三日月藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


101697西15西9174

571759





41871

21869171884

[]




 15 1697 - 1871
氏名 官位 在職期間 享年 備考
1 森長俊
もり ながとし
従五位下
対馬守
元禄10年 - 正徳5年
1697年 - 1715年
87 津山新田藩から転封。
美作津山藩2代藩主・森長継の五男。
2 森長記
もり ながのり
従五位下
安芸守
正徳5年 - 元文4年
1715年 - 1739年
81 初代藩主・長俊の長男。
3 森俊春
もり としのぶ
従五位下
対馬守
元文4年 - 安永3年
1739年 - 1774年
81 2代藩主・長記の五男。
4 森俊韶
もり としつぐ
従五位下
対馬守
安永3年 - 寛政5年
1774年 - 1793年
48 3代藩主・俊韶の長男。
5 森快温
もり はやあつ
従五位下
下野守
寛政5年 - 享和元年
1793年 - 1801年
33 安芸広島藩7代藩主・浅野重晟の三男。
寛政5年(1793年)に前藩主・俊韶の養嗣子となる。
6 森長義
もり ながよし
従五位下
河内守
享和元年 - 文化6年
1801年 - 1809年
51 備中新見藩5代藩主・関長誠の次男。
7 森長篤
もり ながあつ
従五位下
対馬守
文化6年 - 文化13年
1809年 - 1816年
22 播磨赤穂藩7代藩主・森忠賛の十一男。
文化5年(1808年)に前藩主・長義の養嗣子となる。
8 森長国
もり ながくに
従五位下
佐渡守
文化13年 - 嘉永元年
1816年 - 1848年
48 6代藩主・長義の長男。
9 森俊滋
もり とししげ
従五位下
伊豆守
嘉永元年 - 明治4年
1848年 - 1871年
44? 8代藩主・長国の次男。

[]



西 - 7

 - 40

 - 18

[]


 - 5

西 - 2102

 - 西2

 - 18



 - 

[]





先代
播磨国
行政区の変遷
1697年 - 1971年 (三日月藩→三日月県)
次代
姫路県