第1次山本内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第1次山本内閣
内閣総理大臣 第16代 山本権兵衛
成立年月日 1913年大正2年)2月20日
終了年月日 1914年(大正3年)4月16日
与党・支持基盤 立憲政友会
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

1 161913222019143416

[]

[]


19132220[1]421
職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 16 山本権兵衛 海軍大将
海兵2期
伯爵
外務大臣 27 牧野伸顕 外務省→)
貴族院[注釈 1][2]
無所属
男爵
内務大臣 25 原敬 衆議院
立憲政友会
大蔵大臣 16 高橋是清 貴族院
(無所属→)
立憲政友会
男爵
初入閣
陸軍大臣  10 木越安綱 陸軍中将
陸士旧1期
男爵
留任
1913年6月24日免[3]
11 楠瀬幸彦 陸軍中将
陸士旧3期
初入閣
1913年6月24日任[3]
海軍大臣 6 斎藤実 海軍大将
海兵6期
男爵
留任
司法大臣  18 松田正久 衆議院
立憲政友会
1913年11月11日免[注釈 2][要出典]
- 奥田義人 貴族院
立憲政友会
交友倶楽部
臨時兼任
(文部大臣兼任)
1913年11月11日兼[4]
19 奥田義人 貴族院
立憲政友会
(交友倶楽部)
転任
1914年3月6日任[5]
文部大臣  24 奥田義人 貴族院
立憲政友会
(交友倶楽部)
司法大臣臨時兼任 初入閣
1914年3月6日免[5]
25 大岡育造 衆議院
立憲政友会
初入閣
1914年3月6日任[5]
農商務大臣 24 山本達雄 貴族院
(無所属→)
立憲政友会
逓信大臣 21 元田肇 衆議院
立憲政友会
初入閣
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣書記官長・法制局長官[編集]

1913年(大正2年)2月20日任命[6]

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣書記官長 18 山之内一次 内務省
法制局長官  15 岡野敬次郎 貴族院
立憲政友会
(交友倶楽部)
内閣恩給局長
宮中顧問官
1913年9月20日免[7]
16 倉富勇三郎 (司法省→)
貴族院[注釈 1][2]
1913年9月20日任[7]
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

勢力早見表[編集]

※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。

出身 国務大臣 その他
立憲政友会 3
きぞくいん貴族院 3 法制局長官
ぐんぶ軍部 3
かんりょう官僚 1 内閣書記官長
10

内閣の動き[編集]


190119133

1913211西西[8]

[]


1913227740[9]

/2西退





19143132324[10]

19141[10]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 1914年(大正3年)3月31日勅任。
  2. ^ 病気療養のため辞任。

出典[編集]

[]


21988525ISBN 4-13-033042-X 

[]


2

1913

1914

[]


 - 1