コンテンツにスキップ

「前島密」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎人物: 追記
ごじのしゅうせい
 
(18人の利用者による、間の33版が非表示)
3行目: 3行目:

| 各国語表記 = まえじま ひそか

| 各国語表記 = まえじま ひそか

| 画像 = Maejima Hisoka 1.jpg

| 画像 = Maejima Hisoka 1.jpg

| 画像説明 = 前島 密(1919年以前)

| 画像説明 =

| 画像サイ = 220px

| 国略称 = {{JPN1870}}

| 国略称 = {{JPN1870}}

| 生年月日 = [[1835年]][[2月4日]]<br />([[天保]]6年[[1月7日 (旧暦)|1月7日]])

| 生年月日 = [[1835年]][[2月4日]]<br />([[天保]]6年[[1月7日 (旧暦)|1月7日]])

| 出生地 = [[File:Flag of Japan (2000 World Factbook).svg|25px|border]] [[日本]]・[[越後国]][[頸城郡]][[下池部|下池部村]](現・[[新潟県]][[上越市]]大字[[下池部]])

| 出生地 = {{JPN1870}} [[越後国]][[頸城郡]][[下池部|下池部村]](現・[[新潟県]][[上越市]]大字[[下池部]])

| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1835|2|4|1919|4|27}}

| 没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1835|2|4|1919|4|27}}

| 死没地 = {{JPN1870}}[[神奈川県]][[三浦郡]]西浦村大字芦名(現・[[横須賀市]][[芦名 (横須賀市)|芦名]]二丁目)

| 死没地 = {{JPN1870}} [[神奈川県]][[三浦郡]]西浦村大字芦名(現・[[横須賀市]][[芦名 (横須賀市)|芦名]]二丁目)

| 出身校 =

| 出身校 =

| 前職 =

| 前職 =

16行目: 17行目:

| 親族(政治家) =

| 親族(政治家) =

| 配偶者 =

| 配偶者 =

| サイ =

| ウェブサイト =

| サイトタイトル =

| 国旗 = JPN1870

| 国旗 = JPN1870

| 職名 = [[貴族院 (日本)#伯爵議員・子爵議員・男爵議員|貴族院男爵議員]]

| 職名 = [[貴族院 (日本)#伯爵議員・子爵議員・男爵議員|貴族院男爵議員]]

| 選挙区 =

| 当選回数 = 1回

| 当選回数 = 1回

| 就任日 = [[1904年]][[7月10日]]

| 就任日 = [[1904年]][[7月10日]]

| 退任日 = [[1910年]][[3月10日]]

| 退任日 = [[1910年]][[3月10日]]

| 所属委員会 =

| 議員会館 =

| 元首職 =

| 元首 =

}}

}}


''' ''' [[1835]][[24]][[]]6[[17 ()|17]] - [[1919]][[]]8[[427]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]''''''[[]]''''''[[]][[]]'''退'''''''''[[ ()|]]''''''[[]]''''''

''' ''' [[1835]][[24]]︿[[]]6[[17 ()|17]] - [[1919]]︿[[]]8[[427]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]''''''[[]]''''''[[]][[]]'''退'''''''''[[ ()|]]''''''[[]]''''''



[[]][[便]]便<ref>{{Cite web|title=|url=https://www.japanpost.jp/corporate/milestone/founder/|website=www.japanpost.jp|accessdate=2021-07-08}}</ref><ref>{{Cite web|title=便 使|url=https://www.projectdesign.jp/201707/ningen/003735.php|website=PROJECT DESIGN - |date=2017-06-05|accessdate=2021-07-08|language=ja}}</ref>使[[便]][[]][[|]]1[[ ()|]][[]]2<ref>[https://www.waseda.jp/inst/weekly/column/2016/04/28/4194/ 2   12016428]</ref>

[[]][[便]]便<ref>{{Cite web||title=|url=https://www.japanpost.jp/corporate/milestone/founder/|website=www.japanpost.jp|accessdate=2021-07-08}}</ref><ref>{{Cite web||title=便 使|url=https://www.projectdesign.jp/201707/ningen/003735.php|website=PROJECT DESIGN - |date=2017-06-05|accessdate=2021-07-08|language=ja}}</ref>[[]][[|]][[]][[]][[]][[|]]<ref> [https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK280100k_text  ] 28,p.592-615</ref>使[[便]][[]][[|]]1[[ ()|]][[]]2<ref name="waseda-weekly">[https://www.waseda.jp/inst/weekly/column/2016/04/28/4194/ 2   12016428]</ref>


== 人物 ==

== 人物 ==

; 漢字廃止を建議

; 漢字廃止を建議

[[1866年]](慶応2年)に、前島密は「[[漢字御廃止之議]]」という建議書を将軍[[徳川慶喜]]に提出した。これは、国民の間に学問を広めるためには、難しい漢字の使用をやめるべきだという趣旨のもので、我が国の国語国字問題について言文一致を提言した歴史的な文献である。前島は青年時代、江戸から帰省したとき、土産の絵草紙と三字経を甥に教えてみて、漢字教育の難しさを痛感し、漢字廃止を思い立ったのに加えて、[[1862年]](文久2年)長崎で[[チャニング・ウィリアムズ]]([[立教大学]]創設者)から英学の教えを受ける中で、後述の郵便制度に加え、漢字廃止論もウィリアムズから示唆を受けたのである<ref>[https://www.rikkyo-hs-ob.com/pdf/suzukake2019.pdf ウィリアムズ主教の生涯と同師をめぐる人々]</ref>。前島はその後も、国語調査委員としてこの問題に取り組んでいる

[[1866年]](慶応2年)に、前島密は「[[漢字御廃止之議]]」という建議書を将軍[[徳川慶喜]]に提出した。これは、国民の間に学問を広めるためには、難しい漢字の使用をやめるべきだという趣旨のもので、日本の国語国字問題について言文一致を提言した歴史的な文献である。前島は青年時代、江戸から帰省したとき、土産の絵草紙と三字経を甥に教えてみて、漢字教育の難しさを痛感し、漢字廃止を思い立ったのに加えて、[[1862年]](文久2年)長崎で[[チャニング・ウィリアムズ]]([[立教大学]]創設者)から英学の教えを受ける中で、後述の郵便制度に加え、漢字廃止論もウィリアムズから示唆を受けたのである<ref>[https://web.archive.org/web/20221101063456/https://rikkyo-hs-ob.com/pdf/suzukake2019.pdf ウィリアムズ主教の生涯と同師をめぐる人々]</ref>。


前島はその後も、国語調査委員としてこの問題に取り組んでいる。郵便制度にも「切手(きって)」「はがき」「手紙(てがみ)」「小包(こづつみ)」「為替(かわせ)」「書留(かきとめ)」など[[やまとことば]]を導入した<ref>[https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/181028/ 郵便用語は「やまとことば」ばかり!日本郵便の父・前島密がこだわった理由とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!]</ref>。



; 江戸遷都を建言

; 江戸遷都を建言

明治政府は新しい首都をどこにするか検討している中、前島密は、[[1868年]](慶応4年)に[[大久保利通]]の大阪遷都論を読んで、これに対し、遷都の地は我が国の中央にあたる江戸でなければならないと大久保に建言した。この意見は大久保を動かし、実現することとなる。この年7月江戸は東京と改められ、9月に天皇は東京へ行幸になり、江戸城は皇居となった。

明治政府は新しい[[首都]]をどこにするか検討している中、前島密は、[[1868年]](慶応4年)に[[大久保利通]]の大阪遷都論を読んで、これに対し、[[遷都]]の地は我が国の中央にあたる江戸でなければならないと大久保に建言した。この意見は大久保を動かし、実現することとなる。この年7月江戸は[[東京市|東京]]と改められ、9月に[[天皇]]は東京へ行幸になり、[[江戸城]]は皇居となった。



; 鉄道敷設の立案

; 鉄道敷設の立案

63行目: 58行目:


; 訓盲院の創立

; 訓盲院の創立

[[1876年]](明治9年)に視覚障碍者の教育を目指す[[楽善会]]に入会した密は、[[杉浦譲]]など同志たちとともに私金を出し合い、訓盲院の設立に力を尽くした。[[1879年]](明治12年)に完成した訓盲院は、その後文部省へ移されたが、前島は引き続き同校の役員として、長くその運営発展に力を注いだ。そのため[[1917年]](大正6年)の皇后陛下行啓の際、前島は特に召されて玉音を賜っている。訓盲院は現在の[[筑波大学附属視覚特別支援学校]]の前身である。

[[1876年]](明治9年)に視覚障碍者の教育を目指す[[楽善会]]に入会した密は、[[杉浦譲]]など同志たちとともに私金を出し合い、訓盲院の設立に力を尽くした。[[1879年]](明治12年)に完成した訓盲院は、その後文部省へ移されたが、前島は引き続き同校の役員として、長くその運営発展に力を注いだ。そのため[[1917年]](大正6年)の皇后行啓の際、前島は特に招かれて玉音を受けている。訓盲院は現在の[[筑波大学附属視覚特別支援学校]]の前身である。



; 勧業博覧会の開催

; 勧業博覧会の開催

72行目: 67行目:


; 東京専門学校の創立

; 東京専門学校の創立

[[1882年]](明治15年)、[[早稲田大学]]の前身、[[東京専門学校 (旧制)|東京専門学校]]が創立された。この学校は学問の独立を主張する大隈重信の発意で生まれものだが、密はその創立に参画してこれを助けた。その後、[[1887年]](明治20年)に校長に就任し、財政の独立など経営上の困難な問題の解決にあたり、校長を退いたのちも、長く同校の発展のために尽くした。早稲田大学正門横にある「早稲田大学教旨」の石碑の刻字は、前島密の自筆が原本である<ref>{{Cite journal|和書 |author=嶌田 修 |title=システム共同運用記念シンポジウム「早慶図書館の挑戦」併設展示に寄せて |journal=早稲田大学図書館紀要 |issn=02892502 |publisher=早稲田大学図書館 |year=2021 |month=march |volume=68 |pages=97-110 |url=https://hdl.handle.net/2065/00075046}}</ref>。また、長女の不二は、[[高田早苗]]の夫人となっている。


[[1882]]15[[]][[ ()|]][[1887]]20退<ref name="waseda-weekly"/><ref>{{Cite journal| |author=  |title= |journal= |issn=02892502 |publisher= |year=2021 |month=march |volume=68 |pages=97-110 |url=https://hdl.handle.net/2065/00075046}}</ref>[[]]


; 電話の開始

; 電話の開始

78行目: 73行目:


== 年譜 ==

== 年譜 ==

[[Image:Maejima Hisoka.jpg|thumb|180px|幕末期の前島]]

[[Image:Maejima Hisoka.jpg|thumb|180px|幕末期の前島]]

[[File:Hisoka Maejima 01.jpg|thumb|和服姿の前島(1911年〈明治44年〉)]]

* 1835年(天保6年) - [[越後国]][[頸城郡]][[下池部|下池部村]](現在の[[新潟県]][[上越市]]大字[[下池部]])に[[豪農]]、[[上野助右衛門]]の二男として生まれる。幼名房五郎。父が間もなく亡くなり、母方の叔父糸魚川藩医[[相沢文仲]]に養われた。

* 1835年(天保6年) - [[越後国]][[頸城郡]][[下池部|下池部村]](現在の[[新潟県]][[上越市]]大字[[下池部]])に[[豪農]]、[[上野助右衛門]]の二男として生まれる。幼名房五郎。父が間もなく亡くなり、母方の叔父糸魚川藩医[[相沢文仲]]に養われた。

* [[1847年]]([[弘化]]4年) - [[江戸]]に出て[[医学]]を修め、[[蘭学]]、[[英語]]を学ぶ。

* [[1847年]]([[弘化]]4年) - [[江戸]]に出て[[医学]]を修め、[[蘭学]]、[[英語]]を学ぶ。

* [[1858年]]([[安政]]5年) - 航海術を学ぶため[[函館市|函館]]へ赴く。名を巻退蔵と改める。

* [[1858年]]([[安政]]5年) - 航海術を学ぶため[[函館市|函館]]へ赴く。名を巻退蔵と改める。

* [[1859年]](安政6年) - [[武田斐三郎]]の諸術調所に入る。

* [[1859年]](安政6年) - [[武田斐三郎]]の諸術調所に入る。

* [[1861年]](文久元年) - [[ロシア軍艦対馬占領事件]]処理のために対馬へ赴く外国奉行組頭となった[[向山黄村|向山栄五郎]]に随行する<ref name="postalmuseum"/>。

* [[1862年]](文久2年) - 長崎で[[米国聖公会]]の宣教師[[チャニング・ウィリアムズ]]([[立教大学]]創設者)、[[グイド・フルベッキ]]から[[英学]]を学ぶ<ref>[https://www.postalmuseum.jp/column/collection/maejima-history.html 郵政博物館『前島密一代記』]</ref>。

* [[1862年]](文久2年) - 長崎で[[米国聖公会]]の宣教師[[チャニング・ウィリアムズ]]([[立教大学]]創設者)、[[グイド・フルベッキ]]から[[英学]]を学ぶ<ref name="postalmuseum">[https://www.postalmuseum.jp/column/collection/maejima-history.html 郵政博物館『前島密一代記』]</ref>。

* [[1864年]](元治元年) - [[何礼之]]が長崎に開いた私塾の塾長となる。苦学生のために瓜生寅と共に私塾「倍社」を開く{{Refnest|group="注釈"|『前島密自叙伝・年譜』(前島密伝記刊行会)には、「元治元年1864九月三十才長崎に於いて、貧しい遊学生のために少費の合宿所を設け、瓜生寅を学長に依頼し、何先生の許可を得て倍社と称する私塾を開き、貧生のために英学を教授す。倍社は禅宗某寺の空堂を借りた。」とある。禅宗某寺の空堂とは、[[フルベッキ]]が寓居としていた[[崇福寺 (長崎市)|崇福寺]]広福庵と考えられる。}}<ref>{{Cite journal|和書 |author=村瀬寿代 |title=長崎におけるフルベッキの人脈 |journal=桃山学院大学キリスト教論集 |issn=0286973X |publisher=桃山学院大学総合研究所 |year=2000 |month=mar |issue=36 |pages=63-94 |naid=110000215333 |url=http://id.nii.ac.jp/1420/00002595/}}</ref><ref>[https://www.japanpost.jp/corporate/milestone/founder/index02.html 日本郵政『前島密年譜』]</ref>。


* [[1863]]3 - 使[[]][[使|使]]<ref name="postalmuseum"/>

* [[1865年]]([[慶応]]元年) - [[薩摩藩]]の[[洋学校]]で東京大学の前身に当たる「[[開成所]]」の蘭学講師となる。


* [[1864]] - [[]][[]][[ ()|]]<ref name="ishiryoku"> [https://www.ishiryoku.co.jp/user/cgi_user/s01/s0101120.pl?a1_key_sanpo=740  ]  201261</ref>{{Refnest|group=""|1864宿[[]][[ ()|]]}}<ref>{{Cite journal| |author=寿 |title= |journal= |issn=0286973X |publisher= |year=2000 |month=mar |issue=36 |pages=63-94 |naid=110000215333 |url=http://id.nii.ac.jp/1420/00002595/}}</ref>[[]][[]][[]][[]]便[[|]]<ref> [https://www.postalmuseum.jp/publication/research/research_11_05.pdf ]   11 20203</ref><ref>5</ref><ref> [http://www.asahi-net.or.jp/~un4h-tkfj/katsudou.html ]</ref><ref name="ishiryoku"/>[[]]<ref>[https://www.japanpost.jp/corporate/milestone/founder/index02.html ]</ref><ref> [https://www.postalmuseum.jp/publication/research/research_10_07.pdf ]   10 20193</ref>

* [[1865年]]([[慶応]]元年) - 倍社の生徒であった[[鮫島尚信]]の招きで[[薩摩藩]]の[[洋学校]]・[[開成所#同名の機関|開成所]](幕府直轄の開成所とは異なる)の蘭学講師となる。

* [[1866年]](慶応2年) - 幕臣前島家の養子となり、[[家督]]を継いで前島来輔と名乗る。[[漢字御廃止之議]]を[[征夷大将軍|将軍]]・[[徳川慶喜]]に提出。幕臣[[清水与一郎]]の娘奈何(仲子)と結婚。

* [[1866年]](慶応2年) - 幕臣前島家の養子となり、[[家督]]を継いで前島来輔と名乗る。[[漢字御廃止之議]]を[[征夷大将軍|将軍]]・[[徳川慶喜]]に提出。幕臣[[清水与一郎]]の娘奈何(仲子)と結婚。

* [[1867年]](慶応3年) - [[開成所]]の数学教授に就任。神戸開港に伴い、兵庫奉行の手付出役として神戸に行き、港の事務に当たる。

* [[1867年]](慶応3年) - 幕府直轄[[開成所]]の数学教授に就任。神戸開港に伴い、兵庫奉行の手付出役として神戸に行き、港の事務に当たる。


* [[1868]]4 - [[]][[]]駿

* [[1868]]4 - [[]][[]]駿

* [[1869]][[]]2 - 駿[[]][[]]

* [[1869]][[]]2 - 駿[[]][[]]

* [[1870年]](明治3年)3月 - 租税権正、5月には[[駅逓権正]]兼任となり、[[太政官]]に郵便制度創設を建議。郵便制度視察および鉄道建設借款契約締結のため渡英。

* [[1870年]](明治3年)3月 - 租税権正、5月には[[駅逓権正]]兼任となり、[[太政官 (明治時代)|太政官]]に郵便制度創設を建議。郵便制度視察および鉄道建設借款契約締結のため渡英。

* [[1871年]](明治4年)8月 - 帰国、駅逓頭に任じられ、郵便制度創設に尽力、日本の近代的郵便制度の基礎を確立。

* [[1871年]](明治4年)8月 - 帰国、駅逓頭に任じられ、郵便制度創設に尽力、日本の近代的郵便制度の基礎を確立。


* [[1872]]5 - [[|]][[|便]][[]]

* [[1872]]5 - [[|]][[|便]][[]]
123行目: 121行目:

**[[紀尾井坂の変]]にて事件直後に駆け付け、そこで目撃した大久保の遺体を「肉飛び骨砕け、又頭蓋裂けて脳の猶微動するを見る」と生々しく表現している。

**[[紀尾井坂の変]]にて事件直後に駆け付け、そこで目撃した大久保の遺体を「肉飛び骨砕け、又頭蓋裂けて脳の猶微動するを見る」と生々しく表現している。

* 日本海員掖済会の委員長・会長である[[赤松則良]]を助け、同会の副委員長(1889年〈明治22年〉-1891年〈明治24年〉)・副会長(1891年〈明治24年〉 - 1905年〈明治38年〉)・理事会長(1905年〈明治38年〉-1910年〈明治43年〉)を務めた。

* 日本海員掖済会の委員長・会長である[[赤松則良]]を助け、同会の副委員長(1889年〈明治22年〉-1891年〈明治24年〉)・副会長(1891年〈明治24年〉 - 1905年〈明治38年〉)・理事会長(1905年〈明治38年〉-1910年〈明治43年〉)を務めた。


*[[]]西[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[便]]使{{Sfn||2018|p=136}}<ref>{{Cite web |title=|publisher=|url=https://www.jorakuji-jodoshu.com/maejimahisoka|accessdate=2021-06-20}}</ref>[[]][[]][[11]]

*[[]]西[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[便]]使{{Sfn||2018|p=136}}<ref>{{Cite web||title=|publisher=|url=https://www.jorakuji-jodoshu.com/maejimahisoka|accessdate=2021-06-20}}</ref>[[]][[]][[11]]


== 切手 ==

== 切手 ==

132行目: 130行目:

日本における近代郵便制度の父として、現行の1円[[日本の普通切手|普通切手]]に前島の肖像が描かれているほか、いくつかの[[記念切手#日本の記念切手|記念切手]]にも彼の肖像が描かれている。

日本における近代郵便制度の父として、現行の1円[[日本の普通切手|普通切手]]に前島の肖像が描かれているほか、いくつかの[[記念切手#日本の記念切手|記念切手]]にも彼の肖像が描かれている。



他の日本の切手が頻繁にデザインを変更している中、前島の肖像が描かれている1円切手だけは昭和22年(1947年)の初発行以来、文字などに若干の調整があるほかは一度も基本のデザインが変更されていない。[[日本郵便]]も、1円切手の前島の肖像だけは今後も変更することはないと公式に発表している<ref>{{Cite web|publisher=[[朝日新聞]]|date=2014-11-13|url=https://www.asahi.com/articles/ASGCD5WKVGCDULFA02M.html|title=切手デザイン一新 1円の前島密だけは「変えられない」朝日新聞デジタル|accessdate=2014-11-13|archiveurl= https://web.archive.org/web/20190601154613/https://www.asahi.com/articles/ASGCD5WKVGCDULFA02M.html|archivedate=2019-6-1}}</ref>。

他の日本の切手が頻繁にデザインを変更している中、前島の肖像が描かれている1円切手だけは昭和22年(1947年)の初発行以来、文字などに若干の調整があるほかは一度も基本のデザインが変更されていない。[[日本郵便]]も、1円切手の前島の肖像だけは今後も変更することはないと公式に発表している<ref>{{Cite web|和書|publisher=[[朝日新聞]]|date=2014-11-13|url=https://www.asahi.com/articles/ASGCD5WKVGCDULFA02M.html|title=切手デザイン一新 1円の前島密だけは「変えられない」朝日新聞デジタル|accessdate=2014-11-13|archiveurl= https://web.archive.org/web/20190601154613/https://www.asahi.com/articles/ASGCD5WKVGCDULFA02M.html|archivedate=2019-6-1}}</ref>。



令和3年(2021年)4月14日に日本郵便のマスコットキャラクター「[[ぽすくま]]」をデザインした1円切手が1億枚限定で発行されたが、現行の前島1円切手も継続して販売される<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20210128/k00/00m/020/184000c|title=「ぽすくま」1円切手を限定発行 70年ぶり新デザイン 前島密肖像の現行絵柄は継続|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2021-01-28|accessdate=2021-01-29}}</ref>。

令和3年(2021年)4月14日に日本郵便のマスコットキャラクター「[[ぽすくま]]」をデザインした1円切手が1億枚限定で発行されたが、現行の前島1円切手も継続して販売される<ref>{{Cite news|url=https://mainichi.jp/articles/20210128/k00/00m/020/184000c|title=「ぽすくま」1円切手を限定発行 70年ぶり新デザイン 前島密肖像の現行絵柄は継続|newspaper=[[毎日新聞]]|date=2021-01-28|accessdate=2021-01-29}}</ref>。

143行目: 141行目:

** 昭和27年(1952年)8月11日発売 - [[銭]]位省略

** 昭和27年(1952年)8月11日発売 - [[銭]]位省略

** 昭和43年(1968年)1月10日発売 - 刷色変更、文字列「NIPPON」追加

** 昭和43年(1968年)1月10日発売 - 刷色変更、文字列「NIPPON」追加

** 平成22年(2010年)12月1日発売 - 額面と「NIPPON」の書体変更<ref>{{Cite press release |url=https://www.post.japanpost.jp/whats_new/2010/1129_01_c01.pdf |title=普通切手の一部券種で使用している書体の変更 |publisher=[[郵便事業株式会社]] |date=2010-11-29|accessdate=2022-06-09|format=PDF}} </ref>

** 平成22年(2010年)12月1日発売 - 額面と「NIPPON」の書体変更<ref>{{Cite press release |和書 |url=https://www.post.japanpost.jp/whats_new/2010/1129_01_c01.pdf |title=普通切手の一部券種で使用している書体の変更 |publisher=[[郵便事業株式会社]] |date=2010-11-29|accessdate=2022-06-09|format=PDF}} </ref>

** 平成27年(2015年)2月2日発売 - 額面と「NIPPON」の位置を入れ替え、書体変更<ref>{{Cite press release |url=https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2014/00_honsha/1112_01_01.pdf |title=新デザインの普通切手の発行 |publisher=[[日本郵便株式会社]] |date=2014-11-12|accessdate=2022-06-09|format=PDF}} </ref>

** 平成27年(2015年)2月2日発売 - 額面と「NIPPON」の位置を入れ替え、書体変更<ref>{{Cite press release |和書 |url=https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2014/00_honsha/1112_01_01.pdf |title=新デザインの普通切手の発行 |publisher=[[日本郵便株式会社]] |date=2014-11-12|accessdate=2022-06-09|format=PDF}} </ref>



=== 記念切手 ===

=== 記念切手 ===

170行目: 168行目:


== 親族 ==

== 親族 ==

* 妻: 奈何(仲子、幕臣[[清水与一郎]]の娘)

* 妻奈何(仲子、幕臣[[清水与一郎]]の娘)

*子:

*

** 長男: [[前島弥]](わたる、実業家、男爵)<ref name="he">『平成新修旧華族家系大成』下巻、528頁。</ref>

** 長男[[前島弥]](わたる、実業家、男爵)<ref name="he">『平成新修旧華族家系大成』下巻、528頁。</ref>

** 長女: 不二([[高田早苗]]夫人)<ref name="he" />

** 長女不二([[高田早苗]]夫人)<ref name="he" />

** 二女: 起久([[松島鉦四郎]](地質学者)夫人)<ref name="he" />

** 二女起久([[松島鉦四郎]](地質学者)夫人)<ref name="he" />

** 三女: 睦子([[市瀬恭次郎]]夫人)<ref name="he" />

** 三女睦子([[市瀬恭次郎]]夫人)<ref name="he" />

** 四女: 由理([[吉澤義則]]夫人)<ref name="he" />

** 四女由理([[吉澤義則]]夫人)<ref name="he" />

* 孫: [[前島勘一郎]](貴族院男爵議員、弥長男)<ref name="he" />

* 孫[[前島勘一郎]](貴族院男爵議員、弥長男)<ref name="he" />



== 伝記 ==

== 伝記 ==

196行目: 194行目:

=== テレビドラマ ===

=== テレビドラマ ===

* [[青天を衝け]](2021年[[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]。役者:[[三浦誠己]])第29回に郵便制度の創設がある。

* [[青天を衝け]](2021年[[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]。役者:[[三浦誠己]])第29回に郵便制度の創設がある。


== 出典 ==

* [https://www.japanpost.jp/corporate/milestone/founder/index02.html 日本郵政『前島密年譜』]



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist|2}}

{{脚注ヘルプ}}

== 注釈 ==

=== 注釈 ===

{{Reflist|group="注釈"}}

{{Reflist|group="注釈"}}


=== 出典 ===

* [https://www.japanpost.jp/corporate/milestone/founder/index02.html 日本郵政『前島密年譜』]

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

*『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

*『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。

* {{Cite book |和書 |editor=霞会館華族家系大成編輯委員会編纂 |title=[[平成新修旧華族家系大成]] |volume=下巻 |date=1996-11 |publisher=[[霞会館]] |isbn=9784642036719 }}

* {{Cite book |和書 |editor=霞会館華族家系大成編輯委員会編纂 |title=[[平成新修旧華族家系大成]] |volume=下巻 |date=1996-11 |publisher=[[霞会館]] |isbn=9784642036719 }}

*{{Cite journal|和書|first=正美|last=仲野|journal=三浦一族研究|title=浄楽寺紹介|publisher=三浦一族研究会|issue= 22|date=2018-03-31|year=2018|pages=135-136|url=https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2120/culture_info/miura_ichizoku/index.html|ncid=AA11177663|ref=harv}}

* {{Cite journal|和書|first=正美|last=仲野|journal=三浦一族研究|title=浄楽寺紹介|publisher=三浦一族研究会|issue= 22|date=2018-03-31|year=2018|pages=135-136|url=https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/2120/culture_info/miura_ichizoku/index.html|ncid=AA11177663|ref=harv}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

215行目: 214行目:

* [[日本郵政]] - [[日本の普通切手]]

* [[日本郵政]] - [[日本の普通切手]]

* [[報知新聞社]]

* [[報知新聞社]]

* [[前島記念池部郵便局]]生誕地最寄り局。前島記念館に併設する。

* [[前島記念池部郵便局]]生誕地最寄り局。前島記念館に併設する。

* [[横須賀秋谷郵便局]]死亡地最寄り局。前島の展示コーナーがある。

* [[横須賀秋谷郵便局]]死亡地最寄り局。前島の展示コーナーがある。

* [[日本海員掖済会]]

* [[日本海員掖済会]]



225行目: 224行目:

* [http://www.postalmuseum.jp/guide/maeshima.html 前島記念館] - 郵政博物館

* [http://www.postalmuseum.jp/guide/maeshima.html 前島記念館] - 郵政博物館

* {{Commonscat-inline}}

* {{Commonscat-inline}}


{{-}}

{{Start box}}

{{S-start}}

{{S-off}}

{{S-off}}

{{Succession box

{{Succession box

236行目: 235行目:

{{Succession box

{{Succession box

| title = {{Flagicon|JPN}} [[駅逓司#歴代の長|駅逓総官]]

| title = {{Flagicon|JPN}} [[駅逓司#歴代の長|駅逓総官]]

| years = 1880年 - 1881年<br />''内務省駅逓局長<br />1877年 - 1880年<br />駅逓頭<br />1871年 - 1877年''

| years = 1880年 - 1881年<br />''内務省駅逓局長<br />1877年 - 1880年<br />駅逓頭<br />1875年 - 1877年<br />1871年 - 1875年''

| before = [[濱口梧陵|浜口成則]]

| before = [[濱口梧陵|浜口成則]]

| beforenote = 駅逓頭

| beforenote = 駅逓頭

287行目: 286行目:

| after = [[前島弥]]

| after = [[前島弥]]

}}

}}

{{End box}}

{{S-end}}

{{早稲田大学総長|東京専門学校長:1887年 - 1890年}}

{{早稲田大学総長|東京専門学校長:1887年 - 1890年}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{Japan-politician-stub}}

{{Japan-politician-stub}}


{{デフォルトソート:まえしま ひそか}}

{{デフォルトソート:まえしま ひそか}}

[[Category:前島密|*]]

[[Category:19世紀日本の教育者]]

[[Category:20世紀日本の教育者]]

[[Category:19世紀日本の著作家]]

[[Category:20世紀日本の著作家]]

[[Category:上越市の歴史]]

[[Category:上越市の歴史]]

[[Category:日本の鉄道実業家]]

[[Category:日本の鉄道実業家]]

299行目: 304行目:

[[Category:貴族院男爵議員]]

[[Category:貴族院男爵議員]]

[[Category:明治時代の貴族院議員]]

[[Category:明治時代の貴族院議員]]

[[Category:北越鉄道|人]]

[[Category:北越鉄道]]

[[Category:関西鉄道の人物]]

[[Category:関西鉄道の人物]]

[[Category:早稲田大学総長]]

[[Category:早稲田大学総長]]


2024年5月21日 (火) 09:51時点における最新版

日本における郵船商船規則の旗 日本政治家

前島 密

まえじま ひそか

生年月日 1835年2月4日
天保6年1月7日
出生地 日本における郵船商船規則の旗 日本 越後国頸城郡下池部村(現・新潟県上越市大字下池部
没年月日 (1919-04-27) 1919年4月27日(84歳没)
死没地 日本における郵船商船規則の旗 日本 神奈川県三浦郡西浦村大字芦名(現・横須賀市芦名二丁目)
称号 男爵

日本における郵船商船規則の旗 貴族院男爵議員

当選回数 1回
在任期間 1904年7月10日 - 1910年3月10日
テンプレートを表示

  183524︿617 - 1919︿8427退

便便[1][2][3]使便12[4]

[]




18662使18622便[5]

調便[6]



1868479



18703[]1872559

便

18622便便[7][8]1871431420便1870311便便便



18714126便18736稿



便187256宿便



18725便18758便

便

187581便便便便4

便

187585便便



1876918791219176



187710



188013宿



188215188720退[4][9]



18902312188316188821

[]

姿1911︿44

18356 - 

18474 - 

18585 - 退

18596 - 調

1861 - [10]

18622 - [10]

18633 - 使使[10]

1864 - [11][ 1][12]便[13][14][15][11][16][17]

1865 - 

18662 - 

18673 - 

18684 - 駿

18692 - 駿

187033 - 5便便

187148 - 便便

18725 - 便

18736 - 

187710 - 1

187811 - 

187912 - 

188114 - 

1887209 - 西

188821 - 112418913

189427 - 

190235 - 

190437710 - [18][19]

191043310 - [20]

19198 - 西

[]




187361117 - [21]

188821126 - [22]

190235730 - [23]

19132820 - [24]



1889221125 - [25]

190235619 - [26]

19063941 - 

[]


1901341925142[27]




1889︿22-1891︿241891︿24 - 1905︿381905︿38-1910︿43

西便使[28][29]11

[]



郵便創始75周年記念切手 (昭和21年発売)
郵便創始75周年記念切手
(昭和21年発売)
  • 1円普通切手 (昭和27年発売)
    1円普通切手
    (昭和27年発売)
     


    便1

    1221947調便1[30]

    32021414便111[31]

    []


    152119461120

    1
    221947810

    261951414 - 

    271952811 - 

    431968110 - NIPPON

    222010121 - NIPPON[32]

    27201522 - NIPPON[33]

    []


    13便5021927620

    30便752119461212

    10便90361961420

    60150便60198565

    80便1 61994810 - 

    80192007101

    500便 150 32021825 - 1[34][35]

    []


     19204 

      便19225NDLJP:986504 

     便 便稿193612 

     便便19513 

    195512 

     19563 

     便19563 

    ︿119814 

     便︿ 219868 

     ︿2119976ISBN 9784820542629 

    沿稿200110 

     20178ISBN 9784863550667 

    []





    [36]

    [36]

    [36]

    [36]

    [36]

    [36]

    []


     便19479 

    19582 

    ︿ 19905ISBN 9784642051910 

     80PR19996 

      ︿ 5320013 

    便 20023ISBN 9784931398207 

     便 便便便20034ISBN 9784902222005 

       20044ISBN 9784946429538 

    ︿200412ISBN 9784576042206 

     20094ISBN 9784946429200 

     20178ISBN 9784863550667 

    20195ISBN 9784806916703 

    []

    []


    2021NHK29便

    []

    注釈[編集]

    1. ^ 『前島密自叙伝・年譜』(前島密伝記刊行会)には、「元治元年1864九月三十才長崎に於いて、貧しい遊学生のために少費の合宿所を設け、瓜生寅を学長に依頼し、何先生の許可を得て倍社と称する私塾を開き、貧生のために英学を教授す。倍社は禅宗某寺の空堂を借りた。」とある。禅宗某寺の空堂とは、フルベッキが寓居としていた崇福寺広福庵と考えられる。

    出典[編集]



    (一)^ . www.japanpost.jp. 202178

    (二)^ 便 使. PROJECT DESIGN -  (201765). 202178

    (三)^    28,p.592-615

    (四)^ ab2   12016428

    (五)^ 

    (六)^ 便便  web 

    (七)^     1922doi:10.11501/986504 

    (八)^  294201741便

    (九)^  682021397-110ISSN 02892502 

    (十)^ abc

    (11)^ ab    201261

    (12)^ 寿362000363-94ISSN 0286973XNAID 110000215333 

    (13)^     11 20203

    (14)^ 5

    (15)^  

    (16)^ 

    (17)^     10 20193

    (18)^  - 199084

    (19)^ 211213

    (20)^ 211218

    (21)^ 6152

    (22)^ 163518881210

    (23)^ 57221902731

    (24)^ 3191913821

    (25)^ 192818891130

    (26)^ 56871902620

    (27)^ 

    (28)^  2018, p. 136.

    (29)^ .  . 2021620

    (30)^  1.   (20141113). 20196120141113

    (31)^ 1 70 . . (2021128). https://mainichi.jp/articles/20210128/k00/00m/020/184000c 2021129 

    (32)^ 使PDF便20101129https://www.post.japanpost.jp/whats_new/2010/1129_01_c01.pdf202269  

    (33)^ PDF便20141112https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2014/00_honsha/1112_01_01.pdf202269  

    (34)^ 便150 便

    (35)^ 便 150  (PDF) 便202175

    (36)^ abcdef528

    []


    21121947

      199611ISBN 9784642036719 

    , 222018331135-136 

    []






     - 



    便

    便


    []


     |  - 

      

     - 

     - 

     
    公職
    先代
    野村靖
    日本の旗 逓信次官
    1888年 - 1891年
    次代
    (欠員→)河津祐之
    先代
    浜口成則
    駅逓頭
    日本の旗 駅逓総官
    1880年 - 1881年
    内務省駅逓局長
    1877年 - 1880年
    駅逓頭
    1875年 - 1877年
    1871年 - 1875年
    次代
    野村靖
    先代
    大山巌
    日本の旗 内務大輔
    1880年
    次代
    (欠員→)土方久元
    先代
    林友幸
    日本の旗 内務少輔
    1876年 - 1880年
    (林友幸と共同)
    次代
    品川弥二郎
    ビジネス
    先代
    (新設)
    日清生命保険社長
    1906年 - 1912年
    次代
    中野武営
    先代
    銀林綱男
    北越鉄道専務
    1896年 - 1897年
    次代
    渡辺嘉一
    先代
    (新設)
    関西鉄道社長
    1888年
    次代
    中野武営
    その他の役職
    先代
    赤松則良
    会長
    日本海員掖済会理事会長
    1905年 - 1910年
    次代
    内田正敏
    日本の爵位
    先代
    叙爵
    男爵
    前島(密)家初代
    1902年 - 1919年
    次代
    前島弥