コンテンツにスキップ

第1次大隈内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第1次大隈内閣
内閣総理大臣 第8代 大隈重信
成立年月日 1898年明治31年)6月30日
終了年月日 1898年(明治31年)11月8日
与党・支持基盤 憲政党
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

1 8189831630189831118

退[1]

[]




189831630[2]132
職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 8 大隈重信 憲政党
(旧進歩党系)
伯爵
外務大臣兼任
外務大臣 14 大隈重信 憲政党
(旧進歩党系)
伯爵
内閣総理大臣兼任
内務大臣 13 板垣退助 憲政党
(旧自由党系)
伯爵
大蔵大臣 7 松田正久 衆議院[注釈 1]
憲政党
(旧自由党系)
初入閣
陸軍大臣 5 桂太郎 陸軍大将
子爵
留任
海軍大臣 4 西郷従道 貴族院
元帥海軍大将
陸軍中将
伯爵
留任
司法大臣 8 大東義徹 衆議院[注釈 1]
憲政党
(旧進歩党系)
初入閣
文部大臣 12 尾崎行雄 衆議院
憲政党
(旧進歩党系)
初入閣
1898年10月27日免[3]
13 犬養毅 衆議院
憲政党
(旧進歩党系)
初入閣
1898年10月27日任[3]
農商務大臣 15 大石正巳 憲政党
(旧進歩党系)
初入閣
逓信大臣 8 林有造 衆議院
憲政党
(旧自由党系)
初入閣
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣書記官長・法制局長官

1898年(明治31年)7月7日任命[4]

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣書記官長 9 武富時敏 衆議院
憲政党
(旧進歩党系)
法制局長官 6 梅謙次郎 松江藩 内閣恩給局長 事務引継
1898年7月27日[5]
7 神鞭知常 衆議院
憲政党
(旧進歩党系)
内閣恩給局長 1898年7月27日任[5]
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

勢力早見表

※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。

出身党派 国務大臣 その他
ぐん軍部 2
けんせいとうしんぽ憲政党
(旧進歩党系)
4 内閣書記官長、法制局長官
国務大臣のべ5
けんせいとうじゆう憲政党
(旧自由党系)
3
- 9 国務大臣のべ10

内閣の動き[編集]


231890退3311898610322

24[ 2]25[ 3]27[8][9][ 4]630[10]

西[ 5]

使[10][10][7]2[11]

[7]使[12][ 6]

8211013[13]1021[14][14][15]29[16]1031[17]

[]


[18][7]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ ab1898318106

(二)^ [6][7]

(三)^ ( 2020, p. 195)

(四)^ 11

(五)^ ( & 2019, p. 489)

(六)^ ( & , p. 59)

出典[編集]

[]


2019ISBN 978-4-12-102550-0http://www.chuko.co.jp/shinsho/2019/07/102550.html 

 PHP2019ISBN 978-4569826677 

退 20201120ISBN 978-4121026187 

21988525ISBN 4-13-033042-X 

[]


2

[]


 - 1