コンテンツにスキップ

赤城型民家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤城型民家(旧関根家住宅)。

[1][2][3][4]

[]


[5][4]便[4]192837調[6]

18[7]西西西[8][9][2][10]

文化財指定を受けている赤城型民家[編集]

旧関根家住宅
情報
施工 石綿玄八
管理運営 前橋市教育委員会事務局文化財保護課
構造形式 木造二階建、寄棟造、茅葺
建築面積 148.27 m²
延床面積 222.51 m²
竣工 天保9年(1838年)頃
所在地 379-2104
前橋市西大室町2510(大室公園内)
座標 北緯36度23分17.7秒 東経139度11分34.1秒 / 北緯36.388250度 東経139.192806度 / 36.388250; 139.192806 (旧関根家住宅)
文化財 前橋市指定重要文化財
指定・登録等日 1985年(昭和60年)3月27日
テンプレートを表示

旧関根家住宅(前橋市指定重要文化財)[編集]

  • 所在地 前橋市西大室町2510(大室公園内)
  • 構造 木造二階建、寄棟造、茅葺、芝棟(クレグシ)[注釈 1][11]
  • 規模
    • 桁行 9間2尺5寸(17.81メートル)
    • 梁間 4間半(8.32メートル)
    • 建坪 41.34坪(148.27平方メートル)
    • 2階面積 20.70坪(74.24平方メートル)
    • 延面積 62.04坪(222.51平方メートル)
    • 表側軒高 12.68尺(3.84メートル)
    • 裏側軒高 9.40尺(2.85メートル)
  • 旧所在地 前橋市飯土井町
  • 建築年 天保9年(1838年)頃(大工 石綿玄八)[12]
  • 文化財指定 前橋市指定重要文化財(1985年(昭和60年)3月27日指定)
赤城型民家 (ぐんま昆虫の森)
情報
構造形式 木造二階建、入母屋造、萱葺
建築面積 195.33 m²
延床面積 347.00 m²
竣工 明治時代初期
所在地 376-0132
群馬県桐生市新里町鶴ヶ谷453-1 ぐんま昆虫の森内
座標 北緯36度26分21.6秒 東経139度15分11.2秒 / 北緯36.439333度 東経139.253111度 / 36.439333; 139.253111 (赤城型民家 (ぐんま昆虫の森))
文化財 桐生市指定重要文化財
指定・登録等日 2002年(平成14年)4月1日
テンプレートを表示

赤城型民家(桐生市指定重要文化財)[編集]

  • 所在地 群馬県桐生市新里町鶴ヶ谷453-1(ぐんま昆虫の森内)
  • 構造 木造二階建、入母屋造、茅葺、ヤグラ(ウダツ)[注釈 2]
  • 規模
    • 桁行 10間4尺5寸
    • 梁間 6間
    • 1階面積 195.33平方メートル
    • 2階面積 151.67平方メートル
    • 延面積 347.00平方メートル
  • 旧所在地 前橋市富田町平成13年現在地に移築・復元)
  • 建築年 明治時代初期
  • 文化財指定 桐生市指定重要文化財(2002年(平成14年)4月1日指定)[13]

榛名型民家[編集]


沿西[8][4][8][14]

[1]

注釈[編集]

  1. ^ 棟に植物を植える様式。
  2. ^ 換気用の高窓。

脚注[編集]

  1. ^ a b 原田 & 濱口 1948, pp. 70–71.
  2. ^ a b 今 1971, p. 389.
  3. ^ 群馬県文化財研究会 2009, pp. 54, 58.
  4. ^ a b c d 村田 2002, pp. 100–101.
  5. ^ 原田 & 濱口 1948, p. 60.
  6. ^ 原田 & 濱口 1948, pp. 15–18, 60.
  7. ^ 群馬県文化財研究会 2008, pp. 21–22, 42.
  8. ^ a b c 矢島 1969, pp. 22–23.
  9. ^ 矢嶋, 仁吉『群馬県新誌』(改訂版)日本書院〈郷土新書〉、1959年、152-153頁。 
  10. ^ 群馬県文化財研究会 2009, pp. 61–64.
  11. ^ 村田 2002, pp. 117–118.
  12. ^ 前橋市教育委員会文化財保護課 & ㈱歴史環境計画研究所 1992, pp. 18–21.
  13. ^ 赤城型民家|桐生市ホームページ”. www.city.kiryu.lg.jp. 2023年9月28日閲覧。
  14. ^ 群馬県文化財研究会 編『群馬県の重要民家をたずねる(西毛編)』あさを社、2009年、67-71頁。ISBN 978-4-87024-480-1 

[]


 2008ISBN 978-4-87024-460-3 

 2009ISBN 978-4-87024-503-7 

, ︿1971310 

, , 1948 

114199221199221doi:10.24484/sitereports.110696 NCID BB04816600https://sitereports.nabunken.go.jp/110696 

, 2002100-101,117-118 

, 196918-25 

[]


 - 便