コンテンツにスキップ

優勝決定戦 (相撲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


[]


1909426

19472269184

19502511956311

[]









組み合わせ

同点が3人以上の場合は、決定戦直前に力士本人がくじを引き、組み合わせを決める。過去の記録では最大で12人による決定戦が序二段で行われた例があるので、12人までの実施方法を記す。下記は『大相撲』平成9年7月号に掲載されていたものである[1][信頼性要検証]が、これとは異なる形式で実施された場合もある(後述)。

人数 実施方法
2人 直接対戦する。組み合わせが1種類なので抽選は無く、番付の東西にかかわらず上位者が東から上がる。
3人 巴戦を行う。「東」「西」「○」のくじを引いて、まず「東」と「西」が対戦し、「○」は控えとなる。二人に連勝する者が出るまで、勝者が控えと対戦することを繰り返す。
4人 トーナメント戦を行う。「東1」「東2」「西1」「西2」のくじを引いて、東1対西1、東2対西2で2組の1回戦を行い、勝ち残った2人で決勝戦を行う。
5人 「東1」「東2」「西1」「西2」「○」のくじを引いて、東1対西1、東2対西2で2組の1回戦を行い、「○」はシードとして、3人に絞る。その後は3人の場合と同じ(巴戦)。
6人 「東1」「東2」「東3」「西1」「西2」「西3」のくじを引いて、東1対西1、東2対西2、東3対西3で3組の1回戦を行い、3人に絞る。その後は3人の場合と同じ(巴戦)。
7人 トーナメント戦を行う。「東1」「東2」「東3」「西1」「西2」「西3」「○」のくじを引いて、東1対西1、東2対西2、東3対西3で3組の1回戦を行い、「○」はシードとして、4人に絞る。その後は4人の場合と同じ。
8人 トーナメント戦を行う。「東1」~「東4」、「西1」~「西4」のくじを引いて、東西同じ数字の2人により4組の1回戦を行い、4人に絞る。その後は4人の場合と同じ。
9人 「東1」~「東4」、「西1」~「西4」、「○」のくじを引いて、東西同じ数字の2人により4組の1回戦を行い、「○」はシードとして、5人に絞る。その後は5人の場合と同じ(最終的には巴戦)。
10人 「東1」~「東5」、「西1」~「西5」のくじを引いて、東西同じ数字の2人により5組の1回戦を行い、5人に絞る。その後は5人の場合と同じ(最終的には巴戦)。
11人 「東1」~「東5」、「西1」~「西5」、「○」のくじを引いて、東西同じ数字の2人により5組の1回戦を行い、「○」はシードとして、6人に絞る。その後は6人の場合と同じ(最終的には巴戦)。
12人 「東1」~「東6」、「西1」~「西6」のくじを引いて、東西同じ数字の2人により6組の1回戦を行い、6人に絞る。その後は6人の場合と同じ(最終的には巴戦)。

13n(4)n1n/2西1西n/2西2n/2n/2n1(n-1)/2西1西(n-1)/2西2(n-1)/2(n+1)/223131617242532

910919583312520133199687202131921退8
21271



2



110




20199  6 

20223  3 

20233    

20237  6 


20125  1138 
















42

19897 -   

1995711 -   
1993572

[]

[]




回数 場所 勝者地位 力士名 優勝成績 敗者地位 力士名 備考
1 1947年6月場所 東横綱 羽黒山 9勝1敗 西大関[注釈 1] 前田山 羽黒山は1回戦で力道山、決勝戦で前田山に勝って優勝。
西張出大関 東富士
東前頭8 力道山
2 1948年10月場所 西関脇[注釈 2] 増位山 10勝1敗 西大関[注釈 1] 東富士
3 1949年5月場所 西大関 増位山 13勝2敗 東前頭17 羽嶋山 初の同部屋力士及び15日制度による決定戦。
4 1950年9月場所 東張出横綱 照國 13勝2敗 東張出関脇 吉葉山
5 1955年1月場所 東横綱 千代の山 12勝3敗 西前頭9 時津山
6 1955年3月場所 東横綱 千代の山 13勝2敗 関脇[注釈 2] 大内山
7 1956年1月場所 東横綱 鏡里 14勝1敗 東前頭10 鶴ヶ嶺
8 1956年3月場所 東関脇 朝汐 12勝3敗 東大関 若ノ花
東前頭15 若羽黒
9 1956年5月場所 東大関 若ノ花 12勝3敗 西前頭9 大晃
10 1958年3月場所 東大関 朝汐 13勝2敗 東関脇[注釈 2] 琴ヶ濱
11 1959年5月場所 東張出横綱 若乃花 14勝1敗 東横綱 栃錦 初の横綱同士の決定戦。
12 1961年9月場所 東大関[注釈 1] 大鵬 12勝3敗 西大関[注釈 1] 柏戸
西前頭4 明武谷
13 1962年3月場所 東張出関脇[注釈 2] 佐田の山 13勝2敗 東横綱 大鵬
14 1962年9月場所 東横綱 大鵬 13勝2敗 東張出大関1 佐田の山
15 1963年7月場所 東張出大関2 北葉山 13勝2敗 西大関 佐田乃山 2人決定戦における初の大関同士の決定戦。
16 1965年9月場所 東張出横綱 柏戸 12勝3敗 西横綱 佐田の山
東前頭5 明武谷
17 1966年9月場所 東横綱 大鵬 13勝2敗 西横綱 柏戸 物言いがついたが軍配通り大鵬の勝ち。
18 1969年7月場所 東大関 清国 12勝3敗 東前頭5 藤ノ川
19 1970年1月場所 東大関[注釈 1] 北の富士 13勝2敗 西大関[注釈 1] 玉乃島
20 1970年7月場所 東横綱 北の富士 13勝2敗 東関脇[注釈 2] 前乃山
21 1970年11月場所 東横綱 玉の海 14勝1敗 西横綱 大鵬
22 1971年1月場所 西横綱 大鵬 14勝1敗 東横綱 玉の海 2場所連続同カードによる決定戦。
23 1972年3月場所 東関脇 長谷川 12勝3敗 西前頭7 魁傑 横綱、大関のいずれも出場しなかった初の決定戦。
24 1973年7月場所 西横綱 琴櫻 14勝1敗 東張出横綱 北の富士
25 1974年7月場所 東横綱 輪島 13勝2敗 東大関[注釈 1] 北の湖
26 1974年11月場所 西張出小結 魁傑 12勝3敗 西横綱 北の湖
27 1975年3月場所 東大関 貴ノ花 13勝2敗 東横綱 北の湖
28 1975年9月場所 西大関 貴ノ花 12勝3敗 東横綱 北の湖
29 1976年3月場所 西横綱 輪島 13勝2敗 東関脇[注釈 2] 旭國
30 1976年5月場所 西横綱 北の湖 13勝2敗 東横綱 輪島
31 1978年3月場所 東横綱 北の湖 13勝2敗 東大関 若三杉
32 1978年5月場所 東横綱 北の湖 14勝1敗 東大関[注釈 1] 若三杉
33 1979年7月場所 東張出横綱 輪島 14勝1敗 東大関[注釈 1] 三重ノ海
34 1981年1月場所 東関脇[注釈 2] 千代の富士 14勝1敗 東張出横綱 北の湖
35 1981年11月場所 東張出横綱 千代の富士 12勝3敗 西張出小結 朝汐
36 1982年5月場所 東横綱 千代の富士 13勝2敗 西小結 朝汐
37 1983年1月場所 西大関 琴風 14勝1敗 西関脇 朝潮
38 1986年7月場所 東横綱 千代の富士 14勝1敗 東大関[注釈 1] 北尾
39 1987年1月場所 東横綱 千代の富士 12勝3敗 西横綱 双羽黒
40 1988年3月場所 東張出横綱 大乃国 13勝2敗 西横綱 北勝海
41 1989年1月場所 東張出横綱 北勝海 14勝1敗 東大関 旭富士
42 1989年5月場所 東張出横綱 北勝海 13勝2敗 東大関 旭富士
43 1989年7月場所 東張出横綱 千代の富士 12勝3敗 東横綱 北勝海 同部屋。
44 1990年3月場所 西横綱 北勝海 13勝2敗 東大関 小錦 北勝海は巴戦初戦で小錦に敗れた後、霧島と小錦(2回目)を連破して優勝。小錦は外国出身力士として初めて優勝決定戦に進出。
東関脇[注釈 2] 霧島
45 1991年5月場所 東張出横綱 旭富士 14勝1敗 東大関 小錦
46 1993年7月場所 東横綱 13勝2敗 東大関 貴ノ花 史上初の幕内での兄弟の優勝決定戦出場であったが、兄弟同士の対戦がなく曙が貴ノ花、若ノ花に2連勝して優勝。
東関脇[注釈 2] 若ノ花
47 1993年11月場所 東横綱 13勝2敗 西張出関脇 武蔵丸
48 1994年3月場所 東横綱 12勝3敗 東張出大関 貴ノ浪
東前頭12 貴闘力
49 1995年1月場所 東横綱 貴乃花 13勝2敗 西大関 武蔵丸
50 1995年11月場所 西大関 若乃花 12勝3敗 東横綱 貴乃花 同部屋かつ史上初の幕内での兄弟同士による決定戦。
51 1996年1月場所 東大関2 貴ノ浪 14勝1敗 東横綱 貴乃花 同部屋。
52 1996年11月場所 西大関 武蔵丸 11勝4敗 西横綱 武蔵丸は1回戦で若乃花に勝ち、巴戦で曙、貴ノ浪を連破して優勝。
東大関2 貴ノ浪
東大関 若乃花
西関脇 魁皇
53 1997年3月場所 東横綱 貴乃花 12勝3敗 西横綱 貴乃花は1回戦で魁皇、決勝戦で曙に勝って優勝。
西大関 武蔵丸
東前頭1 魁皇
54 1997年5月場所 西横綱 13勝2敗 東横綱 貴乃花
55 1997年9月場所 東横綱 貴乃花 13勝2敗 東大関 武蔵丸
56 1997年11月場所 西大関 貴ノ浪 14勝1敗 東横綱 貴乃花 同部屋。
57 1999年1月場所 東関脇[注釈 2] 千代大海 13勝2敗 西横綱 若乃花 初めて取り直しになった決定戦。
58 1999年7月場所 西関脇[注釈 2] 出島 13勝2敗 東横綱
59 2001年1月場所 東横綱2 貴乃花 14勝1敗 西横綱 武蔵丸
60 2001年5月場所 東横綱 貴乃花 13勝2敗 西横綱 武蔵丸
61 2002年1月場所 西大関2 栃東 13勝2敗 東大関2 千代大海
62 2004年5月場所 東横綱 朝青龍 13勝2敗 西前頭1 北勝力 朝青龍はモンゴル出身力士として初めて優勝決定戦に進出。
63 2005年9月場所 東横綱 朝青龍 13勝2敗 東関脇 琴欧州 琴欧州はヨーロッパ出身力士として初めて優勝決定戦に進出。
64 2006年3月場所 東横綱 朝青龍 13勝2敗 東関脇[注釈 2] 白鵬
65 2006年5月場所 西大関3 白鵬 14勝1敗 西関脇 雅山
66 2007年3月場所 西大関 白鵬 13勝2敗 東横綱 朝青龍
67 2008年11月場所 東横綱 白鵬 13勝2敗 東関脇[注釈 2] 安馬
68 2009年1月場所 西横綱 朝青龍 14勝1敗 東横綱 白鵬
69 2009年5月場所 西大関 日馬富士 14勝1敗 東横綱 白鵬
70 2009年9月場所 西横綱 朝青龍 14勝1敗 東横綱 白鵬
71 2010年11月場所 東横綱 白鵬 14勝1敗 西前頭9 豊ノ島 同場所本割での2人の対戦はなし。
72 2012年3月場所 東横綱 白鵬 13勝2敗 東関脇[注釈 2] 鶴竜
73 2012年5月場所 西前頭7 旭天鵬 12勝3敗 東前頭4 栃煌山 初の平幕同士の決定戦。平幕力士の決定戦優勝も初。
74 2014年1月場所 西横綱 白鵬 14勝1敗 西大関 鶴竜
75 2015年9月場所 西横綱 鶴竜 12勝3敗 東大関 照ノ富士 照ノ富士は平成生まれとして初めて優勝決定戦に進出。
76 2017年3月場所 西横綱2 稀勢の里 13勝2敗 西大関 照ノ富士
77 2017年9月場所 西横綱 日馬富士 11勝4敗 西大関 豪栄道
78 2019年9月場所 東関脇 御嶽海 12勝3敗 西関脇[注釈 3] 貴景勝 初の関脇同士の決定戦。
79 2020年11月場所 東大関 貴景勝 13勝2敗 東小結 照ノ富士 初の大関と小結の決定戦。
80 2021年5月場所 西大関2 照ノ富士 12勝3敗 西大関 貴景勝
81 2022年3月場所 東関脇 若隆景 12勝3敗 東前頭7 髙安
82 2022年11月場所 西前頭9 阿炎 12勝3敗 東前頭1 髙安 平幕力士が三役以上の力士を下して決定戦を制するのは初。阿炎と貴景勝は同場所本割での対戦はなし。
東大関 貴景勝
83 2023年3月場所 東関脇2 霧馬山 12勝3敗 東小結2 大栄翔 初の関脇と小結の決定戦。物言いがついたが軍配通り霧馬山の勝ち。
84 2023年7月場所 東関脇[注釈 2] 豊昇龍 12勝3敗 西前頭9 北勝富士
85 2023年9月場所 西大関 貴景勝 11勝4敗 東前頭15 熱海富士 熱海富士は21世紀生まれとして初めて優勝決定戦に進出。
86 2024年1月場所 東横綱 照ノ富士 13勝2敗 東関脇[注釈 2] 琴ノ若

1

2



 - 86
2 - 76

3 - 7

4 - 2

5 - 1

 - 10
 - 11

 -   54

 - 6
 - 6

 - 86

 - 21

[]


 -
9620017

5219739

 -
820017

12197311

 -   19939


 - 20129

[]


1933812

4215151515[ 4][ 5]

20091103320225

199792001131西 - 23西3

23454

1999111 - 31966419 - 202353 - 

1198459172199579371220241

194823101101西西92西819492410

195833511477427

[]


2001

[]

[]

  1. ^ a b c d e f g h i j 場所後に横綱昇進。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 場所後に大関昇進。
  3. ^ 場所後に大関復帰。
  4. ^ 番付上位優勝の時代には千代ノ山が新入幕の1945年11月場所に10戦全勝で優勝できなかった記録がある(優勝は羽黒山)。
  5. ^ 1964年1月場所において、大鵬清國は千秋楽まで14戦全勝で、この場所前頭下位の清國は千秋楽大鵬戦は組まれず全勝同士の決定戦の可能性があったが、清國が負けて大鵬が勝ったため決定戦は実現しなかった。

出典[編集]

  1. ^ “優勝決定戦の方式”. 読売大相撲. (1997年7月) 

関連項目[編集]