日本の高山植物相

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高山植物 > 日本の高山植物相
北アルプスの小蓮華山に群生するハクサンイチゲとシナノキンバイ。後方に見える山は白馬岳。





沿

[]


[1][2][3][ 1]

湿[4]

[]


[5]

[6]

180[7][8]

[9]

[]


3000781029003200[10]

20001000[ 2]781112[11]

[12][ 3][13]

100[14]

69891-2寿[15]

1520[16]

[17]

[]


65704865703048[18]

湿湿湿湿西沿[19]

[20]

[21]

[22]

 (2008) DNA[23]

[]

[]


[24]

[25]

18000800050001-2[ 4]姿[26][ 5]

湿[]

湿湿

18000湿[ 6]90007000湿湿湿湿湿湿34湿23[27]

80005000[28]

[]


4000西[29]

湿湿[30]

26002701[31]

[]


510454513107[32]

1010[33]

10410[34]

[35]

DNA[]

DNA

 (2008) DNA[ 7]DNA[36]

DNA[37]60380[38]

湿[39]

[40]
DNA

調DNA23[ 8]9.83002[41]

3000西西[42]

DNA2西西西DNA2[43]

[]


[44]19821983 (2007) [ 9]

500-600[45]198219834871286372
分布域 種の数
()内は亜種
概要 主な種
汎世界要素 10
(2)
北極、南極、世界の高山帯に分布する種と
その近縁種
アオスゲコミヤマヌカボコメススキヒメハナワラビミヤマコウボウ
周北極要素 130
(25)
北極海周辺を中心とした北半球北部に
分布を持つ種とその近縁種
イワベンケイウサギシダウメバチソウキバナノコマノツメクモマキンポウゲクロマメノキコケモモゴゼンタチバナチシマアマナツマトリソウミツガシワミネズオウムカゴトラノオモウセンゴケリンネソウワタスゲ
アジア要素 180
(61)
アジア大陸に分布を持つ種とその近縁種 イソツツジイブキジャコウソウイワウメイワギキョウイワブクロキバナシャクナゲキンロバイクルマユリコガネギクコマクサシコタンハコベタカネスミレチングルマチシマザサミヤマオダマキ
太平洋要素 74
(14)
千島列島、アリューシャン列島、アラスカなど太平洋周辺に
分布を持つ種とその近縁種
アオノツガザクライワギキョウイワヒゲウルップソウエゾコザクラエゾツツジクロユリシラタマノキハクサンチドリマイヅルソウヨツバシオガマ
低山要素 50
(16)
日本および日本周辺の低山帯から進出したと考えられる種 タカネマツムシソウタカネトリカブトチョウカイアザミハクサンシャジン
純日本固有要素 43
(10)
日本列島に起源を持ち、分布すると考えられる固有種 オゼソウオンタデシラネアオイシレトコスミレナンブイヌナズナ

各分布域の代表の種とその画像を以下に示す。

汎世界要素 周北極要素 アジア要素 太平洋要素 低山要素 純日本固有要素
アオスゲ モウセンゴケ チングルマ エゾコザクラ タカネマツムシソウ シラネアオイ

[46][47]

湿[48]

[49]

[]

[]


西70[50]

[51]

調調30300[52]

[]


78101-22500[53]

[54][ 10]

[55]

[]


[56]

[57]

[58][59]

[]


5000

1000[60]

15[61]

綿[62]

[]


[63]

[]


1000[64]

[65][ 11]

[66]

[]


810[ 12][67]100600[68]

[69]

[]


[70]調[71]

[6]

[]



[]


7001150[72]

1000500[73]

[]


13001000[74]

[75]

[76]p.145[77]

[78]

[]


[79]

[]


10700200[80]

1000[81]

[]


490200500西西西西[82]

[ 13]西[83]

[]

[]


20053434[84]

201025678910[85][ 14]

2[ 15][86]

[]


姿[87]

[88]

[89]

1950[90]

[]


湿



湿湿

沿

[91]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^  (1985) (1997) (2000) (2007) (2009) (2009) 

(二)^  (2007) 1500

(三)^  (2009) 

(四)^  (1995) (2009) 

(五)^  (2009) 80005000

(六)^  (2009) 湿湿

(七)^  (2000) 234

(八)^  (2008) 

(九)^  (1988) 574 (2007)  (2000) (2009) (2009) 

(十)^  (2000) 

(11)^  (2011) 

(12)^  (2009) 800

(13)^  (2007)  (2011) 

(14)^  (2011) 141234

(15)^ 

出典[編集]

  1. ^ 増沢 (1997) p.1、佐藤 (2007) p.139
  2. ^ 増沢 (1997) p.1、佐藤「北海道の高山植生」 (2009) p.85
  3. ^ 増沢 (1997) p.1、佐藤「北海道の高山植生」 (2009) pp.85-86
  4. ^ 柴田 (1985) pp.73-77、佐藤 (2009) pp.87-88
  5. ^ 長谷川 (2009) pp.36-48
  6. ^ a b 中村「特殊岩石地の植生」 (2009) pp.105-106
  7. ^ 中村「特殊岩石地の植生」 (2009) pp.105-106、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.82-83、p.130
  8. ^ 小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.22-23、pp.136-138
  9. ^ 小泉「最終氷期以降の高山・亜高山植生の分布の変遷と現在の高山環境」 (2009) pp.54-58、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.88-100
  10. ^ 小泉「最終氷期以降の高山・亜高山植生の分布の変遷と現在の高山環境」 (2009) p.28、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.44-45、pp.115-116
  11. ^ 小泉「最終氷期以降の高山・亜高山植生の分布の変遷と現在の高山環境」 (2009) pp.28-29、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.44-45、pp.115-116、丸田 (2000) p.54
  12. ^ 小泉「最終氷期以降の高山・亜高山植生の分布の変遷と現在の高山環境」 (2009) pp.28-29
  13. ^ 渡辺 (2000) pp.68-71、小泉「最終氷期以降の高山・亜高山植生の分布の変遷と現在の高山環境」 (2009) pp.28-31、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.26-32
  14. ^ 工藤 (2000) p.118、和田 (2009) pp.217-218、工藤 (2009) pp.203-205
  15. ^ 工藤 (2000) p.118、工藤 (2009) pp.203-213、小泉 (2009) 「日本の山と高山植物」pp.48-49
  16. ^ 小泉「最終氷期以降の高山・亜高山植生の分布の変遷と現在の高山環境」 (2009) pp.30-31、和田 (2009) pp.214-219
  17. ^ 木部 (2000) pp.140-141
  18. ^ 高橋 (2000) pp.29-30、中村「日本の高山植生」 (2009) pp.72-73
  19. ^ 中村「日本の高山植生」 (2009) pp.72-73
  20. ^ 中村「日本の高山植生」 (2009) p.73
  21. ^ 中村「日本の高山植生」 (2009) pp.73-74
  22. ^ 柴田 (1985) p.3、中村「日本の高山植生」 (2009) p.74
  23. ^ 植田、藤井 (2000) pp.3-20、藤井 (2008)、中村「特殊岩石地の植生」 (2009) pp.107-111
  24. ^ 門田「氷期が残した北の植物」 (2006) pp.117-119
  25. ^ 門田「氷期が残した北の植物」 (2006) pp.117-119、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.56-58
  26. ^ 門田「氷期が残した北の植物」 (2006) pp.116-123、小泉「最終氷期以降の高山・亜高山植生の分布の変遷と現在の高山環境」 (2009) pp.24-26
  27. ^ 小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.232-233、冨士田 (2009) pp.375-380
  28. ^ 小泉「最終氷期以降の高山・亜高山植生の分布の変遷と現在の高山環境」 (2009) pp.26-27、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.233-236
  29. ^ 門田「氷期が残した北の植物」 (2006) pp.119-120
  30. ^ 門田「氷期が残した北の植物」 (2006) pp.120-121、和田 (2009) pp.215-216
  31. ^ 門田「氷期が残した北の植物」 (2006) p.122、丸田、増沢 (2009) pp.189-194
  32. ^ 高橋 (2000) p.22
  33. ^ 高橋 (2000) pp.24-26
  34. ^ 高橋 (2000) pp.26-28
  35. ^ 高橋 (2000) pp.29-30
  36. ^ 植田、藤井 (2000) pp.4-7
  37. ^ 植田、藤井 (2000) pp.9-12
  38. ^ 藤井 (2008) p.7
  39. ^ 植田、藤井 (2000) pp.15-17、藤井、池田、瀬戸内 (2009) p.143
  40. ^ 植田、藤井 (2000) pp.12-15、門田「氷期が残した北の植物」 (2006) pp.121-122、藤井、池田、瀬戸内 (2009) p.143
  41. ^ 植田、藤井 (2000) pp.17-20、門田「氷期が残した北の植物」 (2006) pp.121-122、藤井 (2008) pp.7-10、藤井、池田、瀬戸内 (2009) pp.141-143
  42. ^ 藤井 (2008) pp.10-12、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.178-182
  43. ^ 植田、藤井 (2000) pp.17-18、藤井、池田、瀬戸内 (2009) pp.141-143
  44. ^ 佐藤「高山植物相・高山植物誌」 (2009) pp.119-120
  45. ^ 増沢「周北極要素の植物群」 (2009) p.263
  46. ^ 佐藤 (2007) pp.149-150、佐藤「高山植物相・高山植物誌」 (2009) pp.122-123
  47. ^ 佐藤「高山植物相・高山植物誌」 (2009) p.127
  48. ^ 佐藤「高山植物相・高山植物誌」 (2009) pp.129-132
  49. ^ 佐藤「高山植物相・高山植物誌」 (2009) pp.132-134
  50. ^ 梶本 (2000) p.84、沖津 (2009) p.335
  51. ^ 沖津 (2009) p.335
  52. ^ 沖津 (2009) pp.340-342
  53. ^ 増沢 (1997) pp.132-134、丸田 (2009) pp.359-361
  54. ^ 梶本 (2000) pp.87-90、丸田 (2009) pp.362-363
  55. ^ 梶本 (2000) p.98
  56. ^ 増沢 (1997) pp.138-141、丸田 (2000) pp.54-55、崎尾、増沢 (2009) pp.138-139
  57. ^ 丸田 (2000) pp.55-60、崎尾、増沢 (2009) pp.240-246
  58. ^ 丸田 (2000) p.66
  59. ^ 小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.68-77
  60. ^ 水野 (2000) pp.108-111
  61. ^ 増沢 (1997) pp.182-195、水野 (2000) pp.108-111
  62. ^ 大場 (1992) pp.234-243、増沢 (1997) pp.173-182
  63. ^ 光田、増沢 (2005) pp.91-97、波多野、増沢 (2008) pp.199-204、中村「特殊岩石地の植生」 (2009) p.105、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.63-65、加藤 (2011) p.4、門田 (2011) p.37
  64. ^ 中村「特殊岩石地の植生」 (2009) p.110、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.63-65
  65. ^ 中村「特殊岩石地の植生」 (2009) pp.110-111、門田 (2011) p.37
  66. ^ 門田「日本で分化した植物」 (2006) pp.157-158、中村「特殊岩石地の植生」 (2009) pp.107-111
  67. ^ 中村「特殊岩石地の植生」 (2009) p.111、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.63-65、門田「日本で分化した植物」 (2006) pp.156-157、門田 (2011) p.37
  68. ^ 佐藤 (2007) pp.425-430
  69. ^ 門田「日本で分化した植物」 (2006) pp.158-160、佐藤 (2007) pp.577-578、中村「特殊岩石地の植生」 (2009) pp.111-113、海老原 (2011) p.32
  70. ^ 佐藤 (2007) pp.578-580
  71. ^ 海老原 (2011) p.32
  72. ^ 佐藤 (2007) pp.466-467
  73. ^ 佐藤 (2007) pp.481-484
  74. ^ 佐藤 (2007) pp.490-497、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.57-58
  75. ^ 佐藤 (2007) pp.490-497、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.57-58、pp.210-211
  76. ^ 佐藤 (2007)
  77. ^ 小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.57-58
  78. ^ 佐藤 (2007) pp.505-508
  79. ^ 佐藤 (2007) pp.512-514
  80. ^ 柴田 (1985) pp.76-77、佐藤 (2007) pp.524-525
  81. ^ 佐藤 (2007) p.143、pp.519-525
  82. ^ 佐藤 (2007) pp.389-397
  83. ^ 佐藤 (2007) p.389、日本の固有植物図鑑 (2011) p.79、p.131、p.188
  84. ^ 海老原 (2011) p.29
  85. ^ 海老原 (2011) pp.31-33
  86. ^ 加藤 (2011) p.4、海老原 (2011) p.32
  87. ^ 渡邊 (2005) pp.105-110、佐藤 (2007) p.414、p.443、小泉「日本の山と高山植物」 (2009) pp.59-61
  88. ^ 柴田 (1985) pp.112-114
  89. ^ 中村浩志 (2009) pp.410-413、元島 (2009) pp.414-420
  90. ^ 増沢武弘、光田準、田中正人、名取俊樹、渡邊定元 (2005) pp.85-89、渡邊定元 (2005) pp.105-110、名取 (2008) pp.183-189、増沢「地球温暖化と高山植物」 (2009) pp.423-430
  91. ^ 丸田 (2009) pp.367-368

参考文献[編集]

  • 清水建美 (1982) 「原色新日本高山植物図鑑、I」、保育社
  • 清水建美 (1983) 「原色新日本高山植物図鑑、II」、保育社
  • 柴田治 (1985) 「高地植物学」、内田老鶴圃
  • 豊国秀夫 (1988) 「山渓カラー名鑑 日本の高山植物」、山と渓谷社、ISBN 4-635-09019-1
  • 大場秀章 (1992) 「極限環境での植物の適応」『講座 進化7 生態学から見た進化』、東京大学出版会、ISBN 4-13-064217-0
  • 辻誠一郎 (1995) 「日本の森の変遷、6万年」『週刊朝日百科 植物の世界88』朝日新聞社
  • 増沢武弘 (1997) 「高山植物の生態学」、東京大学出版会、ISBN 4-13-060168-7
  • 工藤岳編著 (2000) 『高山植物の自然史』、北海道大学図書刊行会、ISBN 4-8329-9861-7
    • 植田邦彦、藤井紀行「高山植物のたどった道」
    • 高橋英樹「極地植物と高山植物の類縁関係」
    • 丸田恵美子「森林限界のなりたち」
    • 渡辺悌二「高山植物群落と立地環境」
    • 梶本卓也「ハイマツ群落の成立と立地環境」
    • 水野一晴「熱帯高山の植生分布を規定する環境要因」
    • 工藤岳「高山植物の開花フェノロジーと結実成功」
    • 木部剛「高山植物の発芽と定着」
  • 増沢武弘、光田準、田中正人、名取俊樹、渡邊定元 (2005) 「北海道アポイ岳の高山植物群落:カンラン岩土壌における植物群落の遷移」日本生態学会誌、NAID 110001888759
  • 光田準、増沢武弘 (2005) 「北海道アポイ岳における植物の分布と土壌環境」日本生態学会誌、NAID 110001888760
  • 渡邊定元 (2005) 「アポイ岳における高山植物群落の50 (1954-2003) 年間の変遷」、NAID 110001888762
  • 国立科学博物館 (2006) 『国立科学博物館叢書4 日本列島の自然史』東海大学出版会、ISBN 4-486-03156-3
    • 門田裕一「氷期が残した北の植物」
    • 門田裕一「日本で分化した植物」
  • 佐藤謙「北海道高山植生誌」北海道大学出版会、ISBN 978-4-8329-8173-7
  • 名取俊樹 (2008) 「南アルプスキタダケソウの生育に及ぼす地球温暖化の影響」日本生態学会誌、NAID 110007008590
  • 波多野肇、増沢武弘 (2008) 「白馬山系蛇紋岩地の土壌特性と高山植物群落」日本生態学会誌、NAID 110007008592
  • 藤井紀行 (2008) 「日本産高山植物における本州中部地域の系統地理学的重要性」日本植物分類学会誌、NAID 110006623489
  • 増沢武弘編著 (2009) 『高山植物学』共立出版、ISBN 978-4-320-05693-0
    • 小泉武栄「最終氷期以降の高山・亜高山植生の分布の変遷と現在の高山環境」
    • 長谷川裕彦「高山地形の一般的な特徴」
    • 中村幸人「特殊岩石地の植生」
    • 中村幸人「日本の高山植生」
    • 佐藤謙「北海道の高山植生」
    • 佐藤謙「高山植物相・高山植生誌」
    • 藤井紀行、池田啓、瀬戸内浩彰「遺伝子解析からみた高山植物の起源」
    • 丸田恵美子、増沢武弘「高山草原・荒原の植物」
    • 工藤岳「雪田植物 雪解け傾度が作り出す環境変化と生物現象」
    • 和田直也「風衝地と雪田に生育する矮性低木の生活と繁殖」
    • 崎尾均、増沢武弘「森林限界の群落構造と植物」
    • 沖津進「ハイマツ群落の分布」
    • 丸田恵美子「高山の環境とハイマツ群落」
    • 冨士田裕子「山岳地帯の湿原」
    • 増沢武弘「周北極要素の植物群」
    • 中村浩志「ライチョウ」
    • 元島清人「ニホンシカ」
    • 増沢武弘「地球温暖化と高山植物」
  • 小泉武栄 (2009) 『平凡社新書485 日本の山と高山植物』平凡社、ISBN 978-4-582-85485-5
  • 加藤雅啓、海老原淳編 (2011) 『国立科学博物館叢書11 日本の固有植物』東海大学出版会、ISBN 978-4-486-01897-1
    • 加藤雅啓「日本の固有植物」
    • 海老原淳「日本固有植物のホットスポット」
    • 門田裕一「固有植物の環境」
    • 「日本の固有植物図鑑」

関連項目[編集]