国会議事堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
帝国議会議事堂から転送)
国会議事堂
National Diet Building
国会議事堂本館(2019年撮影) 地図
国会議事堂の位置(東京都区部内)
国会議事堂
国会議事堂の位置(東京都内)
国会議事堂
国会議事堂の位置(日本内)
国会議事堂
情報
旧名称 帝国議会議事堂[1]
用途 国会議事堂(1947年 ‐ )
旧用途 帝国議会の議事堂
(1936年 ‐ 1947年)[2]
設計者 大蔵省臨時議院建築局
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート造
敷地面積 103,007 m²
建築面積 13,356 m²
延床面積 53,464 m²
階数 地上3階、地下1階、中央塔4階
(塔屋最上部9階)
高さ 両翼20.91m、中央塔65.45m
着工 1920年大正9年)1月30日
竣工 1936年昭和11年)11月7日
所在地 100-0014
東京都千代田区永田町一丁目7番1号
座標 北緯35度40分33.2秒 東経139度44分41.9秒 / 北緯35.675889度 東経139.744972度 / 35.675889; 139.744972 (国会議事堂
National Diet Building
)
座標: 北緯35度40分33.2秒 東経139度44分41.9秒 / 北緯35.675889度 東経139.744972度 / 35.675889; 139.744972 (国会議事堂
National Diet Building
)
テンプレートを表示

: National Diet Building71

19361111[2]


[]

 193611117
194520

1946216

1881141012189023188518118861921887204

[ 1]1189023112411291189124120[ 2]鹿[4]428103021121

1894278101410157使

19063919187919198211841[ 3]19209130

192312[ 4]192514918[5]12929[6]31222

1936112262940

麿280017193611117

194621301955-1964[ 5]

1959341127228730[7]19601970


[]


[ 6]1
18902311241891241202

8,469m²23386879521107121[8]

[9]2 - 68 - 50
18912410301925149182

16,016m²229424102251295[8]

7
1894271014189730

[10]51 - 69
19251412222

20,839m²159997448296932[8]

70 - 921 - 
193611117341

13,356m²2,5735,977[11]


第一次仮議事堂
第一次仮議事堂
  • 第二次仮議事堂
    第二次仮議事堂
  • 広島臨時仮議事堂
    広島臨時仮議事堂
  • 第三次仮議事堂
    第三次仮議事堂
  • 参議院側から見た国会議事堂
    参議院側から見た国会議事堂
  • 衆議院側から見た国会議事堂
    衆議院側から見た国会議事堂
     

    []


     - 

     - 

     - 

     - 19104319132

     - 19084119187

     - 190841

     - 19272

     - 

     - 191871

     - 

     - 

    []


    188619 - 189023 - 

    190538 - 19132 - 

    19187 - 192514

    192514 - 194318

    []


    192723

    1927247

    349

    27 - 358.1 - 10.6m1743.18cm[ 7]5683,7831m3m[12]

    西1960

    3使332使[13][ 8]使使使[14]

    便[ 9]使25735977[ 10][15]254便便便便便

    []


    111 - 119





    3149

    206.36m681

    88.63m292.5

     20.91m69 65.45m216

    69245.92m²2649.67

    12396.75m²3750

    52165.52m²15780

    390449

    460635 466635

    77092 92290

    4,639m280.20m1310.20m

    109000t
    使9,810t

    使5,522t

    使37792633898525500t370382,800t1093106t

    27446.40t

    78572.22m³

    1730024

    2542877
    2321857

    100559

    120461

     


    []


    2008202009211970452010225

    []


    4

    []


    1133.94m361.09m1.125使800030[16]

    使使[17][ 11]使

    []


    2632.62m31.5m4 [18]

    退[ 12][18]

    []


    65.45m竿60.61m19643973m[ 13][ 14]1900

    44便使便便56[21]7[22]

    使[21][22]

    2003159便鹿鹿[23]

    []


    便殿使[ 15]L使[ 16]

    [ 17]便殿使[24]

    []



     194722623
    1936115使

    23

     [18][ 18]2



    14114112[25][26][27]142142

    [ 19]



    20224248460713[ 20]

    [ 21][ 22]

    213209214210215211
    衆議院第一委員室 テレビ中継でお馴染みの衆議院第一予算委員室 戦時中の衆議院第一委員室 衆議院予算総会で答弁に立つ賀屋興宣蔵相 1944年(昭和19年)1月27日
    衆議院第一委員室

    テレビ中継でお馴染みの衆議院第一予算委員室
    戦時中の衆議院第一委員室

    衆議院予算総会で答弁に立つ賀屋興宣蔵相 1944年(昭和19年)1月27日

    傍聴席[編集]

    議場の後方上部には傍聴席が設けられている。傍聴席は議場と一体の空間となっているが、議院規則上は議場とは別の区画として扱われており、傍聴人が議場に入ることは議院規則で禁じられている(衆議院規則第226条、参議院規則第229条)。

    衆議院本会議場の傍聴席は、貴賓席、外交官席、参議院議員席、公務員席、公衆席および新聞記者席に分けられている(衆議院規則第221条)。また、参議院本会議場の傍聴席は、皇族席、貴賓席、外国外交官席、衆議院議員席、公務員席、公衆席および新聞記者席に分けられている(参議院規則第220条)。公衆席には議員の紹介により入る者の席(紹介席)と先着順により交付された傍聴券により入る者の席(自由席)がある。

    傍聴人は交付された傍聴券を持参しなければならないが、新聞社および通信社の記者には一会期に通じて有効な傍聴章が交付される。

    傍聴人は議長が定める傍聴規則を遵守しなければならず(衆議院規則第227条、参議院規則第228条)、議長には衛視又は警察官を指揮して傍聴席での秩序を維持する権限が認められている(衆議院規則第228条〜第231条、参議院規則第224条〜第230条)。

    委員会と別館・分館[編集]

    国会では委員会が行われる部屋を、衆議院は「委員室」と呼び、参議院は「委員会室」と呼んでいる。

    委員会の会議室の中でも最大のものが、テレビ国会中継でお馴染の、予算委員会や重要な特別委員会、党首討論などが開かれ、ときに証人喚問参考人招致なども行われる「衆議院第一委員室」と「参議院第一委員会室」である。これらは共に国会議事堂本館の中にある。ちなみに、本会議場・委員会室とも設置されているマイクは複数あり、1つは本館場内音声用、1つはNHKの生中継・取材用、1つは「民放」と書かれた民間放送各局共同使用の生中継・取材用などさまざまな用途別に置かれている。

    その他の委員会が開かれる委員室・委員会室は、各院の後方に建つ別館(衆議院第一別館・参議院別館)と各院の両横に建つ分館(衆議院分館・参議院分館)の中に入っている。各院の事務局、法制局、講堂などもこの中にある。

    別館は公道特例都道中央官衙257号線・国道246号)に面しており、議員との面会や議事傍聴の受付窓口が置かれている。衆議院第一別館には国会内郵便局があり、公道に面して入口が設けられているので誰でも利用可能である。

    玄関前庭の噴水 玄関前庭の都道府県植樹(愛媛県のくろまつ)
    玄関前庭の噴水
    玄関前庭の都道府県植樹(愛媛県のくろまつ)

    議長応接室[編集]


    [28] [29]

    []



    []


    1960[ 23]1970454719902100

    []


    257西3

    247176[30]  [31]

    []


    [ 24]



    3

    []


    [ 25][ 26]

    1990211288殿姿[ 27]201123314[32]

    西西800TBS

    20071941[33]Biz

    201022 Biz

    []



     1

     

     1

     

    []

    10


    • 紙幣
      • 1947年(昭和22年)9月5日 日本銀行券十銭紙幣(A号券)裏面
      • 1948年(昭和23年)3月10日 五拾銭小額政府紙幣裏面
      • 1953年(昭和28年)12月1日 日本銀行券百円紙幣(B号券)裏面
    • 硬貨
      • 1948年(昭和23年)から1949年(昭和24年)発行 五円黄銅貨(無孔)表面 年銘は昭和二十三年または昭和二十四年
    • 切手
      • 1936年(昭和11年)11月7日 帝国議会議事堂竣工記念1銭5厘、3銭、6銭、10銭切手
      • 1960年(昭和35年)9月27日 第49回列国議会同盟会議記念10円切手
      • 1980年(昭和55年)11月29日 議会開設90年記念50円切手
      • 2000年(平成12年)11月29日 議会開設110年記念80円切手
      • 2010年(平成22年)6月23日 日米安全保障条約改定50周年記念80円切手[34]
    • はがき
      • 1948年(昭和23年)9月10日 料額印面2円
      • 1951年(昭和26年)12月1日 料額印面5円

    脚注[編集]

    注釈[編集]



    (一)^ 2200416140cm70cm12100m40m

    (二)^ [3]

    (三)^ 1131

    (四)^ 

    (五)^ 

    (六)^ 

    (七)^ 

    (八)^ 使

    (九)^ 

    (十)^ 201186500

    (11)^ 1997524252000122200751920

    (12)^ 501938132

    (13)^ 20.91m[19]195340.75m1954:西43m[20]

    (14)^ 19294250m64m195429180m90m

    (15)^ 

    (16)^ 

    (17)^ 

    (18)^ 

    (19)^ 199795205020102211292

    (20)^ 

    (21)^ 200517

    (22)^ 1500

    (23)^ 193611

    (24)^ 姿

    (25)^ 200921116

    (26)^ 

    (27)^ 1000W24使

    出典[編集]



    (一)^ 2

    (二)^ ab 1990, p. 36.

    (三)^ . .  . 2024219

    (四)^  22661891121188doi:10.11501/2945522 

    (五)^ 149187 14-15p69   1994

    (六)^ 149197 14-15p69

    (七)^   1868-20092010140ISBN 9784816922749 

    (八)^ abc  -  -

    (九)^ 

    (十)^ 

    (11)^  202292

    (12)^ 31

    (13)^ 

    (14)^ 199958ISBN 4-406-02675-4 

    (15)^  - 

    (16)^ 51

    (17)^  

    (18)^ abc

    (19)^  - 

    (20)^  - 

    (21)^ abhttps://twitter.com/KenAkamatsu/status/1597921037488107521. Twitter. 2023212

    (22)^ abhttps://twitter.com/KenAkamatsu/status/1597221614135160832. Twitter. 2023212

    (23)^  - 鹿

    (24)^  便殿 |  - 

    (25)^  >

    (26)^ 

    (27)^  - 

    (28)^ ()

    (29)^ () 

    (30)^ 

    (31)^ Google Map

    (32)^ 2011314

    (33)^ 

    (34)^ 50便

    []




     

      

    19361110

     1936111doi:10.11501/1907710 

    112111936111209-230 

    212121936121259-272 

     19902ISBN 4-642-03619-9 

    []


     - 

    便











     - 

    []


      - 

      - 

     - YouTube

    YouTube  
    !! - YouTube

    ! - YouTube

     - 

     28  -