宇野内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇野内閣
内閣総理大臣 第75代 宇野宗佑
成立年月日 1989年(平成元年)6月3日
終了年月日 1989年(平成元年)8月10日
与党・支持基盤 自由民主党
施行した選挙 第15回参議院議員通常選挙
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

宇野内閣(うのないかく)は、外務大臣衆議院議員及び自由民主党総裁宇野宗佑が第75代内閣総理大臣に任命され、1989年(平成元年)6月3日から1989年(平成元年)8月10日まで続いた日本の内閣

閣僚の顔ぶれ・人事[編集]

国務大臣[編集]

  • 在職日数69日
職名 氏名 所属 特命事項等 備考
内閣総理大臣 宇野宗佑 衆議院
自由民主党
中曽根派
自由民主党総裁
法務大臣 谷川和穂 衆議院
自由民主党
河本派
再入閣
外務大臣 三塚博 衆議院
自由民主党
安倍派
横滑り
大蔵大臣 村山達雄 衆議院
自由民主党
宮澤派
再任
文部大臣 西岡武夫 衆議院
自由民主党
(宮澤派)
再任
厚生大臣 小泉純一郎 衆議院
自由民主党
(安倍派)
再任
農林水産大臣 堀之内久男 衆議院
自由民主党
(中曽根派)
初入閣
通商産業大臣 梶山静六 衆議院
自由民主党
竹下派
再入閣
運輸大臣 山村新治郎 衆議院
自由民主党
(竹下派)
新東京国際空港問題担当 再入閣
郵政大臣 村岡兼造 衆議院
自由民主党
(竹下派)
初入閣
労働大臣 堀内光雄 衆議院
自由民主党
(宮澤派)
初入閣
建設大臣 野田毅 衆議院
自由民主党
(中曽根派)
土地対策担当 初入閣
自治大臣
国家公安委員会委員長
坂野重信 参議院
自由民主党
(竹下派)
再任
内閣官房長官 塩川正十郎 衆議院
自由民主党
(安倍派)
再入閣
総務庁長官 池田行彦 衆議院
自由民主党
(宮澤派)
初入閣
北海道開発庁長官
沖縄開発庁長官
井上吉夫 参議院
自由民主党
二階堂グループ
初入閣
防衛庁長官 山崎拓 衆議院
自由民主党
(中曽根派)
初入閣
経済企画庁長官 越智通雄 衆議院
自由民主党
(安倍派)
初入閣
科学技術庁長官 中村喜四郎 衆議院
自由民主党
(竹下派)
原子力委員会委員長 初入閣
環境庁長官 山崎竜男 参議院
自由民主党
(宮澤派)
地球環境問題担当 初入閣
国土庁長官 野中英二 衆議院
自由民主党
(竹下派)
花と緑の万博担当
研究学園都市担当
初入閣

内閣官房副長官・内閣法制局長官[編集]

職名 氏名 所属 備考
内閣官房副長官 牧野隆守 衆議院/自由民主党(中曽根派)
石原信雄 自治省
内閣法制局長官 味村治 法務省 留任

政務次官[編集]

前内閣の政務次官が9名留任した。

職名 氏名 所属 備考
法務政務次官 添田増太郎 参議院自由民主党安倍派 再任
外務政務次官 田中直紀 衆議院/自由民主党(二階堂G
大蔵政務次官 吉村真事 参議院/自由民主党(安倍派) 再任
高村正彦 衆議院/自由民主党(河本派
文部政務次官 町村信孝 衆議院/自由民主党(安倍派)
厚生政務次官 近岡理一郎 衆議院/自由民主党(竹下派
農林水産政務次官 水谷力 参議院/自由民主党(竹下派) 再任
中川昭一 衆議院/自由民主党(安倍派)
通商産業政務次官 出口広光 参議院/自由民主党(宮澤派 再任
甘利明 衆議院/自由民主党(中曽根派
運輸政務次官 森田一 衆議院/自由民主党(宮澤派)
郵政政務次官 月原茂皓 衆議院/自由民主党(安倍派)
労働政務次官 宮島滉 参議院/自由民主党(竹下派) 再任
建設政務次官 木村守男 衆議院/自由民主党(竹下派)
自治政務次官 長野祐也 衆議院/自由民主党(中曽根派)
総務政務次官 若林正俊 衆議院/自由民主党(安倍派)
北海道開発政務次官 工藤万砂美 参議院/自由民主党(宮澤派) 再任
防衛政務次官 鈴木宗男 衆議院/自由民主党(無派閥)
経済企画政務次官 平林鴻三 衆議院/自由民主党(竹下派)
科学技術政務次官 吉川芳男 参議院/自由民主党(二階堂G) 再任
環境政務次官 石井一二 参議院/自由民主党(河本派) 再任
沖縄開発政務次官 寺内弘子 参議院/自由民主党(中曽根派) 再任
国土政務次官 自見庄三郎 衆議院/自由民主党(中曽根派)

勢力早見表[編集]

  • 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。
  • 太字は自民党総裁並びにいわゆる自民党三役
  • 内閣官房副長官(政務)は政務次官に含む。
名称 勢力 国務大臣 政務次官 その他
たけした竹下派 6 5 衆議院議長幹事長国会対策委員長
みやさわ宮澤派 5 3 総務会長、参議院議員会長
あへ安倍派 4 6 参議院議長政務調査会長
なかそね中曽根派 4 5 総裁
こうもと河本派 1 2
にかいとう二階堂G 1 2
無派閥 0 1
21 24

内閣の動き[編集]


退[1][2][2]婿1989619[2]

3NHK71536

退[3]696913122635262



64620

618

76

723


  • 宇野が中曽根派であったこと、総辞職した竹下内閣で外務大臣を務めていたことから、日本共産党国会議員から「中曽根亜流竹下リモコン内閣」と評された。
  • 辞任会見での「明鏡止水の心境であります」の一節は、当時流行語になった。
  • 宇野内閣から閣僚の親族・妻子を含む資産公開が行われるようになった。これは、リクルート事件に絡み、リクルートコスモスの未公開株の名義が政治家の妻子又は親族となっていた事例が存在したことが影響している。

脚注[編集]

  1. ^ 芹川洋一著、平成政権史、日経プレミアシリーズ、2018年、22頁、日本経済新聞出版社
  2. ^ a b c 平成政権史25-26頁
  3. ^ 中日ニュース No.1604_2「自民惨敗、宇野首相退陣 -参院選-」(平成元年8月)”. 中日映画社 (2016年6月26日). 2020年12月8日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]