コンテンツにスキップ

「京都府立洛北高等学校・附属中学校」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m 切れたアンカーリンクを修復: #定時性の課程→もっとも似ているアンカー高等学校#定時制の課程
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m 切れたアンカーリンクを修復: 切れたアンカーの告知: 4
(27人の利用者による、間の40版が非表示)
1行目: 1行目:

{{pp-vandalism|small=yes}}

{{日本の高等学校

{{Infobox 日本の学校

| 校名 = 京都府立洛北高等学校・附属中学校

| 校名 = 京都府立洛北高等学校・附属中学校

| 画像 = [[ファイル:Rakuhoku highschool.jpg|270px]]

| 画像 = Rakuhoku highschool.jpg

| 過去校名 = {{small|京都府中學校<br />市郡小學校取締所<br />仮中學<br />京都府中學<br />京都府京都中學校<br />京都府尋常中學校<br />京都府第一中學校<br />京都府立第一中學校<br />京都府立京都第一中學校}}

| 過去校名 = {{small|京都府中學校<br />市郡小學校取締所<br />仮中學<br />京都府中學<br />京都府京都中學校<br />京都府尋常中學校<br />京都府第一中學校<br />京都府立第一中學校<br />京都府立京都第一中學校}}

| 国公私立 = [[公立学校]]

| 国公私立 = [[公立学校]]

11行目: 12行目:

| 共学・別学 = [[男女共学]]

| 共学・別学 = [[男女共学]]

| 中高一貫教育 = 併設型

| 中高一貫教育 = 併設型

| 課程 = [[高等学校#全日制の課程|全日制課程]]

| 課程 = [[高等学校#全日制|全日制課程]]

| 単位制・学年制 = [[学年制と単位制|単位制]]

| 単位制・学年制 = [[学年制と単位制|単位制]]

| 設置学科 = [[普通科 (学校)|普通科]]

| 設置学科 = [[普通科 (学校)|普通科]]

25行目: 26行目:


== 概要 ==

== 概要 ==

[[1870年]]に日本最古の[[旧制中学校]]として創立された'''京一中'''('''京都一中''')を前身とする公立の高等学校。戦前から戦後にかけて[[京都大学]]へ多数の進学者を送り出す位置にあったが<ref name="プレジデント">『プレジデントFamily 中学受験大百科 2017完全保存版』プレジデント社、2017年</ref>、京都府は[[高校三原則]]のモデルケースとなり、トップ校であった本校は[[1948年]]に廃校とされる。[[1950年]]に再発足するも[[総合選抜]]など入試制度等改定の影響もあり、進学実績に関しては振るわないようになっていった。[[1985年]]にはスポーツコースも併設されるようになり、スポーツ系クラブ活動が盛んになった。現在では一連の公立高校改革の波に乗り、[[2004年]]に附属中学校を併設して[[中高一貫教育]]を開始した。中高一貫生を中心に進学実績は伸びている<ref>公式サイト 進学実績より</ref>。[[2018年]]度からは高校での中高一貫生をこれまでの普通科中高一貫コースから、新たにサイエンス科を創設した。

[[1870年]]に日本最古の[[旧制中学校]]として創立された'''京一中'''('''京都一中''')を前身とする公立の高等学校。戦前から戦後にかけて[[京都大学]]へ多数の進学者を送り出す位置にあったが<ref name="プレジデント">『プレジデントFamily 中学受験大百科 2017完全保存版』プレジデント社、2017年</ref>、京都府は[[高校三原則]]の模範例となり、トップ校であった本校は[[1948年]]に廃校とされる。


[[1950]][[]][[1970]][[1985]][[2000]][[2004]][[]]<ref> </ref>[[2018]]<!----><!---->


[[2007年]]度より5年間、[[2012年]]度より5年間、[[2017年]]度より5年間、[[スーパーサイエンスハイスクール]] (SSH) に指定されている。

[[2007年]]度より5年間、[[2012年]]度より5年間、[[2017年]]度より5年間、[[スーパーサイエンスハイスクール]] (SSH) に指定されている。

31行目: 34行目:

== 沿革 ==

== 沿革 ==

=== 略歴 ===

=== 略歴 ===

1870年(明治3年)、東京府中学校が設立されたのを機に、従来の[[学習院 (幕末維新期)|学習院]]([[学習院 (幕末維新期)|京都学習院]])を改編した[[皇学所・漢学所|大学校代]]が「府学」として[[京都府庁|京都府]]に移管され、京都でも東京同様に[[太政官布告]]による京都府中学校が設立されるに至った。京都府中学校では東京府中学校と同様、規則や学科編成において[[国学]]・[[漢学]]・[[洋学]]の三学のせめぎ合いにあったが、これも東京府中学校と同様、漢学流でカリキュラム編成が実質的に運営されるようになった。国漢学と教授法において容易に調和しない洋学に関しては角倉の地に欧学校が設けられた。欧学校では英仏独語を教え、また、新英学校(女学校)および[[女紅場]]を包含する機構であったが、国漢学校だった京都府中学校はこの欧学校を包含した総称だった<ref name=kanbe>『日本における中学校形成史の研究 明治初期編』(神辺靖光、多賀出版、1993年2月) P127~P129、P123</ref>。


18703[[ ()|]][[ ()|]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[]]調[[|]][[]]<ref name=kanbe> 19932 P127P129P123</ref>


1872年(明治5年)、[[学制]]頒布によって全国府県の学校は廃止された。京都府中学校も例外ではなく翌1873年(明治6年)2月に廃止されたが、当時の京都府の方針で市郡小学校取締所が設けられ、欧学校もその活力を止めることはなかった。同年3月、市郡小学校取締所の中に筆算局を設け、算術教師の育成を図ることにし、欧学校・立生校の生徒も兼修であった。同様に独逸学校が設けられていたが、これは現在の[[京都薬科大学]]の前身に当たる<ref name=kanbe/><ref>『京一中洛北高校百年史』(校史編集委員会、1972年7月) P64~P66</ref>。

1872年(明治5年)、[[学制]]頒布によって全国府県の学校は廃止された。京都府中学校も例外ではなく翌1873年(明治6年)2月に廃止されたが、当時の[[京都府庁|京都府]]の方針で市郡小学校取締所が設けられ、欧学校もその活力を止めることはなかった。同年3月、市郡小学校取締所の中に筆算局を設け、算術教師の育成を図ることにし、欧学校・立生校の生徒も兼修であった。同様に独逸学校が設けられていたが、これは現在の[[京都薬科大学]]の前身に当たる<ref name=kanbe/><ref>『京一中洛北高校百年史』(校史編集委員会、1972年7月) P64~P66</ref>。



1876年(明治9年)、[[師範学校]]設置準備を進め一部機能を移管するため「仮中学」と改称した。1879年(明治12年)、小学校卒業生増加の理由と、特に京都においては中学の基礎が出来ていたことも相まって「京都府中学校」が再度設立された<ref>『京一中洛北高校百年史』(校史編集委員会、1972年7月)p.77, p.83~</ref>。

1876年(明治9年)、[[師範学校]]設置準備を進め一部機能を移管するため「仮中学」と改称した。1879年(明治12年)、小学校卒業生増加の理由と、特に京都においては中学の基礎が出来ていたことも相まって「京都府中学校」が再度設立された<ref>『京一中洛北高校百年史』(校史編集委員会、1972年7月)p.77, p.83~</ref>。



1888年(明治21年)、財政難の京都府に替わって京都府尋常中学校(京都中、現在洛北高)が現在の[[大谷中学校・高等学校]]により併設される。

1888年(明治21年)、財政難の京都府に替わって京都府[[尋常中学校]]が現在の[[東本願寺]][[真宗大谷派]])により併設される。1893年(明治26年)、京都府尋常学校の京都府への返還後東本願寺は大谷尋常中学校(現在の[[大谷中学校・高等学校 (京都府)|大谷中学校・高等学校]])となる。



189730[[ ()|]][[|]] - [[ ()|]] - [[|]][[|]]<ref>[[]] 31[[]]20046 [[]] P171 </ref>[[ () |]][[ () |]][[|]][[|]][[|]][[]][[|]]<ref>19727p.239</ref>


1911年(明治44年)9月、[[森外三郎]]が学校長に就任。森は着任までの二年間英米独に留学し[[新教育運動]](日本では「[[大正自由教育運動]]」)に触れていたが、それまで全国の中学が軍国調、質実剛健を方針としていた中にあって、「個性発達・自重心喚起・自主独立の精神の涵養」を標語に、当時の[[大正デモクラシー]]の自由主義思潮と相まって、生徒を一個の人格・紳士として扱うリベラルな空気を持ち込んだ<ref>『京一中洛北高校百年史』(校史編集委員会、1972年7月) p.186~p.192</ref>。

1897年(明治30年)、吉田近衛町に移転。この時代以降、南に位置する[[京都市立錦林小学校|錦林小学校]]から北に向かって順順に、「一中 - [[第三高等学校 (旧制)|三高]] - [[京都大学|京大]](あるいは[[東京大学|東大]])」へ至る進学階梯が盛んに喧伝されもした<ref>『[[私の履歴書]] 経済人31巻』([[日本経済新聞社]]、2004年6月) [[宇野収]]編 P171 を参照。</ref>。また、[[第一高等学校 (旧制) |一高]]・[[第二高等学校 (旧制) |二高]]・三高合計最多合格者数を送り出した年度もあった。東京の[[東京都立日比谷高等学校|府立一中]]などの官公立中学が政財官界や言論界に、大連一中や[[台北市立建国高級中学|台北一中]]、[[ソウル高等学校|京城中]]などが主に[[植民地]]ないし[[海外領土・自治領の一覧|属領地]]の指導層を目指す空気が強かったのに対して、京一中では学界へ目指す気風が強かったとされている<ref>『京一中洛北高校百年史』(校史編集委員会、1972年7月)p.239~など</ref>。



[[1912年]](明治45年)6月5日、 [[旧制大学|旧制中学]](現在の高校に相当)としては日本初となるラグビーの公式対外試合を[[第三高等学校 (旧制)|三高]]グラウンドで行い、[[同志社中学校・高等学校|同志社普通部]](現在の[[同志社中学校・高等学校|同志社高校]])に0-23で敗れた<ref>{{Cite web |url=https://adeac.jp/jrfu/text-list/d100010/ht000140 |title=年代史 明治45~大正1年(1912)度 |access-date=2023-11-03 |publisher=日本ラグビーフットボール協会}}</ref>。

1911年(明治44年)9月、[[森外三郎]]が学校長に就任。森は着任までの二年間英米独に留学していたが、それまで全国の中学が軍国調、質実剛健を方針としていた中にあって、「個性発達・自重心喚起・自主独立の精神の涵養」を標語に、当時の[[大正デモクラシー]]の自由主義思潮と相まって、生徒を一個の人格・紳士として扱うリベラルな空気を持ち込んだ<ref>『京一中洛北高校百年史』(校史編集委員会、1972年7月) p.186~p.192</ref>。



[[第二次世界大戦]]中には[[特別科学学級]]<ref>[http://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no25/index.html 細胞と人間のサイエンス 増井禎夫] JT生命誌研究館</ref>が設立され、戦後になっても[[京都大学]]へトップの進学者数を送り出していたが<ref name="プレジデント"/>、京都府は[[高校三原則]]のモデルケースとされ、1948年(昭和23年)に高校再編成の名の下に廃校となる。1950年(昭和25年)に再興されたが、[[総合選抜]]など入試制度等の変更により他校と少なからず平準化し、1970年代以降から目だって進学実績では振るわないようになっていった。[[2004年]](平成16年)、附属中学校を併設し、[[スーパーサイエンスハイスクール]] (SSH) に指定された。{{要出典範囲|date=2016年8月3日 (水) 00:36 (UTC)|附属中学校という名称になったのは[[京都市立洛北中学校]]との混同を避けるためである}}

[[第二次世界大戦]]中には[[特別科学学級]]<ref>[http://www.brh.co.jp/s_library/j_site/scientistweb/no25/index.html 細胞と人間のサイエンス 増井禎夫] JT生命誌研究館</ref>が設立され、戦後になっても[[京都大学]]へトップの進学者数を送り出していたが<ref name="プレジデント"/>、京都府は[[高校三原則]]のモデルケースとされ、1948年(昭和23年)に高校再編成の名の下に廃校となる。1950年(昭和25年)に再興されたが、[[総合選抜]]など入試制度等の変更により他校と少なからず平準化し、1970年代以降から目だって進学実績では振るわないようになっていった。[[2004年]](平成16年)、附属中学校を併設し、[[スーパーサイエンスハイスクール]] (SSH) に指定された。



=== 年表 ===

=== 年表 ===

91行目: 96行目:

*[[2010年]][[10月23日]] - 京一中140周年・洛北高校60周年記念式典挙行。

*[[2010年]][[10月23日]] - 京一中140周年・洛北高校60周年記念式典挙行。

*[[2014年]]4月 - 類型制度を廃止(普通科に文理コースとスポーツ総合専攻コースを設置)

*[[2014年]]4月 - 類型制度を廃止(普通科に文理コースとスポーツ総合専攻コースを設置)

*[[2018年]]4月 ‐ 普通科中高一貫コースの高校課程を「サイエンス科」に改編。



== 教育課程 ==

== 教育課程 ==

96行目: 102行目:

**文理コース(4学級)

**文理コース(4学級)

**スポーツ総合専攻コース(1学級)

**スポーツ総合専攻コース(1学級)

**中高一貫コース(2学級)

*全日制サイエンス科(中高一貫コース)(2学級)

中高一貫コースには理数系に特化して学習する「'''洛北サイエンス'''」が導入されている。

サイエンには理数系に特化して学習する「'''洛北サイエンス'''」が導入されている。



== 部活動 ==

== 部活動 ==

高等学校・属中学校共に部活動が存在するが、本項目では高等学校の部活動を記載する。

高等学校・属中学校共に部活動が存在するが、本項目では高等学校の部活動を記載する。

;体育系

;体育系

*ラグビー部

*ラグビー部

130行目: 136行目:

*書道部

*書道部

*囲碁・将棋部

*囲碁・将棋部

*文化研究同好会(平成26年度より正式な活になった)

*文化研究部

*園芸同好会



===備考===

===備考===

*硬式野球部は[[1917年]]に[[第3回全国中等学校優勝野球大会]]に初出場している。

*硬式野球部は[[1917年]]に[[第3回全国中等学校優勝野球大会]]に初出場している。

*サッカー部は[[1967年]]に第46回[[全国高等学校サッカー選手権大会]]で優勝([[山陽高等学校]]([[広島県]])と同時優勝)。

*サッカー部は[[1967年]]に第46回[[全国高等学校サッカー選手権大会]]で優勝([[山陽高等学校]]([[広島県]])と同時優勝)。

*クイズ研究会はないが、[[2014年]]に第34回[[全国高等学校クイズ選手権]]で優勝を果たした([[東大寺学園中学校・高等学校|東大寺学園]]に次いで関西2校目の優勝校である)。また、[[2019年]]の第39回大会でも優勝しており、同大会を複数回優勝しているのは洛北含めて6校([[埼玉県立浦和高等学校|浦和]]、[[学校法人東大寺学園|東大寺学園]]、[[開成中学校・高等学校|開成]]、[[ラ・サール中学校・高等学校|ラ・サール]]、[[桜丘中学校・高等学校 (三重県)|桜丘]])。全国高等学校サッカー選手権大会と全国高等学校クイズ選手権の両方で、優勝を達成したのは[[栃木県立宇都宮高等学校]]、埼玉県立浦和高等学校に次いで3番目のことである。

*女子ハンドボール部は全国高等学校ハンドボール選抜大会で4回(1998年、2007年、2008年、2022年)、全国高等学校総合体育大会で8回(1994年、1998年、2002年、2005年、2006年2007年、2008年、2010年)、国民体育大会で5回(1997年、2007年、2008年、2009年、2022年)の優勝を果たしている。

*クイズ研究会はないが、[[2014年]]に第34回[[全国高等学校クイズ選手権]]で優勝を果たした([[東大寺学園中学校・高等学校|東大寺学園]]に次いで関西2校目の優勝校である)。また、[[2019年]]の第39回大会でも優勝しており、同大会を複数回優勝しているのは洛北含めて6校([[埼玉県立浦和高等学校|浦和]]、[[学校法人東大寺学園|東大寺学園]]、[[開成中学校・高等学校|開成]]、[[ラ・サール中学校・高等学校|ラ・サール]]、[[桜丘中学校・高等学校 (三重県)|桜丘]])。全国高等学校サッカー選手権大会と全国高等学校クイズ選手権の両方で、優勝を達成したのは[[栃木県立宇都宮高等学校]]、埼玉県立浦和高等学校に次いで3番目のことである。2019年の第39回大会から2022年の第42回大会まで4年連続で本戦大会に出場している。

*2021年に第10回[[科学の甲子園]]で優勝した。

*2021年に第10回[[科学の甲子園]]で優勝した。



141行目: 149行目:

{{location map|Japan Kyoto|caption=|width=120}}

{{location map|Japan Kyoto|caption=|width=120}}

*[[京都市営地下鉄烏丸線]][[北山駅 (京都府) |北山駅]]から徒歩約12分。[[北大路駅]]から徒歩約15分。

*[[京都市営地下鉄烏丸線]][[北山駅 (京都府) |北山駅]]から徒歩約12分。[[北大路駅]]から徒歩約15分。

*[[京都市営バス]]「洛北高校前」([[京都市営バス西賀茂営業所#1号系統|1]]・[[京都市営バス西賀茂営業所#4・特4号系統|4]]・[[京都市営バス烏丸営業所#204号系統|204]]・[[京都市営バス九条営業所#205・快速205号系統|205]]・[[京都市営バス烏丸営業所#206号系統|206]]・[[京都市営バス烏丸営業所#北8号系統|北8]]系統)下車徒歩5分、「洛北高校正門前」(4系統)下車

*[[京都市営バス]]「洛北高校前」([[京都市営バス西賀茂営業所#1号系統|1]]・[[京都市営バス西賀茂営業所#4・特4号系統|4]]{{Broken anchor|date=2024-06-13|bot=利用者:Cewbot/log/20201008/configuration|target_link=京都市営バス西賀茂営業所#4・特4号系統|reason= このアンカー(4・特4号系統)は[[Special:Diff/100707885|他の編集者によって削除されました]]。}}・[[京都市営バス烏丸営業所#204号系統|204]]・[[京都市営バス九条営業所#205・快速205号系統|205]]・[[京都市営バス烏丸営業所#206号系統|206]]・[[京都市営バス烏丸営業所#北8号系統|北8]]系統)下車徒歩5分、「洛北高校正門前」(4系統)下車

*[[京都バス]]「洛北高校前」([[京都バス高野営業所#花背線|32]]・[[京都バス高野営業所#静市線(加茂線)|34・35]]・[[京都バス高野営業所#雲ケ畑線|37]]・[[京都バス高野営業所#幡枝線|45・46]]系統)、「洛北高校正門前」(45・46系統)下車

*[[京都バス]]「洛北高校前」([[京都バス高野営業所#花背線|32]]・[[京都バス高野営業所#静市線(加茂線)|34・35]]・[[京都バス高野営業所#雲ケ畑線|37]]・[[京都バス高野営業所#幡枝線|45・46]]系統)、「洛北高校正門前」(45・46系統)下車



153行目: 161行目:

== 関連団体 ==

== 関連団体 ==

*京一中洛北高校同窓会 - [[同窓会]]

*京一中洛北高校同窓会 - [[同窓会]]


== 不祥事 ==

*[[2013年]][[11月23日]] - 音楽科教諭が生徒の名簿・成績等のデータの入ったUSBメモリーを紛失<ref>「洛北高教諭が音楽成績紛失 343人分持ち出す /京都」(毎日新聞、2013年12月1日)http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20131201ddlk26040341000c.html</ref>



== 関係者一覧 ==

== 関係者一覧 ==

178行目: 183行目:

* {{Googlemap|京都府立洛北高等学校・附属中学校}}

* {{Googlemap|京都府立洛北高等学校・附属中学校}}



{{科学の甲子園全国大会優勝校}}

{{School-stub|pref=京都府}}

{{スーパーサイエンスハイスクール}}

{{全国高等学校サッカー選手権優勝校}}

{{全国高等学校サッカー選手権優勝校}}

{{全国高等学校クイズ選手権優勝校}}

{{全国高等学校クイズ選手権優勝校}}


{{デフォルトソート:きようとふりつらくほく}}

{{デフォルトソート:きようとふりつらくほく}}

[[Category:京都市の公立高等学校|らくほく]]

[[Category:京都市の公立高等学校|らくほく]]

189行目: 192行目:

[[Category:スーパーサイエンスハイスクール]]

[[Category:スーパーサイエンスハイスクール]]

[[Category:学力向上フロンティア・ハイスクール]]

[[Category:学力向上フロンティア・ハイスクール]]

[[Category:科学の甲子園全国大会出場校]]

[[Category:全国高等学校野球選手権大会出場校]]

[[Category:全国高等学校野球選手権大会出場校]]

[[Category:全国高等学校サッカー選手権大会出場校]]

[[Category:全国高等学校サッカー選手権大会出場校]]

[[Category:全国高等学校ラグビーフットボール大会出場校]]

[[Category:全国高等学校ラグビーフットボール大会出場校]]

[[Category:全国高等学校選抜ラグビーフットボール大会出場校]]

[[Category:全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会出場校]]

[[Category:全国高等学校クイズ選手権優勝校]]

[[Category:全国高等学校クイズ選手権優勝校]]

[[Category:左京区の学校|らくほく]]

[[Category:左京区の高等学校|らくほく]]

[[Category:左京区の中学校|らくほく ふそく]]

[[Category:下鴨|らくほく]]

[[Category:下鴨|らくほく]]

[[Category:学校記事]]

[[Category:学校記事]]

{{School-stub|pref=京都府}}

[[Category:1870年設立の教育機関]]


2024年6月13日 (木) 05:02時点における版

京都府立洛北高等学校・附属中学校
地図北緯35度2分45.9秒 東経135度46分17.1秒 / 北緯35.046083度 東経135.771417度 / 35.046083; 135.771417座標: 北緯35度2分45.9秒 東経135度46分17.1秒 / 北緯35.046083度 東経135.771417度 / 35.046083; 135.771417
過去の名称 京都府中學校
市郡小學校取締所
仮中學
京都府中學
京都府京都中學校
京都府尋常中學校
京都府第一中學校
京都府立第一中學校
京都府立京都第一中學校
国公私立の別 公立学校
設置者 京都府の旗 京都府
学区 京都市・乙訓通学圏
校訓 礼節の実践
学業に邁進
山水の愛護
設立年月日 1870年12月7日
創立記念日 12月7日
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 単位制
設置学科 普通科
学校コード D126210000042 ウィキデータを編集(高等学校)
C126210001524 ウィキデータを編集(中学校)
高校コード 26103D
所在地 606-0851

京都府京都市左京区下鴨梅ノ木町59

外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示



1870[1]1948

19501970198520002004[2]2018

200752012520175 (SSH) 

沿


18703調[3]

187251873623[3][4]

18769187912[5]

188821189326

189730 -  - [6][7]

1911449調[8]

19124565 0-23[9]

[10][1]1948231950251970200416 (SSH) 


1870127 -   

18728 - 

1873
2 - 

7 -  

18764 - 

18794 - 

18849 - 
18867

18855 -  

18871 - 

18884 -  
1893

18979 -  

18994 - 

19019 - 

19184 - 
1923

1928 - 19271929

19294 - 

1937 - 1938

194141 - 

1948
41 -  

414 - 

10 - 

195041 - 


195141 - 

1966331 - 

1985
320 - 

41 - IIIIII

1986411 - 

199541 - II

1998930 - I2002329IV

2000
331 - 

1118 - 13050

200141 - 

20021028 - IIV

20044 - SSH

20074 - 1SSH5[11]

20101023 - 14060

20144 - 

20184  



4

1

()2























































E.S.S.











19173

196746

4(1998200720082022)8(19941998200220052006200720082010)5(19972007200820092022)

201434西2201939632019392022424

202110

京都府立洛北高等学校・附属中学校の位置(京都府内)
京都府立洛北高等学校・附属中学校

校歌

校章

  • 1950年(昭和25年)、校内公募により決定。洛北の「北」の字をデフォルメしたもの。

関連団体

関係者一覧

関連項目

脚注

  1. ^ a b 『プレジデントFamily 中学受験大百科 2017完全保存版』プレジデント社、2017年
  2. ^ 公式サイト 進学実績より
  3. ^ a b 『日本における中学校形成史の研究 明治初期編』(神辺靖光、多賀出版、1993年2月) P127~P129、P123
  4. ^ 『京一中洛北高校百年史』(校史編集委員会、1972年7月) P64~P66
  5. ^ 『京一中洛北高校百年史』(校史編集委員会、1972年7月)p.77, p.83~
  6. ^ 私の履歴書 経済人31巻』(日本経済新聞社、2004年6月) 宇野収編 P171 を参照。
  7. ^ 『京一中洛北高校百年史』(校史編集委員会、1972年7月)p.239~など
  8. ^ 『京一中洛北高校百年史』(校史編集委員会、1972年7月) p.186~p.192
  9. ^ 年代史 明治45~大正1年(1912)度”. 日本ラグビーフットボール協会. 2023年11月3日閲覧。
  10. ^ 細胞と人間のサイエンス 増井禎夫 JT生命誌研究館
  11. ^ 5年後の2012年にも継続してSSHの指定を受けている。

外部リンク