コンテンツにスキップ

「国鉄157系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎1960年12月-1963年3月: インデント付きの行 (::*) を(**)に変更しました(Check Wikipedia)
見出し一部変更
43行目: 43行目:


== 概要 ==

== 概要 ==


[[]][[]][[1956]]3110[[55|55]][[|]][[ ()#JR沿|]][[1958]]33[[|]][[]][[|]][[|]][[]][[]]'''22'''

[[]][[]][[1956]]3110[[55|55]][[|]][[ ()#JR沿|]][[1958]]33[[|]][[]][[|]][[|]][[]][[]]55[[151161181|151]]



55[[181|151]][[]]1959346[[|]]157

当初は準急'''22系電車'''として計開発されたが1959年6月の[[国鉄新性能電車の車両形式|車両称号規程改正]]後に落成したため157系を名乗こととなった


最初に投入された列車名から「'''日光形電車'''」とも呼ばれる。



後に[[特別急行列車|特急列車]]にも投入され、一般旅客用車両31両と[[皇室]]用貴賓車クロ157形の1両をあわせた合計32両が[[1963年]](昭和38年)までに[[日本車輌製造]]・川崎車輛(現・[[川崎車両]])・[[汽車製造]]で製造された。

後に[[特別急行列車|特急列車]]にも投入され、一般旅客用車両31両と[[皇室]]用貴賓車クロ157形の1両をあわせた合計32両が[[1963年]](昭和38年)までに[[日本車輌製造]]・川崎車輛(現・[[川崎車両]])・[[汽車製造]]で製造された。



最初に投入された列車名から「'''日光形電車'''」とも呼ばれる。

== 構造 ==

=== 機器 ===


[[101|101]][[#MM'|MM']]1[[]]28[[]]1C8MSELD[[]][[]][[]][[]][[153|153]]DT24[[|]]TR59[[]][[|]]<ref group="">1960DT24ATR59A</ref>MT46A[[]]<ref group="">375 [[ ()|V]]1100 [[|kW]]300 [[|A]]1,860 [[rpm ()|rpm]]</ref>[[]]14.21=19:80110 km/h130 km/h153


KE57A2151153[[155159|155159]][[181#161|161]]<ref group="">[[165|165]]KE64KE57A</ref>153161<ref group="" name="161_heiketsu">161</ref>

しかし本系列では、[[線形 (路線)#勾配|勾配]]の介在する日光線内での運転条件を考慮して以下の設計変更が行われた。

* 編成内の電動車比率([[MT比]])を高めるため編成両端のクモハ157形 (Mc) +モハ156形 (M') でユニットを組み、その間に付随車のサロ157形 (Ts) ・サハ157形 (T) を2両ないし3両組み込むことを基本とした。[[食堂車]](ビュフェ車を含む)は製造されていない。


* 157CS12A[[#|]][[]]CS12CCS15[[#|]]


== 車両概説 ==

=== 車体 ===

=== 車体 ===

車体断面は153系に準じた形状とした全金属製セミ[[モノコック]]構造であり、[[車両限界]]に合わせ裾を絞った断面形状とした。

車体断面は[[国鉄153系電車|153系]]に準じた形状とした全金属製セミ[[モノコック]]構造であり、[[車両限界]]に合わせ裾を絞った断面形状とした。




157153[[|]]

157153[[|]]
79行目: 70行目:

3等車の回転クロスシートは151系のものを改良し、座席背面の折畳みテーブルを外付け式とした。また座席背面のほか、側面窓下の壁面にも[[灰皿]]を設けている。

3等車の回転クロスシートは151系のものを改良し、座席背面の折畳みテーブルを外付け式とした。また座席背面のほか、側面窓下の壁面にも[[灰皿]]を設けている。



[[網棚|荷物棚]]は当時としては珍しいパイプ式を採用。

[[網棚|荷物棚]]は当時としては珍しいパイプ式を採用している



[[列車便所|トイレ]]・[[洗面器#洗面台・洗面所|洗面所]]はすべての車両に設置されたが、サロ157形には外国人観光客に配慮して[[便器#腰掛大便器(洋式・洋風大便器)|洋式トイレ]]を採用した。

[[列車便所|トイレ]]・[[洗面器#洗面台・洗面所|洗面所]]はすべての車両に設置されたが、サロ157形には外国人観光客に配慮して[[便器#腰掛大便器(洋式・洋風大便器)|洋式トイレ]]を採用した。

=== 機器 ===

[[国鉄101系電車|101系]]で採用・確立された[[動力車#MM'ユニット方式|MM'ユニット方式]]で、1基の[[主制御器]]で2両8基の[[主電動機]]を制御する1C8M方式・SELD([[発電ブレーキ]]併用[[電磁直通ブレーキ]])・[[中空軸平行カルダン駆動方式]]などの新技術を導入した[[新性能電車]]。性能面では153系を基本にしており、DT24形([[動力車|電動車]])・TR59形([[付随車]])[[鉄道車両の台車|台車]]<ref group="注">1960年以降製造の増備車は、改良形のDT24A形・TR59A形。</ref>MT46A形[[直巻整流子電動機]]<ref group="注">端子電圧375 [[ボルト (単位)|V]]時1時間定格出力100 [[ワット|kW]]、定格電流300 [[アンペア|A]]、定格回転数1,860 [[rpm (単位)|rpm]]。</ref>を[[歯車比]]1:4.21=19:80で搭載など共通点も多く、営業運転時最高速度110 km/h・設計最高速度130 km/hも153系と同様である。



KE57A2151153[[155159|155159]]161<ref group="">[[165|165]]KE64KE57A</ref>153161<ref group="" name="161_heiketsu">161</ref>

しかし本系列では、[[線形 (路線)#勾配|勾配]]の介在する日光線内での運転条件を考慮して以下の設計変更が行われた。

* 編成内の電動車比率([[MT比]])を高めるため編成両端のクモハ157形 (Mc) +モハ156形 (M') でユニットを組み、その間に付随車のサロ157形 (Ts) ・サハ157形 (T) を2両ないし3両組み込むことを基本とした。[[食堂車]](ビュフェ車を含む)は製造されていない。


* 157CS12A[[#|]][[]]CS12CCS15[[#|]]


== 形式 ==

== 形式 ==

103行目: 102行目:

: 2等(→1等→[[グリーン車]])で定員は52人。6は1963年の増備車であり、冷房改造工事や「ひびき」定期化で予備車が不足することから、当初から1等車ならびに冷房装置を搭載して製造された。

: 2等(→1等→[[グリーン車]])で定員は52人。6は1963年の増備車であり、冷房改造工事や「ひびき」定期化で予備車が不足することから、当初から1等車ならびに冷房装置を搭載して製造された。

; クロ157-1 (Tsc)

; クロ157-1 (Tsc)

: 貴賓車。詳細は[[#貴賓車クロ157形]]を参照。

: 貴賓車。詳細は[[国鉄157系電#クロ157形|#当該項目]]を参照。

; 年次別製造一覧

; 年次別製造一覧

{| class="wikitable" style="margin: 0em; float: left; clear: both; text-align: center;"

{| class="wikitable" style="margin: 0em; float: left; clear: both; text-align: center;"

437行目: 436行目:

* 15715616[[]]17 - 26[[]]<ref group="">[[|]][[]][[]][[165|165]]20 - 23[[]]</ref>

* 15715616[[]]17 - 26[[]]<ref group="">[[|]][[]][[]][[165|165]]20 - 23[[]]</ref>


== 貴賓車クロ157形 ==

== クロ157形 ==

{{鉄道車両

{{鉄道車両

| 車両名 = クロ157形

| 車両名 = クロ157形

460行目: 459行目:

| 備考 =

| 備考 =

}}

}}


'''157'''[[32#49|49]]<ref group=""></ref>[[]][[|]][[]][[1960]]3571[[2020]][[]][[2]]JR

[[32#49|49]]<ref group=""></ref>[[]][[|]][[]][[1960]]3571[[2020]][[]][[2]]JR


本系列一般車と同じく配置は新製時から一貫して田町電車区(→田町車両センター→東京総合車両センター田町センター)であったが、[[2012年]]12月に[[東京総合車両センター]]へ回送<ref>[http://railf.jp/news/2012/12/03/130000.html クロ157-1とクモヤ145-114が東京総合車両センターへ] - [[交友社]] 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』 railf.jp 鉄道ニュース 2012年12月3日</ref>を実施し、同センター内御料車庫へ収容。2013年3月15日付で田町車両センターの東京総合車両センター田町センターへ改組および車両配置終了に伴い翌16日付で東京総合車両センターへ転属した。

本系列一般車と同じく配置は新製時から一貫して田町電車区(→田町車両センター→東京総合車両センター田町センター)であったが、[[2012年]]12月に[[東京総合車両センター]]へ回送<ref>[http://railf.jp/news/2012/12/03/130000.html クロ157-1とクモヤ145-114が東京総合車両センターへ] - [[交友社]] 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』 railf.jp 鉄道ニュース 2012年12月3日</ref>を実施し、同センター内御料車庫へ収容。2013年3月15日付で田町車両センターの東京総合車両センター田町センターへ改組および車両配置終了に伴い翌16日付で東京総合車両センターへ転属した。

467行目: 466行目:

使[[|]]1530<ref group=""></ref>

使[[|]]1530<ref group=""></ref>


153系との併結運転も可能であり初期の試運転で実施された。

153系との併結運転も可能であり初期の試運転で実施された。



新製時から空調装置を完備しており、屋根上にAU12形分散式冷房装置を搭載。電源は[[国鉄80系電車#車種構成|80系サロ85020]]での冷房試験で使用した自車給電用18 [[キロボルトアンペア|kVA]]の[[電動発電機]] (MG) <ref group="注">1969年に40 kVAのものに交換。</ref>を再整備して搭載する。客用扉は[[戸袋]]を廃した4枚折戸を採用。[[コンパートメント席|コンパートメント]]形式の貴賓室を車体中央部に有し、その前後を控室で挟み込む構造とした。貴賓室の窓は大型[[合わせガラス]]<ref group="注">防犯上[[防弾ガラス]]である。</ref>を片側3枚とし、そのうち中央の1枚は賓客の答礼の便を図るために電動で開閉できるほか、貴賓室は光天井方式で冷房は隣の控室からダクトで導く構造である。さらにテーブルを挟んだ2つの主賓用の椅子は安楽椅子を採用したほか、[[絨毯]]の床・ソファ・飾り棚・ラジオなども装備する。定員は6名。

新製時から空調装置を完備しており、屋根上にAU12形分散式冷房装置を搭載。電源は[[国鉄80系電車#車種構成|80系サロ85020]]での冷房試験で使用した自車給電用18 [[キロボルトアンペア|kVA]]の[[電動発電機]] (MG) <ref group="注">1969年に40 kVAのものに交換。</ref>を再整備して搭載する。客用扉は[[戸袋]]を廃した4枚折戸を採用。[[コンパートメント席|コンパートメント]]形式の貴賓室を車体中央部に有し、その前後を控室で挟み込む構造とした。貴賓室の窓は大型[[合わせガラス]]<ref group="注">防犯上[[防弾ガラス]]である。</ref>を片側3枚とし、そのうち中央の1枚は賓客の答礼の便を図るために電動で開閉できるほか、貴賓室は光天井方式で冷房は隣の控室からダクトで導く構造である。さらにテーブルを挟んだ2つの主賓用の椅子は安楽椅子を採用したほか、[[絨毯]]の床・ソファ・飾り棚・ラジオなども装備する。定員は6名。

488行目: 487行目:

157[[183#1831000|1831000]][[1985]]603183[[]][[]][[]][[185|185200]]<ref group="">157[[]]OM082012242201527</ref>185[[10|]][[14|]]

157[[183#1831000|1831000]][[1985]]603183[[]][[]][[]][[185|185200]]<ref group="">157[[]]OM082012242201527</ref>185[[10|]][[14|]]



[[1987]]62[[]][[]]JR[[|]]使[[|]][[1993]]598<ref group="">1使200719[[JRE655|E655]]E655使</ref>

[[1987]]62[[]][[]]JR[[|]]使[[|]][[1993]]598<ref group="">1使2007191[[JRE655|E655]]使</ref>


またクロ157-1による列車運用は原則的に通常の定期列車とは別に設定されるが、1962年10月13日に準急「日光」に併結されて運転されたケースがある<ref group="注">多数の文献でクロ157形は営業列車として運転したことがないと記述されているが、本事例により厳密には間違いである。</ref>。

またクロ157-1による列車運用は原則的に通常の定期列車とは別に設定されるが、1962年10月13日に準急「日光」に併結されて運転されたケースがある<ref group="注">多数の文献でクロ157形は営業列車として運転したことがないと記述されているが、本事例により厳密には間違いである。</ref>。


2022年6月11日 (土) 10:20時点における版

国鉄157系電車
157系電車によるお召し編成の回送
(1978年6月19日)
基本情報
運用者 日本国有鉄道
製造所 汽車製造日本車輌製造川崎車輛
製造年 1959年 - 1963年
製造数 31両(一般車)
運用開始 1959年9月22日
運用終了 1976年2月28日(一般旅客)
1980年(お召牽引)
廃車 1978年(一般車)
1980年(お召し牽引車)
主要諸元
軌間 1,067 mm
電気方式 直流 1,500 V
最高運転速度 110 km/h
設計最高速度 130 km/h
全長 20,500 mm
全幅 2,950 mm
全高 4,090 mm
車体 普通鋼
台車 揺れ枕方式空気ばね台車
DT24形(電動台車)
TR59形(付随台車)
主電動機 直流直巻電動機
MT46形
主電動機出力 100 kW
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 19:80=1:4.21
定格速度 68.0 km/h (70 %界磁
制御方式 抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁
制御装置 CS12C形電動カム軸式
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
勾配抑速ブレーキ
備考 クロ157形は別記
テンプレートを表示

157157195934[ 1]

157


195631105519583355151

2219596157

31157132196338



153

157153

151700 mm2

1[ 2]

5541115711122196338AU12S2[ 3]


23

21517151使

3151



157


101MM'1281C8MSELD153DT24TR59[ 4]MT46A[ 5]14.21=19:80110 km/h130 km/h153

KE57A2151153155159161[ 6]153161[ 7]



MT157 (Mc) +156 (M') 157 (Ts) 157 (T) 23

157CS12ACS12CCS15



クモハ157-2
クモハ157-2

157-1 - 10Mc22

15632563.2 mm使 (MG)[ 8]

[ 9][ 10]181
156-2

156-1 - 10M'23

15736012[ 11]調[ 12]

12[ 13]

157-1 - 5T28

368

157-1 - 6Ts27

2152619631

157-1 (Tsc)

#


製造
年次
形式 車両
番号
製造
会社
製造名目 予算
1次車
1959
クモハ157
モハ156
1 - 3 汽車 準急「日光」電車化 昭和33年度債務
4・5 日車
サハ157 1 汽車
2 日車
サロ157 1 汽車
2 日車
2次車
1960
クモハ157
モハ156
6 - 8 日車 特急「ひびき」
通年運転用増備
昭和35年度本予算
9・10 川車
サハ157 3 日車
4・5 川車
サロ157 3 日車
4・5 川車
3次車
1963
サロ157 6 日車 冷房化改造
ならびに「ひびき」予備
昭和37年度本予算
貴賓車
1960
クロ157 1 川車 皇室ならびに各国賓客用 昭和34年度債務

運用の変遷

1959年9月-1960年12月

田町電車区(後の田町車両センター→現・東京総合車両センター田町センター)に配置された1次車14両により1959年9月22日から東京 - 日光「日光」・新宿 - 日光「中禅寺」・上野 - 黒磯なすの」の各準急と間合い運用で日光 - 黒磯快速列車で運転を開始。

下り「日光」→(臨時「第2日光」)→上り「中禅寺」

← 日光・東京・新宿・上野

宇都宮

クモハ
157
モハ
156
サハ
157
サロ
157
モハ
156
クモハ
157
下り「中禅寺」→快速黒磯→「なすの」→快速日光→上り「日光」

← 宇都宮・黒磯

日光・東京・新宿・上野 →

クモハ
157
モハ
156
サロ
157
サハ
157
モハ
156
クモハ
157
予備車
  • McM'ユニット1組

62[ 14]1959922 - 11101960320 - 1130宿10311127 -  - 2

21110[ 15]112119601311 -  - [ 16]


所定の編成と運用(1959年11月21日 - 1960年3月19日の年末年始期間を除く)
下り「日光」→快速黒磯→快速日光→上り「日光」
下り「ひびき」→上り「ひびき」

← (大阪)・日光・東京・伊東

宇都宮・黒磯(東京) →

クモハ
157
モハ
156
サハ
157
サロ
157
モハ
156
クモハ
157
年末年始期間の「日光」減車と「ひびき」増結(1959年12月下旬 - 1960年1月上旬)
下り「日光」→快速黒磯→快速日光→上り「日光」

← 日光・東京・伊東

宇都宮・黒磯 →

クモハ
157
モハ
156
サロ
157
モハ
156
クモハ
157
下り「ひびき」→上り「ひびき」

← 大阪

東京 →

クモハ
157
モハ
156
サハ
157
サハ
157
サロ
157
モハ
156
クモハ
157

131195012196011575[1][2]

196012-19633


19601221610[ 17]

使1

← 大阪

東京 →

1960年12月10日 - 1961年1月31日
クモハ
157
モハ
156
サロ
157
サハ
157
モハ
156
クモハ
157
+ サロ
157
サハ
157
モハ
156
クモハ
157
1961年2月1日 - 1963年4月19日
クモハ
157
モハ
156
サロ
157
サハ
157
モハ
156
クモハ
157
 
「日光」編成(春 - 秋期使用2本・冬期1本)は変更なし。
予備車
  • 1編成+McM'ユニット2組+Ts1両+T1両

19613641 - 

 - 2 - [ 18]

 - 

19601220196113110

19611012[ 19]

196338

157-6

325


165[ 20] - 

19634-19649


42011571571157
「ひびき」編成(使用2本)

← 大阪

東京 →

クモハ
157
モハ
156
サハ
157
サロ
157
サロ
157
モハ
156
クモハ
157
「日光」編成(使用1本)

← 日光・東京

宇都宮 →

クモハ
157
モハ
156
サハ
157
サハ
157
モハ
156
クモハ
157
予備車
  • McM'ユニット4組+Ts2両+T1両[注 21]

「ひびき」は乗車率が高いために、度々McM'ユニットを大阪方もしくは東京方のいずれかに増結した9両編成で運転されるケースも多かったが、同年12月21日の年末年始輸送から増号車扱い継続のまま恒常的に9両での運転となった。

1964年10月-1969年4月

東海道新幹線開業による1964年10月1日のダイヤ改正では東海道本線の昼行特急は全廃となったため「ひびき」充当車は同年11月1日から全車座席指定の急行第1・第2伊豆」に転用されることになり、以下の運用体制に変更になった。

「伊豆」編成(使用1本)

伊豆急下田修善寺

東京 →

クモハ
157
モハ
156
サロ
157
サロ
157
サハ
157
モハ
156
クモハ
157
+ クモハ
157
モハ
156
サロ
157
サロ
157
モハ
156
クモハ
157
伊豆急下田編成 修善寺編成

使1



1+McM'2+T1

駿駿667McM'

157196410328 - 114 - 15727[ 22]157KE57A2KE5[ 23]

19664135100 km[ 24]

19684371 - 2 - EF63[ 25]89181
「そよかぜ」編成

← 東京

中軽井沢 →

クモハ
157
モハ
156
サロ
157
サロ
157
サハ
157
モハ
156
クモハ
157

1968101



112

32121838

19694-19762


196944425 - 211
  • これに先立ち4月5日に急行「伊豆」での運用を終了。「日光」も165系に置換えられ、本系列は発祥の地である日光線運用も終了した。
「あまぎ」編成

← 伊豆急下田

東京 →

定期列車編成(使用1本)
クモハ
157
モハ
156
サロ
157
サロ
157
サハ
157
モハ
156
クモハ
157
+ モハ
156
クモハ
157
季節・予定臨時列車編成[注 26](使用1本)
クモハ
157
モハ
156
サロ
157
サロ
157
サハ
157
モハ
156
クモハ
157
 
予備車
  • 7両編成1本+McM'ユニット3組+T2両
特急「白根」

197146424西 - 217鹿

19723152


1972使使[ 27]使17[ 28]1831000197512261976125228

157-1157+156-124[ 29]


196237 - 15120196136621 - 2210151 - 

1514M3T3.54M2T4.21151161

196338415 - ECAFE SPECIAL 

1964391242007M使151[ 30]153

名古屋

東京 →

クモハ
157-6
モハ
156-6
サロ
157-2
サハ
157-2
モハ
156-5
クモハ
157-5
+ クハ
153-34
サハ
153-203
モハ
152-123
モハ
153-123
クハ
153-21

19644241

57 - 531
425 - 56153[ 31]912[ 32]72

61 - 630
1518161-3161[ 7]

← 上野

新潟 →

クハ
161
モロ
161
モロ
160
サシ
161
モハ
160
モハ
161
サハ
157
モハ
156
クモハ
157
  • なおサハ157形を捻出した関係で、この間の「日光」はサハ1両を減じた5両の変則編成で対応した。また6月16日には新潟地震が発生したため、「とき」は17日 - 26日は運休[注 33]となった。

クロ157形

クロ157形
クロ157-1(特急色。現行塗装(185系のオリジナル塗装色に準拠)とは異なる)
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
製造所 川崎車輛
製造年 1960年
製造数 1両
主要諸元
軌間 1,067 mm
電気方式 直流 1,500 V
車両定員 16人
自重 38.2 t
全長 20,000 mm
台車 TR59形
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
テンプレートを表示

49[ 34]1960357120202JR

201212[3]201331516


使1530[ 35]

153

調AU128085020使18kVA (MG) [ 36]4[ 37]31便26

157411112157

運用

クモハ157+モハ156-1・2との編成組成
クモハ157+モハ156-1・2との編成組成
183系との編成組成
183系との編成組成

157156-1157-1319626

157-2156-25[ 38]
19661132197051980115157

156-122

1980552151128[ 39]19825711 15718310001985603183185200[ 40]185

198762JR使1993598[ 41]

157-119621013[ 42]
当日の準急「日光」

← 日光・東京

宇都宮 →

クモハ
157
モハ
156
クロ
157
+ クモハ
157
モハ
156
サハ
157
サロ
157
モハ
156
クモハ
157
  • 東京方3両は増号車扱い。またクモハ157形と向かい合わせのために通り抜け不可。

脚注

注釈



(一)^ 20025030035080003000

(二)^ 

(三)^ 157-1

(四)^ 1960DT24ATR59A

(五)^ 375 V1100 kW300 A1,860 rpm

(六)^ 165KE64KE57A

(七)^ ab161

(八)^ 5 kVA70 kVA

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 1571219622

(14)^ McM'28

(15)^ 

(16)^  - 

(17)^ 19608141961151

(18)^ 1使

(19)^ 12202100

(20)^ 3165425

(21)^ 23McM'24

(22)^ 21571144

(23)^ 

(24)^ 153使153

(25)^ 157157+156-12196540

(26)^ 7McM'9

(27)^ 

(28)^ 1963157-613

(29)^ 

(30)^ 2008M

(31)^ 

(32)^ 

(33)^ 16520 - 23

(34)^ 

(35)^ 

(36)^ 196940 kVA

(37)^ 

(38)^ 157

(39)^ 1127McM'165-5012

(40)^ 157OM082012242201527

(41)^ 1使2007191E655使

(42)^ 157

出典



(一)^ RM LIBRARY 259157195912157

(二)^ 7JR50JTBP.6019591228

(三)^ 157-1145-114 -   railf.jp  2012123

関連項目

参考文献