東大宮駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東大宮駅

西口(2008年3月)

ひがしおおみや
Higashi-Ōmiya

土呂 (2.1 km)

(3.8 km) 蓮田

地図
所在地 さいたま市見沼区東大宮四丁目76-61

北緯35度56分55.5秒 東経139度38分25秒 / 北緯35.948750度 東経139.64028度 / 35.948750; 139.64028 (東大宮駅)

所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 東北本線宇都宮線
キロ程 35.4 km(東京起点)
東京から尾久経由で35.6 km
電報略号 ヒオ
駅構造 地上駅橋上駅[1]
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]30,234人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1964年昭和39年)3月20日[2]
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
東口(2012年11月)

JR

宿宿

[]


1959341225[3]19633831[4]

[]


196439
320 - [2]

325[2]

196944821[5][6]

1980

19876241JR[7]

19968710西[1]

200113
324[8]

1118ICSuica[ 1]

2002147西[9]

2011238[10]

201426[11]

2014[12]

201931
131[13][14]

31[14]

20213313[15]

[]


12[1]

JRSuica620[12][16]使

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先
1 宇都宮線(東北線) 下り 久喜小山宇都宮黒磯方面
2 宇都宮線(東北線) 上り 大宮東京新宿横浜大船方面
湘南新宿ライン
上野東京ライン

(出典:JR東日本:駅構内図

  • 湘南新宿ラインの列車は前述のように横須賀線へ直通する。

利用状況[編集]


20224130,234[JR 1]2

[17]2021313宿[15]

1
年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2][統計 3]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1987年(昭和62年) 18,890
1988年(昭和63年) 20,478
1989年(平成元年) 21,642
1990年(平成02年) 22,780
1991年(平成03年) 24,560
1992年(平成04年) 25,399
1993年(平成05年) 26,383
1994年(平成06年) 26,885
1995年(平成07年) 27,918
1996年(平成08年) 27,962
1997年(平成09年) 27,640
1998年(平成10年) 27,553
1999年(平成11年) 27,685 [* 1]
2000年(平成12年) [JR 2]27,959 [* 2]
2001年(平成13年) [JR 3]27,995 [* 3]
2002年(平成14年) [JR 4]28,735 [* 4]
2003年(平成15年) [JR 5]29,082 [* 5]
2004年(平成16年) [JR 6]29,557 [* 6]
2005年(平成17年) [JR 7]30,385 [* 7]
2006年(平成18年) [JR 8]30,606 [* 8]
2007年(平成19年) [JR 9]30,967 [* 9]
2008年(平成20年) [JR 10]31,201 [* 10]
2009年(平成21年) [JR 11]30,907 [* 11]
2010年(平成22年) [JR 12]30,566 [* 12]
2011年(平成23年) [JR 13]30,845 [* 13]
2012年(平成24年) [JR 14]31,694 [* 14]
2013年(平成25年) [JR 15]32,445 [* 15]
2014年(平成26年) [JR 16]32,035 [* 16]
2015年(平成27年) [JR 17]32,623 [* 17]
2016年(平成28年) [JR 18]32,642 [* 18]
2017年(平成29年) [JR 19]33,023 [* 19]
2018年(平成30年) [JR 20]33,351 [* 20]
2019年(令和元年) [JR 21]33,531 [* 21]
2020年(令和02年) [JR 22]24,373
2021年(令和03年) [JR 23]27,727
2022年(令和04年) [JR 1]30,234
一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺[編集]

東口[編集]

主な施設

西口[編集]

主な施設

道路[編集]

バス・乗合タクシー[編集]

東口発着[編集]




1


03[ 1]


[ 2]

2


01[ 3]

02[ 3] / [ 4]

02-214[ 5]

81[ 4]

西[]




1


12[ 6] / [ 7] / 

2


11[ 8]




HO21HO22

西


西[ 9] 




 

[]


JR



 (JU 07JS 24) -  - 


 -  - 

 - 

脚注[編集]

記事本文[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ ab

(四)^ ab2

(五)^ 141

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 1

出典[編集]



(一)^ abcde . (): p. 2. (199685) 

(二)^ abc調 1 124

(三)^ 調 1 120

(四)^ 調 1 123

(五)^  (PDF) 

(六)^  76.  . 2019313

(七)^  JR JTB1998101392ISBN 978-4-533-02980-6 

(八)^  125

(九)^  126

(十)^   | aran.or.jp. 2019827

(11)^  4. (PDF).  . 202166

(12)^ abJR JR.   (2016610). 2018115

(13)^ JR.  . 20191112019111

(14)^ ab! (PDF). JR (20181228). 20207282020728

(15)^ ab20213PDF202012184 20201218https://web.archive.org/web/20201218080102/https://www.jreast.co.jp/press/2020/omiya/20201218_o01.pdf20201219 

(16)^ 2019.   (2018827). 2018115

(17)^ 256  - 2018329. 2018115

(18)^ 4/12()  2017322 &HLDS

(19)^   2024528

広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月30日閲覧。

利用状況[編集]

  1. ^ 埼玉県統計年鑑 - 埼玉県
  2. ^ さいたま市統計書 - さいたま市
  3. ^ さいたま市/旧大宮市統計書”. www.city.saitama.jp. 2020年5月20日閲覧。
JR東日本の2000年度以降の乗車人員
埼玉県統計年鑑

参考文献[編集]

  • 『大宮市史調査報告書 第1集 大宮市歴史年表』大宮市企画財政部統計資料課、1997年3月28日。 
  • 『郷土 大砂土村のあゆみ』大島豊、2007年1月。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]