コンテンツにスキップ

国鉄ワキ1000形貨車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国鉄ヤ200形貨車から転送)
国鉄ワキ1000形貨車
基本情報
車種 有蓋車
運用者 日本国有鉄道
所有者 日本国有鉄道
製造所 東芝三菱重工業、他
製造年 1949年(昭和24年) - 1956年(昭和31年)
製造数 740両
消滅 1984年(昭和59年)
常備駅 汐留駅広島駅大宮駅
主要諸元
車体色
軌間 1,067 mm
全長 13,950 mm
全幅 2,949 mm
全高 3,900 mm
荷重 30 t
実容積 73.6 m3
自重 18.5 t - 19.5 t
換算両数 積車 4.0
換算両数 空車 1.8
台車 TR41B
車輪径 860 mm
軸距 1,650 mm
台車中心間距離 9,600 mm
最高速度 75 km/h
テンプレートを表示

1000100019492419563130 t 

100

[]


使1

12

TR41B使185km/h 75 km/h 

形式・形態別詳説[編集]

ワキ1000形[編集]

ワキ1000 - ワキ1049
1949年(昭和24年)に50両が製作された。車体は戦前製ワキ1形最終増備車と同一で、側窓は9個(車体に5個、扉に4個)ある。当初は電灯装置は準備工事だけで急行便運用車を示すオレンジ色の帯や「急行便」表記はなかったが、急行貨物列車復活に際して整備された。
ワキ1050 - ワキ1349
1950年(昭和25年)に300両が製作された。側窓は車体に4個に減らされた。新製時から車軸発電機と蓄電池を用いた電灯装置を装備する。これにより、保守のために常備駅が決められる。
ワキ1350 - ワキ1549
1951年(昭和26年)に200両が製作された。側窓は廃止された。
ワキ1550 - ワキ1739
1952年(昭和27年)から1956年(昭和31年)に190両が製作された。側窓は車体に4個再び設けられた。

ワムフ100形[編集]

国鉄ワムフ100形貨車
国鉄ワムフ100形貨車、ワムフ103 1982年
国鉄ワムフ100形貨車、ワムフ103
1982年
基本情報
車種 有蓋車
運用者 日本国有鉄道
所有者 日本国有鉄道
製造所 帝国車両日立製作所
製造年 1951年(昭和26年) - 1955年(昭和30年)
製造数 90両
種車 ワムフ1形
改造所 大宮工場後藤工場
改造年 1953年(昭和28年) - 1954年(昭和29年)
改造数 28両
消滅 1986年(昭和61年)
常備駅 =秋葉原駅長町駅梅田駅
主要諸元
車体色
軌間 1,067 mm
全長 13,950 mm
全幅 2,949 mm
全高 3,900 mm
荷重 15 t
実容積 36.9 m3
自重 21.0 t
換算両数 積車 2.8
換算両数 空車 2.8
台車 TR24
車輪径 860 mm
軸距 1,900 mm
台車中心間距離 9,600 mm
最高速度 75 km/h
テンプレートを表示

19512671860100 - 15919532842410160 - 169

2819532858151051170 - 184

29195429519131031185 - 197

19553071410198 - 207

118100 - 2175

1115t便TR24

[]


TR24

100011000TR41B1500TR24



1953283100010010001000



2200使22002200

200

1959341115198459
935-151983

935

197247197752188251987624JR9西JR西319946171

315 kVA115
改造年 昭和40年度 昭和40年度 昭和40年度 昭和40年度 昭和40年度 昭和40年度 昭和40年度
改造工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場
改造前 ワキ40 ワキ61 ワキ284 ワキ173 ワキ204 ワキ249 ワキ262
改造後 935-1 935-2 935-3 935-4 935-5 935-6 935-7
台車 TR8000 TR8000 TR8000 TR8000 TR8000 TR8000 TR8000
改造年 昭和46年度 昭和46年度 昭和46年度 昭和49年度 昭和49年度 昭和49年度 昭和49年度 昭和49年度
改造工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場 鹿児島工場 小倉工場 小倉工場 小倉工場 鹿児島工場
改造前 ? ? ? ワキ1583 ワキ1699 ワキ1678 ワキ1696 ワキ1700
改造後 935-8 935-9 935-10 935-11 935-12 935-13 935-14 935-15
台車 TR8006A TR8006A TR8006A TR8006D TR8006D TR8006D TR8006D TR8006D
改造年 昭和51年度 昭和51年度 昭和51年度 昭和51年度 昭和51年度 昭和51年度 昭和51年度 昭和51年度 昭和51年度 昭和51年度
改造工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場 浜松工場
改造前 ワキ1193 ワキ1335 ワキ1101 ワキ1251 ? ? ワキ1589 ワキ1296 ? ?
改造後 935-16 935-17 935-18 935-19 935-20 935-21 935-22 935-23 935-24 935-25
台車 TR8006D TR8006D TR8006D TR8006D TR8006D TR8006D TR8006D TR8006D TR8006D TR8006D

運用の変遷[編集]

本系列は1950年(昭和25年)からワキ1形・ワムフ1形と共に急行小口扱列車で使用され、設定に際してはオレンジ色の帯や「急行便」表記が追加された。しかし、2段リンク式走り装置を使用した2軸車が増加すると速度面でも遜色がなくなり、1965年(昭和40年)9月にはオレンジ色の帯や「急行便」表記が廃止された。その後は単なる大型汎用有蓋車として使われ、1971年(昭和46年)から廃車が始まり、ワキ1000形は1984年(昭和59年)に全廃され、ワムフ100形も1986年(昭和61年)に全廃された。

参考文献[編集]

  • ネコ・パブリッシングレイルマガジン
    • 2002年4月号 No.223 p.123 - 125「私有貨車セミナー第二部 塗色・表記のさまざま 第3回」吉岡心平
    • 2002年4月号 No.223 p.126 - 127「国鉄貨車教室 ワキ1000形」吉岡心平
    • 2002年5月号 No.224 p.110 - 111「国鉄貨車教室 ワキ1000形・ワムフ100形」吉岡心平
  • 電気車研究会 『鉄道ピクトリアル
    • 1994年4月号 No.589 p.54 - 57「ファンの見た新幹線貨車」梶山正文
  • イカロス出版『J-train』
    • 岡田誠一「国鉄事業用車カタログ1980 Part2 電車・貨車編」2006年 Vol.21
  • 誠文堂新光社
    • 岡田直昭・谷雅夫『新版 国鉄客車・貨車ガイドブック』1978年

関連項目[編集]