コンテンツにスキップ

尾久駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尾久駅

駅舎(2019年3月)

おく
Oku

JU 02 上野[* 1] (4.8 km)

(5.0 km) 赤羽 JU 04

地図
所在地 東京都北区昭和町一丁目2-16

北緯35度44分48.4秒 東経139度45分16.7秒 / 北緯35.746778度 東経139.754639度 / 35.746778; 139.754639座標: 北緯35度44分48.4秒 東経139度45分16.7秒 / 北緯35.746778度 東経139.754639度 / 35.746778; 139.754639

駅番号 JU03
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 宇都宮線高崎線[* 1]
東北本線支線〈尾久支線〉)
キロ程 2.7 km(日暮里起点)
東京から8.4 km
電報略号 オク←ヲク
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
9,485人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1929年昭和4年)6月20日[2]
備考
  1. ^ a b この間に日暮里駅(東京起点5.8 km)があるが、ホームがないため全列車が停車しない。
テンプレートを表示

JRJU 03

 -  - 

西[4][ 1]

[]


19294620[2]

196439101[2]

19876241JR[2]

2001131118ICSuica[ 1]

200719821

20152738

20213313

[]


12[1][3][3][3]

[]



  • エスカレーター 2基
  • エレベーター 2基
  • 多機能トイレ
  • 待合室

のりば[編集]

番線 路線 方向 行先 備考
1 JU 宇都宮線 上り 上野東京品川小田原熱海方面 東京駅から JT 東海道線へ直通
JU 高崎線
JU 上野東京ライン
2 JU 宇都宮線(東北線) 下り 赤羽大宮宇都宮高崎方面  
JU 高崎線

JR

600 m213 - 1725 - 9


利用状況[編集]

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員9,485人である。東京都区内のJR駅の中では、越中島駅上中里駅高輪ゲートウェイ駅に次いで利用客数が少ない。2015年(平成27年)の上野東京ライン開業以降、利用者は増加傾向にある。

近年の1日平均乗車人員の推移は下表の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1990年(平成02年) 6,942 [* 1]
1991年(平成03年) 7,041 [* 2]
1992年(平成04年) 7,189 [* 3]
1993年(平成05年) 7,186 [* 4]
1994年(平成06年) 7,049 [* 5]
1995年(平成07年) 7,060 [* 6]
1996年(平成08年) 7,033 [* 7]
1997年(平成09年) 6,877 [* 8]
1998年(平成10年) 6,608 [* 9]
1999年(平成11年) 6,484 [* 10]
2000年(平成12年) [JR 1]6,597 [* 11]
2001年(平成13年) [JR 2]6,823 [* 12]
2002年(平成14年) [JR 3]7,010 [* 13]
2003年(平成15年) [JR 4]7,200 [* 14]
2004年(平成16年) [JR 5]7,194 [* 15]
2005年(平成17年) [JR 6]7,291 [* 16]
2006年(平成18年) [JR 7]7,471 [* 17]
2007年(平成19年) [JR 8]7,693 [* 18]
2008年(平成20年) [JR 9]7,662 [* 19]
2009年(平成21年) [JR 10]7,672 [* 20]
2010年(平成22年) [JR 11]7,684 [* 21]
2011年(平成23年) [JR 12]7,644 [* 22]
2012年(平成24年) [JR 13]7,743 [* 23]
2013年(平成25年) [JR 14]8,028 [* 24]
2014年(平成26年) [JR 15]8,124 [* 25]
[注釈 2]2015年(平成27年) [JR 16]8,872 [* 26]
2016年(平成28年) [JR 17]9,042 [* 27]
2017年(平成29年) [JR 18]9,487 [* 28]
2018年(平成30年) [JR 19]10,000 [* 29]
2019年(令和元年) [JR 20]10,360 [* 30]
2020年(令和02年) [JR 21]8,379
2021年(令和03年) [JR 22]8,780
2022年(令和04年) [JR 23]9,485

駅周辺[編集]

駅公衆トイレ

駅前に設置された公衆トイレの外観はアルファベットの「OKU」の文字の形をしている[4]

尾久車両センターの直下には地下自由通路があり、「タイムカプセル平成ロード」という愛称が付けられている。

バス路線[編集]





64 / 

[]


170SuicaPASMOIC167150IC146150ICSuicaPASMO146

西 -  - 

 -  -  7.6 km -  -  7.4 km

隣の駅[編集]

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JU 宇都宮線・高崎線
快速「ラビット」「アーバン」
通過
普通
上野駅 (JU 02) - 尾久駅 (JU 03) - 赤羽駅 (JU 04)

脚注[編集]

記事本文[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 東尾久に所在する都電荒川線(東京さくらトラム)東尾久三丁目停留場の読みも「ひがしおぐさんちょうめ」である。
  2. ^ 2015年3月14日のダイヤ改正で上野東京ラインが開業。

出典[編集]



(一)^ abJR 05 92︿20129925 

(二)^ abcd JR JTB1998101421ISBN 978-4-533-02980-6 

(三)^ abcdJR.  . 20239112023911

(四)^ abTOKYO TOKYO 26    200263032

広報資料・プレスリリースなど一次資料[編集]
  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月23日閲覧。

利用状況[編集]

  1. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
JR東日本の2000年度以降の乗車人員
東京都統計年鑑

関連項目[編集]

外部リンク[編集]