北岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北岳
南南西にある中白根山から望む北岳。
地図
標高 3193.2[1] m
所在地 日本の旗 日本
山梨県南アルプス市
位置
北岳の位置(日本内)
北岳
北緯35度40分28秒 東経138度14分20秒 / 北緯35.67444度 東経138.23889度 / 35.67444; 138.23889座標: 北緯35度40分28秒 東経138度14分20秒 / 北緯35.67444度 東経138.23889度 / 35.67444; 138.23889
山系 赤石山脈
種類 隆起
初登頂 1871年名取直江[2]
プロジェクト 山
テンプレートを表示

3193 m[1]2[1]

[]


[3][4][5][6][7]4 km () [8]

[]



[9]

[8][10]1[6]

[11]

19643961[12]198055[13]

20041610153193 m[14]3192 m (3192.18 m)[15]80 cm[14]

[]


18714[2][16]

190235823190437[17]190538[18]190841771795[2]192514322[9] 西4[9]

19272718[19]45[19]7193491227[19]7195833[19]1942730[19]207

196237

192413[18]541978537[20]

126198762[21]811

[]


[22][22][22][23]西

[24][24]()[25][26][26][25][27][25]

[6]3 km()[28]

[]



山容 名称 標高/m 三角点等級
基準点名[15]
北岳からの
方角と距離/km
備考
甲斐駒ヶ岳 296700 (一等)「甲駒ケ嶽」
(2965.58 m)
北 9.3 日本百名山
仙丈ヶ岳 3032.56 二等
「前岳」
北西 7.1 日本百名山
鳳凰山 284000 (停止) 東北東 6.7 日本百名山、観音岳
小太郎山 2725.08 三等
「小太郎岳」
北 2.9 小太郎尾根
北岳 319300 (三等)「白根岳」
(3192.18 m)
0 日本百名山
新・花の百名山
八本歯ノ頭 292000 なし 南東 0.8 池山吊尾根の小ピーク
中白根山 305500 なし 南 2.0 別称「中白峰」
間ノ岳 3189.50 三等
「相ノ岳」
南 3.3 日本百名山
農鳥岳 3025.90 二等
「農鳥山」
南 5.9 日本二百名山
小仙丈ヶ岳より見た赤石山脈北部・北岳周辺の山々(2017年10月撮影)

主な山との位置関係[編集]

南アルプスの最高峰で、以下が周辺の各山域の主要な山との位置関係である。

山容 名称 標高/m 三角点等級
基準点名[15]
北岳からの
方角と距離/km
備考
奥穂高岳 3190 北西 86.5 北アルプスの最高峰
木曽駒ヶ岳 2955.95 一等
「信駒ケ岳」
西 41.3 中央アルプスの最高峰
赤岳 2899.17 一等
「赤岳」
北 34.9 八ヶ岳の最高峰
北岳 3193 (三等)「白根岳」
(3192.18 m)
0 南アルプスの最高峰
富士山 3776 (二等)「富士山」
3775.63 m
南東 56.4 日本の最高峰

北岳バットレス[編集]

北岳バットレス

600 m[19]20[29][30][25][31]20101010[32]4[33]

[]


西10m[34][35]西37沿西

[]

200988

[]


[13][36]1934[29]A[37][37]2010100[37]

[]


[38][39]
ハイマツ キタダケソウ チョウノスケソウ ハクサンイチゲ ミヤマハナシノブ ミヤマキンポウゲ

[]


10[40][41][42]

I ACR)
 - 

 - 

I BEN)
 - 

 - 

IIVU)
 - 

NT
 - 

ニホンジカによる食害調査報告[編集]


2008調[43]2008調[43]調2009[43]2010調[43]

[]


[44]A(CR)[41]1000 m2600 m[13][44][44]8[44]
ライチョウ ホシガラス イワヒバリ ニホンカモシカ ニホンジカ

登山[編集]


[45]7[9]1502[20][46]()100

[]

[]


 -  -  -  - 

 -  -  -  -  - 

 -  -  -  - 

376198910153[47]

 () [30][30][48]使[48]沿[49][49][50][50][50]

[]


 -  -  -  -  - [35]

西[51][51]沿[34]10 m[34][51][51][30]

[]


 -  -  -  -  - 

 () [52]

[]


 -  -  -  -  - 西 -  -  -  -  - 

西[30]

 ()[]


 -  -  -  - 

74[30]()[19]

[]


[53]2004163

[54]2004200818000[54][54]6000[54]

[35]
画像 名称 所在地 標高/m 北岳からの
方角と距離/km
収容
人数
キャンプ
指定地
備考 出典
広河原山荘 野呂川上流左俣出合付近 1530 北東 3.7 80 テント100張 [45]
両俣小屋 野呂川左俣沢出合 2020 西 3.2 30 テント40張 [55]
白根御池小屋 白根御池畔 2238 北東 1.8 150 テント40張 [56]
北岳肩ノ小屋 北斜面山頂直下 3010 北 0.5 150 テント50張 [46]
北岳山荘 北岳・中白根山鞍部 2900 南南西 1.2 150 テント80張 昭和大学医学部
夏山診療所
[20]
池山御池小屋 池山吊尾根の御池畔 2900 東 4.1 30 なし 避難小屋 [57]
農鳥小屋 間ノ岳・西農鳥岳鞍部 2800 南 4.9 120 テント50張 [58]

交通・アクセス[編集]


[59]()[60]20082663643635[61]198020081888554[60][61]

[]

[]


1884 - 1954193712117



20034ISBN 4-10-122002-6

19956ISBN 4-16-731304-9[4]

 200412ISBN 978-4901579766



[62]

[]


  NHK21994125[63]

   NHK21995918[64]

   NHK200192[65]

  NHK2002915[66]

   NHK20061217[67]

2 NHKBS2021416

[]


2015

[]


22使 1[ 1]

[]



北岳の風景

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 日本で二番目に高い山を知らないことを前提として、1番目にならないと意味がないことに例えられる。また、その際に北岳の名称が出ないことすらある。
  2. ^ 深田久弥は『日本百名山』中で、アサヨ峰方面からの北岳の山容を「惚れ惚れするくらい高等な美しさの絶品」と表現している。

出典[編集]



(一)^ abc.  . 2017103

(二)^ abc(1992)

(三)^ 19827297-300ISBN 4-02-260871-4 

(四)^ ab19956189-192ISBN 4-16-731304-9 

(五)^ .  . 2010116

(六)^ abc.  . 20101112[]

(七)^ 西(1993)18

(八)^ ab199212154ISBN 4-385-15403-1 

(九)^ abcd.  . 2010116

(十)^ 19973125ISBN 4-620-60524-7 

(11)^ --  22008

(12)^ .  . 201131

(13)^ abc (PDF).   (200112). 2010112

(14)^ ab.   (200411). 2010111

(15)^ abc.  . 2010113

(16)^ .  . 2010111

(17)^   19969453-454ISBN 4-58-276161-5 

(18)^ ab西(1993)137

(19)^ abcdefg.  . 2010116

(20)^ abc.  . 2010111

(21)^ EDICO西2004202ISBN 4-791-61227-2 

(22)^ abc(2010)22

(23)^ .  . 20101112

(24)^ ab(2000)64

(25)^ abcd(2000)38

(26)^ ab(2010)29

(27)^ (2010)23

(28)^ (2010)38

(29)^ ab20051018-1020ISBN 4-779-50000-1 

(30)^ abcdef(1987)

(31)^ (2009)

(32)^ .   (20101014). 20101210

(33)^ .   (20101014). 20101210

(34)^ abc.  . 20101221

(35)^ abc (Map) (2010 ed.). 1:50,000. . Cartography by . . 10 March 2010. ISBN 978-4-398-75721-0

(36)^ (2008)

(37)^ abc   (). . (20101218). http://www.minamialps-net.jp/news_main.php?news_num=803 20101220 

(38)^ 西(2000)88-91

(39)^ 20076178-179182-183ISBN 978-4635922463 

(40)^ 19889715ISBN 4-635-09019-1 

(41)^ ab Red Data Book 176.  . 201131

(42)^  >>  >> .  NPO調. 201131

(43)^ abcdPDFJAFPA62201052-320101212 

(44)^ abcd(2010)35-37

(45)^ ab.  . 20101212

(46)^ ab.  . 2010111

(47)^ W20019284ISBN 4-784099042 

(48)^ ab.  . 20101220

(49)^ ab.  . 20101220

(50)^ abc.  . 20101220

(51)^ abcd.  . 20101221

(52)^ (1996)143-145

(53)^  201101便2011201012133-137ASIN B004DPEH6G 

(54)^ abcd(2010)114

(55)^ .  . 20101221

(56)^ .  . 20101221

(57)^ .  . 20101221

(58)^ .  . 20101221

(59)^ .   (20101018). 20101221

(60)^ ab(2010)112

(61)^ ab(2010)113

(62)^ Wikipedia2019322 

(63)^ NHK  1994125 NHK201131

(64)^ NHK   1995918 NHK201131

(65)^  NHK201131

(66)^  NHK201131

(67)^  NHK201131

[]


1003 2009ISBN 978-4-635-18083-2 

() Q&A2000ISBN 4-272-61048-1 

西︿19937ISBN 4-635-17066-7 

西︿20006ISBN 4-635-01409-6 

西10︿20096ISBN 978-4-635-01358-1 

199612ISBN 4-635-18003-4 

PDF3200811pp.301-305ISSN 00215007NAID 11000700859020101112 

 2621987720101114 

PDF20103https://web.archive.org/web/20160304220958/http://www.minamialps-wh.jp/pdf/library/015.pdf20101214 

1000199210450-451ISBN 4-635-09025-6 

[]


 





 () (3000m)

 

[]


 -   -調-