新潟都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新潟大都市圏

新潟市

新潟大都市圏の位置(日本内)
新潟大都市圏

新潟大都市圏

北緯37度55分 東経139度3分 / 北緯37.917度 東経139.050度 / 37.917; 139.050
日本の旗 日本
都道府県 新潟県の旗 新潟県
中心都市 新潟市
面積

(2011)[1]

 • 合計 3,138.45 km2
人口

(2010)[2]

 • 合計 1,071,152人
 • 密度 340人/km2
域内総生産 (2010)[1]
 - 名目 3兆8047億円

38047[1]

14

[]

1.5% []


1.5% 2015調14020072010調
新潟都市圏の人口、面積及び人口密度の推移[3][4][5][6]
人口
(人)
面積
(km2)
人口密度
(人/km2)
2000年 1,349,573 3,040 444
2005年 1,442,958 4,522 319
2010年 1,421,694 5,345 266
2015年 1,395,612 5,345 261
2020年 1,338,127 5,044 265

連携中枢都市圏[編集]


731

[]


2015調5220151,060,013[2][7]

10%

27.7%52015調
順位 自治体 通勤率
1 阿賀野市 27.7%
2 聖籠町 24.3%
3 田上町 23.6%
4 五泉市 22.9%
5 新発田市 17.0%

都市圏の変遷[編集]

都市雇用圏を構成しない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。

自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 自治体
(現在)
荒川町 - - - 村上 都市圏
66032人
新潟 都市圏
1093264人
村上 都市圏
72865人
村上 都市圏
68274人
村上市
中条町 - - - - 新潟 都市圏
1071152人
新潟 都市圏
1060013人
胎内市
黒川村 - - - -
五泉市 五泉 都市圏
67574人
五泉 都市圏
65902人
五泉 都市圏
60354人
五泉 都市圏
63086人
五泉市
村松町
安田町 - - - - 阿賀野市
紫雲寺町 新発田 都市圏
102124人
新潟 都市圏
913198人
新潟 都市圏
936750人
新潟 都市圏
947310人
新発田市
加治川村
豊浦町
新発田市
聖籠町 新潟 都市圏
726983人
聖籠町
笹神村 阿賀野市
水原町
京ヶ瀬村
豊栄市 新潟市
新津市
新潟市
黒埼町
小須戸町
横越村
亀田町
巻町
潟東村
西川町
味方村
月潟村 -
白根市 -
岩室村 燕 都市圏
106671人
燕 都市圏
121336人
燕 都市圏
122084人
燕 都市圏
121606人
中之口村
田上町 加茂 都市圏
48101人
三条 都市圏
157851人
三条 都市圏
156899人
三条 都市圏
154383人
田上町


2001

2005321西12

20051010


200377

200551


2004414

200591

200611

200841

201441

Suica[]

Suica

SuicaSuicaSuica

JR2008315 - 西 - Suica -  - SuicaFREX2009314

2014417Suica

脚注[編集]



(一)^ abc. 2010 .  . 20161112

(二)^ ab26調調.  . 2016116

(三)^ ︿17調, no.92009470-475ISBN 9784822335779 

(四)^ 2010:22調  - 1-28  (PDF). p. 35. 2018926

(五)^ 2015:27調  - 1-28  -  (PDF). p. 32. 2018918

(六)^ 2020:2調 - 1-3 2015272015275555 (XLS). 202314

(七)^ 27調.  . 2016116

関連項目[編集]

同規模の都市圏[編集]

外部リンク[編集]