コンテンツにスキップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
353:十輪院の明障子
321:法隆寺聖霊院の蔀(格子)
322:法隆寺聖霊院の蔀と明障子

殿()12殿殿

[]


931-938[ 1]殿()[ 2]使[1]

873-877殿殿[2]寿2852[3][4](830)[3]

5905[5]

殿殿()()()()()[6]()()殿

[7][8] [9]

[]

323
324

殿322[10]10843[11]

[10]

殿使西885-889使[12]

[13]西9.4(2.84)8.1(2.4)殿(321322)西(331)

(321)(323)

()(324)()[14][15]

注記[編集]

  1. ^ 9世紀中頃の『貞観様式』や10世紀の『延喜式』にその記録がある(小泉和子2015、p.24)。
  2. ^ 「席障子」を(むしろしょうじ)でなく(むしろしとみ)と読むのは高橋康夫1985、p.19による。

出典[編集]

  1. ^ 高橋康夫1985、p.19
  2. ^ 高橋康夫1985、p.20
  3. ^ a b 高橋康夫1985、p.21
  4. ^ 川上貢1973、p.75
  5. ^ 高橋康夫1985、pp.20-21
  6. ^ 宇津保物語、一巻、p.193
  7. ^ 粉河寺縁起、pp.21-22
  8. ^ 年中行事絵巻、pp.61-65
  9. ^ 年中行事絵巻、p.63
  10. ^ a b 高橋康夫1985、p.22
  11. ^ 高橋康夫1985、p.39
  12. ^ 高橋康夫1985、p.12
  13. ^ 日本建築史図集2011、p112
  14. ^ 『枕草子』、87段
  15. ^ 吾妻鏡、建長4年4年3年条

[]


-鹿1985 

 1973 

2011 

1983 

101959 

 51987 

 81987