甲斐駒ヶ岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
甲斐駒ヶ岳
北杜市から望む甲斐駒ヶ岳
標高 2,967 m
所在地 山梨県北杜市長野県伊那市
位置 北緯35度45分28秒 東経138度14分12秒 / 北緯35.75778度 東経138.23667度 / 35.75778; 138.23667座標: 北緯35度45分28秒 東経138度14分12秒 / 北緯35.75778度 東経138.23667度 / 35.75778; 138.23667
山系 赤石山脈
種類 隆起花崗岩
初登頂 1818年(小尾権三郎開山
甲斐駒ヶ岳の位置(山梨県内)
甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳 (山梨県)

甲斐駒ヶ岳の位置(長野県内)
甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳 (長野県)

甲斐駒ヶ岳の位置(日本内)
甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳

甲斐駒ヶ岳 (日本)

プロジェクト 山
テンプレートを表示

2,967 m姿[1][2][3][4]

[]


18[5]2,956 m3,715 m

西

姿2,500 m沿

綿 姿

[6]

[]


7313[7]

181613615[8]

188417

1891247101490kg

189629

190235

19176

19643961

19805522km

19913

200214

200315

200618

200719

[]

[]


宿

 

2,820 m

 




登山の標準時間[9]
ルート 登り 下り
北沢峠バス停 - 甲斐駒ヶ岳(稜線ルート) 4時間20分 2時間50分
上記の仙水峠経由 4時間20分 3時間05分

[]


使222,600 m700-800 m2,200 m2,032 m辿65073034340[9]230[9]

[9]

930540宿
ルート 登り 下り
竹宇駒ヶ岳神社 - 横手・白須分岐 2時間30分 1時間30分
横手駒ヶ岳神社 - 横手・白須分岐 2時間40分 1時間40分
横手・白須分岐 - 七丈小屋 4時間30分 2時間40分
七丈小屋 - 甲斐駒ヶ岳 2時間30分 1時間30分

[]





20

328


20

20便使便

100

[]



甲斐駒ヶ岳麓の竹宇駒ケ岳神社
甲斐駒ヶ岳麓の竹宇駒ケ岳神社
  • 合流地点の笹平
    合流地点の笹平
  • 刃渡り
    刃渡り
  • 刃渡りから八ヶ岳を望む
    刃渡りから八ヶ岳を望む
  • 甲斐駒ヶ岳の刀利天狗祠
    甲斐駒ヶ岳の刀利天狗祠
  • 黒戸尾根の屏風岩
    黒戸尾根の屏風岩
  • 七丈小屋(黒戸尾根)
    七丈小屋(黒戸尾根)
  • 八合目付近の鎖場
    八合目付近の鎖場
  • 甲斐駒ヶ岳の2本剣と鳳凰三山
    甲斐駒ヶ岳の2本剣と鳳凰三山
  • 甲斐駒ヶ岳山頂を黒戸尾根より
    甲斐駒ヶ岳山頂を黒戸尾根より
  • 甲斐駒ヶ岳山頂
    甲斐駒ヶ岳山頂
  • 吉田博「日本南アルプス集 駒ケ岳山頂より」 1928年(昭和3年)
    吉田博「日本南アルプス集 駒ケ岳山頂より」 1928年(昭和3年)
  • 鋸岳からのルート[編集]


    西西

    []




    AB














    周辺の山小屋[編集]

    名称 所在地 収容
    人数
    キャンプ
    指定地
    備考
    七丈小屋 黒戸尾根の七合目 30人[10] テント30張[10] 通年[10]、要予約[10]、水洗トイレ
    第2七丈小屋 20人[10] 通年[10]、要予約[10]
    (五合目小屋) (黒戸尾根の五合目) 2007年(平成19年)に撤去
    仙水小屋 北沢峠と仙水峠の中間点 30人 テント11張[10] 通年[10]、要予約[10]、給水施設あり
    南アルプス市長衛小屋
    (旧北沢駒仙小屋)
    北沢峠の東の北沢右岸 60人 テント100張 給水施設あり
    北沢峠こもれび山荘(旧長衛荘) 北沢峠バス停前 要予約[10]、給水施設あり
    大平山荘 北沢峠の直下北西 80人[10] 要予約[10]、給水施設あり
    早川尾根小屋 早川尾根ノ頭の南 30人[10] テント15張[10] 要予約[10]、給水施設あり
    六合目石室 甲斐駒ヶ岳と鋸岳三ツ頭鞍部付近 10人 無人解放

    地理[編集]

    周辺の主な山[編集]

    甲斐駒ヶ岳と木曽駒ヶ岳
    甲斐駒ヶ岳からの眺望
    仙丈ケ岳からの甲斐駒ヶ岳

    赤石山脈(南アルプス)の主稜線上にあり、北東には黒戸尾根が延びる。

    山容 名称 標高
    (m)
    三角点 距離
    (km)
    方角 備考
    木曽駒ヶ岳 2,956 一等 39.3 西 日本百名山
    八ヶ岳赤岳 2,899 一等 26.5 北北東 日本百名山
    鋸岳 2,685 3.4 北西 日本二百名山
    甲斐駒ヶ岳 2,967 一等
    (2,965.58 m)
    0 日本百名山
    摩利支天 約2,820 0.4 南南東
    駒津峰 2,752 0.8 南西
    栗沢山 2,714 1.7 栗沢ノ頭
    くりさわやま
    アサヨ峰 2,799 三等 2.9
    仙丈ヶ岳 3,033 二等 6.4 南西 日本百名山
    鳳凰山
    (観音ヶ岳)
    2,840 二等 8.7 南東 日本百名山
    北岳 3,193 三等
    (3,192.18 m)
    9.3 日本百名山
    富士山 3,776 二等 62.6 南東 日本百名山
    小仙丈ヶ岳より見た赤石山脈北部・甲斐駒ヶ岳周辺の山々(2017年10月撮影)

    源流の河川[編集]

    源流の河川太平洋へ流れる。

    主な事故[編集]

    • 1962年1月1日 - 前年暮れより東京白稜会のメンバー18名が4班に分かれて赤石沢・摩利支天の登攀を行っていたが、この日の天候悪化に巻き込まれて登攀中のビバークを余儀なくされ、奥壁左ルンゼを登攀中の3名が風雪に晒されたまま進退極まって翌2日に全員滑落・死亡した(他のメンバーは奥壁左ルンゼの異変には気付いていたものの、天候と岩場に阻まれてなすすべがなかったという)[11]

    脚注[編集]

    1. ^ 深田久弥 1982.
    2. ^ 岩崎元郎 2007.
    3. ^ 田中澄江 1995.
    4. ^ 山梨メープルクラブ 2010.
    5. ^ 徳久球雄 & 三省堂編修所 1979.
    6. ^ 甲斐駒ケ岳神社/山梨の歴史を旅するサイト”. www.yamanashi-kankou.jp. 2019年7月12日閲覧。
    7. ^ 山と渓谷社 1992, p. 444.
    8. ^ 宮崎吉宏 2005.
    9. ^ a b c d 昭文社出版編集部 2013.
    10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 平成30年度版南アルプス登山観光情報 静岡県山岳遭難防止対策協議会静岡市支部、南アルプスユネスコエコパーク静岡地域連携協議会(静岡市)
    11. ^ 春日俊吉 1973, pp. 200–230, 「苦しいビバーク(甲斐駒赤石沢)」.

    []


    ︿20073ISBN 4-02-261526-5 

    ︿1973:71018423 

     2013︿20133ISBN 978-4-398-75899-6 

    ︿19956ISBN 4-16-731304-9 

     1979ISBN 4-385-15403-1 

    ︿19827ISBN 4-02-260871-4 

    20057ISBN 4-89710-610-9 

     1000︿199212ISBN 978-4-635-09025-4 

     20104ISBN 4-89710-854-3 

    []


    ︿20102ISBN 978-4-635-02364-1 

    西︿20097ISBN 978-4-635-01358-1 

     200511ISBN 4-7795-0000-1 

    219705202ISBN 978-4-311-20083-0 

      20055ISBN 4-89710-853-5 

    ︿19859ISBN 4-10-112226-1 

    []




     ()24 ()6






    []