有珠山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有珠山

南南東から見た有珠山。右側のピークが大有珠。左に有珠新山、オガリ山と続き、一番左の灰色の小ピークが小有珠

標高 大有珠:737 m
所在地 日本の旗 日本
北海道有珠郡壮瞥町
虻田郡洞爺湖町伊達市
位置 北緯42度32分38秒 東経140度50分21秒 / 北緯42.54389度 東経140.83917度 / 42.54389; 140.83917座標: 北緯42度32分38秒 東経140度50分21秒 / 北緯42.54389度 東経140.83917度 / 42.54389; 140.83917
種類 成層火山溶岩ドーム[1](活火山ランクA)
有珠山の位置(北海道南部内)
有珠山

有珠山

有珠山 (北海道南部)

有珠山の位置(北海道内)
有珠山

有珠山

有珠山 (北海道)

有珠山の位置(日本内)
有珠山

有珠山

有珠山 (日本)

プロジェクト 山
テンプレートを表示

737m[2][3]

[]



沿沿[4]

[5]1.8km西西[5]

15 - 2[5]16633 16633SiO2

201004

[]



[]


15 - 2[5]115


[]


7 - 81.8 km[5][ 1][5]

[]


16633 1611[6]

[]


[ 2]16638123711815816714817581887343 m1 m 2,7005 km[6]

2.78km3DRE1.1km3VEI5

西164016671669[7]

[]


1002000調18便[8]

[]


1769612100西沿[6]

[]


西[6]

1822511618340[6]119100820223040326[6]21西50[6]2,4681,43021977523

[6]姿姿[9]

[]


18536361522[6]27[6]


1909年、明治噴火の直前に洞爺湖上から撮影された有珠山。当時の大有珠溶岩ドーム(写真左側)には「立岩」と呼ばれる独立した岩塊があり、その形状から「土瓶の口」とも呼ばれた。

明治噴火[編集]


191043725西4511011190356150 m 43


1944年 - 1945年噴火[編集]


1943181944196231

100 m 250 m 119400 m 

1977 - 1978[]

197720135

197752868791232[10]81441612,000 m11988姿[6]111610271978615912姿[11]82321

198257319807[6]

1977930889,0722736,2544281,8869309,8093[6]

2000[]

200020017
200020018
20135
西

2022200012



32732931350301144143



33117230西3,500m[12]西西892001西70



230西216JR329200113630



J249412[13]716[14]524[15]

2000[]


20232西230西使西2[16]IC[17]

[]


1911191043[10]1910[10]1977 - 1982200m[10]25 m [10]1[10]西西姿調[10]

[]

[]


19772000200719100 m 西[18][19]

[]


2000

[]


200011,0002013K-A,K-B

西[]


2000西230沿西A,B,C300200517

2003[20]

1977[]


1977[10][10]23[10]230[10][10][10]

[]


11 - 4

参考画像[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 山体崩壊の発生時期については、1万6千年前という説もある[1]
  2. ^ アイヌは文字を持たないため、和人による記録。

出典[編集]



(一)^ ab - 

(二)^ .  . 201489

(三)^ .  調. 201481

(四)^ 1984 

(五)^ abcdef 4 .  . 2023730

(六)^ abcdefghijklm  1983 

(七)^ 17

(八)^  

(九)^ 1983 

(十)^ abcdefghijklm1977

(11)^  1981

(12)^  .  . 201489

(13)^  200044

(14)^  2000717

(15)^  2000525

(16)^  (PDF).  Vol.21 SPRING-SUMMER 2007.  . 2015415

(17)^  IC 230便20071122https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/hokkaido/2007/1122/00006851.html2014815 

(18)^  . 201481

(19)^  . 201481

(20)^ 西  p.8

参考文献・資料[編集]


1977  Vol.26 (1978) No.2 P24

1977  Vol.46 (1978) No.1 P7-12,a1

12  Vol.69 (2001) No.3 P259-264,a2

2000  Vol.41 (2000-2001) No.3 P150-154_2

調2000 調 Vol.52 (2001) No.4-5 調 p. 135-141

  1983 

1910 .  . 201481

. .  . 20119242015415

. 2000 -- (PDF).  . 201488

[]

外部リンク[編集]

防災
観光
その他