コンテンツにスキップ

「相掛かり」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m (将棋の位置)ニ(カナ)→二(漢数字)
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター Edit Check (references) activated 編集チェック(出典)を却下(その他)
 
(15人の利用者による、間の22版が非表示)
11行目: 11行目:

| |bs|gs| |ks| |ss|rs|

| |bs|gs| |ks| |ss|rs|

|ls|ns|ss| | |gs| |ns|ls

|ls|ns|ss| | |gs| |ns|ls

|▲先手 持ち駒 <br/>10手目△5二玉まで

|▲先手 持ち駒 なし<br/>10手目△5二玉まで

}}

}}


''''''{{lang-en-short|Double Wing Attack}}<ref>{{cite book | last=Kawasaki | first=Tomohide | title=HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary | year=2013 | publisher=Nekomado | isbn=9784905225089 | page=7}}</ref>[[]][[|]]

''''''{{lang-en-short|Double Wing Attack}}<ref>{{cite book | last=Kawasaki | first=Tomohide | title=HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary | year=2013 | publisher=Nekomado | isbn=9784905225089 | page=7}}</ref>[[]][[|]]<ref>16 https://www.weblio.jp/content/%E6%8E%9B%E3%81%8B%E3%82%8B</ref>






22行目: 22行目:



2222[[]]2[[]][[]]

2222[[]]2[[]][[]]

江戸時代から指されている相掛かりは定跡が整備されておらず、激しい戦いになりやすい戦型として知られてきたが<ref>{{Cite web|和書|title=藤井聡太竜王、「相掛かり」五冠王手へ発動 公式戦通算20戦18勝の必勝型 王将戦第3局第1日 |url=https://hochi.news/articles/20220129-OHT1T51173.html?page=1 |website=スポーツ報知 |date=2022-01-30 |accessdate=2022-03-01 |language=ja}}</ref>、[[AlphaZero]]が自己学習の結果相掛かりを採用するなど、2010年代後半の[[コンピュータ将棋]]の発展に伴い相掛かりの定跡には長足の進歩が見られ、2021年度のタイトル戦においては最も多くの対局で採用されるに至るなど、相居飛車の戦術として大きな存在感を示している<ref>{{Cite web|和書|title=藤井聡太竜王が相掛かりブームの火付け役に。2022年度のタイトル戦ではどんな戦法がブームになるか? |url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1e51e69d3c3d84fe3339b3edebd52c5f4d3e4d86 |date=2022-03-27 |accessdate=2022-03-28 |language=ja}}</ref>。



== 戦法の概要 ==

== 戦法の概要 ==

60行目: 62行目:

|△後手 持ち駒 歩

|△後手 持ち駒 歩

|lg|ng|sg|gg|kg| |sg|ng|lg

|lg|ng|sg|gg|kg| |sg|ng|lg

| |rg| | | | |gg| |

| |rg| | | | |gg| |

|pg| |pg|pg|pg|pg| | |

|pg| |pg|pg|pg|pg| | |

| | | | | |bgl|pg|ps|pg

| | | | | |bgl|pg|ps|pg

66行目: 68行目:

| | | | | | | |rs|

| | | | | | | |rs|

|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps| |ps

|ps|ps|ps|ps|ps|ps|ps| |ps

| |bs|gs| | | | | |

| |bs|gs| | | | | |

|ls|ns|ss| |ks|gs|ss|ns|ls

|ls|ns|ss| |ks|gs|ss|ns|ls

|▲先手 持ち駒 歩<br/>図は、△4四角まで<br/>図1 塚田vs.米長戦 1}}

|▲先手 持ち駒 歩<br/>図は、△4四角まで<br/>図1 塚田vs.米長戦 1}}

72行目: 74行目:

{{shogi diagram|tright

{{shogi diagram|tright

|△後手 持ち駒 歩2

|△後手 持ち駒 歩2

|lg|ng|sg| |kg| | |ng|lg

|lg|ng|sg| |kg| | |ng|lg

| |rg| | | | |gg| |

| |rg| | | | |gg| |

|pg| |pg|pg|pg|pg| | |sg

|pg| |pg|pg|pg|pg| | |sg

| | | | | |bg|pg|ggl|pg

| | | | | |bg|pg|ggl|pg

79行目: 81行目:

| | |ps| | | |ps| |

| | |ps| | | |ps| |

|ps|ps| |ps|ps|ps|ns| |ps

|ps|ps| |ps|ps|ps|ns| |ps

| |bs|gs|ks| |ss| |rs|

| |bs|gs|ks| |ss| |rs|

|ls|ns|ss| | |gs| | |ls

|ls|ns|ss| | |gs| | |ls

|▲先手 持ち駒 歩<br/>図は、△2四金まで<br/>図2 塚田vs.米長戦 2}}

|▲先手 持ち駒 歩<br/>図は、△2四金まで<br/>図2 塚田vs.米長戦 2}}

96行目: 98行目:

* [[藤井猛]] - 相振り飛車で似た局面があるが、4段目の飛車は当たりが強く意外に使いにくい。先手が初形のリードを失っている可能性もある。

* [[藤井猛]] - 相振り飛車で似た局面があるが、4段目の飛車は当たりが強く意外に使いにくい。先手が初形のリードを失っている可能性もある。




219886[[]][[]]2121'''2'''32422756412212<ref>19825753124142</ref>

219886[[]][[]]2121'''2'''32422756412212<ref group="">19825753124142</ref>


その後、2018年後半から相居飛車の将棋では相掛かり戦が角換わりに次ぐ対局数の多さを誇り支持を得ていくと、先手は▲2六飛型と▲2五飛型の浮き飛車に構える駒組みも多くなり、その中でも▲2六飛・▲3八銀型の構えから軽快に動いていく作戦が主流となっていく。そして後手側の作戦は様々な対抗策が考えられる中、一番素直に採用されていくのが相手の真似をする指し方、つまり後手も△8四飛と浮き7二銀構えとなっていく。

その後、2018年後半から相居飛車の将棋では相掛かり戦が角換わりに次ぐ対局数の多さを誇り支持を得ていくと、先手は▲2六飛型と▲2五飛型の浮き飛車に構える駒組みも多くなり、その中でも▲2六飛・▲3八銀型の構えから軽快に動いていく作戦が主流となっていく。そして後手側の作戦は様々な対抗策が考えられる中、一番素直に採用されていくのが相手の真似をする指し方、つまり後手も△8四飛と浮き7二銀構えとなっていく。



=== ▲2八飛型(引き飛車) ===

=== ▲2八飛型(引き飛車) ===


223 - 2 - 3 - 4[[UFO]]8

223 - 2 - 3 - 4[[UFO]]842[[]]


=== 5手爆弾 ===

=== 5手爆弾 ===

{{Wikibooks|将棋/5手爆弾}}

{{Wikibooks|将棋/5手爆弾}}


72520086[[]]193312[[]][[ ()|]]

72520086[[]]193312[[]][[ ()|]]


他には1980年には先手[[角田三男]]対後手[[田中魁秀]]戦で実際に現れたが、やはり後手が勝利している。『将棋世界』1982年8月号で「定跡研究室」と題して、[[大島映二]]が先手を持って指した実験局面もあるが、先手不利・後手有利は覆っていない。ただし、下記の△1二飛以降も極端に先手が不利になることではなく、双方で駒組が進められた展開となった。

他には1980年には先手[[角田三男]]対後手[[田中魁秀]]戦で実際に現れたが、やはり後手が勝利している。『将棋世界』1982年8月号で「定跡研究室」と題して、[[大島映二]]が先手を持って指した実験局面もあるが、先手不利・後手有利は覆っていない。ただし、下記の△1二飛以降も極端に先手が不利になることではなく、双方で駒組が進められた展開となった。

111行目: 113行目:

288835322223253522116

288835322223253522116



243662665<ref> 1996 1993</ref>66362

243662665<ref> 1996 1993</ref>66362



2842235885288322463622 2

2842235885288322463622 2


[[]][[]] 822832428822232228228225223



20181119[[]][[]]5273, 199927828[[]]28282

20181119[[]][[]]5273, 199927828[[]]28282
136行目: 140行目:


;従来の相掛かり・5筋歩突き合い型

;従来の相掛かり・5筋歩突き合い型


姿

姿



姿64

姿64
221行目: 225行目:

| | |pg| |sg|sg| |pg|

| | |pg| |sg|sg| |pg|

|pg| | |pg|pg|pg|pg| |pg

|pg| | |pg|pg|pg|pg| |pg

| | | | | | | | |

| | | | | | | | |

|ps| |ps|psl|ps|ps|ps|rs|ps

|ps| |ps|psl|ps|ps|ps|rs|ps

| |ps| | | |ss|ns| |

| |ps| | | |ss|ns| |

234行目: 238行目:

| | |ng|gg|sg|sg| | |

| | |ng|gg|sg|sg| | |

|pg| |pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg

|pg| |pg|pg|pg|pg|pg|pg|pg

| | | | | | | |ngl|

| | | | | | | |ngl|

|ps| |ps|ps|ps|ps|ps| |ps

|ps| |ps|ps|ps|ps|ps| |ps

| |ps|ns|gs|bs|ss|ns| |

| |ps|ns|gs|bs|ss|ns| |

241行目: 245行目:

|▲ 加藤 歩<br />図は△2五桂まで<br />加藤vs中原戦2(1982年)}}

|▲ 加藤 歩<br />図は△2五桂まで<br />加藤vs中原戦2(1982年)}}

|}

|}


198212 [[]]  vs. 197051980247[[]][[]]<ref></ref>

198212 [[]]  vs. 197051980247[[]][[]]<ref group=""></ref>


;凹凸型戦法

;凹凸型戦法

307行目: 311行目:

; [[鎖鎌銀]]

; [[鎖鎌銀]]

: 腰掛け銀模様から▲5六銀ではなく▲3六銀と出る。

: 腰掛け銀模様から▲5六銀ではなく▲3六銀と出る。

; [[中原飛車]]

: [[中原囲い]]に組み、▲5六飛と中央に飛車を振る。

; [[中原流相掛かり]]

: ▲3八銀型で▲3五歩と仕掛け、歩を突き捨ててから▲3七銀〜▲4六銀と進出する。

; [[UFO銀]]

; [[UFO銀]]

: ▲2八飛型で▲2七銀〜▲3六銀と出る。

: ▲2八飛型で▲2七銀〜▲3六銀と出る。

{{Col-begin|width=auto|class=floatright}}

{{Col-2}}

{{Shogi diagram | tright

|△後手 持ち駒 なし

| lg | ng | | gg | kg | | sg | ng | lg

| | rg | sg | | | | gg | bg |

| | | pg | pg | pg | pg | pg | pg |

| pg | | | | | | | | pg

| | pg | | | | | | |

| | | | | rsl| | | | ps

| ps | ps | ps | ps | ps | ps | ps | |

| | bs | gs | | | | ss | |

| ls | ns | ss | | ks | gs | | ns | ls

|▲先手 持ち駒 歩<br/>図は▲5六飛まで<br/>中原飛車}}

{{Col-2}}

{{Shogi diagram | tright

| △後手 持ち駒 歩

| lg | ng | | gg | kg | | sg | ng | lg

| | rg | | | | | gg | bg |

| pg | | pg | | pg | pg | | pg |

| | | | pg | sg | | pg | | pg

| | | | | | | psl| |

| | | ps | | | | | rs | ps

| ps | ps | | ps | ps | ps | ss | |

| | bs | gs | | ks | | | |

| ls | ns | ss | | | gs | | ns | ls

| ▲先手 持ち駒 歩<br/>図は▲3五歩まで<br/>中原流相掛かり}}

{{Col-end}}

; 中原飛車


: 5[[]]19905483[[]]5<ref name=TT>{{cite book | last= | first= | title= | year=1994 | publisher= | isbn= 9784839937393 | page= }}</ref>

: 狙い自体は桂を活用しての5筋突破で、単純な組み立てであるため、当初後手も対策は立てやすいとみられていた。

: またこの対局のテレビ放送で解説担当した大山康晴まで、あまりの単純さに呆れかえっていたことが知られる。

: 実際に途中の進行まで先手の中原が明らかに作戦負けをしているとみられていた。ところがこの一戦を逆転勝ちでものにした。

: なお同第5局でも再び中原流相掛かりを採用する。今度は中原が危なげなく勝利した<ref name=TT/>。


; 中原流相掛かり

: ▲3八銀型で▲3五歩と仕掛け、歩を突き捨ててから▲3七銀〜▲4六銀と進出するが<ref name=A>{{cite book | last=中原 | first=誠 | title=中原流相がかり―必殺の5九金型 | year=1994 | publisher=日本将棋連盟 | isbn=9784819703192 | page= }}</ref>)、1990年代に[[中原誠]]十六世名人が指し始め、[[名人 (将棋)|名人位]]復位への大きな原動力となったことで知られる。

: [[早繰り銀]]に似ているが、▲4六銀以下は△4四角に▲3八金とし、以下△2二銀▲3四歩などが指し方の一例。中原流での場合にはす早い動きを特徴とし、▲3五歩△同歩と突き捨てて▲4六銀と上がるが、これは図で単に▲4六銀であれば後手に△4四歩と突かれて銀が立ち往生するからである。▲3四歩打は後手陣を壁形にしておく意味であり、機を見て▲4四角△同歩に▲3五銀から、▲7五歩以下左辺への転戦や、3五に進出した銀を生かして手を作るイメージである。

{{-}}



== 囲い ==

== 囲い ==

{| style=float:right;

{{Shogi diagram|tright

|-

|

{{Shogi diagram | tright

|△ 持ち駒 角歩

|△ 持ち駒 角歩

|lg|ng| | | | | |ng|lg

|lg|ng| | | | | |ng|lg

| | | |sg|gg|kg|gg| |

| | | |sg|gg|kg|gg| |

|pg| |pg|pg|pg|pg|sg|pg|

|pg| |pg|pg|pg|pg|sg|pg|

| |rg| | | | |pg| |pg

| |rg| | | | |pg| |pg

| | | | | | | |rs|

| | | | | | | |rs|

|ps| |ps| | | | | |ps

|ps| |ps| | | | | |ps

| |ps|ns|ps|ps|ps|ps| |

| |ps|ns|ps|ps|ps|ps| |

| | |gs|ks| | |ss| |

| | |gs|ks| | |ss| |

|ls| |ss| | |gs| |ns|ls

|ls| |ss| | |gs| |ns|ls

|▲ 持ち駒 角歩<br />▲イチゴ囲いvs△カブト矢倉の例}}

|▲ 持ち駒 角歩<br />▲イチゴ囲いvs△カブト矢倉の例}}

|


{{shogi diagram | tright

先手は[[中住まい]]が主流で、中住まいは中原流相掛かりとの相性がよい。腰掛け銀には、[[イチゴ囲い]]、[[カブト矢倉]]など▲6八玉型(△4二玉型)も主流で、中原流相掛かりの後手もこの形が多い。機をみて▲6八玉(△4二玉)〜▲6六角(△4四角)〜▲7七玉(△3三玉)〜▲8八玉(△3三玉)と堅くする場合もある。

|△後手 持ち駒 なし

| lg | ng | | | | | sg | ng | lg

| | rg | | | gg | kg | gg | bg |

| | | pg | sg | pg | pg | | pg |

| pg | | | pg | | | pg | | pg

| | | | | | | | |

| ps | | ps | | | | | | ps

| | ps | bs | ps | ps | ps | ps | |

| | ss | ks | | gs | ss | | rs |

| ls | ns | | gs | | | | ns | ls

|▲先手 持ち駒 歩<br/>▲金無双vs△イチゴ囲いの例}}

|

{{shogi diagram | tright

| △後手 持ち駒 歩

| lg | rg | | | | | kg | | lg

| | | | | gg | bg | gg | sg |

| | | ng | sg | | | ng | pg | pg

| | | pg | pg | pg | pgl| pg | |

| pg | | | | | | | | ps

| | | ps | ps | ps | bs | ss | |

| ps | ps | ss | gs | | ps | ps | | ns

| | ks | gs | | | | | rs |

| ls | ns | | | | | | | ls

| ▲先手 持ち駒 歩<br/>図は△4四歩まで<br/>相掛かり持久戦の一例

}}

|}

先手は[[中住まい]]が主流で、中住まいは中原流相掛かりとの相性がよい。腰掛け銀には、イチゴ囲い<ref>将棋世界編集部(2020年)『マイナビムック 将棋世界Special 将棋囲い事典100+ 基本形から最新形まで超収録』日本将棋連盟/発行 マイナビ出版/販売 978-4-8399-7450-3 p117</ref><ref>沢田多喜男(1988年)『続 横歩取りは生きている 下巻』p466 将棋天国社 </ref>、[[カブト矢倉]]<ref>将棋世界編集部(2020年)『マイナビムック 将棋世界Special 将棋囲い事典100+ 基本形から最新形まで超収録』日本将棋連盟/発行 マイナビ出版/販売 978-4-8399-7450-3 p118</ref>など▲6八玉型(△4二玉型)も主流で、中原流相掛かりの後手もこの形が多い。機をみて▲6八玉(△4二玉)〜▲6六角(△4四角)〜▲7七玉(△3三玉)〜▲8八玉(△3三玉)と堅くする場合もある。他には▲7八玉型(△3二玉型)の金無双など<ref>将棋世界編集部(2020年)『マイナビムック 将棋世界Special 将棋囲い事典100+ 基本形から最新形まで超収録』日本将棋連盟/発行 マイナビ出版/販売 978-4-8399-7450-3 p119</ref>。



腰掛け銀や早繰り銀に5筋の歩を突いて対抗する場合は[[雁木]]に代表される▲6九玉(△4一玉)や後手雁木であると[[右玉]]がしばしば指される。

腰掛け銀や早繰り銀に5筋の歩を突いて対抗する場合は[[雁木]]に代表される▲6九玉(△4一玉)や後手雁木であると[[右玉]]がしばしば指される。

335行目: 404行目:

▲7九銀(△3一銀)型の場合は銀が壁になっているので、[[カニ囲い]]にするなどして解消し、さらに矢倉に発展する場合もある。持久戦になると、後手では[[菊水矢倉]]から組み替え[[銀冠]]を用いることも多い。

▲7九銀(△3一銀)型の場合は銀が壁になっているので、[[カニ囲い]]にするなどして解消し、さらに矢倉に発展する場合もある。持久戦になると、後手では[[菊水矢倉]]から組み替え[[銀冠]]を用いることも多い。




824

824


3-3-1-121121[[]]


== 出典 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

{{Notelist2}}

=== 出典 ===

{{reflist}}

{{reflist}}




2024年5月19日 (日) 11:29時点における最新版

将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > 相掛かり
△後手 持ち駒 なし
987654321 
   
    
 
         
       
         
 
    
   

: Double Wing Attack[1][2]



[3]3

2010

22222

[4]AlphaZero20102021[5]

戦法の概要[編集]


2828732852[6]

222202020102

6677201033320187C2vs3273832
△遠山 持ち駒 なし
987654321 
   
    
    
      
        
      
   
     
   

2356

2015277220163220173201830[7]

52

2337438

2[]


3 - 33 - 3333326888

△後手 持ち駒 歩
987654321 
 
       
    
     
        
        
 
       
 
△後手 持ち駒 歩2
987654321 
   
       
   
     
        
       
  
    
    

198560234029016717349.1%101998 -22009212051525.0%[8]

2200997554256.7%[8]

22010[8]

 - 

 - 5

 - 

 - 2

 - 

 - 4使

2198862121232422756412212[ 1]

2018222387

2[]


223 - 2 - 3 - 4UFO842

5手爆弾[編集]


72520086193312

1980198281

288835322223253522116

243662665[9]66362

2842235885288322463622 2

 822832428822232228228225223

201811195273, 19992782828282

82828221

相掛かりの諸戦法[編集]

旧型[編集]

△ 持ち駒 歩
987654321 
   
    
     
     
         
    
     
      
  
従来の相掛かり・5筋歩突き合い型

姿

姿64

243vs867243vs867242vs868252vs85855
△ 持ち駒 歩
987654321 
    
     
    
    
         
    
    
      
   
△ 持ち駒 歩
987654321 
    
      
    
   
         
   
    
       
   
△ 持ち駒 歩
987654321 
   
    
     
     
         
    
     
      
  

243555519

24334314422428682

5555 

5555

55

[]


46 

54 545446465
△ 持ち駒 なし
987654321 
  
      
   
      
        
     
   
       
  
△ 中原 歩
987654321 
     
    
     
   
         
 
      
     
     
△ 中原 歩
987654321 
       
     
     
 
        
  
   
      
      

198212   vs. 197051980247[ 2]





55 55

5 

5 便



5457



454545283

6

4()4

198276 13西西52223198311824

[]




22















53

UFO

223



5199054835[10]

5





5[10]



3334[11]1990

44323344434373

[]

△ 持ち駒 角歩
987654321 
     
     
  
      
        
      
   
      
    
△後手 持ち駒 なし
987654321 
    
    
    
     
         
      
   
    
    
△後手 持ち駒 歩
987654321 
     
     
    
    
       
    
  
      
      

[12][13][14]646464738373[15]

564 64

73

824

3-3-1-121121

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 類似の一局には1982年の第5回勝ち抜き戦、▲田中寅彦対△桐山清澄戦では▲7六歩に△5二金ではなく△3三桂とし、以下▲1六歩△2五歩▲4八銀と進むが、後手△1三銀と銀で先手が垂らした歩を取りにいったのが悪手で、▲4四角△同歩▲2一角が受けにくくなる。田中は以前後手を持って吉田利勝に指され困ったという。
  2. ^ これは当時の十段戦の規定で千日手になると、即日にお互いの持ち時間を分けて指し直しになるからで、持ち時間を多く余していた後手の中原が打開した。

出典[編集]



(一)^ Kawasaki, Tomohide (2013). HIDETCHI Japanese-English SHOGI Dictionary. Nekomado. p. 7. ISBN 9784905225089 

(二)^ 16 https://www.weblio.jp/content/%E6%8E%9B%E3%81%8B%E3%82%8B

(三)^  

(四)^  2018 31. (2022130). 202231

(五)^ 2022 (2022327). 2022328

(六)^ 1976

(七)^    (BOOKS)  2019

(八)^ abc 20102 pp. 49-52

(九)^  1996 1993

(十)^ ab, (1994). . . ISBN 9784839937393 

(11)^ , (1994). 5. . ISBN 9784819703192 

(12)^ 2020 Special 100+ / / 978-4-8399-7450-3 p117

(13)^ 1988  p466  

(14)^ 2020 Special 100+ / / 978-4-8399-7450-3 p118

(15)^ 2020 Special 100+ / / 978-4-8399-7450-3 p119