コンテンツにスキップ

社会保険庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の旗 日本行政機関
社会保険庁
しゃかいほけんちょう
Social Insurance Agency
役職
長官 高田浩運(初代)
渡邉芳樹(最後)
組織
上部組織 厚生労働省
内部部局 総務部、運営部
施設等機関 社会保険大学校、社会保険業務センター
地方支分部局 地方社会保険事務局社会保険事務所
概要
所在地 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎第5号館19・20階
定員 16,822人
2007年4月1日施行)
設置 1962年昭和37年)7月1日
廃止 2009年平成21年)12月31日
後身 日本年金機構全国健康保険協会
テンプレートを表示
社会保険庁は19・20階に設置されていた

: Social Insurance Agency



197954313[1][1][2][3]

200416200921123120102211退[4]

200810

沿[]


196271[5]
12



1971516

198041

1988101
2





200041

200116

200691

200983145
1231525

機関委任事務の廃止に伴う業務の移管[編集]


3199792

20021442000124

沿


地方分権推進委員会第3次勧告
健康保険、厚生年金、国民年金等、地方事務官が従事する社会保険の事務は国が保険者として経営責任を負い不断の経営努力を行うことが不可欠であること、また全国規模の事業体として効率的な事業運営を確保するためには一体的な事務処理による運営が要請されていること等から国の直接執行事務と整理した。
地方事務官
地方事務官とは地方自治法制定(1947年)の際、都道府県に所属しながら官吏(国家公務員)として従事していた職員が当分の間、官吏のままとされていたもので主務大臣が人事権を有し都道府県知事が業務の指揮監督を行うこととされていた。
1985年昭和60年)4月1日に各都道府県の陸運事務所が運輸省の運輸局陸運支局として移管され、当該事務に従事してきた地方事務官は運輸事務官に変更された。
2000年(平成12年)4月1日には社会保険事務に従事する地方事務官は厚生事務官に、職業安定事務及び労働保険事務に従事する地方事務官は労働事務官に変更され地方事務官は全廃された。

組織・人事[編集]

年金袋
  • 社会保険庁長官
  • 首席統括管理官
  • 統括管理官(改革特命担当)
  • 管理官
  • 総務部 - 総務課・職員課・経理課
  • 運営部 - 企画課・サービス推進課・年金保険課
  • 社会保険業務センター - 総務部・情報管理部・業務部・記録管理部・中央年金相談室
  • 社会保険大学校 - 庶務課・教務課
  • 地方社会保険事務局(2006年10月1日現在・全国47箇所) - 社会保険事務所(2006年10月1日現在・全国265箇所)

不祥事[編集]

汚職[編集]

着服[編集]

個人情報漏洩[編集]


200416373005139

年金記録問題[編集]

2007年(平成19年)5月、社会保険庁のオンライン化した時のコンピュータ入力にミスや不備が多いことや基礎年金番号へ未統合のままの年金番号が多いことが明らかになった。国会やマスコミにおいては、年金記録のずさんな管理が批判された。 また社会保険庁のオンライン化計画に対して労働組合が「中央集権化の支配機構を強め、独占資本のための合理化である」として反対していたことや、実施に伴い労働強化を生じさせないとの覚書[注釈 1]を取り交わしていたことが問題視された[6] (詳しくは全国社会保険職員労働組合へ)。

不正手続[編集]

2006年(平成18年)5月、全国各地の社会保険事務所が国民年金保険料の不正免除(法令等に違反する事務処理)を行っていたのが発覚した。調査の度にその数は増え続け最終的に不正免除は22万2587件に達し、行政組織としての遵法意識ガバナンスが欠如していることを露呈させた。

2007年(平成19年)8月10日愛知県内の8ヵ所の社会保険事務所健康保険厚生年金の保険料を滞納した事業所に対して課される延滞金を不正に減額していた。総額は少なくとも約6800万円にのぼるとされた[7]

年金流用[編集]


使



使

[]


200315:IT[8]

社会保険庁の改革と廃止[編集]

[]


200810




20101





[]


2004723

200483200482005510

20048

200411265

2005531

20057姿

20051212

200622008102006621

20063102008105164165

20061214

2007220

20073132010111166

2007630

20091231525

201011

[]


[2]1970[9]使調調[2]

[3]



200416415,46314,80695.8%

12,94912,4234,4382,38379320726.1%

20001272007193

[]




197954313104108#200416112007196

ヤミ専従問題[編集]

社会保険事業運営評議会[編集]

社会保険事業運営評議会は2004年(平成16年)8月に社会保険庁の事業内容や業務の実施方法等事業全般について保険料拠出者や利用者の意見を反映させ、その改善を図ることを目的として社会保険庁に設置された。メンバーは、有識者や保険料拠出者である労使代表等の7名である。

  • 運営評議会における検討課題
  1. 政府管掌健康保険、厚生年金保険、国民年金等の社会保険事業が適切に実施されているか
  2. 被保険者の適用、保険料の徴収、医療・年金の給付等、社会保険事業に係る業務が適切に実施されているか
  3. その他利用者の視点から見た社会保険事業のあり方等

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 覚書においてコンピューター作業量を無意味に抑制したとする批判に対して自治労は「社会保険業務を全国でオンライン化するにあたって交わされたものですが、当時はキーボードを扱うオンラインシステムなどがまだ一般社会に普及しておらず、頸肩腕障害の社会問題化などのコンピュータによる健康面への影響が懸念された時代であった」「連続作業時間ごとに『操作しない時間』を設けることなどは、現在の厚生労働省ガイドライン(VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン[1])にも盛り込まれている」と反論している(「年金記録問題」に対する基本的考え方(全日本自治団体労働組合の公式ウェブサイト))。

出典[編集]

  1. ^ a b SAPIO第 19 巻第19~22号p91,2007年 · 小学館
  2. ^ a b c だまされないための年金・医療・介護入門: 社会保障改革の正しい見方・考え方p12,鈴木亘 · 2009年
  3. ^ a b 内閣官房長官秘録p38,大下英治 · 2014
  4. ^ 社保庁廃止で「解雇」 取り消し求めた元職員の敗訴確定:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2021年10月6日閲覧。
  5. ^ 城山三郎 (1990). 賢人たちの世. 文藝春秋. pp. 102–103. ISBN 4163121609 
  6. ^ [2] 不祥事続発の日本年金機構。その「母体組織」の驚きのルール~ 「文字入力は一日平均5000字まで」「50分働き15分休憩」 - 現代ビジネス
  7. ^ 2007年8月10日 朝日新聞
  8. ^ 衆議院 会議録 第11号 平成16年4月14日(水曜日)
  9. ^ asahi.com:消えた年金の遠因? 社保庁労組、手帳統一など次々反対 - 5000万件の不明年金 朝日新聞

[]


 -2007

 - 










 - 



 ()

 ()

 ()

 ()

 ()

 ()















[]