コンテンツにスキップ

式上郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
城上郡から転送)
奈良県式上郡の範囲


[]


188013






[]

[]


西



橿

[]



















[]



神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
城上郡 35座(大15座・小20座)
大神大物主神社 オホムワノオホモノヌシノ 名神大 月次相嘗新嘗 大神神社 奈良県桜井市三輪 大和国一宮 [1]
神坐日向神社 -ヒムカヒノ 月次新嘗 神坐日向神社 奈良県桜井市三輪 大神神社摂社 [2]
穴師坐兵主神社 アナシニ- 名神大 月次相嘗新嘗 穴師坐兵主神社 奈良県桜井市穴師町 [3]
巻向坐若御魂神社 マキムク- 月次相嘗新嘗 (論)卷向坐若御魂神社 奈良県桜井市穴師町 穴師坐兵主神社 [4]
(論)檜原神社 奈良県桜井市三輪 大神神社摂社
他田坐天照御魂神社 ヲサタ- 月次相嘗新嘗 (論)他田坐天照御魂神社 奈良県桜井市太田 [5]
(論)春日神社 奈良県桜井市戒重
志貴御県坐神社 シキノミアカタノ 月次新嘗 志貴御縣坐神社 奈良県桜井市三輪 [6]
狭井坐大神荒魂神社 五座 サイ-
サヰ-
鍬靫 狭井神社 奈良県桜井市三輪 大神神社摂社
忍坂坐生根神社 ヲシサカノ-イクネノ-
オシサカ-
月次新嘗 忍坂坐生根神社 奈良県桜井市忍坂 [7]
長谷山口坐神社 ハセノヤマクチ
ハツ-
月次新嘗 長谷山口坐神社 奈良県桜井市初瀬 [8]
忍坂山口坐神社 ヲシサカノヤマクチ 月次新嘗 忍坂山口坐神社 奈良県桜井市赤尾 [9]
等弥神社 トミノ 等彌神社 奈良県桜井市桜井
殖栗神社 エクリノ 殖栗神社 奈良県桜井市上之庄
水口神社 ミナクチノ 水口神社 奈良県天理市渋谷町
桑内神社 二座 クハウチノ 鍬靫 大神神社 奈良県桜井市粟殿
曳田神社 二座 ヒキタノ 鍬靫 乘田神社 奈良県桜井市白河
宇太依田神社 ウタヨリノ- (参)白山神社 奈良県桜井市豊前
玉列神社 タマツラノ 玉列神社 奈良県天理市慈恩寺 大神神社摂社
伊射奈岐神社 イザナキノ 伊射奈岐神社 奈良県天理市柳本町
綱越神社 ツナコシノ 綱越神社 奈良県桜井市三輪 大神神社摂社
稔代神社 イナシロノ (参)素佐男神社 奈良県桜井市三輪
穴師大兵主神社 アナシノオホヒヤウズノ 穴師大兵主神社 奈良県桜井市穴師町 穴師坐兵主神社境内社
若桜神社 ワカサクラノ (論)若桜神社 奈良県桜井市谷
(論)稚桜神社 奈良県桜井市池之内
堝倉神社 ナベクラノ (合祀)素盞雄神社 奈良県桜井市初瀬
高屋安倍神社 三座 タカヤアヘノ 並名神大 月次新嘗 高屋安倍神社 奈良県桜井市西浦 若桜神社摂社 [10]
宗像神社 三座 ムナカタノ 並名神大[注 1] 月次新嘗[注 1] 宗像神社 奈良県桜井市外山 [11]
凡例を表示
  1. ^ a b 国史大系本は「並名神大 月次」と記載するが、九条家本・金剛寺本は「並大 月次新嘗」と記載と異同がある。

近世[編集]

旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領奈良奉行が管轄。●は村内に寺社領が、○は村内に寺社除地[1]が存在。(52村)

知行 村数 村名
幕府領 幕府領 13村 ●○初瀬村[2]、○狛村、○竜谷村、○金屋村、○慈恩寺村、○脇本村、○黒崎村、岩坂村、○馬場村、○三輪村[3]、○渋谷村、○出雲村、○辻村
幕府領・旗本領 1村 ○忍坂村[4]
藩領 大和柳本藩 16村 ○柳本村[5]、初利村、○茅原村、東田村、豊前村、○大泉村、○上ノ庄村、○白河村、○赤尾村、○安田村、○笠間村、○中白木村、○北白木村、○芹井村、○滝倉村、○笠村
大和芝村藩 10村 ○芝村、○箸中村、○戒重村、○穴師村、○小夫村、○和田村[6]、○中谷村、○柳村、○角柄村、江包村
伊勢津藩 8村 ○萱森村、○吉隠村、○松之本村、○外山村、○大豆越村、○太田村、○草川村、○川合村
伊勢久居藩 1村 ○三谷村
柳本藩・芝村藩 2村 備後村[7]、○大西村[8]
幕府領・藩領 幕府領・津藩 1村 ○粟殿村

[]


4
251868227[9] - 

5211868710 - 

7291868915 - 1

4
7141871829 - 

1122187212 - 2

 - 53

9187652
418 - 2



131880415 - 

14188127 - 

171884 - 51

19188650




201887114 - 2
1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8.   11 - 1421 - 29

22188941 - 8
  

  殿

  

  

  

  西

  

  

241891
17 - 17

310 - 26

30189741 - 

[]



氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治13年(1880年)4月15日
明治14年(1881年)2月6日 大阪府に移管
大阪府十市・式上・式下・宇陀郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治14年(1881年)2月7日
明治20年(1887年)11月3日 奈良県へ移管
奈良県十市・式上・式下・宇陀郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治20年(1887年)11月4日
明治30年(1897年)3月31日 十市郡・式下郡との合併により式上郡廃止

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 西

(六)^ 

(七)^ 西

(八)^ 西西

(九)^ 4271868519

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 29 奈良県、角川書店、1990年3月1日。ISBN 4040012909 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]

先代
-----
行政区の変遷
- 1897年
次代
磯城郡