コンテンツにスキップ

第3次吉田内閣 (第3次改造)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第3次吉田第3次改造内閣
国務大臣任命式後の記念撮影
(1951年12月26日)
内閣総理大臣 第49代 吉田茂
成立年月日 1951年昭和26年)12月26日
終了年月日 1952年(昭和27年)10月30日
与党・支持基盤 自由党、(緑風会[注釈 1]
施行した選挙 第25回衆議院議員総選挙
衆議院解散 1952年(昭和27年)8月28日
抜き打ち解散
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

33  4919512612261952271030

32323133335

[]

[]


19512512263101231,846 
職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣総理大臣 49 吉田茂 衆議院
自由党
外務、国務大臣
(保安庁長官事務取扱)兼任
留任
自由党総裁
法務総裁 6 木村篤太郎 非議員
自由党
国務大臣
(行政管理庁長官)兼任
1952年8月1日
(法務府廃止) 1952年8月1日付
法務大臣 (法務省未設置) 1952年8月1日設置
1 木村篤太郎 非議員
自由党
国務大臣
(行政管理庁長官)兼任
1952年8月1日
外務大臣 70 吉田茂 衆議院
自由党
内閣総理大臣兼任 留任
1952年4月1日免
自由党総裁
71 岡崎勝男 衆議院
自由党
国務大臣兼任 1952年4月1日任
大蔵大臣 55 池田勇人 衆議院
自由党
留任
文部大臣 67 天野貞祐 民間 留任
1952年8月12日
68 岡野清豪 衆議院
自由党
1952年8月12日任
厚生大臣 20 橋本龍伍 衆議院
自由党
国務大臣
(行政管理庁長官)兼任
留任
1952年1月18日
21 吉武恵市 衆議院
自由党
労働大臣兼任 1952年1月18日任
農林大臣 14 広川弘禅 衆議院
自由党
通商産業大臣 5 高橋龍太郎 参議院
無所属
緑風会
留任
運輸大臣 13 村上義一 参議院
無所属
緑風会
郵政大臣 3 佐藤栄作 衆議院
自由党
電気通信大臣兼任 留任
電気通信大臣 3 佐藤栄作 衆議院
自由党
郵政大臣兼任 留任
1952年8月1日免
(電気通信省廃止) 1952年8月1日付
労働大臣 6 吉武恵市 衆議院
自由党
厚生大臣兼任 初入閣
建設大臣 6 野田卯一 衆議院
自由党
国務大臣
(行政管理庁、
北海道開発庁長官)兼任

首都建設委員会委員長
留任
国務大臣
経済安定本部総務長官
8 周東英雄 衆議院
自由党
国務大臣
(中央経済調査庁、物価庁、
賠償庁長官)兼任
留任
1952年8月1日免
(経済安定本部廃止) 1952年8月1日付
国務大臣
中央経済調査庁長官
6 周東英雄 衆議院
自由党
国務大臣
(経済安定本部総務長官、
物価庁、賠償庁長官)兼任
留任
1952年8月1日免
(中央経済調査庁廃止) 1952年8月1日付
国務大臣
物価庁長官
8 周東英雄 衆議院
自由党
国務大臣
(経済安定本部総務長官、
中央経済調査庁、賠償庁長官)兼任
留任
1952年4月1日免
(物価庁廃止) 1952年4月1日付
国務大臣
経済審議庁長官
(経済審議庁未設置) 1952年8月1日設置
1 周東英雄 衆議院
自由党
転任
1952年8月1日任
1952年9月2日免
2 山崎猛 衆議院
自由党
転任
1952年9月2日任
国務大臣
行政管理庁長官
7 橋本龍伍 衆議院
自由党
厚生大臣兼任 留任
1952年1月18日免
8 木村篤太郎 衆議院
自由党
法務総裁(法務大臣)兼任 1952年1月18日任
1952年4月5日
9 野田卯一 衆議院
自由党
建設、国務大臣
(北海道開発庁長官)兼任
1952年4月5日任
国務大臣
賠償庁長官
9 岡崎勝男 衆議院
自由党
国務大臣兼任 初入閣
1952年4月28日免
(賠償庁廃止) 1952年4月28日付
国務大臣
地方自治庁長官
3 岡野清豪 衆議院
自由党
留任
1952年8月1日免
(地方自治庁廃止) 1952年8月1日付
国務大臣
自治庁長官
(自治庁未設置) 1952年8月1日設置
1 岡野清豪 衆議院
自由党
文部大臣兼任 1952年8月1日任
国務大臣
北海道開発庁長官
3 野田卯一 衆議院
自由党
建設、国務大臣
(行政管理庁長官)兼任
留任
国務大臣
保安庁長官
(保安庁未設置) 1952年8月1日設置
- 吉田茂 衆議院
自由党
事務取扱
(内閣総理大臣兼任)
留任
1952年8月1日任
自由党総裁
国務大臣
無任所
- 山崎猛 衆議院
自由党
1952年9月2日まで
- 山縣勝見 参議院
自由党
初入閣
1952年9月2日任
国務大臣
(無任所)
- 大橋武夫 衆議院
自由党
1952年8月1日まで
国務大臣
(無任所)
- 岡崎勝男 衆議院
自由党
国務大臣
(賠償庁長官)兼任
初入閣
1951年12月27日まで
国務大臣
(無任所)
- 岡崎勝男 衆議院
自由党
外務大臣兼任 転任
1952年4月29日任
1952年4月30日まで
国務大臣
(無任所)
- 大野木秀次郎 参議院
自由党
初入閣
1952年9月2日任
国務大臣
(無任所)
- 中山寿彦 参議院
自由党
初入閣
1952年9月2日任
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

内閣官房長官・副長官[編集]

1951年(昭和26年)12月26日任命。

職名 氏名 出身等 特命事項等 備考
内閣官房長官 7 保利茂 衆議院
自由党
内閣官房副長官 - 剱木亨弘 文部省 留任
1952年8月13日
- 江口見登留 (旧内務省 1952年8月13日任
- 菅野義丸 運輸省 留任
  1. 辞令のある留任は個別の代として記載し、辞令のない留任は記載しない。
  2. 臨時代理は、大臣空位の場合のみ記載し、海外出張時等の一時不在代理は記載しない。
  3. 代数は、臨時兼任・臨時代理を数えず、兼任・兼務は数える。

政務次官[編集]

職名 氏名 出身等 備考
法務政務次官
(法務府)
龍野喜一郎 衆議院/自由党 1952年7月31日免
(法務府廃止) 1952年7月31日付
法務政務次官
(法務省)
(法務省未設置) 1952年7月31日付
龍野喜一郎 衆議院/自由党 1952年8月1日任
外務政務次官 石原幹市郎 参議院/自由党
大蔵政務次官 西村直己 衆議院/自由党
文部政務次官 今村忠助 衆議院/自由党
厚生政務次官 松野頼三 衆議院/自由党
農林政務次官 野原正勝 衆議院/自由党 1952年6月10日免
小川原政信 衆議院/自由党 1952年6月11日任
1952年9月6日死亡欠缺
(欠員) 1952年9月6日から
通商産業政務次官 本間俊一 衆議院/自由党
運輸政務次官 佐々木秀世 衆議院/自由党
郵政政務次官 寺本斎 衆議院/自由党
電気通信政務次官 平井太郎 衆議院/自由党 1952年7月31日免
(電気通信省廃止) 1952年7月31日付
労働政務次官 溝口三郎 参議院/緑風会
建設政務次官 塚原俊郎 衆議院/自由党
経済安定政務次官 福田篤泰 衆議院/自由党 1952年7月31日免
(経済安定本部廃止) 1952年7月31日付
中央経済調査政務次官 上原正吉 参議院/自由党 1952年3月31日任
1952年7月31日免
(中央経済調査庁廃止) 1952年7月31日付
物価政務次官 上原正吉 参議院/自由党 1952年3月31日免
(物価庁廃止) 1952年4月1日付
経済審議政務次官 (経済審議庁未設置) 1952年7月31日設置
福田篤泰 衆議院/自由党 1952年8月1日任
行政管理政務次官 山口六郎次 衆議院/自由党
賠償政務次官 入交太蔵 参議院/自由党 1952年4月28日免
(賠償庁廃止) 1952年4月28日付
外資政務次官 (外資委員会設置) 1952年4月28日付
入交太蔵 参議院/自由党 1952年4月28日任
(外資委員会廃止) 1952年7月31日付
地方自治政務次官 藤野繁雄 参議院/緑風会 1952年8月1日免
(地方自治庁廃止) 1952年7月31日付
自治政務次官 (自治庁未設置) 1952年7月31日設置
藤野繁雄 参議院/緑風会 1952年8月1日任
北海道開発政務次官 入交太蔵 参議院/自由党 1952年8月1日任
保安政務次官 (保安庁未設置) 1952年8月1日設置
平井太郎 衆議院/自由党 1952年8月1日任

勢力早見表[編集]

※ 内閣発足当初(前内閣の事務引継は除く)。

名称 国務大臣 政務次官 その他
しゆう自由党 12 15 衆議院議長、内閣官房長官
国務大臣のべ19
りよくふうかい緑風会 1 2 参議院議長
みんかん民間 1 0
- 14 17 国務大臣のべ21

内閣の動き[編集]

改造前[編集]


19512698195227428GHQ/SCAP退退

1219195227619532812212253326

[]


32





3382825

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 会派として与党入りしていない。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]