は合法[25]
No No No 不明 No 不明
ギニアの旗 ギニア No 違法 (6ヶ月以上3年以下の懲役)[25] No No No 不明 No 不明
ギニアビサウの旗 ギニアビサウ Yes 合法[25]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No 不明 No 不明
リベリアの旗 リベリア No 違法 (罰金) No No No 不明 No 不明
マリ共和国の旗 マリ Yes 合法[25] No No No 不明 No 不明
モーリタニアの旗 モーリタニア No 違法 (死刑または禁錮及び罰金) No No No 不明 No 不明
ニジェールの旗 ニジェール Yes 合法[25] No No No 不明 No 不明
ナイジェリアの旗 ナイジェリア No 男性は違法(14年の懲役、バウチ州ボルノ州ゴンベ州ジガワ州カドゥナ州カノ州カツィナ州ケビ州ナイジャ州ソコト州ヨベ州ザムファラ州では死刑)。[28]
No シャリーア法下の女性は違法
Yes シャリーア法外の女性は合法
No No No 不明 No 不明
セネガルの旗 セネガル No 違法 (1ヶ月以上5年以下の懲役) No No 不明 No 不明
シエラレオネの旗 シエラレオネ No 男性は違法
Yes 女性は合法[25]
No No No 不明 No 不明
トーゴの旗 トーゴ No 違法 No No No 不明 No 不明

中央アフリカ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
アンゴラの旗 アンゴラ Yes 2021より合法[29][30] No No No 不明 Yes [29][30] 不明
アセンション島の旗 アセンション島 Yes 合法[25] 不明 No No Yes 可 (イギリス軍内で) 不明 不明
カメルーンの旗 カメルーン No 違法 (5年以下の懲役) No No No 不明 No 不明
中央アフリカ共和国の旗 中央アフリカ共和国 Yes 合法[25]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No 不明 No 不明
チャドの旗 チャド Yes 1967より合法 No No No 不明 No 不明
コンゴ民主共和国の旗 コンゴ民主共和国 (旧ザイール) Yes 合法[25] No No 2005年より違憲 No 不明 No 不明
赤道ギニアの旗 赤道ギニア Yes 合法[25] No No No 不明 No 不明
ガボンの旗 ガボン Yes 合法[25]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No 不明 No 不明
コンゴ共和国の旗 コンゴ共和国 Yes 合法[25] No No No 不明 No 不明
セントヘレナの旗 セント・ヘレナ島 Yes 合法[25] 不明 No No Yes 可 (イギリス軍内で) 不明 不明
サントメ・プリンシペの旗 サントメ・プリンシペ No 違法[25]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No 不明 No 不明

東アフリカ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
ブルンジの旗 ブルンジ No 2009年より違法[31] No No 2005年より違憲 No 不明 No 不明
コモロの旗 コモロ No 違法[25] No No No 不明 No 不明
ジブチの旗 ジブチ 曖昧[25] No No No 不明 No 不明
エリトリアの旗 エリトリア No 違法[25] No No No 不明 No 不明
エチオピアの旗 エチオピア No 違法[25] No No 不明 No 不明
ケニアの旗 ケニア No 違法 (14年以下の懲役)
Yes 現時点では合法だが、同国首相がレズビアンもゲイ男性と同様に逮捕すると言及している[32]
No No 2010年より第45条の違憲[3] No 不明 No 不明
マダガスカルの旗 マダガスカル Yes 合法 No No No 不明 No 不明
マラウイの旗 マラウイ No 男性は違法
Yes 女性は合法[25]
No No No 不明 No 不明
モーリシャスの旗 モーリシャス No 男性は違法
Yes 女性は合法 (国民的議論により法を撤廃)[25][33]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No 不明 Yes 反同性愛差別法により禁止[34] 不明
モザンビークの旗 モザンビーク Yes 合法[35] No No No 不明 Yes 反同性愛差別法により禁止[34] 不明
レユニオンの旗 レユニオン (フランスの海外県) Yes 1791年より合法 Yes 1999年より民事連帯契約が有効 No No ゲイ男性は養子縁組が許可される可能性がある Yes Yes 反同性愛差別法により禁止 不明
ルワンダの旗 ルワンダ Yes 合法[25] No No 2003年より第26条の違憲 No 不明 No 不明
セーシェルの旗 セーシェル No 男性は違法
Yes 女性は合法
No No No 不明 No 不明
ソマリアの旗 ソマリア No 違法[25] No No No No 不明
ウガンダの旗 ウガンダ No 違法 No No 2003年より違憲 No No No No
タンザニアの旗 タンザニア No 違法 (終身刑)[25] No No No 不明 No 不明
ザンビアの旗 ザンビア No 男性は違法 (14年以下の懲役)
Yes 女性は合法[25]
No No No 不明 No 不明
ジンバブエの旗 ジンバブエ No 男性は違法
Yes 女性は合法[25]
No No No 不明 No 不明

南アフリカ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
ボツワナの旗 ボツワナ Yes 2019年より合法[36] No No No 不明 Yes 一部が反同性愛差別法により禁止 Yes 2017年より合法
レソトの旗 レソト Yes 男性2012年より合法
女性は合法[25]
No No No 不明 No 不明
ナミビアの旗 ナミビア No 違法 (強制はなし)[25][37] No No No 不明 No 不明
南アフリカ共和国の旗 南アフリカ Yes 1994年より合法 Yes 1996年より合法 Yes 2006年より合法 Yes 2002年より合法 Yes Yes 反同性愛差別法により全面禁止 Yes 2003年の性の種類および地位の変更に関する法令により、社会的性と生物学的性の種類の保護を明確に憲法で規定
スワジランドの旗 スワジランド No 男性は違法
Yes 女性は合法で、レズビアン性交渉の違法化を含む法案の審議中[25]
No No No 不明 No 不明

独立主張のある地域[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
西サハラの旗 西サハラ (80%をモロッコが支配) No 違法 (3年以下の懲役) No No No No No No
ソマリランドの旗 ソマリランド No 違法 (国外追放、終身刑、地域によっては死刑)
No No No No No

南北アメリカ

北アメリカ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
バミューダ諸島の旗 バミューダ (イギリスの海外領土) Yes 1994年より合法 (同意年齢が異なる) No No 不明 Yes (徴兵制度) No No
カナダの旗 カナダ Yes 1969年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes Yes 合法 2003年に一部の州、2005年までに全州 Yes[38][39] Yes 1992年より[40] Yesヘイトスピーチも含む全ての反同性愛差別が禁止 Yes性転換が合法。ノースウエスト準州のみ反差別保護が明記されている。[41]
メキシコの旗 メキシコ Yes 1872年より合法[42]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No/Yes 2007年よりコアウイラ州民事連帯契約が適用
全州が承認を義務づけられているが、未実施の州もある。[43]
Yes 2010年よりメキシコシティでは合法[44]
全州が承認を義務づけられているが、未実施の州もある。[43]2022年10月26日全州より合法
No/Yes メキシコシティでは合法[44]
全州でゲイ男性は養子縁組が許可[45]
Yes/No 明確な法規制はないが、「不品行」を理由にLGBの人物が除隊された事例が報告されている。[46] Yes 2003年より全州[47] No/Yes 2008年よりメキシコシティではトランスジェンダーの法律上の性別および名前の変更が可能[48]
サンピエール島とミクロン島 (フランスの海外準県) Yes 1791年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 1999年より民事連帯契約 No No 独身のゲイ男性のみ許可 Yes Yes 一部の反同性愛差別が禁止 No
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 Yes 2003年より全州で合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
ローレンス対テキサス州事件を参照
No / Yes 州により異なるが、連邦政府は未承認(2013年に、連邦最高裁が、婚姻を男女間に限ると定義した結婚防衛法が違憲であるとの判決を出す。) Yes 2015年6月26日の最高裁の判決により、事実上同性婚が、合法化した。それまでは、オハイオ、ミシガン、ケンタッキー、テネシーなどの13の州で禁止されていた。 No / Yes 独身ゲイ男性は可能だが、カップルについては州により異なる Yes 2010年12月22日にバラク・オバマ大統領が「Don't ask, don't tell」方針の撤回に署名。アメリカ国防省は2011年2月よりDADT方針の撤回を開始。

[49]

No / Yes 連邦政府の保護方針は無い。20州が法で規制。2009年よりヘイトクライム禁止の連邦法に含まれている。 Matthew Shepard Actを参照 No / Yes 連邦政府の保護方針は無い。13州が法で規制。2009年よりヘイトクライム禁止の連邦法に含まれている。 Matthew Shepard Actを参照

中央アメリカ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
ベリーズの旗 ベリーズ Yes 男性は2016年から合法 Yes
女性は合法
No No No No Yes 2016年反同性愛差別法により禁止 No
コスタリカの旗 コスタリカ Yes 1971年より合法 Yes 2014 年より合法 Yes 2018年8月8日憲法法院にて同性結婚提議、2020年5月26日から合法 Yes 2020年5月26日から合法 軍が存在しないため未明記だが、警察での勤務は可能 Yes 反同性愛差別法により禁止 Yes 2018年より合法
エルサルバドルの旗 エルサルバドル Yes 合法 No No No Yes 可能 Yes 反同性愛差別法により禁止 No
グアテマラの旗 グアテマラ Yes 合法 No No No 不明 Yes 反同性愛差別法により禁止 No
ホンジュラスの旗 ホンジュラス Yes 1899年より合法[42] No No 憲法で禁止 No 憲法で禁止 No Yes 反同性愛差別法により禁止
ニカラグアの旗 ニカラグア Yes 2008年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No 不明 Yes 一部が反同性愛差別法により禁止[42]
パナマの旗 パナマ Yes 2008年より合法 No No No No Yes 反同性愛差別法により禁止 Yes 2006年より合法

カリブ諸島[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
アンギラの旗 アンギラ (イギリスの海外領土) Yes 2000年より合法 No No No Yes No No
アンティグア・バーブーダの旗 アンティグア・バーブーダ No 違法 (15年の実刑) No No No No No No
アルバの旗 アルバ (オランダの自治地域) Yes 合法 No オランダ本土で認められた場合のみ No オランダ本土で認められた場合のみ No Yes No No
バハマの旗 バハマ Yes 1991年より合法 (同意年齢が異なる) No No No Yes No No
バルバドスの旗 バルバドス No 違法 (終身刑) No No No No No No
イギリス領ヴァージン諸島の旗 英領ヴァージン諸島 Yes 2000年より合法 No No No Yes Yes 一部が反同性愛差別法により禁止 No
ケイマン諸島の旗 ケイマン諸島 Yes 2000年より合法 No No 不明 Yes 不明 No
キューバの旗 キューバ Yes 1979年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2022年より合法 Yes 2022年より合法 Yes 2022年より合法 Yes 1993年より合法 Yes 2019年反同性愛差別法により禁止 Yes
ドミニカ国の旗 ドミニカ国 No 違法 (10年の実刑) No No No No No No
ドミニカ共和国の旗 ドミニカ共和国 Yes No No No No No No
グレナダの旗 グレナダ No 男性は違法 (10年の実刑)
Yes 女性は合法
No No No No No No
グアドループの旗 グアドループ島 (フランスの海外県) Yes 1791年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 1999年より民事連帯契約 No No 独身ゲイ男性が可能 Yes Yes 一部が反同性愛差別法により禁止
ハイチの旗 ハイチ Yes 1986年より合法 No No No No No No
ジャマイカの旗 ジャマイカ No 男性は違法 (10年の重労働刑)
Yes 女性は合法
No No No No No No
マルティニークの旗 マルティニーク島 (フランスの海外県) Yes 1791年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 1999年より民事連帯契約 No No 独身ゲイ男性が可能 Yes Yes 一部が反同性愛差別法により禁止
モントセラトの旗 モントセラト島 Yes 2000年より合法 No No No Yes No
プエルトリコの旗 プエルトリコ (米国)米国自治連邦区 Yes 2003年より合法 No No No Yes/No 2010年より合法 (完全実行ではない) Yes アメリカ本土に準拠 Yes アメリカ本土に準拠
セントクリストファー・ネイビスの旗 セントクリストファー・ネイビス No 男性は違法 (10年の懲役)
Yes 女性は合法
No No No No No No
セントルシアの旗 セントルシア No 男性は違法 (罰金または10年の実刑またはその両方)
Yes 女性は合法
No No No No No No
セントビンセント・グレナディーンの旗 セントビンセントおよびグレナディーン諸島 No 違法 (罰金または10年の実刑またはその両方) No No No No No No
トリニダード・トバゴの旗 トリニダード・トバゴ共和国 No 違法 (25年の実刑) No No No No No No
タークス・カイコス諸島の旗 タークス・カイコス諸島 Yes 2000年より合法 No No No Yes No
アメリカ領ヴァージン諸島の旗 アメリカ領ヴァージン諸島 (米国)保護領 Yes 1984年より合法 No No No Yes/No 2010年より合法 (完全実行ではない) Yes アメリカ本土に準拠 Yes アメリカ本土に準拠

南アメリカ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
アルゼンチンの旗 アルゼンチン Yes 1887年より合法[42]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 国全体で事実婚が認められている。 Yes 2010年より合法[50] Yes 2010年より合法 Yes 2009年より合法[51] No / Yes 性的指向の保護法が提案されており、議会での承認待ち、国による規制は無し。一部の自治体は条例により同性愛差別を禁止 Yes 2012年より合法
ボリビアの旗 ボリビア Yes 合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No 2007に法規制 No 不明 Yes 一部が反同性愛差別法により禁止 性的指向に基づく全ての差別が禁止[52]
ブラジルの旗 ブラジル Yes 1830より合法[42]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 国全体で事実婚が認められている。 Yes 上級司法裁判所の特権に2013年より合法化 Yes 上級司法裁判所の特権により合法化
(参照)[53]
Yes 公表しての勤務が可能.[54] No 性的指向の保護法が提案されており、議会での承認待ち[55] Yes トランスジェンダーの法律上の性別および名前の変更を 上級司法裁判所が容認[56][57]
チリの旗 チリ Yes 1999年より合法[42] (同意年齢が異なる)
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2015 年より合法 Yes 2022年より合法 Yes 2022年より合法 Yes 法的規制なし[58] Yes2012年に全ての反同性愛差別が禁止 Yes男女いずれの名前にも変更可能。一度目の性転換手術の際は性別の変更が可能。
コロンビアの旗 コロンビア Yes 1981年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2007年より合法 Yes 上級司法裁判所の特権に2016年より合法化 Yes 2015年より合法 Yes 1999年より可能。2009年には軍の特別社会保障制度が同性カップルにも適用を開始 Yes 1991年に性的指向や性自認を含む個人の特性に基づく差別等を憲法で全面禁止 Yes[59]1993年より身分証明書の名前の変更は要件が簡素化。性転換手術を行った場合は性別の変更が可能。
エクアドルの旗 エクアドル Yes 1997年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes[60] Yes 2019年憲法法院にて同性結婚提議から合法 No Yes Yes 一部が反同性愛差別法により禁止 不明
フォークランド諸島の旗 フォークランド諸島 (イギリスの海外領土) Yes 合法 Yes 2005年より合法 No Yes Yes Yes 一部が反同性愛差別法により禁止 不明
フランス領ギアナの旗 フランス領ギアナ Yes 1791年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 1999年より民事連帯契約 No No 独身男性ゲイは可能 Yes Yes 一部が反同性愛差別法により禁止 不明
ガイアナの旗 ギアナ No 男性は違法 (終身刑)
Yes 女性は合法
No No No 不明 No 2004年に憲法に明文化されたが、その後政府により破棄 不明
パラグアイの旗 パラグアイ Yes 1880年より合法[42]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No 1992年より法規制[61] No 1992年より法規制[61] No 不明 No 不明
ペルーの旗 ペルー Yes 1836〜37年より合法[42] No No No Yes 2009年より許可[62] Yes 反同性愛差別法により全面禁止。2〜4年の懲役刑 Yes 民法と法手続きにより可能だが、特別な法律はない
サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島の旗 サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島 Yes 合法 Yes 2005年より合法 No Yes Yes Yes 反同性愛差別法により禁止 不明
スリナムの旗 スリナム Yes 1869年より合法[42] No No No 不明 No 不明
ウルグアイの旗 ウルグアイ Yes 1934年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2009年よりパートナーシップ法 [63] Yes 2013年より合法 Yes 2009年より[64] Yes 2009年より[65] Yes 2004年より法律で保護[66] Yes 2004年より法律で保護[66]

2009年よりトランスジェンダーは法的な性別と名前の変更が可能[67]

ベネズエラの旗 ベネズエラ Yes 合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No パートナーシップ法案が第一読会を通過。第二を通過すれば法案化 No No No Yes 一部が反同性愛差別法により禁止[42] No 検討中(第一読会を通過)

アジア

中央アジア[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
カザフスタンの旗 カザフスタン Yes 1998年より合法[68] No No No 不明 No No
キルギスの旗 キルギス Yes 1998年より合法[68] No No No 不明 No No
タジキスタンの旗 タジキスタン Yes 1998年より合法[68] No No No 不明 No No
トルクメニスタンの旗 トルクメニスタン No 男性は違法 (2年以内の実刑)
Yes 女性は合法[68]
No No No 不明 No No
ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン No 男性は違法 (3年以内の実刑)
Yes 女性は合法[68]
No No No 不明 No No

西アジア[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
バーレーンの旗 バーレーン 曖昧[68] No No No No No No
イラクの旗 イラク Yes 2003年より合法 No No No No No
イスラエルの旗 イスラエル Yes 1963年より事実上
1988年より法令上の合法[69]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 事実婚 No / Yes 国内では不可国外での同性結婚は承認される Yes[70][71] Yes Yes 一部が反同性愛差別法により禁止 Yes
ヨルダンの旗 ヨルダン Yes 1951年より合法
No No No 不明 No 不明
クウェートの旗 クウェート No 違法 (21歳未満は10年以下の実刑、21歳以上は7年以下の実刑) No No No No No No
レバノンの旗 レバノン No 違法 (1年以下の実刑)[68] No No No No No No
オマーンの旗 オマーン No 違法 (罰金、3年以下の実刑、ただし公衆猥褻相当と判断された場合に限る) No No No No No No
パレスチナの旗 パレスチナ自治区 (ガザ) No 男性は違法 (10年以下の実刑)
Yes 女性は合法
No No No 不明 No No
パレスチナの旗 パレスチナ自治区 (ヨルダン川西岸地区) Yes 1951年より合法[68] No No No 不明 No 不明
カタールの旗 カタール No 違法 (罰金、5年以下の実刑) No No No No No No
サウジアラビアの旗 サウジアラビア No 違法 (死刑または収監/罰金/むち打ち刑) No No No No No No
シリアの旗 シリア No 違法 (3年以下の実刑だが、事実上は法律が留保) No No No No No No
アラブ首長国連邦の旗 アラブ首長国連邦 No 違法 (国外追放、収監、死刑) No No No No No No
イエメンの旗 イエメン No 違法 (むち打ち刑または死刑) No No No No No No

南アジア[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
アフガニスタンの旗 アフガニスタン No 違法 No No No No No No
バングラデシュの旗 バングラデシュ No 違法 No No No No No No
ブータンの旗 ブータン Yes 2021年より合法 No No No No No No
インドの旗 インド Yes 2018年より合法 (2009年に合法化されたが、2013年に再び違法化された、2018に再合法化された) No 違法 (明確に違法とする根拠もないとされたが[72]、2013年に再び違法化された) No 違法 (明確に違法とする根拠もないとされたが[73]、2013年に再び違法化された) No No[74] No トランスジェンダーは、パスポートと投票関連書類の性別欄に"O"(Other:その他)の欄を選択できる。
イランの旗 イラン No 違法 (死刑) No No No No No 手術による性転換は合法だが、トランスジェンダーに対する社会的な不寛容が報告されている[75]
モルディブの旗 モルディブ No 違法 No No No No No No
ネパールの旗 ネパール Yes 2007年より合法[68] + 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名 No No/Yes同性カップルの婚姻登録を暫定的に承認[76] No 審理中 Yes Yes 最高裁が反同性愛差別法を決定 Yes 2007年9月より"Third gender"(第3の性)カードを発行。法的な分類として保護[77]
パキスタンの旗 パキスタン No 違法 (2年〜終身刑) No No No No No Yes 最高裁の決定により、2010年より"Third gender"(第3の性)として公的に保護。
スリランカの旗 スリランカ No ソドミー法による違法の可能性—イギリス統治時代の法律が存在 No No No No No No

東アジア[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
中華人民共和国の旗 中華人民共和国 Yes 1997年より合法 Yes 2019年意定監護の実施を公表した No No 不明 Yes 一部が反同性愛差別法により禁止(就業および教育機関において) Yes トランスジェンダーは法的な性別の変更可
香港の旗 香港 Yes 1991年より合法 (2006年より異性間および同性間の性的同意年齢を16歳に統一) No No No 不明 Yes 一部が反同性愛差別法により禁止(就業および教育機関において) No
中華民国の旗 中華民国(台湾) Yes 合法 Yes高雄市が初の承認(2015年~)、全国の承認(2017年~)。 Yes アジア初の同性婚合法化。台湾の立法院(国会)は2019年5月17日に同性婚の権利を保障する特別法を可決、5月24日に施行された。[78] Yes 2023年より合法 Yes 徴兵制(1994年~) Yes 一部が反同性愛差別法により禁止(就業および教育機関において) Yes
日本の旗 日本 Yes 1872年(明治5)-1881年(明治14)までを除き合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No/Yes国は未承認。一部自治体でパートナーシップ制度が施行。(2015年に東京都渋谷区と世田谷区で開始され、2021年時点で130以上の自治体が導入。人口カバー率は5割弱)[79] No No 国内法上日本に軍隊は存在しないが、自衛隊では可[80] Yes LGBT理解増進法により「不当な差別」が禁止 Yes 性別適合手術の後にトランスジェンダーは性別の変更が可能だが、現に婚姻をしていないこと、未成年の子がいないことが条件[81]
マカオの旗 マカオ Yes 1996年より合法 No No No 不明 Yes 不明
モンゴル国の旗 モンゴル Yes 2002年より合法+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名 No No No 不明 Yes 2016年より Yes
朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮 Yes 合法 No No No No No 不明。「社会主義的生活様式にふさわしい髪型にしよう」も参照。
大韓民国の旗 韓国 Yes 合法+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名 No No No Yes 徴兵制 No/Yes 国による規制は無し。一部の自治体は条例により同性愛差別を禁止 Yes トランスジェンダーは性別の変更が可能

東南アジア[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
ブルネイの旗 ブルネイ No 違法 (罰金、10年の実刑、むち打ち刑または死刑) No No No No No No
ミャンマーの旗 ミャンマー No 違法 (終身刑) No No No No No No
カンボジアの旗 カンボジア Yes 合法 No No 厳密には禁止だが、法的に認められたケースが少なくとも1件は存在する Yes 不明 No 不明
東ティモールの旗 東ティモール Yes 合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No 不明 No 不明
インドネシアの旗 インドネシア (アチェ州を除く) Yes 法的 [82] No No No 不明 No Yes トランスジェンダーは性別適合手術の後でのみ、法的な性別の変更可
ラオスの旗 ラオス Yes 合法 No No No 不明 No 不明
マレーシアの旗 マレーシア No 違法 (2~20年の実刑またはむち打ち刑) No No No No No No
フィリピンの旗 フィリピン Yes 合法[83][84] マラウィ市ムスリムは除く No[84] No[84] Yes[85] No 2009年より Yes 国としての規制はないが、ケソンシティアルバイ州は反同性愛差別条例が存在する[86] No 反差別法案が留保 不明
シンガポールの旗 シンガポール Yes 男性2022年より合法、女性は合法 No No No Yes 徴兵制だが、ゲイの男性は養成学校およびsensitive unitでの勤務が認められていない No Yes望む性を法的に認めることはできる[87]
タイ王国の旗 タイ Yes 1956年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No Yes 2005年より Yes No
ベトナムの旗 ベトナム Yes 合法 (反同性愛の法律は現在は存在しない) No No No 不明 No Yes Sex-change recognized for sex assignment for persons of congenital sex defects and unidentifiable sex

ヨーロッパ

EU flag
EU flag

欧州連合の加盟国は同性愛規制法の撤廃だけでなく、アムステルダム条約の加盟国には反差別の法整備も求められている。[88]

北ヨーロッパ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
デンマークの旗 デンマーク Yes 1933年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 1989年より合法 Yes2012年より合法 Yes 2010年よりパートナーシップ登録をした場合のみ Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[89][90] Yes
エストニアの旗 エストニア Yes 1992年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2016年より合法 Yes 2024年より合法 Yes 2024年より合法 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[90] Yes2002年より合法
フェロー諸島の旗 フェロー諸島 (デンマークの自治領) Yes 1933年より合法 No No No Yes (デンマーク軍) Yes 一部の反同性愛差別が禁止[90]
フィンランドの旗 フィンランド Yes 1971年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2002年より合法 Yes 2016年より合法 Yes 2017年より合法 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[90] Yes性転換が合法で、書類上の性別の修正も認められている
グリーンランドの旗 グリーンランド (デンマークの自治領) Yes 1933年より合法
+デンマークにより国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes1996 年より合法 Yes 2015年より合法 Yes 2016年より合法 Yes (デンマーク軍) Yes 一部の反同性愛差別が禁止
アイスランドの旗 アイスランド Yes 1940年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 1996年より合法 Yes 2010年より合法 Yes 2006年より合法 軍隊がない Yes 全ての反同性愛差別が禁止[90] Yes 性転換が合法で、書類上の性別の修正も認められている
アイルランドの旗 アイルランド Yes 1993年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2011年より合法 Yes 2015年より合法、同性婚を認めるための憲法改正をするべきかを問う国民投票を実施。賛成が多数で世界で初めて、国民投票で同性婚が合法化されることになった Yes 2015年より合法 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[90] No 性別の変更に関する法案が高等裁判所の賛同判決後に保留
マン島の旗 マン島 Yes 1991年より合法 Yes 2011年より合法 No Yes Yes イギリス軍 Yes 一部の反同性愛差別が禁止 Yes 2009年より性別の変更が容認[4]
ラトビアの旗 ラトビア Yes 1992年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No 2006年より法規制 No 結婚した夫婦のみ可能 Yes Yes 一部の反同性愛差別が禁止
リトアニアの旗 リトアニア Yes 1993年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No 1992年より法規制 No 結婚した夫婦のみ可能 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[90]
ノルウェーの旗 ノルウェー Yes 1972年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 1993年より合法 Yes 2009年より合法 Yes 2009年より合法 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[90] Yes 性転換が合法で、書類上の性別の修正も認められている
スウェーデンの旗 スウェーデン Yes 1944年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 1995年より合法 Yes 2009年より合法 Yes 2003年より合法 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[89] Yes 法的な性別の変更には、不妊手術と離婚が条件
イギリスの旗 イギリス Yes イングランドウェールズは1967年より合法、スコットランドは1981年より合法、北アイルランドは1982年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2005年よりパートナーシップ法 Yes2014年より合法 Yes イングランドウェールズは2002年より合法、スコットランドは2009年より合法、北アイルランドは2013年より合法
Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[91][89] Yes 2004年より性別の変更が容認

西ヨーロッパ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
ベルギーの旗 ベルギー Yes 1795年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2000年より合法 Yes 2003年より合法 Yes 2006年より合法 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[90] Yes2007年性転換は合法、出生証明の変更は手術後に可
2018年より合法
フランスの旗 フランス Yes 1791年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 民事連帯契約
1999年より
Yes 2013年より合法 Yes2013年より合法 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[89][90] Yes 2017年より合法
ガーンジー島の旗 ガーンジー島 (オルダニー島の旗 オールダニー島、ハーム島の旗 ハーム島および サーク島の旗 サーク島を含む) Yes 1983年より合法 No No No Yes イギリス軍 Yes 一部の反同性愛差別が禁止[92] Yes[92]
ジャージー島の旗 ジャージー Yes 1990年より合法 No パートナーシップ法案が賛同待ち No Yes Yes イギリス Yes 一部の反同性愛差別が禁止 Yes '2010年より性別の変更が容認[5]
ルクセンブルクの旗 ルクセンブルグ Yes 1795年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2004年より合法 Yes 2015年より合法 Yes 2015年より合法 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止 Yes 2018年より合法
モナコの旗 モナコ Yes 1793年より合法 Yes 2020年6月より合法 No No Yes フランス軍 Yes 一部の反同性愛差別が禁止
オランダの旗 オランダ Yes 1811年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 1998年より合法 Yes 2001年より合法。同性結婚を最初に合法化した国 Yes Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[90] Yes

中央ヨーロッパ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
オーストリアの旗 オーストリア Yes 1971年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2010年よりパートナーシップ法 Yes 2019年より合法 Yes 2016年より合法 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止 Yes
クロアチアの旗 クロアチア Yes1977 年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2003年より事実婚制度 No No Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[93][90] Yes 差別廃止法令およびボランティア関連の法、電子メディア法(全てのジェンダー・アイデンティティおよびジェンダーの表現において)
チェコの旗 チェコ Yes 1962年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2006年よりパートナーシップ法 No No 独身ゲイ男性は可能 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止
ドイツの旗 ドイツ Yes 東ドイツは1968年より合法、 西ドイツは1969年より合法
1994年に完全法制化
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2001年よりパートナーシップ法 Yes2017年より合法 Yes2017年より合法 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止 Yes 1980年性転換は合法、出生証明の変更は手術後に可
2011年より合法
ハンガリーの旗 ハンガリー Yes 1962年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2009年より登録パートナーシップ法 No No Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止
リヒテンシュタインの旗 リヒテンシュタイン Yes 1989年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2011年より合法 No No 軍隊がない Yes 全ての反同性愛差別が禁止 No
ポーランドの旗 ポーランド Yes 18世紀まで合法、19世紀に違法化の後、1932年に再び合法化
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No (提議中) No 憲法にて結婚を男女に定義[94] No 独身ゲイ男性は可能 Yes Yes 一部の反同性愛差別が禁止 Yes 性転換は合法、出生証明の変更は手術後に可
NoLGBTフリーゾーン英語版、南部の自治体でLGBTの排除を明言
スロバキアの旗 スロバキア Yes 1962年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No Yes Yes 一部の反同性愛差別が禁止
スロベニアの旗 スロベニア Yes 1977年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2006年よりパートナーシップ法 Yes 2022年より合法 Yes 2022年より合法 Yes Yes全ての反同性愛差別が禁止 Yes 性転換を登記簿に記載可能。書類等は新しい性に基づき発行[95]
スイスの旗 スイス Yes ジュネーヴヴォー州ヴァレー州およびティチーノ州は1798年より合法、1942年に全土で合法化
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2007年よりパートナーシップ法 Yes 2021年より合法 Yes 2021年より合法 Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止 Yes

東ヨーロッパ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
アルバニアの旗 アルバニア Yes 1995年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[96] Yes 性自認による区別を容認
アルメニアの旗 アルメニア Yes 2002年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No / Yes 2017年国内では不可国外での同性結婚は承認される No 不明 No
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン Yes 2000年より合法 No No No 不明 No
ベラルーシの旗 ベラルーシ Yes 1994年より合法 No No 1994年より法規制 No No 軍での勤務に法規制 No
ボスニア・ヘルツェゴビナの旗 ボスニアヘルツェゴビナ Yes 1998年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No Yes Yes 一部の反同性愛差別が禁止
ブルガリアの旗 ブルガリア Yes 1968年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No 1991年より法規制 No Yes Yes 一部の反同性愛差別が禁止
ジョージア (国)の旗 ジョージア Yes 2000年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No 不明 Yes 一部の反同性愛差別が禁止
北マケドニアの旗 マケドニア Yes 1996年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No Yes Yes 一部の反同性愛差別が禁止[90]
モルドバの旗 モルドヴァ Yes 1995年より合法 No No 1994年より法規制 No Yes No
モンテネグロの旗 モンテネグロ Yes 1977年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2021年7月よりパートナーシップ法 No 2007年より法規制 No Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[97] Yes 性自認による区別を容認
ルーマニアの旗 ルーマニア Yes 1996年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No (提議中) No No Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[90]
ロシアの旗 ロシア (全ての地方区分を含む) Yes 1993年より合法、1917〜1930年も合法 No No No Yes No No 未成年者への同性愛宣伝禁止
セルビアの旗 セルビア Yes 1994年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No 憲法にて結婚を男女に定義 No Yes Yes 一部の反同性愛差別が禁止 Yes差別撤廃法令
ウクライナの旗 ウクライナ Yes 1991年より合法 No No 憲法にて結婚を男女に定義 No Yes Yes一部の反同性愛差別が禁止

南ヨーロッパ[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
アンドラの旗 アンドラ Yes 1790年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2005年より合法 Yes 2022年より合法 Yes 2014年より合法 軍隊がない Yes 全ての反同性愛差別が禁止[90] No
キプロスの旗 キプロス Yes 1998年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2015年11月26日より合法 No No Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止 No
ジブラルタルの旗 ジブラルタル (イギリスの海外領土) Yes 1993年より合法 (同意年齢が異なる) No No No Yes イギリス軍 Yes 一部の反同性愛差別が禁止
ギリシャの旗 ギリシャ Yes 1951年より合法 (同意年齢が異なる)
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2015年12月23日より合法 Yes 2024年2月15日より合法 Yes 2024年2月15日より合法 Yes 2022年より合法 Yes 全ての反同性愛差別が禁止 Yes
イタリアの旗 イタリア Yes 1890年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes2016年より合法 No No / Yes 継子のみ Yes Yes 一部の反同性愛差別が禁止 Yes 性転換は合法、書類は性自認に基づき修正可[98]
マルタの旗 マルタ Yes 1973年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2014年より合法 Yes 2014年より国内では不可、国外での同性結婚は承認される、2017年国内同性結婚より合法 Yes 2014年より合法 Yes Yes 一部の反同性愛差別が禁止 Yes 性転換は合法、書類は性自認に基づき修正可
ポルトガルの旗 ポルトガル Yes 1983年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2001年より合法 Yes 2010年より合法 Yes 2016年より合法 Yes Yes 憲法により全ての反同性愛差別が禁止[90] Yes 2011年より法律上および書類上の性別を性自認に合わせての変更が可能
サンマリノの旗 サンマリノ Yes 2001年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2019年より合法 No No / Yes 2019年継子のみ 不明 Yes 全ての反同性愛差別が禁止
スペインの旗 スペイン Yes 1979年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 1998年より合法 Yes 2005年より合法 Yes Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[90] Yes La Ley de Identidad de Género (性自認に関する法)を2007年に制定
トルコの旗 トルコ Yes 1858年より合法 No No No Yes No 2010年3月に議会が性的指向を含む差別禁止の草案を作成[99] Yes
バチカンの旗 バチカン市国 Yes 1929年より合法 No No No 不明 No

事実上独立した地域[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
コソボの旗 コソボ (コソボ紛争を参照) Yes 1994年より合法 (セルビアの地域として)、2008年より合法 (独立国として) No No No Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止[90] Yes
北キプロスの旗 北キプロス・トルコ共和国 (トルコのみ国家承認) Yes 2014年より合法 No No No No Yes Yes

オセアニア

オーストラリア[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
オーストラリアの旗 オーストラリア (クリスマス島 (オーストラリア)の旗 クリスマス島ココス諸島の旗 ココス諸島ノーフォーク島の旗 ノーフォーク島を含む) Yes 1994年に全域で合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 州および連邦法で事実婚を容認

シビルユニオン政策:ACTTASVICNSW

Yes 2017年より合法 Yes/No 養子縁組を容認:ACTNSWWA
継子を容認:TAS
Yes 1992年より Yes 全ての反同性愛差別が禁止 Yes 全州および地域で法制化
ニュージーランドの旗 ニュージーランド Yes 1986年より合法
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
Yes 2004年より合法 Yes 2013年より合法 Yes Yes Yes 全ての反同性愛差別が禁止 Yes 2006年より1993年の人権法の性差別条項が適用

メラネシア[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
東ティモールの旗 東ティモール (オセアニアに分類される場合もある。参考) Yes 1975年より合法[100]
+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名
No No No 不明 No No
フィジーの旗 フィジー Yes 2010年より合法[100]+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名 No No No 不明 No 全ての反同性愛差別を禁止した1997年の憲法が撤回された 不明
ニューカレドニアの旗 ニューカレドニア (フランスの海外県) Yes 合法 Yes 2009年より民事連帯契約 No No Yes フランス軍 不明
パプアニューギニアの旗 パプアニューギニア No 違法[100] No No No No No No
ソロモン諸島の旗 ソロモン諸島 No 違法[100] No No No 軍隊がない No No
バヌアツの旗 バヌアツ Yes 2007年より合法[100] No No No 不明 No No

ミクロネシア[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
グアムの旗 グアム (米国)未編入の自治的領域 Yes 1979年より合法 Yes 2013年より合法 Yes 2015年より合法 Yes 2002年より合法 Yes/No 2010年より合法 (完全実行ではない) Yes アメリカ本土に準拠 Yes アメリカ本土に準拠
ミクロネシア連邦の旗 ミクロネシア連邦 Yes 合法[100] No No No Yes/No 2010年より合法 (完全実行ではない) Yes アメリカ本土に準拠 Yes アメリカ本土に準拠
キリバスの旗 キリバス No 男性は違法
Yes 女性は合法[100]
No No No 軍隊がない No No
マーシャル諸島の旗 マーシャル諸島 Yes 2005年より合法[100] No No No Yes/No 2010年より合法 (完全実行ではない) No
ナウルの旗 ナウル No 男性は違法
Yes 女性は合法[100]
No No No 軍隊がない No No
北マリアナ諸島の旗 北マリアナ諸島 Yes 1983年より合法 No No No Yes/No 2010年より合法 (完全実行ではない) Yes アメリカ本土に準拠 Yes アメリカ本土に準拠
パラオの旗 パラオ Yes 2014年より合法+ 国連の同性愛非犯罪化宣言に署名 No No No 軍隊がない No No

ポリネシア[編集]

国: 同性間の性交渉 同性間の関係性の承認 同性結婚 同性カップルによる養子縁組の引受 同性愛者を公表しての軍隊勤務 反差別(性的指向) 性自認およびその表現の関連法
アメリカ領サモアの旗 アメリカ領サモア (米国)非自治的領域[101] Yes 1899年より合法 No No No Yes/No 2010年より合法 (完全実行ではない) Yes アメリカ本土に準拠 Yes アメリカ本土に準拠
イースター島の旗 イースター島 (チリ領) Yes 1998年より合法 No No No No No
クック諸島の旗 クック諸島 ( ニュージーランド自由連合) No 男性は違法
Yes 女性は合法[100]
No No No Yes ニュージーランド軍 No No
フランス領ポリネシアの旗 フランス領ポリネシア (フランスの海外県) Yes 合法 No No No Yes フランス軍 不明
ニウエの旗 ニウエ ( ニュージーランド自由連合) Yes 2007年より合法[100] No No No 軍隊がない 不明
ピトケアン諸島の旗 ピトケアン諸島 (イギリスの海外領土) Yes 1967年より合法 Yes 2005年よりパートナーシップ法 No Yes Yes Yes ほぼ全面的に反同性愛差別法により禁止
サモアの旗 サモア No No No No 軍隊がない No No
トケラウの旗 トケラウ諸島 ( ニュージーランド自由連合) Yes 2007年より合法[100] No No No 軍隊がない No No
トンガの旗 トンガ No 男性は違法
Yes 女性は合法[100]
No No No No No No
ツバルの旗 ツバル No 男性は違法
Yes 女性は合法[100]
No No No 軍隊がない No 不明
ウォリス・フツナの旗 ワリー・エ・フトゥーナ諸島 (フランスの海外県) Yes 合法 Yes 2009年より民事連帯契約 No No Yes フランス軍 不明


関連項目[編集]

出典[編集]



(一)^ Councils tackling homophobia praised by Stonewall (). BBC. (201375). http://www.bbc.com/news/uk-england-23199126 2014324 

(二)^ Homophobic bullying starts at primary say Highland pupils (). BBC. (20131129). http://www.bbc.com/news/uk-scotland-highlands-islands-25153394 2014324 

(三)^ Charlotte Plantive (2013527). 96. AFPBB News. https://www.afpbb.com/articles/-/2946454 2014324 

(四)^  . NHK. (2013729). http://www.nhk.or.jp/worldwave/marugoto/2013/07/0729m.html 2014324 

(五)^ 稿 . AFPBB News. (20161014). https://www.afpbb.com/articles/-/3104420 20161016 

(六)^  . . (2014928). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2801B_Y4A920C1CR8000/ 20161016 

(七)^ Xinhua - English.  Web.archive.org. 1996112010119

(八)^ , (2007-05-01). . . ISBN 978-7801986979 

(九)^ . . (201747). http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/04/07/2017040701191.html 201749 

(十)^ Martin (2006) Under the Loving Care of the Fatherly Leader, p. 521

(11)^ The Beautiful Way of the Samurai Native Tradition and Hellenic Echo

(12)^  使. . (199489) 

(13)^ P341986 

(14)^ . 2018331

(15)^ 51LGBT1調6. 2018331

(16)^ . 2018331

(17)^ EMA. 2018331

(18)^ 1986,P186

(19)^ http://www5.sdp.or.jp/policy/policy/election/2012/manifesto2012_14.htm 2012135 

(20)^ .  EMA. 201749

(21)^ Canadian Blood Services - Société canadienne du sang. Canadian Blood Services - Société canadienne du sang - Questions and Answers.  Blood.ca. 2010627

(22)^ FDA says gay men still cant donate blood - AIDS.  MSNBC (2007523). 2010119

(23)^ Resnick, Eric (2006317). Red Cross now seeks to allow gay blood donation.  Gaypeopleschronicle.com. 2010119

(24)^ FDA Recommends Barring Gay Men From Being Sperm Donors By Linda Orlando

(25)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiState-sponsored Homophobia A world survey of laws prohibiting same sex activity between consenting adults

(26)^ State-Sponsored Homophobia: A world survey of laws: Criminalisation, protection and recognition of same-sex love. old.ilga.org.  ILGA. 201371920161017

(27)^ Gambia: Mob Violence And Murder Feared After President's Gay Beheading Threat, AllAfrica, 12 June 2008

(28)^ Nigeria (Law). ilga.org.  ILGA. 20147320151018

(29)^ abAngola Decriminalizes Same-Sex Conduct. 2021219

(30)^ abPRELIMINARY DRAFT OF THE PENAL CODE. 2021211

(31)^ Burundi abolishes the death penalty but bans homosexuality 27 April 2009.

(32)^ BBC News "Kenya gay activist criticises Odinga crackdown threat", 29 November 2010, accessed 30 November 2010.

(33)^ The Sexual Offences Bill 2007

(34)^ abAfrica: Outspoken activists defend continent's sexual diversity

(35)^ Mozambique Gay Rights Group Wants Explicit Constitutional Protections

(36)^ .  . 2023517}}

(37)^ Country Reports on Human Rights Practices

(38)^ Sexual Orientation and  Rights (92-1E)

(39)^ Same Sex Couple Adoption: The Situation in Canada and Australia (Research Note 29 1999-2000)

(40)^ Canadian Armed Forces. The Canadian Lesbian & Gay Archives. 2010930

(41)^ Northwest Territories Human Rights Act, S.N.W.T. 2002, c.18. Section 5.

(42)^ abcdefghijState-sponsored Homophobia A world survey of laws prohibiting same sex activity between consenting adults

(43)^ abDavid Agren (2010810). Mexican States Ordered to Honor Gay Marriages.  New York Times. 2010811

(44)^ abAssociated Press (201034). Mexico Citys gay marriage law takes effect.  MSNBC. 201036

(45)^ Intercountry Adoption: Mexico.  Office of Children Issues, U.S. Dept. of State (200911). 201131

(46)^  Milenio Semanal (20101017). Homosexualidad y Ejército. 20101031

(47)^ International Gay and Lesbian Human Rights Commission (IGLHRC) (2003423). Mexico protects its gay and lesbian citizens with new law. 20091127

(48)^ International Lesbian and Gay Association (ILGA) Trans (2008829). Mexico City extends official rights to transgender individuals. 20091127

(49)^ http://www.sfbaytimes.com/?sec=article&article_id=14535

(50)^ Argentina Passes Gay Marriage Bill

(51)^ AG magazine (200932). A New Argentina Overturns Gay Military Ban.  Queerty. 201011

(52)^ Constitución Política del Estado VIGENTE Bolivia

(53)^  Homosexual couples can adopt children, decides to Supreme Court of Justice Decisões judiciais favoráveis a adoção por gays.  Athos GLS (2010427). 2010512

(54)^  Patricia Silva Gadelha (20063). A prática da pederastia é crime militar.  Jus Navigandi. 201011

(55)^  Iara Bernardi (201012). Projeto de Lei 122/2006. 20101231

(56)^  Expresso da Notícia (2006113). Justiça autoriza alteração no registro de transexual que trocou de sexo.  Jus Brasil. 201011

(57)^  Expresso da Notícia (20051225). Justica autoriza mudança de sexo em documentos.  Jus Brasil. 201011

(58)^ Reflexiones en torno a la homosexualidad y fuerzas armadas, Claudio Ortiz Lazo, Ministry of Defense of Chile.

(59)^ Mora, Manuel Velandia. Cambio de nombre es posible en Colombia. Manuel Antonio Velandia Mora Autobiografía y artículos. 2010930

(60)^ 2009Rodríguez, Yesyd. Ecuador celebró la primera unión de hecho entre personas del mismo sexo, desatando la indignación de la iglesia católica. Dos Manzanas. 2010930

(61)^ abParaguay - Constitution. International Contitutional Law. 2010930

(62)^ El Tribunal Constitucional de Perú considera que no se puede excluir de la Polícia o el Ejército a las personas homosexuales. Dos Manzanas. (20091213). http://www.dosmanzanas.com/2009/12/el-tribunal-constitucional-de-peru-considera-que-no-se-puede-excluir-de-la-policia-o-el-ejercito-a-las-personas-homosexuales.html 2010930 

(63)^ Hilary Burke (20071218). Uruguay OKs gay unions in Latin American first.  Reuters. 201011

(64)^ Reuters (200999). Lawmakers in Uruguay Vote to Allow Gay Couples to Adopt.  New York Times. 201011

(65)^ Rachel Weiner (2009515). Uruguay Lifts Ban On Gays In The Military.  Huffington Post. 201011

(66)^ ab Congress of Uruguay (2004818). Ley N° 17.817. 201011

(67)^ Free Speech Radio News (20091211). Uruguay passes bill to allow citizens to choose gender identity. 201011

(68)^ abcdefghiState-sponsored Homophobia A world survey of laws prohibiting same sex activity between consenting adults

(69)^ LGBTQ Timeline

(70)^ "Attorney General rules same sex couples eligible to adopt"

(71)^ Gay couple wins right to adopt foster son

(72)^ Lesbian marriages, born of a legal loophole, stir debate in India. 201131

(73)^ Lesbian marriages, born of a legal loophole, stir debate in India. 201131

(74)^ Being gay still a crime in the military.  StratPost (200972). 201095

(75)^ CBC News - Film - Iran's gay plan.  Cbc.ca (2008826). 201095

(76)^ Binaj Gurubacharya. Same-sex couples and LGBTQ+ rights activists in Nepal celebrate interim court ruling. 2023713

(77)^ Sexual Orientation / Gender Identity References. U.S. Department of State Human Rights Reports for 2008. 2010930

(78)^  

(79)^ [1]

(80)^ LGBT Rights in Japan Archived 20131110, at the Wayback Machine.

(81)^ [[2]]

(82)^ Travel & Resources: BALI. Bali LGBT information. 29 July 2013

(83)^ akbayan.org.  akbayan.org. 201095

(84)^ abcPhilippines: Congress Approves Anti-Discrimination Bill.  Iglhrc.org (2004124). 201095

(85)^ Adoption Law.  Docstoc.com. 201095

(86)^ Gay Filipinos and Rainbow - INQUIRER.net, Philippine News for Filipinos.  Lifestyle.inquirer.net (20091121). 201095

(87)^ LGBT .  GNV (20191121). 20191129

(88)^ Consolidated Version of the Treaty on European Union. 2010930

(89)^ abcdOttosson, Daniel. State-sponsored Homophobia: A world survey of laws prohibiting same sex activity between consenting adults. The International Lesbian, Gay, Bisexual, Trans and Intersex Association. 2010930

(90)^ abcdefghijklmnopqrRainbow Europe Country Index

(91)^ Criminal Justice and Immigration Act 2008 (c. 4)

(92)^ abThe Prevention of Discrimination (Enabling Provisions) (Bailiwick of Guernsey) Law, 2004. Guernsey Legal Resources. 2010930

(93)^ Zakon o suzbijanju diskriminacije.  Narodne-novine.nn.hr (2008721). 2010930

(94)^ The Constitution of the Republic of Poland

(95)^ ZAKON O MATIČNEM REGISTRU

(96)^ Albania protects LGBT people from discrimination. ILGA-Europe (201025). 201025

(97)^ Montenegro fulfils EU membership requirement and protects LGBT people from discrimination

(98)^  164/1982 Act

(99)^ Discrimination will be banned, draft law says

(100)^ abcdefghijklmnState-sponsored Homophobia A world survey of laws prohibiting same sex activity between consenting adults

(101)^ Sodomy Laws American Samoa.  Sodomylaws.org (N.A.). 20081221

外部リンク[編集]