コンテンツにスキップ

番付上1人大関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

11

[]


西132111
開始場所 開始場所前の動向 一人大関 最終場所 場所数 終了理由
1 1936年(昭和11年)5月場所 男女ノ川が横綱昇進 清水川元吉 1936年(昭和11年)5月場所 1 双葉山と鏡岩が同時昇進
2 1938年(昭和13年)1月場所 双葉山が横綱昇進
清水川が引退
鏡岩善四郎 1938年(昭和13年)5月場所 1 前田山が昇進*
3 1944年(昭和19年)5月場所 名寄岩が関脇陥落 前田山英五郎 1944年(昭和19年)10月場所 1 佐賀ノ花が昇進
4 1955年(昭和30年)1月場所 栃錦が横綱昇進 三根山隆司 1955年(昭和30年)5月場所 2 大内山が昇進
5 1955年(昭和30年)9月場所 三根山が関脇陥落 大内山平吉 1955年(昭和31年)9月場所 1 松登若ノ花が同時昇進
6 1959年(昭和34年)5月場所 朝汐が横綱昇進 琴ヶ濱貞雄 1959年(昭和34年)9月場所 3 若羽黒が昇進
7 1966年(昭和41年)7月場所 北葉山が引退 豊山勝男 1966年(昭和42年)7月場所 1 北の冨士が昇進
8 1975年(昭和50年)1月場所 大麒麟が引退 貴ノ花健士 1975年(昭和50年)1月場所 1 魁傑が昇進
9 1979年(昭和54年)11月場所 旭國が引退 貴ノ花利彰 1980年(昭和55年)1月場所 2 増位山が昇進
10 1981年(昭和56年)5月場所 増位山が引退 千代の富士貢 1981年(昭和56年)7月場所 2 千代の富士が横綱昇進
(大関空位)
11 1981年(昭和56年)11月場所 (大関空位)
琴風が昇進
琴風豪規 1982年(昭和57年)1月場所 2 隆の里が昇進
12 2020年(令和2年)3月場所 豪栄道が引退
髙安が特例復帰失敗[1]
貴景勝光信 2020年(令和2年)3月場所 1 朝乃山が昇進
13 2023年(令和5年)1月場所 正代が関脇陥落[2]
御嶽海が特例復帰失敗
2023年(令和5年)5月場所 3 霧島が昇進
2023年(令和5年)5月場所[3] 貴景勝貴信

2023

812132

111221214

11

[]


1 4

2 3

4 2

7 1

1[]


120235


1 30228.576

2 273.900

3 2619.578

4 219.700

5 20169.556

6 12135.480

7 114.733

8
82.800

87.533

10  65.545

11 58.385


1

91

[]



(一)^ 196944721069

(二)^ 20231

(三)^ 

関連項目[編集]