日本語

東アジアの言語
日本語圏から転送)

[3]使[4]
ほん
元暦校本万葉集
発音 IPA: [nʲiho̞ŋːo̞][1]
[nʲiho̞ŋɡo̞][2]
[nʲip̚po̞ŋːo̞](まれ)[3]
[nʲip̚po̞ŋɡo̞](まれ)[2]
話される国 日本の旗 日本
民族 日本人大和民族アイヌ琉球民族を含む)
話者数 約1億2,500万人[4]、または
約1億2,700万人[注釈 1]
言語系統

日琉語族孤立した言語で論争あり。詳細は日本語の起源を参照。)

初期形式

上代日本語

標準語

標準語

方言 日本語の方言
表記体系 仮名ひらがなカタカナ
漢字
点字
公的地位
公用語 日本の旗 日本(事実上)
パラオの旗 パラオ アンガウル州[注釈 2]
統制機関 日本の旗 文化庁 文化審議会 国語分科会(事実上)
言語コード
ISO 639-1 ja
ISO 639-2 jpn
ISO 639-3 jpn
Glottolog nucl1643  八丈方言を除く)[6]
Linguasphere 45-CAA-a
  日本語が主要言語または公用語である国や地域
  日本語が少数言語として使用される国や地域
 
テンプレートを表示

使13,000[7]10[8]

特徴

編集

 







  /awo/,  /kapi/



SOV

/西





3[5]

512

分布

編集
 
成田国際空港到着ゲートの看板。他言語は日本入国を歓迎する文言になっているのに対し、日本語は「おかえりなさい」と帰国を労う表現となっている。

使調[10][6][7]

7439

使

[13][13]使[8]34[14][9][16][17]

[10][18][2][19][11]

2015調36595755636228137[23]1619[24]

系統

編集




日本語(族)の系統については明治以来様々な説が議論されてきたが、いずれも他の語族との同系の証明に至っておらず、不明のままである[25][26][27][28][注釈 12]

アルタイ諸語との関係

編集
 
アルタイ諸語の分布

[29]r調[30][31][32]

朝鮮語との関係

編集

調

半島日本語との関係

編集

8[33][34][35]
「高句麗地名」より抽出される単語のうち日本語に同根語が見出しうるもの
原語 訓釈 上代日本語
漢字 中古音[注釈 13] 中期朝鮮漢字音[注釈 14]
mit mil mi₁[36][37]
于次 hju-tshijH wucha itu[36][37]
難隱 nan-ʔɨnX nanun nana[36][37]
tok tek to₂wo[36][37]
tanH tan tani[36][37]
twon twon
then thon
烏斯含 ʔu-sje-hom wosaham usagi₁[36][37]
那勿 na-mjut namwul namari[36][37]
X may mi₁(du) <*me [36][37][38]
mijX may
mjieX mi

[33][39]
 
Unger (2013)[40] 

900700[35][15]

[35]

中国語との関係

編集


アイヌ語との関係

編集

SOV[47][47][48]

その他

編集

南方系のオーストロネシア語族とは、音韻体系や語彙に関する類似も指摘されているが、これは偶然一致したものであり、互いに関係があるという根拠はない[49][注釈 16]

ドラヴィダ語族との関係を主張する説もあるが、これを認める研究者は少ない。大野晋は日本語が語彙・文法などの点でタミル語と共通点を持つとの説を唱える[注釈 17]が、比較言語学の方法上の問題から批判が多い[注釈 18]

また、レプチャ語ヘブライ語などとの同系論も過去に存在したが、これに関してはほとんど疑似科学の範疇に収まる[47]

音韻

編集

音韻体系

編集

4 [ip̚.poɴ] 2[50][51]

 [ip̚poɴ] [mat̚takɯ]  [ɴ] [m] [n] [ŋ] 1



1111031[19]
直音 拗音 清濁
母音 ――
子音+母音 きゃ きゅ きょ 清音
しゃ しゅ しょ (清音)
ちゃ ちゅ ちょ (清音)
にゃ にゅ にょ ――
ひゃ ひゅ ひょ (清音)
みゃ みゅ みょ ――
りゃ りゅ りょ ――
ぎゃ ぎゅ ぎょ 濁音
か゚ き゚ く゚ け゚ こ゚ き゚ゃ き゚ゅ き゚ょ 鼻濁音
じゃ じゅ じょ (濁音)
(濁音)
びゃ びゅ びょ (濁音)
ぴゃ ぴゅ ぴょ 半濁音
半子音+母音 ――
――
特殊モーラ 撥音
促音
長音

なお、五十音図は、音韻体系の説明に使われることがしばしばあるが、上記の日本語モーラ表と比べてみると、少なからず異なる部分がある。五十音図の成立は平安時代にさかのぼるものであり、現代語の音韻体系を反映するものではないことに注意が必要である(「日本語研究史」の節の「江戸時代以前」を参照)。

母音体系

編集
 
5調
[o] 

5

/a/, /i/, /u/, /e/, /o/

5

[ä][i̠][u̜][ɯ̹][e̞][ɛ̝][o̜̞][ɔ̜̝]

̈ ̠ ̜ ̹ ˕ ˔ 

 (IPA)  [a]  [ɑ]  [ä]  [i̠]  [e]  [ɛ]  [o]  [ɔ] 

 [u] [52]IPA[53][54][ɯ] []

調[ɯ] 使[55]iu5西[u] 

 /R/1[56] [äː] [i̠ː] [u̜̟ː] [e̞ː] [o̜̞ː] 

 [e̞ː] [o̜̞ː] 西 [e̞i] [57][omoɯ][toɯ]11 [e̞i] 

 [de̞su̜̟̥] [mäsu̜̟̥]  [kʲi̠̥ku̜̟] [ʨi̠̥käɾä] [ɸu̜̟̥käi̠] [hänäʦu̜̟̥] [äkʲi̠̥] 


子音体系

編集

uin

/k/, /s/, /t/, /h/

/ɡ/, /z/, /d/, /b/

/p/

/n/, /m/, /r/

/j/, /w/


唇音 舌頂音 舌背音 咽喉音
両唇音 歯茎音 そり
舌音
硬口
蓋音
軟口
蓋音
口蓋
垂音
声門音
破裂音 p  b t  d     k  ɡ    
鼻音 m n   ɲ ŋ ɴ  
はじき音   ɾ ɽ        
摩擦音 ɸ s  z   ç ɣ   h
接近音 (β̞)     j ɰ    
側面音 はじき音   ɺ          
側面接近音    l          
ɕ ʑ 歯茎硬口蓋摩擦音
破擦音
歯茎音 歯茎硬口蓋音
無声音 t͡s t͡ɕ
有声音 d͡z d͡ʑ

 [k] [s][θ] [57] [t] [n] [h] [m] [j] [d] [b] [p] 

 [ɺ] [l]  [ɾ]  [ɽ] 

[u] [w] [ɯ] [ɰ]  [w] 調使調調[58] [w] 2

 [g]  [ŋ] [ŋ]  [ɣ] 

 [d͡z] [z] 

 [k]  [kʲ] 使

調 [ɕ] [ʨ]  [sʲ] [tʲ]  [d͡ʑ] [ʑ]  [dʲ] [d͡ʑʲ]  [zʲ]  [h]  [ç] 

 [nʲ]  [ɲ]  [c] 

 [ɸ]  [p]  [ɸ]  [h] p[ɸ] [f] (p)(b)[ɦ]hph[59][60]

 [t͡s] [tɯ] [dɯ]

 /Q//N/ [-k̚k-] [-s̚s-] [-ɕ̚ɕ-] [-t̚t-] [-t̚ʦ-] [-t̚ʨ-] [-p̚p-]  [ɴ] [m] [n] [ŋ]  [ɴ] 

アクセント

編集



[20]12111  2  33  411

12調調21調11調[61]

文法

編集

日本語膠着語の性質を持ち、主語+目的語+動詞(SOV)を語順とする構成的言語である。言語分類学上、日本語はほとんどのヨーロッパ言語とはかけ離れた文法構造をしており、句では主要部終端型、複文では左枝分かれの構造をしている。このような言語は多く存在するが、ヨーロッパでは希少である。主題優勢言語である。

文の構造

編集
 
日本語の文の例上の文は、橋本進吉の説に基づき主述構造の文として説明したもの。下の文は、主述構造をなすとは説明しがたいもの。三上章はこれを題述構造の文と捉えている。

I read a book.SVOSOV+SVSP

(一) 

(二) 

(三) 

SPSVCSVSVC123I am a president.I am happy.調I am go.[62]

題述構造

編集

what we are talking about[63]

4.  

5.  

6.  

7.  

45567[64]

[21]








語順:主要部終端型+左分岐

編集



 "the cover of the book""the book's cover"

  "on the table""underneath the table"

  "[X is] bigger than Y""compared to Y, X is big"

  "black cat"



:



:Y

: 

the man who was walking down the street  (who) was walking down the street the man 

Bob bought his mother some flowers and bought his father a tie2boughtBob bought his mother some flowers and his father a tie

主語廃止論

編集
 
日本語・英語の構文の違い







[63]











[65][22]

文の成分

編集

2

5[]///[]

/[]

種類とその役割

編集

以下、学校文法の区分に従いつつ、それぞれの文の成分の種類と役割とについて述べる。

主語・述語
編集

文を成り立たせる基本的な成分である。ことに述語は、文をまとめる重要な役割を果たす。「雨が降る。」「本が多い。」「私は学生だ。」などは、いずれも主語・述語から成り立っている。教科書によっては、述語を文のまとめ役として最も重視する一方、主語については修飾語と併せて説明するものもある(前節「主語廃止論」参照)。

連用修飾語
編集

[66]2
連体修飾語
編集

体言に係る修飾語である(体言については「自立語」の節を参照)。「私の本」「動く歩道」「赤い髪飾り」「大きな瞳」の「私の」「動く」「赤い」「大きな」は連体修飾語である。鈴木重幸鈴木康之高橋太郎鈴木泰らは、ものを表す文の成分に特徴を付与し、そのものがどんなものであるかを規定(限定)する文の成分であるとして、連体修飾語を「規定語」(または「連体規定語」)と呼んでいる。

接続語
編集


独立語
編集


並立語
編集


目的語と補語

編集

I read a book.a bookSVOI go to the library.the library





+(SOV) 
対象語(補語)
編集

鈴木重幸鈴木康之らは、「連用修飾語」のうち、「目的語」に当たる語は、述語の表す動きや状態の成立に加わる対象を表す「対象語」であるとし、文の基本成分として認めている。高橋太郎鈴木泰工藤真由美らは「対象語」と同じ文の成分を、主語・述語が表す事柄の組み立てを明示するために、その成り立ちに参加する物を補うという文中における機能の観点から、「補語」と呼んでいる。

状況語
編集

[23]

修飾語の特徴

編集

日本語では、修飾語はつねに被修飾語の前に位置する。「ぐんぐん進む」「白い雲」の「ぐんぐん」「白い」はそれぞれ「進む」「雲」の修飾語である。修飾語が長大になっても位置関係は同じで、たとえば、

ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲








 "We hold"



The horse raced past the barn fell.

The horseraced past the barnThe horse raced past the barnThe horseracedfell(1)raced(2)fell(1)[24](2)

品詞体系

編集
 
学校文法の品詞体系
元の図は、 橋本進吉「国語法要説」[67]に掲載。上図および現在の国語教科書では微修正を加えている。

11



[67]


自立語

編集



[68][69]

[70]


付属語

編集





使[71][70]

名詞の格

編集





   

   

   

調


助詞 機能 使用例
動作・作用の主体を表す。 例:「空が青い」、「犬がいる」
連体修飾を表す。 「私の本」、「理想の家庭」
動作・作用の対象を表す。 「本を読む」、「人を教える」
動作・作用の到達点を表す。 「駅に着く」、「人に教える」
動作・作用の及ぶ方向を表す。 「駅へ向かう」、「学校へ出かける」
動作・作用をともに行う相手を表す。 「友人と帰る」、「車とぶつかる」
から 動作・作用の起点を表す。 「旅先から戻る」、「6時から始める」
より 動作・作用の起点や、比較の対象を表す。 「旅先より戻る」、「花より美しい」
動作・作用の行われる場所を表す。 「川で洗濯する」、「風呂で寝る」

使



  
無題の文 題述構造の文
青い。 青い。
読む。 読む。
学校行く。 学校行く。(学校には行く。)
向かう。 へは向かう。
友人帰る。 友人とは帰る。
旅先から戻る。 旅先からは戻る。
洗濯する。 では洗濯する。






活用形と種類

編集



6
活用形 動詞 形容詞 形容動詞
未然形 打たない
打と
強かろ 勇敢だろ
連用形 打ちます
打っ
強かっ
強くなる
強うございます
勇敢だっ
勇敢である
勇敢になる
終止形 打つ 強い 勇敢だ
連体形 打つこと 強いこと 勇敢なこと
仮定形 打て 強けれ 勇敢なら
命令形 打て



11

姿

5
動詞の種類 特徴
五段動詞 未然形活用語尾が「あ段音」で終わるもの 「買う」「畳む」
上一段動詞 未然形活用語尾が「い段音」で終わるもの 「見る」「借りる」
下一段動詞 未然形活用語尾が「え段音」で終わるもの 「出る」「受ける」
カ変動詞 「来る」および「来る」を語末要素とするもの 「来る」
サ変動詞 「する」および「する」を語末要素とするもの 「する」

語彙

編集

分野ごとの語彙量

編集

[72]

[73]27.0%18.3%10.0%[74]

人称語彙

編集

殿[75]

 "I"  "you"  "je" "tu" "vous" "ich""du" "Sie" "ihr"[76]

使


音象徴語彙(オノマトペ)

編集





mewmiau miaouмяу[25][26][27][77]35[78]使[79]



[80][81]

品詞ごとの語彙量

編集

82.37%9.09%2.46%2.02%1.24%[82]

[83]24171[84]

+

+21調63.7%29.9%7.3%1.1%[85]7%


語彙体系

編集

[86]


指示語の体系

編集

4

[87]
近称 中称 遠称 不定称
事物 これ こ それ そ あれ あ
かれ か
いづれ(どれ) なに
地位 ここ そこ あしこ あそこ
かしこ
いづこ(どこ) いづく
方向 こなた そなた あなた
かなた
いづかた(どなた)
こち そち あち いづち(どち)

[88]
指示されるもの
対話者の層 所属事物の層
話し手 (話し手自身)
ワタクシ ワタシ
(話し手所属のもの)
コ系
相手 (話しかけの目標)
アナタ オマエ
(相手所属のもの)
ソ系
はたの
人 もの
(第三者)(アノヒト) (はたのもの)
ア系
不定 ドナタ ダレ ド系







3thisthat2thisitthatit

色彩語彙の体系

編集

4[89][90]

[91]

4[92]

親族語彙の体系

編集

[93][94]brothersister24[93]

[28]aabfathermotherbrothersister


語種

編集





[95]

12[96]

[29]

 "claim"  "lunch" [97]


単純語と複合語

編集



退貿General Agreement on Tariffs and Trade貿貿человеконенавистничествоNaturfarbenphotographie[98]antidisestablishmentarianism[99]

23

apivorous [100]

表記

編集

現代の日本語は、平仮名(ひらがな)・片仮名(カタカナ)・漢字を用いて、現代仮名遣い常用漢字に基づいて表記されることが一般的である。アラビア数字ローマ字(ラテン文字)なども必要に応じて併用される。

正書法の必要性を説く主張[101]や、その反論[102]がしばしば交わされてきた。

字種

編集

平仮名・片仮名は、2017年9月現在では以下の46字ずつが使われる。

名称 字形
平仮名
片仮名



2136861JISJIS X 0208JIS6300250010003500

[30]

 /  / 



[103][104][105]

方言と表記

編集

 [kagɨ] [kãŋɨ] [106]

[107]



   

 [gu] [tiɴʃagunu hanaja ʦimiʣaʧiɲi sumiti, ʔujanu juʃigutuja ʧimuɲi sumiri] [31]

使[109]

文体

編集

[110]

使

[111]

普通体・丁寧体

編集

日本語の文体は、大きく普通体(常体)および丁寧体(敬体)の2種類に分かれる。日本語話者は日常生活で両文体を適宜使い分ける。日本語学習者は、初めに丁寧体を、次に普通体を順次学習することが一般的である。普通体は相手を意識しないかのような文体であるため独語体と称し、丁寧体は相手を意識する文体であるため対話体と称することもある[112]

普通体と丁寧体の違いは次のように現れる。

普通体 丁寧体
名詞文 もうすぐ春(春である)。 もうすぐ春です
形容動詞文 ここは静か(静かである)。 ここは静かです
形容詞文 野山の花が美しい。 (野山の花が美しいです。)
動詞文 鳥が空を飛ぶ。 鳥が空を飛びます




文体の位相差

編集





SNS





[113]西










待遇表現

編集



[114]



2







[115]


敬語体系

編集

日本語の敬語体系は、一般に、大きく尊敬語謙譲語丁寧語に分類される。文化審議会国語分科会は、2007年2月に「敬語の指針」を答申し、これに丁重語および美化語を含めた5分類を示している[116]

尊敬語

編集




謙譲語

編集





使[117][118]

丁寧語

編集





[117][118]

敬意表現

編集

[119]

222000



 "Thank you for inviting me."[120]

方言

編集

日本語には多様な方言がみられ、それらはいくつかの方言圏にまとめることができる。どのような方言圏を想定するかは、区画するために用いる指標によって少なからず異なる。

相互理解可能性

編集

1967調4.1%13.3%鹿17.6%24.7%[121]調122013524442[121]
関東圏出身者に相互理解可能性(1967年)[121]
方言 大阪市 京都市 愛知県立田村 長野県木曽町新開 富山県氷見市 岡山県勝山町 高知県大方町 島根県雲城村 熊本市 鹿児島市
正解率 26.4% 67.1% 44.5% 13.3% 4.1% 24.7% 45.5% 24.8% 38.6% 17.6%

方言区画

編集
 
日本語の方言区分の一例。大きな方言境界ほど太い線で示している。

西[122]

[123]

使[124][125][126][127]

東西の文法

編集

西西

西西西便西便便西便[128]

西西西西西

アクセント

編集
 
日本語のアクセント分布

21西西西西西

西21



[129][130][32][131]

音声・音韻

編集

鹿[132]沿

 [ɯ]  [ɯ̈] 西 [u] [133]

西

歴史

編集

日本語の歴史は一般的に「日本語史」(または「国語史」)と呼ばれる[注釈 33]。以下においては各分野に分類して記述する。

音韻史

編集

母音・子音

編集

[134]2[135][136]8[34]85調[30]

 [p] [59] [pana][p]  [ɸ] [137] [ɸana]fa, fi, fu, fe, fo [ɸ]  [h]  [ɸ]  [çi] [138]

[139] [kaɸa] [kaɸi] [kaɸu] [kaɸe] [kaɸo] [kawa] [kawi] [kau] [kawe] [kawo] faua

 [p]  [ɸ]  [h] [p]  [ɸ]  [w] 退西退

([je]) [139]210[139]970 [je] 





(一)

(二)

(三)

311121213

1 [i]2 [je]3 [wo]

3 [o][140]18

2 [e]1718[141]18[142]

 [ŋ]  [ɡ]  [ɣ] 

 [ʑi], [dʲi], [zu], [du] 16 [ʥi], [ʣu] 16jigizuzzu[140]17[57]xeje [ɕe], [ʑe]  [se], [ze] 西19 [ɕe], [ʑe] 

音便現象

編集

便便便便便便便便[143]便

便[]

連音上の現象

編集

++

 [au]  [ɔː]  [ou]  [oː] [140] [iu] [eu] [juː][joː]  [oː]17[140][57]

外来の音韻

編集

[140] [kwa] [ɡwe] [144]寿13使18[57]

 [-k], [-t], [-p],  [-m], [-n], [-ŋ] [ŋ]  [-m]  [-n] 13 /ɴ/  [-k] [-p]  [-ɸu][-t]  [-t] 17使butmetbat

使使[145]

文法史

編集

活用の変化

編集

95使

[146]2121
現代の語形 時代 語幹 未然 連用 終止 連体 已然 命令
起きる 平安 くる くれ きよ
室町 くる くる くれ きよ
江戸 きる きる きれ きよ(きろ)
明ける 平安 くる くれ けよ
室町 くる くる くれ けよ
江戸 ける ける けれ けよ(けろ)
死ぬ 平安 ぬる ぬれ
室町

近代
ぬる ぬる ぬれ
有る 平安
室町
江戸




係り結びとその崩壊

編集





調使使


終止・連体形の合一

編集




『源氏物語』若紫巻[147]





使

可能動詞

編集

[35]使[148]



[36]

受け身表現

編集

[149]


『枕草子』[150]



[151]


のような欧文風の受け身が用いられている。

語彙史

編集

漢字の使用

編集

[28]

31%13%[152]25%[153]

使西[154]

使調[155][156]

外来語の使用

編集

[151]

西

[157]

使使(1885) 

調30%[156]

語彙の増加と品詞

編集
 
源氏物語(12世紀)

 

[158]

使[159][160]



59.7%31.5%3.3%0.5%42.5%44.6%5.3%5.1%[152]

[37]調234[156]

表記史

編集

仮名の誕生

編集

[161]1使56使67[162]

1187[38]

91011



1使/ha/ [ɸa]19003311使使

仮名遣い問題の発生

編集

11([ɸa]) 使


漢字・仮名遣いの改定

編集

[105]

19001904使11910

1946

19461950使[39]1948GHQ (CIE) 調調調[163] 19811973

文体史

編集

和漢混淆文の誕生

編集



6

稿9

使




『平家物語』聖主臨幸[164]

使

使

文語文と口語文

編集



調




『国定読本』第1期 1904

19053816

20

方言史

編集

古代・中世・近世

編集

1420[40]820稿



1603160416041608

16160915311623


近代

編集

[166][41][42][168][43]使[44]

NHK2080使19535調[169]

221947[170]331958   [171]

1950[45]1960[173]

現代

編集

1980調90%[174]

1990使1995DA.YO.NE西SO.YA.NA[175]調西[176]2005使[177][178][179]

[46][47][107]

研究史

編集

西

[182][183]

江戸時代以前

編集

3[184]

︿1

111使[185]12



使[186]

[187][188]

[189][189]

[188][wo]使[188]姿[wo]



160316081620[190][191]15491676[192]

江戸時代

編集

1695[193]1765[194]

166217001719姿1789[194]1816[195]

1776[196]400182717711779[196]

4[194]17671778[194]

18031806[48]18441829[202][203]

麿2[204][205][206]

近代以降

編集

西西[207][208]

西18891897[209]

1897[210]

日本国外の日本語

編集

使

使

19902[211][212]

1990J-POP[213][49][214]20219WordtipsGoogle調[215]

使[216][217]

日本語話者の意識

編集

変化に対する意識

編集

22

1650800

1933

1951[218][219][220]

1955調[221]1979NHK調1980

調1977720021112調8

若者の日本語

編集

1888[50]1900[222]1980[51]

若者言葉

編集

[223]

(一)使1970

(二)使使

(三)使

(四)使使退

1 - 4

[224]19902007[225] (KY) [226]

若者の表記

編集

若者の日本語は、表記の面でも独自性を持つ。年代によりさまざまな日本語の表記が行われている。

丸文字

19701980調19741978[227]



1990[228][229][230]
ギャル文字

携帯メールやインターネットの普及に伴い、ギャルと呼ばれる少女たちを中心に、デジタル文字の表記に独特の文字や記号を用いるようになった。「さようなら」を「±∋ぅTょら」と書く類で、「ギャル文字」としてマスコミにも取り上げられた[231]。このギャル文字を練習するための本も現れた[232]

顔文字

コンピュータの普及と、コンピュータを使用したパソコン通信などの始まりにより、日本語の約物に似た扱いとして顔文字が用いられるようになった。これは、コンピュータの文字としてコミュニケーションを行うときに、文章の後や単独で記号などを組み合わせた「(^_^)」のような顔文字を入れることにより感情などを表現する手法である。1980年代後半に使用が開始された顔文字は、若者へのコンピュータの普及により広く使用されるようになった。

絵文字

携帯電話に絵文字が実装されたことにより、絵文字文化と呼ばれるさまざまな絵文字を利用したコミュニケーションが行われるようになった。漢字や仮名と同じように日本語の文字として扱われ、約物のような利用方法にとどまらず、単語や文章の置き換えとしても用いられるようになった[233]

小文字

2006[234]

日本語ブーム

編集

[235]194710NHK1951

19605219701994251040[236]

1957773619745050[52]

19991902008[237]2001140[238]

200420052006 20052008!TBS 20052006 20052006Matthew's Best Hit TV+20052006! 2005NHK 20062010

日本語特殊論

編集

SOV


肯定的な意見

編集

便[239]1988[53]

[240]

2使[103]使[241]使便

[242]

[243][244]1980[244]

E. [245][246]

否定的な意見

編集

5209555 SOV45%SVO30%調[243]19130[247]

[248]

辞書

編集

古代から中近世

編集

1168244[249]

[249]9[250][251]10[250][252][250][253][250][254]

[255][256][257][202][191][258]

[259][260]

近現代

編集

1889[181][261][262]

使[263][264][54][266]

[262][267][268][269]50[270]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 調

(二)^ ab1982[5]

(三)^ 

(四)^ 74275722

(五)^ 使[9]

(六)^ Ethnologue 198512100122080100[11]1977199710 (16) 調1.021.25[12]

(七)^  (22010-01-03)[]

(八)^  (1964)1983 1960
 (1971)
 (1996)19791980調使195020.6 %8.3 %

(九)^ [15]

(十)^ 

(11)^ 2005調200545[20][21]2012調130107[22]

(12)^ [][?][]

(13)^  X Hw:Baxter's transcription for Middle Chinese 

(14)^ 

(15)^ 700300[41][42][43][44][45][46]

(16)^ []

(17)^  (1987) (2000)

(18)^  (1996) (1996) (1998)

(19)^  (1993)129

(20)^ 

(21)^  (1972)5,67

(22)^  119771996

(23)^  (1972) (2005)

(24)^ (1)沿

(25)^ : myau

(26)^ : miao miao

(27)^ : yaongyaong

(28)^  (1973), p. 158

(29)^  (2001)

(30)^  (2001)1981使使

(31)^  (1963)

(32)^  (1954) (1955)

(33)^  (1999, pp. 1215) (2001, pp. 1819)

(34)^ 6[47]

(35)^  (1969)

(36)^  (1983), p. 1301899

(37)^  (1973)13431192151230

(38)^ 2006107

(39)^   [] (1979)使1

(40)^ 8[165]

(41)^  (1904) p.51

(42)^ 1934調調[167]

(43)^  (1995)1907

(44)^ 1943使

(45)^  (1960)19968241964[172]

(46)^  (1938)1975[180]

(47)^  (1930)1980[181]

(48)^  (1974)199019952015[197][198][199][200][201]

(49)^  (2005), p. 12

(50)^ 

(51)^  (1998)[222]

(52)^  (1977)1975

(53)^  (1979)1988

(54)^ [265]

出典

編集


(一)^ 

(二)^ ab 使.  (). (201535). 201535. https://web.archive.org/web/20150305002557/https://www.asahi.com/articles/ASH2W5751H2WUCVL00X.html 

(三)^ 

(四)^ "Världens 100 största språk 2010" (The World's 100 Largest Languages in 2010), in Nationalencyklopedin

(五)^ Constitution of the State of Angaur. Pacific Digital Library. 2021315 The traditional Palauan language, particularly the dialect spoken by the people of Angaur State, shall be the language of the State of Angaur. Palauan, English and Japanese shall be the official languages.

(六)^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). Japanese. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/nucl1643 

(七)^ Japanese Language. MIT. 2009513

(八)^ 120. www.mext.go.jp. 20211024

(九)^  (2008).

(十)^ (,  &  1997)

(11)^ https://www.ethnologue.com/show_language.asp?code=jpn (2010-01-03)

(12)^  (1997).

(13)^ abAprender japonés. ORT. 2021312. https://web.archive.org/web/20210312112022/https://www.ort.edu.uy/centro-de-idiomas/aprender-japones 

(14)^ (,  &  1997)

(15)^  (2002).

(16)^   (1986)198610. 20127152012215

(17)^  &  (2008).

(18)^  (2001), pp. 1011.

(19)^ 2005調. 20082162012626PDF20051226

(20)^ 2005 Census of Population & Housing. Bureau of Budget & Planning. 2021315

(21)^ 2005 Census Monograph Final Report. Bureau of Budget & Planning. 2021315

(22)^ 2013 ROP Statistical Yearbook. Bureau of Budget & Planning. 2021315

(23)^ 2015調 (PDF) 

(24)^ 調27 (2015)

(25)^  (2020), p. 329.

(26)^  (2010), p. 189.

(27)^  (1978).

(28)^ ab,  &  (1963).

(29)^  (1908a) (1908b) (1908c)

(30)^ ab (1931)1957 

(31)^ (,  &  1996)

(32)^  (1981), p. 121.

(33)^ ab (2019).

(34)^ Whitman, John (2011), Northeast Asian Linguistic Ecology and the Advent of Rice Agriculture in Korea and Japan, Rice 4 (3-4): 149158, doi:10.1007/s12284-011-9080-0

(35)^ abc (2021b).

(36)^ abcdefgh (2003).

(37)^ abcdefghKi-Moon Lee & S. Robert Ramsey (2011).

(38)^ (2017), Origins of the Japanese Language, Oxford Research Encyclopedia of Linguistics, Oxford University Press, doi:10.1093/acrefore/9780199384655.013.277.

(39)^  (2021a).

(40)^ Unger, James M. (2013). Comparing the Japanese and Korean Languages: Culling Borrowed Words. Department of East Asian Languages & Literatures The Ohio State University.

(41)^ Vovin, Alexander (2017),Origins of the Japanese Language, Oxford Research Encyclopedia of Linguistics, Oxford University Press, doi:10.1093/acrefore/9780199384655.013.277.

(42)^ Bellwood, Peter (2013). The Global Prehistory of Human Migration. Malden: Blackwell Publishing. ISBN 9781118970591 

(43)^ Vovin, Alexander (2013). From Koguryo to Tamna: Slowly riding to the South with speakers of Proto-Korean. Korean Linguistics 15(2): 222240. 

(44)^ Lee, Ki-Moon; Ramsey, S. Robert (2011). A History of the Korean language. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-66189-8 

(45)^ Whitman, John (2011). Northeast Asian Linguistic Ecology and the Advent of Rice Agriculture in Korea and Japan. Rice 4(3-4): 149158. doi:10.1007/s12284-011-9080-0. 

(46)^ Unger, J. Marshall (2009). The role of contact in the origins of the Japanese and Korean languages. Honolulu: University of Hawai?i Press. ISBN 978-0-8248-3279-7 

(47)^ abcd (1959)1999

(48)^  (2005).

(49)^  (1953)1975 

(50)^  (1950)1960

(51)^  (1956).

(52)^  (1999), pp. 3537.

(53)^  (1999), pp. 3435.

(54)^  (1999), p. 100.

(55)^  (1999), p. 35.

(56)^  (1950)1967

(57)^ abcde( 1989)

(58)^  (1999), p. 59.

(59)^ ab (1903), pp. 3239.

(60)^ 20082

(61)^  (1989).

(62)^  (2002), p. 105.

(63)^ ab (1972).

(64)^  (1960).

(65)^  (1965).

(66)^  (1981).

(67)^ ab (1934)1948 2

(68)^  (1983)

(69)^  (1959).

(70)^ ab (1950).

(71)^  (1908).

(72)^  (1988).

(73)^  (1964a).

(74)^  (1981).

(75)^  &  (2002).

(76)^ (,  &  1996)

(77)^    [] (1985)

(78)^  (2003), p. 1.

(79)^  (1978), p. 1.

(80)^  (1977), p. 112.

(81)^  (2006).

(82)^   [] (2002)8

(83)^   (1938)8-2199022 p.181

(84)^ How many words are there in the English language?[]

(85)^  (1998).

(86)^  (1988)

(87)^   (1889)

(88)^  (1936)1983

(89)^  (1955)2000

(90)^  (2001), 5.

(91)^ Brent Berlin & Paul Kay (1969), Basic color terms: their universality and evolution, Berkeley: University of California Press.

(92)^  (1899), p. 26

(93)^ ab (1968)1979 5 

(94)^  (1978)2

(95)^  (1981) p.18p.176

(96)^  (1983), p. 183.

(97)^ 綿 (2001)

(98)^  (1991), p. 54.

(99)^ 

(100)^  (1990), pp. 132133.

(101)^  (1972)

(102)^  (1975)

(103)^ ab (2009).

(104)^  (2001).

(105)^ ab西   [] (1969)

(106)^  (1982), pp. 161162.

(107)^ ab (1986)1989

(108)^ 西 &  (2000), p. 154.

(109)^  (2006), p. 142-145.

(110)^ ( 2007, p. 266)

(111)^ 西 (2000), p. 324.

(112)^   (1928)1983 910p.4

(113)^  (2003).

(114)^ JV (1974).

(115)^  (1994).

(116)^ PDF200722https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/sokai/sokai_6/pdf/keigo_tousin.pdf 

(117)^ ab (1971).

(118)^ ab (1976).

(119)^ ,  &  (1998).

(120)^  (2005).

(121)^ abcYamagiwa, Joseph K. (1967). On Dialect Intelligibility in Japan. Anthropological Linguistics 9(1): 4, 5, 18. 

(122)^  (1954).

(123)^  (1964a).

(124)^  (2003), pp. 238247.

(125)^  (1966).

(126)^  (2002).

(127)^  (1984).

(128)^  (1986).

(129)^  (2003), p. 262.

(130)^  (1951).

(131)^  (2003), pp. 961.

(132)^ 

(133)^  (1998)NHKNHK

(134)^   (1917)麿26-111949 3

(135)^  (1953), p. 126

(136)^  (1982), p. 65.

(137)^   (1928)1950 4

(138)^  (1957), pp. 158159.

(139)^ abc (1995), pp. 8497.

(140)^ abcde (1995), pp. 98114.

(141)^   (1942)1966 6p.352

(142)^  (1972), pp. 238239.

(143)^  (1966).

(144)^  (1938)1980 2

(145)^ 19916

(146)^  (1968).

(147)^     [] (1970)  p.274

(148)^  (1954).

(149)^  (1999), pp. 9091.

(150)^     [] (1958)19 p.68

(151)^ ab (1943).

(152)^ ab (1971)

(153)^  (1967).

(154)^  186845192817

(155)^  (1964b).

(156)^ abc (2006).

(157)^ 3

(158)^  (1940)1958 

(159)^ ( 2007, p. 152)

(160)^  (1983).

(161)^  (1937), p. 41

(162)^  (201938). . . . 20221130

(163)^ 調 (1951).

(164)^      [] (1958)33 p.101

(165)^ ( 1973, pp. 6064)

(166)^  (1991).

(167)^  (1965), p. 427.

(168)^  (1909).

(169)^ 286199

(170)^  (2019).

(171)^ Q&A - . . . 2022125

(172)^  (1998)

(173)^  (2004).

(174)^  (1983)調19791981

(175)^  1995622

(176)^   (2003)西14 西

(177)^ 2005918

(178)^  (2005)

(179)^  &  (2002).

(180)^ W.A. (1984), p. 153.

(181)^ ab (2019), p. 305.

(182)^  (2013), p. 261.

(183)^  (2019), p. 284.

(184)^  (2019), p. 285.

(185)^  (1979).

(186)^  (2019), p. 287.

(187)^   (1928)1983 910p.61

(188)^ abc (2019), p. 288.

(189)^ ab (2019), p. 289.

(190)^  (2013), pp. 2447.

(191)^ ab (2019), p. 306.

(192)^  (2019), pp. 308309.

(193)^  (2019), p. 291.

(194)^ abcd (2019), p. 292.

(195)^  (2019), p. 296.

(196)^ ab (2019), p. 294.

(197)^  (1975).

(198)^  (1975).

(199)^  (1975).

(200)^  (1976).

(201)^  (2015).

(202)^ ab (2019), p. 297.

(203)^  (2021), pp. 134135.

(204)^  (2003) (2023)

(205)^  (2004) (2023)

(206)^  (2019), p. 295.

(207)^  (1993), pp. 1440.

(208)^  (2002), pp. 1112.

(209)^  (2019), pp. 300301.

(210)^  (2019), pp. 299300.

(211)^  &  (2000).

(212)^ . 2015117200534

(213)^ Douglas McGray (2003)20035

(214)^ 2023 Duolingo Language Report

(215)^ MISCThis is the Language Each Country Wants to Learn the Most (). Visual Capitalist (2021827). 2021101

(216)^  (2001), p. 69.

(217)^  (1987) (2003)

(218)^  (1964b).

(219)^  (1965).

(220)^   (1964) 1964125

(221)^  (1955).

(222)^ ab (2007), pp. 1517.

(223)^  (1994).

(224)^  (1996).

(225)^  (2008).

(226)^ . YOMIURI ONLINE (). (200994). 200996. https://archive.is/20090906012139/https://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090904-OYT1T00983.htm 

(227)^  (1986).

(228)^ 1996915

(229)^ AERA1997630

(230)^ HAYARI 1997

(231)^ NHK2004218

(232)^   BOOK 2004

(233)^ 調. INTERNET Watch (20091120). 20221130

(234)^ 2006105

(235)^  (2010), pp. 514.

(236)^  (1996).

(237)^  70. YOMIURI ONLINE (). (200863). https://www.yomiuri.co.jp/book/news/20080603bk07.htm []

(238)^  20021118

(239)^   (1964)194641974 7p.339-343 

(240)^  (1959).

(241)^  (2010).

(242)^  (2009).

(243)^ ab (1981).

(244)^ ab (1995).

(245)^ Edwin O. Reischauer (1977) The Japanese, Tokyo: Charles E. Tuttle, p.385-386.

(246)^  &  (1995), pp. 2829.

(247)^  (1991).

(248)^ W.A. (1984), pp. 181182.

(249)^ ab (2023), p. 12.

(250)^ abcd (2019), p. 286.

(251)^  (2023), p. 13.

(252)^  (2023), pp. 1819.

(253)^  (2023), pp. 2223.

(254)^  (2023), pp. 2527.

(255)^  (2023), pp. 4041.

(256)^  (2023), pp. 4243.

(257)^  (2023), pp. 4445.

(258)^  (2023), pp. 5455.

(259)^  (2023), pp. 7677.

(260)^  (2019), p. 298.

(261)^  (2023), pp. 214215.

(262)^ ab (2023), pp. 228229.

(263)^  (2023), pp. 224225.

(264)^  (2023), pp. 230231.

(265)^  (2023), pp. 232233.

(266)^  (2023), pp. 238239.

(267)^  (2023), pp. 218219.

(268)^  (2023), pp. 234235.

(269)^  (2023), pp. 240241.

(270)^  (2023), pp. 236237.

参考文献

編集

図書

編集

単著

編集

18993 

219036 

19089 

1937 

1940 

 19094 

19307 

19365 

193811 

19437 

︿1141950 

19536 

19822 

︿198712ISBN 4004203953 

20005ISBN 4000017586 

7調1955 

︿2519647 

1957 

19591 

195911 

196010 

197210 

19659 

19725ISBN 9784838401055 

197410 

︿19735ISBN 9784004120988 

︿19753ISBN 9784106001697 

︿19901ISBN 4004301017 

19775 

197711 

19782 

︿558197911ISBN 4121005589 

19991ISBN 4305701847 

200110ISBN 4305702347 

︿19811ISBN 9784004201458 

619819ISBN 412401726X 

19834 

19862ISBN 4062020718 

198610 

︿19881ISBN 9784004300021 

︿NHK61719912ISBN 9784140016176 

19887 

19911 

19914 

︿260199311ISBN 4305102609 

19944ISBN 4625420830 

PHP︿PHP20018ISBN 4569617271 

19946ISBN 4048833669 

︿20519968ISBN 462107234X 

19957 

199510ISBN 9784254510195 

︿210199610ISBN 4621052101 

19983ISBN 9784625421051 

︿219994ISBN 4000066927 

綿20013ISBN 4490204264 

︿198200110ISBN 9784166601981 

200110ISBN 479723038X 

︿27420021ISBN 475760131X 

︿201310ISBN 9784000286282 

︿164720027ISBN 9784121016478 

︿!20031ISBN 400006827X 

20039ISBN 4896291174 

20052ISBN 4104675024 

︿00220053ISBN 4396110022 

︿20061ISBN 4004309913 

MANGABP20068ISBN 4822245284 

20077ISBN 9784062141604 

KY20082ISBN 9784469221961 

PHP200810ISBN 9784569695181 

︿336200911ISBN 9784106103360 

200911ISBN 9784434138126 

20107ISBN 9784385364216 

︿20108ISBN 9784004312628 

202112ISBN 9784823411144 

20235ISBN 9784838607792 

共著

編集

19951ISBN 406206569X 

199810 

西20004 

西20005 

20054ISBN 9784894762442 

Ki-Moon Lee; S. Robert Ramsey (2011). A history of the Korean language. Cambridge University Press. ISBN 9780521661898 

編著

編集

調 19514 

 19541 

 119639 

 1965 

 ︿419719 

 1973 

 VOWJICC198710 

 19971ISBN 4385152071 

 19983ISBN 4895441806 

 20005ISBN 4384015968 

 20057ISBN 4537252987 

 200調20063 

訳著

編集
  • W.A.グロータース 著、柴田武 訳『私は日本人になりたい:知りつくして愛した日本文化のオモテとウラ』大和出版、1984年10月。ISBN 4804720561 

論文

編集

論文集

編集

6193412 

  195112 

  19576 

  196411 

  3196781-50https://doi.org/10.15084/00001752 

  219681ISBN 4838600852 

  5197111 

  ︿419763ISBN 4173108044 

  ︿28019726ISBN 4061156802 

  219729 

  419733ISBN 4625521203 

JV  819742ISBN 462552153X 

  1219781ISBN 4124017367 

  619817ISBN 4469110566 

  419829ISBN 4336019754 

  1619835ISBN 4124017367 

  198310ISBN 4625420369 

 調 2198410ISBN 4336019738 

  119865ISBN 433601972X 

  219895ISBN 9784625521027 

 調寿 199610774-789ISBN 9784625421006 

19982128-144ISBN 4762934135 

 調 92002133-57ISBN 4625433126 

  11200212409-424ISBN 4838602057 

2()320036261-277 

  200312131-185https://doi.org/10.15055/00005276 

  20134261-285ISBN 9784790715962 

  20192284-309ISBN 9784894769465 220233ISBN 9784823411953

  20203315-334ISBN 9784385365084 

  163202111354-359https://www.ls-japan.org/modules/documents/LSJpapers/meeting/163/handouts/ws3/W-3-1_163.pdf 

雑誌

編集
  • 藤岡勝二「日本語の位置」『國學院雜誌』第14巻第8号、1908年8月、1-9頁。 
  • 藤岡勝二「日本語の位置(二)」『國學院雜誌』第14巻第10号、1908年10月、14-23頁。 
  • 藤岡勝二「日本語の位置(三)」『國學院雜誌』第14巻第11号、1908年11月、12-20頁。 
  • 有坂秀世「国語にあらはれる一種の母音交替について」『音声の研究』第4号、1931年。 
  • 橋本進吉「国語音韻の変遷」『国語と国文学』第15巻第10号、1938年10月。 
  • 金田一春彦「「五億」と「業苦」:引き音節の提唱」『国語と国文学』第27巻第1号、1950年1月。 
  • 金田一春彦「東西両アクセントのちがいが出来るまで」『文学』第22巻第8号、岩波書店、1954年8月。 
  • 金田一春彦「日本語は乱れていない:紫式部、近松芭蕉などは典型的な悪文家だった」『文芸春秋』第42巻第12号、文芸春秋、1964年12月。 
  • 金田一春彦「泣いて明治の文豪を斬る:続日本語は乱れていない」『文芸春秋』第43巻第4号、文芸春秋、1965年4月。 
  • 服部四郎「Phoneme, Phone, and Compound Phone」『言語研究』第16号、日本言語学会、1950年8月。 
  • 泉井久之助「日本語と南島諸語:系譜関係か寄与の関係か」『民族学研究』第17巻第2号、1953年3月。 
  • 佐竹昭広「古代日本語における色名の性格」『国語国文』第24巻第6号、1955年6月。 
  • 奥村三雄「東西アクセント分離の時期:外来語のアクセント」『国語国文』第24巻第12号、1955年12月。 
  • 亀井孝「「音韻」の概念は日本語に有用なりや」『国文学攷』第15号、1956年3月。 
  • 鈴木一彦「副詞の整理」『国語と国文学』第36巻第12号、1959年12月。 
  • 石黒修「方言の悲劇」『言語生活』第108号、筑摩書房、1960年9月。 
  • 見坊豪紀「アメリカの邦字新聞を読む」『言語生活』第157号、筑摩書房、1964年10月。 
  • 和田実「第一次アクセントの発見:伊吹島」『国語研究』第22号、國學院大學、1966年5月。 
  • 桜井茂治「形容詞音便の一考察:源氏物語を中心として」『立教大学日本文学』第16号、1966年6月。 
  • 柴田武「語彙体系としての親族名称:トルコ語・朝鮮語・日本語」『アジア・アフリカ言語文化研究』第1号、東京外国語大学、1968年2月。 
  • 坂梨隆三「いわゆる可能動詞の成立について」『国語と国文学』第46巻第11号、1969年11月。 
  • 井上史雄「ハワイ日系人の日本語と英語」『言語生活』第236号、筑摩書房、1971年5月。 
  • 大久保正「〈書評〉足立巻一著「やちまた」上・下」『國文學』第20巻第3号、学燈社、1975年3月、29頁。 
  • 田辺正男「〈わたしの読んだ本〉足立巻一著「やちまた」上・下」『言語生活』第284号、筑摩書房、1975年5月、91-92頁。 
  • 野口武彦「言霊のありか:足立巻一「やちまた」をめぐって」『すばる』第20号、集英社、1975年6月、196-203頁。 
  • 福島邦道「〈紹介〉足立巻一著「やちまた」」『国語学』第104号、国語学会、1976年3月、121-123頁。 
  • 野元菊雄「「簡約日本語」のすすめ:日本語が世界語になるために」『言語』第8巻第3号、大修館書店、1979年3月。 
  • 中野洋「『分類語彙表』の語数」『計量国語学』第12巻第8号、計量国語学会、1981年3月。 
  • 柴谷方良「日本語は特異な言語か?:類型論から見た日本語」『言語』第10巻第12号、大修館書店、1981年12月。 
  • 加藤正信「方言コンプレックスの現状」『言語生活』第377号、筑摩書房、1983年5月。 
  • 松崎寛「外来語音と現代日本語音韻体系」『日本語と日本文学』第18号、筑波大学、1993年8月、22-30頁。 
  • 松村一登「世界の中の日本語:日本語は特異な言語か」『アジア・アフリカ言語文化研究所通信』第84号、アジア・アフリカ言語文化研究所、1995年7月。 
  • 家本太郎・児玉望・山下博司・長田俊樹「「日本語=タミル語同系説」を検証する:大野晋『日本語の起源 新版』をめぐって」『日本研究(国際文化研究センター紀要)』第13号、1996年3月、248-169頁。 
  • 大野晋「「タミル語=日本語同系説に対する批判」を検証する」『日本研究(国際文化研究センター紀要)』第15号、1996年12月、247-186頁。 
  • 山下博司「大野晋氏のご批判に答えて:「日本語=タミル語同系説」の手法を考える」『日本研究(国際文化研究センター紀要)』第17号、1998年2月、372-342頁。 
  • 田野村忠温「日本語の話者数順位について:日本語は世界第六位の言語か?」『国語学』189集、1997年6月、37-41頁。 
  • 田野村忠温「中国の日本語」『日本語学』第22巻第12号、明治書院、2003年11月、6-15頁。 
  • 陳力衛「和製漢語と語構成」『日本語学』第20巻第9号、明治書院、2001年8月、40-49頁。 
  • 安田尚道「石塚龍麿と橋本進吉:上代特殊仮名遣の研究史を再検討する」『國語學』第54巻第2号、2003年4月、1-14頁。 
  • 安田尚道「橋本進吉は何を発見しどう呼んだのか:上代特殊仮名遣の研究史を再検討する」『國語と國文學』第81巻第3号、2004年3月、1-15頁。 
  • 橋本典尚「「ネサヨ運動」と「ネハイ運動」」『東洋大学大学院紀要』第40号、2004年3月、250-237頁。 
  • 中川裕「アイヌ語にくわわった日本語」『国文学・解釈と鑑賞』第70巻第1号、至文堂、2005年1月、96-104頁。 
  • 真田信治、簡月真「台湾における日本語クレオールについて」『日本語の研究』第4巻第2号、日本語学会、2008年4月。 
  • 飯間浩明「「日本語ブーム」はあったのか、そしてあるのか」『日本語学』第29巻第5号、明治書院、2010年5月、4-15頁。 
  • 杉田昌彦「〈書評〉足立巻一『やちまた』(中公文庫版)の読後に」『鈴屋学会報』第32号、鈴屋学会、2015年12月、70-77頁。 
  • 白勢彩子「学習指導要領における「方言」を辿る」『東京学芸大学紀要. 人文社会科学系. I』第70巻、2019年1月、15–22頁。 
  • 伊藤英人「「高句麗地名」中の倭語と韓語」『専修人文論集』第105巻、2019年11月、365-421頁。 
  • 伊藤英人「濊倭同系論」『KOTONOHA』第224号、古代文字資料館、2021年7月、1-70頁。 

辞書類

編集

 ︿519634 

 ︿619643 

 ︿19784ISBN 4040612000 

 19893ISBN 4095082011 

 619961ISBN 9784385152189 

 ︿20026ISBN 4887215320 

 200211ISBN 4061232908 

 200311ISBN 4062653303 

 20071ISBN 9784625603068 

 10020239ISBN 9784838606603 

関連項目

編集

外部リンク

編集