コンテンツにスキップ

連合艦隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
聯合艦隊から転送)
連合艦隊

連合艦隊の軍旗
活動期間 1894年〜1945年
国籍 日本の旗 大日本帝国
忠誠 日本の旗 大日本帝国
兵科 大日本帝国海軍海軍
主な戦歴 日清戦争
日露戦争
第一次世界大戦
第二次世界大戦
指揮
著名な司令官 伊東祐亨
東郷平八郎
山本五十六
その他多数
識別
識別

大日本帝国海軍の紋章である菊花紋章
テンプレートを表示

GF[1]

[]


2沿西西6121923

[2]12[2]







19

[ 1]

[ 1]









19446194410



19454使



[]



歴代司令長官[編集]

歴代参謀長[編集]

  1. 鮫島員規大佐:1894年7月19日 -
  2. 出羽重遠大佐:1894年12月17日 -
  3. 上村彦之丞大佐:1895年7月25日 - 1895年11月16日
  4. 島村速雄大佐:1903年12月28日 -
  5. 加藤友三郎少将:1905年1月12日 - 1905年12月20日
  6. (兼)山下源太郎大佐:1908年10月8日 - 11月19日
  7. (兼)山中柴吉少将:1915年11月11日 - 30日
  8. (兼)堀内三郎少将:1916年9月1日 - 10月13日
  9. (兼)堀内三郎少将:1917年10月1日 - 20日
  10. (兼)斎藤半六少将:1918年9月1日 - 10月14日
  11. (兼)舟越楫四郎少将:1919年6月1日 - 10月27日
  12. (兼)吉岡範策少将:1920年5月1日 - 10月30日
  13. (兼)吉岡範策少将:1921年5月1日 - 10月30日
  14. (兼)白根熊三少将:1921年12月1日 -
  15. (兼)樺山可也少将:1923年12月1日 -
  16. (兼)原敢二郎少将:1924年11月10日 - 1925年12月1日
  17. (兼)大湊直太郎少将:1925年12月1日 -
  18. (兼)高橋三吉少将:1926年11月1日 -
  19. (兼)濱野英次郎少将:1927年12月1日 -
  20. (兼)寺島健少将:1928年12月10日 -
  21. (兼)塩沢幸一少将:1929年11月30日 -
  22. (兼)嶋田繁太郎少将:1930年12月1日 -
  23. (兼)吉田善吾少将:1931年12月1日 -
  24. 吉田善吾少将:1933年5月20日 - 9月15日
  25. 豊田副武少将:1933年9月15日 -
  26. 近藤信竹少将:1935年3月15日 -
  27. 野村直邦少将:1935年11月15日 -
  28. 岩下保太郎少将:1936年11月16日 -
  29. 小沢治三郎少将:1937年2月18日 -
  30. 高橋伊望少将:1937年11月15日 -
  31. 福留繁大佐:1939年11月5日 -
  32. 伊藤整一少将:1941年4月10日 -
  33. 宇垣纏少将:1941年8月11日 -
  34. 福留繁中将:1943年5月22日 -
  35. 草鹿龍之介少将:1944年4月6日 -
  36. (兼)草鹿龍之介中将:1945年5月1日 (本職:海軍総隊参謀長)
  37. (兼)矢野志加三少将:1945年6月25日 - 9月25日 (本職:海軍総隊参謀長)

※1905年1月 - 1933年5月は第1艦隊参謀長が兼務

歴代参謀副長[編集]

  1. 小林謙五少将:1943年6月11日 - 1944年9月10日
  2. 高田利種大佐:1944年9月20日 - 1945年5月10日
  3. (兼)松原博少将:1945年6月10日 - 1945年9月15日、本職:海軍総隊参謀副長
  4. (兼)菊池朝三少将:1945年6月25日 - 1945年9月15日、本職:海軍総隊参謀副長

歴代旗艦[編集]

戦艦大和

隷下部隊[編集]

  • 第一艦隊(1903年12月28日新編~1944年2月25日解隊)
  • 第二艦隊(1903年12月28日新編~1921年12月1日一時解隊、1922年12月1日再編~1945年4月20日解隊)
  • 第三艦隊(初代)(1904年3月大本営直轄より編入~1905年12月20日解隊)
  • 第三艦隊(二代)(1908年12月24日南清艦隊より改称~1915年12月25日解隊)
  • 第三艦隊(三代)(1915年12月25日新編~1922年12月1日解隊)
  • 第三艦隊(四代)(1932年2月2日新編~1939年11月15日第一遣支艦隊へ改称・支那方面艦隊隷下へ)
  • 第三艦隊(五代)(1941年4月10日新編~1942年3月10日第二南遣艦隊へ改称)
  • 第三艦隊(六代)(1942年7月14日新編~1944年3月1日第一機動艦隊隷下へ)
  • 第四艦隊(初代)(1905年6月14日新編~同年12月20日解隊)
  • 第四艦隊(二代)(1937年10月20日新編~1939年11月15日第三遣支艦隊へ改称・支那方面艦隊隷下へ)
  • 第四艦隊(三代)(1939年11月15日新編~1944年3月4日、1944年7月8日~終戦)
  • 第五艦隊(初代)(1938年2月1日新編~1939年11月15日第二遣支艦隊へ改称・支那方面艦隊隷下へ)
  • 第五艦隊(二代)(1941年7月25日新編~1943年8月5日北東方面艦隊隷下へ)
  • 第六艦隊(1940年11月15日新編~終戦)
  • 第七艦隊(1945年4月15日新編~終戦)
  • 第八艦隊(1942年7月14日新編~1942年12月24日南東方面艦隊隷下へ)
  • 第一航空艦隊(初代)(1941年4月10日新編~1942年7月14日解隊) ※空母艦隊
  • 第一機動艦隊(1944年3月1日新編~1944年11月15日解隊)
    • 第二艦隊(1944年3月1日~1944年11月15日連合艦隊直轄へ)
    • 第三艦隊(六代)(1944年3月1日~1944年11月15日解隊)
  • 第一航空艦隊(二代)(1944年2月15日大本営直轄より編入~1944年8月10日、1945年5月8日~1945年6月15日解隊) ※基地航空隊
  • 第二航空艦隊(1944年7月20日大本営直轄より編入~1945年1月8日解隊)
  • 第三航空艦隊(1944年7月10日新編~終戦)
  • 第五航空艦隊(1945年2月10日新編~終戦)
  • 第十航空艦隊(1945年3月1日新編~終戦)
  • 第十一航空艦隊(1941年1月15日新編~1942年12月24日南東方面艦隊隷下へ)
  • 第十二航空艦隊(1943年5月18日新編~1943年8月15日北東方面艦隊隷下へ、1944年12月5日~終戦)
  • 南清艦隊(1905年12月20日新編~1908年12月24日第三艦隊へ改称)
  • 遣支艦隊(1918年8月10日新編~1919年8月9日第一遣外艦隊へ改称)
  • 第一遣外艦隊(1919年8月9日遣支艦隊より改称~1933年5月20日第11戦隊へ改称)
  • 第二遣外艦隊(初代)(1918年6月13日新編~1921年4月4日解隊)
  • 第二遣外艦隊(二代)(1927年5月16日新編~1933年5月20日第10戦隊へ改称)
  • 南遣艦隊(1941年7月31日新編~1942年1月3日第一南遣艦隊へ改称)
  • 第一南遣艦隊(1942年1月3日南遣艦隊より改称~1942年4月10日南西方面艦隊隷下へ)
  • 第二南遣艦隊(1942年3月10日第三艦隊より改称~1942年4月10日南西方面艦隊隷下へ)
  • 第三南遣艦隊(1942年1月3日新編~1942年4月10日南西方面艦隊隷下へ)
  • 北東方面艦隊(1943年8月5日新編~1944年12月5日解隊)
    • 第五艦隊(二代)(1943年8月5日~1944年12月5日南西方面艦隊隷下へ)
    • 第十二航空艦隊(1943年8月5日~1944年12月5日連合艦隊直轄へ)
  • 中部太平洋方面艦隊(1944年3月4日新編~1944年7月8日解隊)
    • 第四艦隊(三代)(1944年3月4日~1944年7月8日連合艦隊直轄へ)
    • 第十四航空艦隊(1944年3月4日新編~1944年7月18日解隊)
  • 南東方面艦隊(1942年12月24日新編~1945年5月29日大本営直轄へ)
    • 第八艦隊(1942年12月24日~終戦)
    • 第九艦隊(1943年11月15日~1944年3月25日南西方面艦隊隷下へ)
    • 第十一航空艦隊(1942年12月24日~終戦)
  • 南西方面艦隊(1942年4月10日新編~1945年5月29日大本営直轄へ)
    • 第一南遣艦隊(1942年4月10日~1945年2月5日第十方面艦隊隷下へ)
    • 第二南遣艦隊(1942年4月10日~1945年2月5日第十方面艦隊隷下へ)
    • 第三南遣艦隊(1942年4月10日~終戦)
    • 第四南遣艦隊(1943年11月30日新編~1945年3月10日解隊)
    • 第五艦隊(二代)(1944年12月15日~1945年2月5日解隊)
    • 第九艦隊(1944年3月25日~1944年7月10日解隊)
    • 第一航空艦隊(二代)(1944年8月10日~1945年5月8日連合艦隊直轄へ)
    • 第十三航空艦隊(1943年9月20日新編~1945年2月5日第十方面艦隊隷下へ)
  • 第十方面艦隊(1945年2月5日新編~終戦)
    • 第一南遣艦隊(1945年2月5日~終戦)
    • 第二南遣艦隊(1945年2月5日~終戦)
    • 第十三航空艦隊(1945年2月5日~終戦)

直属部隊[編集]

1941年12月10日、太平洋戦争開戦時の編制[編集]

1942年7月14日、ミッドウェー海戦後の編制[編集]

  • 独立旗艦:大和(※武蔵就役後、第1戦隊を編制)
  • 第1連合通信隊:東京海軍通信隊・大和田通信隊
  • 附属:
    • 戦艦:伊勢日向
    • 水上機母艦:千代田・日進
    • 第7駆逐隊
    • 標的艦:矢風・摂津
    • 工作艦:明石
    • 給炭艦:室戸
    • 特設航空母艦:春日丸(※1942年8月31日、「大鷹」に改名)
    • 特設航空母艦:八幡丸(※1942年8月31日、「雲鷹」に改名)
    • 特設巡洋艦:報国丸・愛国丸・清澄丸・金龍丸
    • 特設工作艦:山彦丸・浦上丸
    • 特設電纜敷設船:山鳩丸
    • 特設病院船:朝日丸・高砂丸・氷川丸

1943年4月1日、ガダルカナル島撤退後の編制[編集]

  • 第1戦隊:武蔵・大和
  • 第1連合通信隊:東京海軍通信隊・大和田通信隊
  • 附属:
    • 戦艦:伊勢・日向
    • 航空母艦:大鷹・雲鷹・冲鷹
    • 水上機母艦:日進
    • 軽巡洋艦:北上・大井
    • 第7駆逐隊:曙・潮・漣
    • 標的艦:矢風・摂津
    • 工作艦:明石
    • 特設巡洋艦:愛国丸・清澄丸
    • 特設工作艦:浦上丸・八海丸・山彦丸
    • 特設水雷母艦:神風丸
    • 特設病院船:朝日丸・高砂丸・氷川丸・天応丸・牟婁丸

1944年4月1日、戦時編制制度改定後の編制[編集]

1944年8月15日、マリアナ沖海戦後の編制[編集]

1945年3月1日、菊水作戦直前の編制[編集]

編制[編集]

日清戦争開戦時(1894年7月19日付)[3]
連合艦隊

 

常備艦隊

 

 

 

 

西海艦隊

 

日露戦争開戦時(明治36年12月28日付)
連合艦隊

 

第一艦隊

 

 

 

 

第二艦隊

 

日露戦争北遣艦隊編成時(明治38年6月14日付)
連合艦隊

 

第一艦隊

 

 

 

 

第二艦隊

 

 

 

第三艦隊

 

 

 

第四艦隊

 

第一次上海事変発生直後(昭和7年2月2日付)[4]
連合艦隊

 

第一艦隊

 

 

 

 

第二艦隊

 

 

 

第三艦隊

 

日中戦争勃発時(昭和11年12月1日付)[5]
連合艦隊

 

第一艦隊

 

 

 

 

第二艦隊

 

 

 

第三艦隊

 

太平洋戦争開戦時(昭和16年12月10日付)[6]
連合艦隊

 

(連合艦隊直轄部隊)

 

 

 

 

第一艦隊

 

 

 

第二艦隊

 

 

 

第三艦隊

 

 

 

第四艦隊

 

 

 

第五艦隊

 

 

 

第六艦隊

 

 

 

第一航空艦隊

 

 

 

第十一航空艦隊

 

 

 

南遣艦隊

 

最終時(昭和20年6月1日付)[7]
連合艦隊

 

(連合艦隊直轄部隊)

 

 

 

 

第一航空艦隊

 

 

 

第三航空艦隊

 

 

 

第五航空艦隊

 

 

 

第十航空艦隊

 

 

 

第六艦隊

 

 

 

第十二航空艦隊

 

 

 

第四艦隊

 

 

 

第七艦隊

 

 

 

第十方面艦隊

 

(方面艦隊直轄部隊)

 

 

 

 

 

第十三航空艦隊

 

 

 

第一南遣艦隊

 

 

 

第二南遣艦隊

 

本節の書誌情報
  • 坂本正器/福川秀樹 『日本海軍編制事典』、芙蓉書房出版、2003年。ISBN 4-8295-0330-0

連合艦隊司令部設置箇所に関する論争[編集]








()



194116

194419[8]19443715815

929()[9]

[]

[]


4

[]


 

関連作品[編集]

書籍
映画

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 先任参謀は常に設置されていたが、他の参謀には変遷がある。なお、辞令は全て「補 第一艦隊参謀 兼 連合艦隊参謀」または「補 連合艦隊参謀」である。

出典[編集]



(一)^ "Grand Fleet"

(二)^ ab 1976, pp. 125153, 

(三)^ /p. 109

(四)^ /pp. 203-207

(五)^ /p. 227

(六)^ /p. 295

(七)^ /p. 477

(八)^ -4486

(九)^  217-4486

関連項目[編集]

参考文献[編集]

  • 瀬間喬(海軍主計中佐、海将補)『続.素顔の帝国海軍:旧海軍士官の生活誌』海文堂出版、1976年。 
  • 日吉台地下壕保存の会編2006『フィールドワーク日吉・帝国海軍大地下壕』 平和文化
  • 神奈川県立歴史博物館編2015『特別展 陸にあがった海軍—連合艦隊司令部日吉地下壕からみた太平洋戦争—』神奈川県立歴史博物館

外部リンク[編集]

海上自衛隊