コンテンツにスキップ

「大和町 (板橋区)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Missmikage (会話 | 投稿記録)
人口、地価の更新
 
(17人の利用者による、間の39版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Pathnav|日本|東京都|板橋区|frame=1}}

{{Pathnav|日本|東京都|板橋区|frame=1}}

{{Infobox 日本の町・字

'''大和町'''(やまとちょう)とは[[東京都]][[板橋区]]の[[町丁|町名]]である。[[郵便番号]]は〒173-0012。

|名称 = 大和町

[[File:Itabashihoncho-a3.JPG|thumb|right|220px|板橋本町駅A3出入口]]

|種類 = [[町丁]]

|画像 = Sundays Temple.jpg

|画像サイズ = 270px

|画像説明 = 愛染院日曜寺と中用水跡

<!--- | 緯度度 = 35 | 緯度分 = 45 | 緯度秒 = 31.29

| 経度度 = 139 | 経度分 = 42 | 経度秒 = 17.67 ---><!--- 座標はwikidataから呼び出してるのでコメントアウトしてますが、万が一に備えて、残してください --->

|座標位置備考=<!--座標位置の情報-->

|座標右上表示 = no

|地図ズーム = 12

|都道府県 = 東京都

|特別区 = [[File:Flag of Itabashi, Tokyo.svg|border|25px]] [[板橋区]]

|地域 = [[板橋町|板橋地域]]

|人口 = 5354

|世帯数 = 3509

|人口時点 = [[2024年]](令和6年)[[3月31日]]現在<ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/050/095/20240401.csv|format=CSV|title=令和6年 町丁目別年齢別人口表|publisher=板橋区|language=日本語|quote=[https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/shiryo/toukei/jinko/1038099/1050095.html (ファイル元のページ)]|date=2024-04-02|accessdate=2024-04-29}}([[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|CC-BY-4.0]])</ref>

|面積 = 0.21351587

|面積時点 = <ref name="area">{{Cite web|url=https://geoshape.ex.nii.ac.jp/ka/resource/13119.html|title=『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成)|publisher=CODH|language=日本語|accessdate=2023-11-17}}([[クリエイティブ・コモンズ・ライセンス|CC-BY-4.0]])</ref>

|標高 = <!--- 標高 --->

|標高備考 = <!--- 標高(<ref>) --->

|設置日 = <!--- 設置日 --->

|郵便番号 = 173-0012<ref name="postal">{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=1730012|title=大和町の郵便番号|publisher=[[日本郵便]]|accessdate=2023-11-17}}</ref>

|市外局番 = 03([[日本の市外局番#番号区画|東京MA]])<ref name="areacode">{{Cite web|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html|title=市外局番の一覧|publisher=総務省|accessdate=2019-06-24}}</ref>

|ナンバープレート = [[東京運輸支局|板橋]]

|備考 =

}}

'''大和町'''(やまとちょう)は、[[東京都]][[板橋区]]の[[町丁|町名]]<ref>[[東京都教育委員会|板橋区教育委員会]]『いたばしの地名』、1995年3月、P127。</ref>。丁目の設定がない単独町名である。全域で[[住居表示]]が実施されている。


== 地理 ==

== 地理 ==


[[]][[ ()|]][[ ()|]][[ ()|]]西[[ ()|]]0.2[[318|]]西西[[17]][[]]5

[[]][[ ()|]][[ ()|]][[ ()|]]西[[ ()|]]0.2[[|ha]][[318]]西西[[17]][[5]]

=== 地形 ===

=== 地形 ===

[[武蔵野台地]]成増台に位置しているが、石神井川に向けて南方向に下り勾配で、急峻な高低差を持つ街路も見られる。

[[武蔵野台地]]成増台に位置しているが、石神井川に向けて南方向に下り勾配で、急峻な高低差を持つ街路も見られる。


=== 地価 ===

住宅地の地価は、[[2024年]]([[令和]]6年)[[1月1日]]の[[公示地価]]によれば、大和町35-15の地点で51万4000円/m{{sup|2}}となっている<ref name="chika">{{Cite web|和書|url=https://www.reinfolib.mlit.go.jp/landPrices/|title=国土交通省 不動産情報ライブラリ|publisher=国土交通省|language=日本語|accessdate=2024-04-27}}</ref>。



== 歴史 ==

== 歴史 ==

廃藩置県実施前は[[武蔵国]][[豊島郡 (武蔵国)|豊島郡]][[下板橋]]。中山道板橋宿西側の丘陵地帯であった。

[[廃藩置県]]実施前は[[武蔵国]][[豊島郡 (武蔵国)|豊島郡]][[下板橋宿]]。中山道板橋宿西側の丘陵地帯であった。


=== 沿革 ===

=== 沿革 ===

* 1695年(元禄8年):中用水建設。石神井川の水をくみ上げ、下板橋村・十条村・稲付村・赤羽村など、現在の板橋区および北区赤羽地区七ヶ村の田畑水利として活用された。

* [[1695年]][[元禄]]8年):中用水建設。石神井川の水をくみ上げ、下板橋村・十条村・稲付村・赤羽村など、現在の板橋区および北区赤羽地区七ヶ村の田畑水利として活用された。

* 1749年(寛延2年):五十宮倫子(いそのみやともこ)女王が[[徳川家治]]将軍との婚儀に赴く行列が縁切榎前を通過しないための迂回路(根村道)が、現在の当町域内に普請される。

* [[1749年]][[寛延]]2年):五十宮倫子(いそのみやともこ)女王が[[徳川家治]]将軍との婚儀に赴く行列が縁切榎前を通過しないための迂回路(根村道)が、現在の当町域内に普請される。

** 迂回路は1804年(文化元年)の楽宮(さざのみや)喬子女王と[[徳川家慶]]将軍の婚儀、1861年(文久2年)の和宮親子(かずのみやちかこ)内親王と[[徳川家茂]]将軍との婚儀の際にも使用された。現在の国際興業バス富士見町停留所付近から環七通りを渡り、当町域と双葉町との境を下り、日曜寺から愛染通りを経て上宿に至る道であった。

** 迂回路は[[1804年]][[文化 (元号)|文化]]元年)の楽宮(さざのみや)喬子女王と[[徳川家慶]]将軍の婚儀、[[1861年]][[文久]]2年)の和宮親子(かずのみやちかこ)内親王と[[徳川家茂]]将軍との婚儀の際にも使用された。現在の国際興業バス富士見町停留所付近から環七通りを渡り、当町域と双葉町との境を下り、日曜寺から愛染通りを経て上宿に至る道であった。


** [[]]宿宿宿<ref>2006</ref>

** [[]]宿宿宿宿<ref>2006</ref>

* 1871年(明治4年):廃藩置により[[東京府]]に編入。[[大区小区制]]実施。

* [[1871年]][[明治]]4年)11月:[[浦和]]から[[東京府]]に編入。[[大区小区制]]実施。

* 1878年(明治11年):区町村編制法により[[北豊島郡]]が設置され、東京府北豊島郡下板橋となる。

* [[1878年]](明治11年):[[郡区町村編制法]]により[[北豊島郡]]が設置され、東京府北豊島郡下板橋宿となる。

* 1889年(明治22年)4月1日:市制町村制施行により、東京府北豊島郡板橋町大字下板橋となる。

* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]][[市制]][[町村制]]施行により、東京府北豊島郡板橋町大字下板橋となる。

* 1932年(昭和7年)10月1日:東京府内市郡併合による[[板橋区]]発足に伴い、東京府[[東京市]]板橋区(旧)板橋町8丁目および10丁目となる(1943年8月1日 東京都制施行)

* [[1932年]][[昭和]]7年)[[10月1日]]:東京府内市郡併合による[[板橋区]]発足に伴い、東京府[[東京市]]板橋区(旧)板橋町丁目および丁目となる(1943年8月1日 [[東京都制]]施行)

* [[1933年]](昭和8年)~[[1937年]](昭和12年):中山道の新道([[国道17号]])敷設工事実施。<ref>板橋区ホームページ[http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/072/attached/attach_72751_2.pdf 「平成27年度板橋区土木白書 第1章 区道の歴史」(PDFファイル)]</ref>石神井川に新板橋が架橋される。<ref>都営地下鉄三田線新板橋駅とは由来が異なる。</ref>

* 1933年(昭和8年):中山道の新道(国道17号線)開通。

* [[1930年代]]:板橋乗合自動車(後に東都乗合自動車を経て、[[戦後]]は[[国際興業バス]]に統合)が、練馬横丁(現在の大和町停留所付近) - 豊島園間の[[路線バス]]を運行する。<ref>「練馬横丁」は、現在の富士見街道が練馬方面に向かう道で、中山道からの分岐点であることを意味している。</ref>

* 1944年(昭和19年):[[都電志村線]]開通、板橋十丁目(後の板橋本町)・富士見通(後の大和町)停留所開設。

* [[1944年]](昭和19年):[[都電志村線]]開通。新板橋(後に板橋町十丁目を経て板橋本町に改称)・富士見通(後の大和町)停留場開設。<ref>「日本鉄道旅行地図帳 5号 東京」(新潮社・2008年)41頁</ref>

* 1946年(昭和21年):同潤会富士見病院開院。

* [[1946年]](昭和21年):同潤会富士見病院開院。

* 1956年(昭和31年)4月1日:地番整理により、(旧)板橋町8丁目・10丁目および志村清水町の一部地域が大和町に再編される。

* [[1956年]](昭和31年)4月1日:地番整理により、(旧)板橋町八丁目・十丁目および志村清水町の一部地域が大和町に再編される。<ref>[http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/031/031257.html 板橋区ホームページ「住居表示実施証明書」]</ref>

* 1964年(昭和39年):東京都道318号線(環七通り)開通。

* 1965年(昭和40)8月23日:環七通り大和町陸橋竣工、国道17号線と立体交差となる

* [[1964]](昭和39):[[東京都道318号七号線]](環七通り)開通

* 1966年(昭和41)528日:都電志村線廃止(最終運行日)

* [[1965]](昭和40)[[823]]環七通り大和町陸橋竣工、国道17号と立体交差となる

* 1968年(昭和43)1227日:都営地下鉄6号開通、[[板橋本町駅]]開業

* [[1966]](昭和41)[[528]]:都電志村廃止(最終運行日)

* 1977年(昭和52)819日:高速道路5池袋の北池袋出入口-高島平出入口が開通。

* [[1968]](昭和43)[[1227]][[営地下鉄三田線|都営地下鉄6号線]]開通、[[板橋本町駅]]開業

* [[1977年]](昭和52年)[[8月19日]]:[[首都高速5号池袋線]][[北池袋出入口]] - [[高島平出入口]]開通。

* [[2007年]]([[平成]]19年):YUMEパーク大和町開設。


== 世帯数と人口 ==

[[2024年]](令和6年)[[3月31日]]現在(板橋区発表)の世帯数と人口は以下の通りである{{r|population}}。

*[[世帯|世帯数]] : 3,509世帯

*[[人口]] : 5,354人


=== 人口の変遷 ===

[[国勢調査]]による人口の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->

{{Bar chart

|title=人口推移

|data_max=6000

|label_type=年

|data_type=人口

|label1=[[1995年]](平成7年)<ref name="jinko1995">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000023630076|title=平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-03-28|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>

|data1=4,791

|label2=[[2000年]](平成12年)<ref name="jinko2000">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000025137555|title=平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-05-30|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>

|data2=4,736

|label3=[[2005年]](平成17年)<ref name="jinko2005">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000025513774|title=平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2014-06-27|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>

|data3=4,676

|label4=[[2010年]](平成22年)<ref name="jinko2010">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000012671691|title=平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2012-01-20|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>

|data4=4,760

|label5=[[2015年]](平成27年)<ref name="jinko2015">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000031522036|title=平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2017-01-27|accessdate=2019-08-16|language=ja}}</ref>

|data5=4,892

|label6=[[2020年]](令和2年)<ref name="jinko2020">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000032163274|title=令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等|publisher=総務省統計局|date=2022-02-10|accessdate=2022-02-20|language=ja}}</ref>

|data6=5,295

}}


=== 世帯数の変遷 ===

[[国勢調査]]による世帯数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->

{{Bar chart

|title=世帯数推移

|data_max=4000

|label_type=年

|data_type=世帯数

|label1=[[1995年]](平成7年){{r|jinko1995}}

|data1=2,171

|label2=[[2000年]](平成12年){{r|jinko2000}}

|data2=2,315

|label3=[[2005年]](平成17年){{r|jinko2005}}

|data3=2,360

|label4=[[2010年]](平成22年){{r|jinko2010}}

|data4=2,688

|label5=[[2015年]](平成27年){{r|jinko2015}}

|data5=2,849

|label6=[[2020年]](令和2年){{r|jinko2020}}

|data6=3,307

}}


== 学区 ==

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)<ref name="school">{{Cite web |url=https://www.city.itabashi.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/975/zyuusyobetu.pdf|format=PDF|title=板橋区立小中学校 住所別通学区域校一覧|quote=[https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kyoikuiinkai/gakko/tsuugaku/1011975.html (ファイル元のページ)]|publisher=板橋区|date=2021-07-30|accessdate=2023-11-17}}</ref>。

*区域 : 全域

**小学校 : [[板橋区立板橋第八小学校]]

**中学校 : [[板橋区立板橋第三中学校]]


== 事業所 ==

[[2021年]](令和3年)現在の[[経済センサス]]調査による事業所数と従業員数は以下の通りである{{r|keizai2021}}。

*事業所数 : 161事業所

*従業員数 : 1,385人


=== 事業者数の変遷 ===

経済センサスによる事業所数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->

{{Bar chart

|title=事業者数推移

|data_max=1000

|label_type=年

|data_type=事業者数

|label1=[[2016年]](平成28年)<ref name="keizai2016">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000031727448|title=経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果|publisher=総務省統計局|date=2018-06-28|accessdate=2019-10-23|language=ja}}</ref>

|data1=174

|label2=[[2021年]](令和3年)<ref name="keizai2021">{{Cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000040068157|title=経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)|publisher=総務省統計局|date=2023-06-27|accessdate=2023-09-15|language=ja}}</ref>

|data2=161

}}


=== 従業員数の変遷 ===

経済センサスによる従業員数の推移。<!--- data_maxがdataより超えたらdata_maxも変更してください。--->

{{Bar chart

|title=従業員数推移

|data_max=2000

|label_type=年

|data_type=従業員数

|label1=[[2016年]](平成28年){{r|keizai2016}}

|data1=1,231

|label2=[[2021年]](令和3年){{r|keizai2021}}

|data2=1,385

}}



== 交通 ==

== 交通 ==

=== 鉄道 ===

=== 鉄道 ===

[[ファイル:Itabashihoncho-a3.JPG|thumb|right|220px|板橋本町駅A3出入口]]

* [[東京都交通局]]

* [[東京都交通局]]

**[[都営地下鉄三田線]]:[[板橋本町駅]] 全列車が停車する。

** [[都営地下鉄三田線]]:[[板橋本町駅]] 全列車が停車する。

*** 南行:巣鴨・日比谷・目黒方面 [[東急目黒線]]経由で、[[東急東横線]][[日吉駅]]まで直通運転。


*** [[|]][[|]][[|]] [[]][[ ()|]]

*** 北行:志村坂上・西高島平方面

*** 北行:[[志村坂上駅|志村坂上]][[西高島平駅|西高島平]]方面



=== バス ===

=== バス ===

* 本項では、大和町停留所については中山道を経由する系統のみを記す。環七通りを経由する系統([[国際興業バス]]・[[関東バス]]赤31・[[都営バス]]王78・国際興業バス王54)の大和町停留所は、大和町陸橋東側の側道合流地点([[本町 (板橋区)|本町]]10番地および12番地)に設けられていて、当町域(大和町交差点)からはおよそ300m離れている。[[本町 (板橋区)]]を参照。

* 本項では、大和町停留所については中山道を経由する系統のみを記す。環七通りを経由する系統([[国際興業バス]]・[[関東バス]]赤31・[[都営バス]]王78・国際興業バス王54)の大和町停留所は、大和町陸橋東側の側道合流地点([[本町 (板橋区)|本町]]10番地および12番地)に設けられており、当町域(大和町交差点)からはおよそ300m離れている。[[本町 (板橋区)]]を参照。

* [[国際興業バス]] 

* [[国際興業バス]] 

** 大和町・上宿(旧称:板橋本町):池20 [[池袋駅]]西口行き・高島平操車場行き、池21 池袋駅西口行き・舟渡町経由[[高島平駅]]行き、赤51 [[サンシャインシティ]]経由池袋駅東口行き・赤羽駅西口行き、赤57 赤羽駅西口行き・日大病院行き

** 大和町・上宿(旧称:板橋本町):池20 [[池袋駅]]西口行き・高島平操車場行き、池21 池袋駅西口行き・舟渡町経由[[高島平駅]]行き、赤51 西が丘経由[[赤羽駅]]西口行き・[[サンシャインシティ]]経由池袋駅東口行き、赤57 トンネル経由赤羽駅西口行き・日大病院行き

*** 大和町停留所では、地下鉄板橋本町駅乗り換えの案内がなされている。

*** 大和町停留所では、地下鉄板橋本町駅乗り換えの案内がなされている。



=== 道路・橋梁 ===

=== 道路 ===

; [[道]]

* [[17号]]([[中山道]])

* [[首都高速5号池袋線]]

* [[国道]]

** [[17|17号]]([[中山道]]

* [[東京都318環状七]](環七通り

* [[首都高速道路]]

** [[首都高速5号池袋線|5号池袋線]]

* [[東京都の都道一覧|東京都道]]

** [[東京都道318号環状七号線|318号環状七号線]](環七通り)



; [[橋|橋梁]]

=== 橋梁 ===

* 堰の上橋

* 堰の上橋


* 17[[]]

* 17[[]][[|]][[]]


== 施設 ==

== 施設 ==

* 智清寺:中用水の石橋(1714年架橋)が境内に遺されている。

* [[智清寺]]:中用水の石橋([[1714]]架橋)が境内に遺されている。

* 日曜寺:藍染業者の信仰が篤い。

* 光明山愛染院[[日曜寺]][[愛染明王]]を本尊とする。藍染業者の信仰が篤い。

* 同潤会富士見病院

* 同潤会富士見病院

* 板橋区立板橋保育園

* 板橋区立板橋保育園

* YUMEパーク大和町:旧[[第一勧業銀行]]跡地を整備した公園。

* YUMEパーク大和町:旧[[第一勧業銀行]]跡地を整備した公園。


== その他 ==

=== 日本郵便 ===

* 郵便番号 : 173-0012{{r|postal}}(集配局 : [[板橋郵便局]]<ref>{{Cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/zipcode/dl/bangobo/zip_bgb.pdf|format=PDF|title=郵便番号簿 2022年度版|publisher=日本郵便|language=日本語|accessdate=2023-10-28}}</ref>)。



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

* [[大和町 (曖昧さ回避)]]

* [[板橋区]]


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

{{reflist|2}}


== 外部リンク ==

* [http://www.city.itabashi.tokyo.jp/ 板橋区]



{{板橋区の町名}}

{{板橋区の町名}}

69行目: 195行目:

{{Japan-block-stub}}

{{Japan-block-stub}}

{{Pref-stub|pref=東京都}}

{{Pref-stub|pref=東京都}}


[[roa-rup:Yamatochou]]


2024年4月29日 (月) 00:31時点における最新版

日本 > 東京都 > 板橋区 > 大和町 (板橋区)
大和町
町丁
愛染院日曜寺と中用水跡
地図北緯35度45分31秒 東経139度42分18秒 / 北緯35.758692度 東経139.704908度 / 35.758692; 139.704908
日本の旗 日本
都道府県 東京都の旗 東京
特別区 板橋区
地域 板橋地域
人口情報2024年(令和6年)3月31日現在[1]
 人口 5,354 人
 世帯数 3,509 世帯
面積[2]
  0.21351587 km²
人口密度 25075.42 人/km²
郵便番号 173-0012[3]
市外局番 03(東京MA[4]
ナンバープレート 板橋
ウィキポータル 日本の町・字
東京都の旗 ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

[5]

[]


西0.2ha318西西175

[]



[]


202461135-15514000/m2[6]

[]


宿宿西

沿[]


16958

17492
180418612使宿

宿宿宿宿[7]

1871411

187811宿

18892241

19327101194381 

1933819371217[8][9]

1930 - [10]

194419[11]

194621

19563141[12]

196439318

19654082317

196641528

19684312276

1977528195 - 

200719YUME

[]


20246331[1]

 : 3,509

 : 5,354

[]


調
人口推移
人口
1995年(平成7年)[13]

4,791
2000年(平成12年)[14]

4,736
2005年(平成17年)[15]

4,676
2010年(平成22年)[16]

4,760
2015年(平成27年)[17]

4,892
2020年(令和2年)[18]

5,295

世帯数の変遷[編集]

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[13]

2,171
2000年(平成12年)[14]

2,315
2005年(平成17年)[15]

2,360
2010年(平成22年)[16]

2,688
2015年(平成27年)[17]

2,849
2020年(令和2年)[18]

3,307

学区[編集]

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2021年8月時点)[19]

事業所[編集]

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[20]

  • 事業所数 : 161事業所
  • 従業員数 : 1,385人

事業者数の変遷[編集]

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[21]

174
2021年(令和3年)[20]

161

従業員数の変遷[編集]

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[21]

1,231
2021年(令和3年)[20]

1,385

[]

[]

A3


 
 

西

[]


3178541012300m ()

 
宿20西21西51 西西57西

[]


17

5

318

[]




17

[]


1714







YUME

[]

便[]


便 : 173-0012[3] : 便[22]

[]


 ()

[]



(一)^ ab6  (CSV).   (202442). 2024429 (CC-BY-4.0)

(二)^ 調CODH.  CODH. 20231117(CC-BY-4.0)

(三)^ ab便.  便. 20231117

(四)^ .  . 2019624

(五)^ 19953P127

(六)^  .  . 2024427

(七)^ 2006

(八)^ 27 1 PDF

(九)^ 

(十)^ 

(11)^  5 200841

(12)^ 

(13)^ ab7調調(e-Stat) -  .   (2014328). 2019816

(14)^ ab12調調(e-Stat) -  .   (2014530). 2019816

(15)^ ab17調調(e-Stat) -  .   (2014627). 2019816

(16)^ ab22調調(e-Stat) -  .   (2012120). 2019816

(17)^ ab27調調(e-Stat) -  .   (2017127). 2019816

(18)^ ab2調調(e-Stat) -.   (2022210). 2022220

(19)^   (PDF).   (2021730). 20231117 

(20)^ abc調 / 3調 /   .   (2023627). 2023915

(21)^ ab調 / 28調 /   .   (2018628). 20191023

(22)^ 便簿 2022 (PDF).  便. 20231028

外部リンク[編集]